個人でWebアプリを作って開始4ヶ月の経過と思い知ったことのまとめ
利用してくださる方のおかげで「にゃんてな!バージョン4」をリリースすることができました。1つの節目だと思ったので、個人が作ったアプリのスタートから数ヶ月の経過をまとめました。気づいたことも多かったので忘れないようにしたいです。
きっかけ
にゃんてな!は2010年の7月下旬につくりはじめて最初のプロトタイプを8月1日に公開しました。現在のバージョン4より簡素で最低限の機能しか実装していませんでした。
きっかけと呼べるものはいくつかあって、その上で当時なんとなく勢いでつくりはじめました。
- 誰かに使ってもらえるものを作りたい
- クラウドを使ってみたい
- まとめブログ界隈が賑わってて楽しそう
- でも、毎日更新はとても苦手意識がある
- アンテナなら作れそう
- Ping方式のものは見当たらない、作ってみよう
といったかんじだったかとおもいます。いろいろと反省もあるのですがそれは後述します。
どうやって知ってもらうか
プロトタイプを作ってまず最初に知り合いに紹介しました。
アドバイスや感想をもらい、それをモチベーションに次のバージョンを考えました。
要望をもらい・反映させる、この繰り返しを8月から10月まで続けました。その間にプロトタイプからバージョンナンバーは3まであがりました。
ここでの反省点は次のとおりです。
- 青写真は詳細に明確に描けると良い、精巧であればあるほどバージョンアップの回数は減ったと思う
- 勢い・ジャンプ力は大事、でもアーキテクチャ・計画もそれ以上に大事
- 競合調査大事、もっとしっかりリサーチして計画たてないとだめ
- 人付き合い大事、これが一番大事だと思った、色んな人の助言なしに今のにゃんてなはないと断言できる
もっと知ってもらいたい
バージョン3の段階で0だった利用者が20人ぐらいになりました。最初の目標は「10人に使ってもらえるアプリを作る」というものだったので、とても嬉しかったです。
もっと多くの人に使ってもらいたいと考えて、次の目標「1万ユニークユーザー/月を目指す」をたてました。そのためにどうすればいいのか、ということをバージョン3までの反省をいかして次のようなことを行いました。
- まとめブログにメリットのあるランキングを用意する、メリットがないとだめ
- 積極的にテキスト・記事を用意する、伝えたいことを伝えれないと意味がない
- 積極的にまとめブログオーナーにアピールする、これ大事
苦手なことこそ大切
Webアプリを作ることは好きなので結構頑張れるのですが、苦手としていたことがとても大事なことなのだとわかりました。
- 作ったものを知り合いに紹介する
- 文章を書いてアピールする
- 知らない人に話しかける
- 短い時間で伝えたいことをわかりやすく伝える
元々、積極的なアピールというのが苦手だったので、Webアプリにおいてもなるべくアピールしない傾向がありました。
組織だとこういう苦手な役回りはそれを得意とする人がやってくれるのですが、個人でWebアプリを作っている場合はすべての役回りを自分でやらないといけません。
言ってみると当たり前なのですが、苦手だからと無視し続けることはできないと思いました。
積極的にアピールしてみた結果
12月から積極的にアピールしてみました。実際やってみると次のような感じで楽しかったです。
- アドバイスや感想をもらえる機会が増えた
- 色々な視点に気づけた、アプリを作っていると「どうしたら喜ばれるか」というのがどうしても推測なので実態を把握できていなかった
- モチベーションがぐんぐんあがった
- アクセスもあがった
- 開発速度があがった
その結果、本当にありがたいことに今月12月で目標とした「1万ユニークユーザー/月を目指す」が達成できました。
引き続き、より多くの人に使ってもらえるように頑張りながら、おもしろい記事を求めるユーザーさんとおもしろいまとめ記事を投稿しているブログの橋渡しをしていきたいので、ぜひぜひよろしくおねがいします。
アピールの一例
このエントリーを見てくださっているまとめブログオーナー様にお願いがあるのですが、ぜひご支援を頂戴したいです。成長に応じて必ずご恩返しします。ぜひともご支援ください。
スカイプなどでの音声通話・グループチャットも大歓迎です。まとめブログオーナー様とたくさん情報交換したいです。
@tksnまでリプライ・DMください
要望や企画の話も気軽にご連絡下さい!
こういったかんじでアピールしてみました。ビックリマークとかあんまり使うタイプの人間じゃないので我ながらとても違和感があります。
もしよかったら、仲良くしてください。(いつもの調子)
先発か後発か、という話
まとめブログアンテナは知る限りだけでも数多く存在していて、新しく作るという意味では後発だと思います。
後発のメリットは作っているものを容易に規定できたり、伝えやすかったりという点に尽きると思います。諸先輩アンテナを参考にできたり、ブログオーナー様も先発のものと比較できるのでアドバイスが頂戴しやすいなどなど、これまでそのメリットをよく感じました。
ですがそれ以上に先発できるものを作るということには魅力を感じます。先発にあたるものの場合、この記事に書いたような経過とはまったく別のものになる気がします。
先発にあたるようなアイディアに恵まれたいものです。