富士通

 

  1. ホーム >
  2. 採用 >
  3. 障がい者採用 >
  4. 先輩からのメッセージ >
  5. その他のメッセージ

先輩からのメッセージ
その他のメッセージ

お客様の相談を何でも受けられるSEに

SEというと、パソコンに囲まれた冷たいイメージを抱きがちですが、お客様の要望を聞き、お客様の実現したいことを形にしていくという仕事内容は、まさに人が中心の仕事だと思い、興味を持っていました。学生時代から数学は得意で、その力を活かせるというのも魅力でした。しかし専門的な知識を身に付けるには、しっかりとした教育体制が整っていないと不安もあります。そこで就職情報を検索していたところ、富士通の充実した育成の体制が目に留まり、面接を受けることにしました。

富士通の採用担当の方と会って話す中で、とても優しく、丁寧に対応していただきました。面接で出会った富士通の先輩方を一言で表現すると、“EQの高い集団”という印象です。コミュニケーション力が高く、周りにも気を配りながら仕事を進められる人が多いのです。また入社後、体調を崩してしまったことがあり、人事担当の方にお世話になったことがありますが、親身になって対応していただきとても感謝しています。

仕事を進める上では、小さなことも疎かにせず、しっかり確認をして作業に取り組むことを心掛けていきます。仕事では、うっかりミスが大きな問題につながりかねないからです。今後はSEとして専門知識や技術を身に付けたいと思っています。そして、培った知識を活かして、システムについてなら、なんでもお客様の相談を受けられる存在になりたいです。

SE
[下肢障がい]

税理士資格にも挑戦し、仕事の奥行きを深めたい

前職は鉄鋼メーカーの営業事務を担当していました。富士通への転職は、一人の社会人としてより働きがいのある環境を求めてのチャレンジでした。富士通には女性の管理職も多く、制度面や職場環境についても整っており、充実した毎日を送っています。

現在は経理部で、決算業務を中心とした仕事を担当しています。経理については通信教育を受講していたのですが、実務に就いたのはまったくの初めて。書類作成一つをとっても一から指導を受けています。四半期毎に訪れる決算時期の忙しさは半端なものではありませんが、仕事の忙しさには、緩急やメリハリがあった方が自分には合っているため苦にはなりません。

これからの目標は、経理をもっと勉強して、より高度な業務に携わることです。具体的にチャレンジしたいと考えているのは税理士資格。税金のことが理解できると、仕事の奥行きが変わってくると思っています。また、製品やサービスの知識も増やしていくことで、製品を通した事業への理解度を深め、会社に対する愛着をもっと持っていきたいと思っています。

財務・経理
[腎臓障がい]

購買の経験を積み上げ、富士通のものづくりを支えたい

前職は大手電機メーカー系列の会社で、量販店などを対象に営業をしていました。幼い娘もいるため、将来の体のことを考えると、障がい者雇用の制度が整っている富士通なら、安心して働くことができると思い、転職を決意しました。住み慣れた関西から引越しすることになりましたが、家族の応援もあり、すっきりした気持ちで仕事に取り組めています。

転職により、営業から調達へと、売る側から買う側に立場が変わりました。今の仕事で求められるのはコストと納期、設計部門が決定した仕様に従って、サーバやストレージの筐体を安く安定的に調達することです。モデルチェンジのスピードも早く、仕事の達成感に浸る余裕もないぐらい忙しい毎日ですが、現在は先輩の指導を受けながら、チームで年間5,000点もの調達業務を任されるやりがいのある日々を送っています。

職場の雰囲気はオープンなので、業務を独りで抱え込んだり、孤立感を感じることもありません。当面はそういった人間関係を活かし、購買の経験を積み、富士通のものづくりを側面から支えたい。将来的には、社内のFA制度も視野に置き、幅広い製品の調達業務に携わりたいと考えています。

購買・調達
[小腸障がい]

特許の手続き業務で得意の中国語を活かしたい

大学時代に1年間北京に留学し、卒業後、現地で勤めた経験があります。帰国後は、翻訳や通訳業務に携わる仕事をしていました。富士通への入社を決意したのは、入社後、すぐにではなくても、将来的に中国語のスキルが活かせるという可能性を感じたからです。

現在は、発明者である社員と特許部といった社内部署、特許事務所の間を取り持つ手続き業務と経理業務を担当しています。知財の仕組みや法律を理解することも大変なのですが、目下一番の壁は慣れない英文書類。国際特許での出願が前提なので、各国の特許庁から提出される書類のチェックだけでも大変な作業です。期限が迫る中、特許事務所と行う様々な調整ややり取りに注意力は欠かせません。

職場は知財に精通したベテランの先輩が多く丁寧に仕事を教えていただいています。また、女性社員が多く活躍しており、目標になる人材が数多くいることも励みです。特許は企業の財産となり収入にも貢献する究極のソフト。また、発明者である社員のやりがいを支えるものづくりの仕組みです。最近では中国に対する出願もかなり増えてきていて、自負とやりがいは十分感じています。

法務・知財
[下肢障がい]

光伝送装置などの生産計画などを立案

以前は海外向け製品用の取扱説明書を翻訳したり、冊子やwebツールなどを編集したりする制作会社に勤めていました。前職は激務であり、体のことも考え、転職を決意しました。前職とはまったく畑違いのIT業界に飛び込んだのは、50社以上も参加していた就職イベントでの、富士通の人事担当者のスピーチに惹かれたためです。情熱のあるそのスピーチに、自分も新しいフィールドで挑戦したいと思いました。

富士通に入ってからは、お客様である通信会社に納品する光伝送装置の年間生産計画を立案し、マネジメントする仕事を経て、現在は、携帯電話の基地局の生産管理を行っています。生産計画は実績や営業からの所要情報を収集し、四半期ごとにプランを作成し、月・週ごとに監視・補正します。日々変化する所要数・搬入納期、一方で限られた工場の生産能力、これらを上手く回転させるために、担当営業・製造ラインとコミュニケーションを密にし、情報収集に努めなければなりません。待ったなしのお客様の立場を理解しながらも、ものづくりの平準化を意識し、在庫をいかに減らすかが、私の貢献度を示す具体的な形だと考えています。

入社当初は、飛び交う専門用語と社内用語に戸惑い、用語集まで作成して、打ち合わせや会議に臨んでいましたが、今ではその虎の巻を見る回数も徐々に減り、仕事を楽しんでいる自分を改めて発見する余裕も出てきました。入社前より、「富士通には一生懸命頑張っている社員が多い」ということは話に聞いていましたが、実際に入社してみて、その通りだと実感しています。この大きな企業の中で、私も自分自身の役割を、責任を持って果たしていきたいと思っています。

生産管理
[心臓障がい]

誰もが働きやすい仕事空間を目指す

前職では勤怠・給与管理、福利厚生、健康保険といった総務系の業務全般を担当していました。体調のことや将来のことを考えるようになり、より雇用制度がしっかりしていて、会社としての将来性もある富士通を志望しました。また、富士通は社員のチャレンジ精神を支援してくれると強く感じたことも転職を決意した理由の一つです。

富士通は全国に多くの事業拠点を有する企業で、働く建物も、最先端のものからかなりの年数が経ったものまで様々です。私が所属する部署では、管理している施設を、より働きやすい仕事場にするための業務を行っています。例えば、建物の空調をはじめ、電機・建築系の設備設置や補修、職場環境に関する不具合の対応など、仕事は多岐に渡ります。担当は建物や設備対象ごとに分かれていますが、私は業者選定後の事務作業全般を担当しています。また、高熱水費関係、発注システムを使った事務や管理等を、以前の事務職のスキルを活かして取り組んでいます。

将来の目標は、仕事に直接は関係ないのですが、英語の習得です。以前の会社では技術系の社員だけに制限されていましたが、富士通では全社員に門戸が開かれています。業務で使う機会がなくても、海外の人々とのコミュニケーションは、今では当たり前のこと。まずはTOEICの試験からチャレンジしたいと思っています。

総務・人事
[下肢障がい]

障がい者採用に応募したい

  • 応募を希望される方は登録が必要です


障がい者採用に関するお問い合わせ・ご質問