• D7000 ボディのURLを携帯に送る
  • D7000 ボディをお気に入り製品に追加する

ニコン

D7000 ボディ

D7000 ボディ

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

拡大画像を見る

最安価格(税込):¥102,994 登録価格一覧(62店舗) 価格変動履歴

  • 価格帯:¥102,994〜¥144,800 (62店舗)
  • メーカー希望小売価格:オープン
  • 発売日:2010年10月29日

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 連写撮影:6コマ/秒 記録メディア:SDHCカード/SDカード/SDXCカード 重量:690g

EXPEED 2/マルチCAM4800DXオートフォーカスセンサーモジュール/Dムービーなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

新製品ニュース
ニコン、ハイアマ向けデジタル一眼レフ「D7000」

ご利用の前にお読みください

クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼レフカメラ > ニコン > D7000 ボディ

『視野率は実測98%』 のクチコミ掲示板

RSS


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ243

返信50

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼レフカメラ > ニコン > D7000 ボディ

imaging-resourceによると視野率は実測約98%とのことです

記事
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/D7000VIEWFINDER.HTM
撮影画像(赤線枠部分がファインダーで見える範囲)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hVFAO.HTM

画像をもとに計算すると
縦方向:97.8%
横方向:97.0%
でした。

ファインダー表示部分がやや傾いて写っているのが気になりますね。。

以上、ご参考まで

2010/12/23 12:28 [12407606]

ナイスクチコミ!15


キャノンの100%は98-100%なので98%あれば問題ありませんね。

2010/12/23 12:53 [12407730]

ナイスクチコミ!4


Frank.Flankerさん 金メダル 

デジタルなので撮影直後に不必要なものが写ってないか確認もすぐできるし、100%必要とするプロはプロ機を買えばいいだけだし、98%もあれば十分じゃないかなと私は思います

2010/12/23 13:06 [12407770]

ナイスクチコミ!6


あ、ちなみに「視野率100%は必要か?」という議論はここではご遠慮願います。

それは人それぞれだと思いますので。。。。


あと「視野率100%」の解釈の議論も勘弁してください。

そりゃ100%に限りなく近ければ近いほど望ましいものであることは当然なので。。。
どこかのメーカーの社内基準の云々は関係ないです。
(さすがに99.5%以上あればそれ以上の正確さは個人的には実用上不要かなとは思いますが。。)



ここでのお題は、D7000のカタログスペックに書かれている「視野率100%」の数字がどれだけの精度を以って実現されているか、またその精度は他のカメラ対比どのようなものか、ということです。

2010/12/23 13:22 [12407834]

ナイスクチコミ!7


下寄りなのも気になりますね

2010/12/23 13:38 [12407898]

ナイスクチコミ!2


まあ、そんなもんでしょうね。実測で98%あるなら合格でいいんじゃないでしょうか。

2010/12/23 13:42 [12407910]

ナイスクチコミ!3


視野率ほぼ98%ということは98%未満ということで...100%の間の2%以上差がある、ということですよね。。。

あと、EOS5Dmk2やEOS60Dが「視野率98%」を謳っている以上、この実測結果からD7000が「視野率100%」というのは、個人的にはちょっと受け入れがたいですね。

なにしろ、前回散々議論になったEOS7Dより悪い結果なので、もしこの実測結果が正しいならカタログスペックの記載内容にはちょっと無理がありすぎるのではないか?と思います。

2010/12/23 13:52 [12407944]

ナイスクチコミ!18


これは7Dで話題になった際にも申し上げた事ですが、100%と謳っているからには100に限り無く近くするべきですし、品質管理上難しいなら100とは書かないのが望ましいと考えます。
これは視野率100%が必要か否かではなく企業倫理に属する問題と考えます。
D7000、よく出来たカメラですので私は視野率が何%でも購入していました。
製品の実測平均値が98%であるとすれば、それを公称値とすべきでしょうし、それが売上に大きく影響するとは思えません。
一方視点を変えれば「視野率100%だから買った」というユーザーもお見えのはずです。
そういった方々の心情をメーカーは直視すべきとも思います。
デジタル一眼レフ、安くなったとはいえ一般庶民にとっては高額商品ですから。

2010/12/23 15:57 [12408347]

ナイスクチコミ!17


mic4さん 

98パーセントといっても横だけを見れば97パーセントですか。
上下左右平均すれば97.5パーセント。
そして傾いてるのはなんともお粗末ですね。
水準器機能もまるで意味を成さない。

2010/12/23 16:00 [12408362]

ナイスクチコミ!9


D7000、AF精度がアレでモヤモヤになっちゃうし、ファインダーもアレだし、
評判良くないね

2010/12/23 17:45 [12408731]

ナイスクチコミ!8


デジタル一筋さんに同意。

100%を謳うなら100%なきゃ。ニコンのフラッグシップ機が高価な理由のひとつが視野率100%。私はそこに畏怖の念と憧れを持っていた。反面、この価格で100%なの?本当に?とも思っていた。

こんなことされると悲しい。そもそも「約」と頭に謳っているのが気に食わなかった。


2010/12/23 18:08 [12408828]

ナイスクチコミ!8


7Dの時も思いましたけど、こういうどうでもいいほどの誤差で
ギャアギャア喚く人って、一体どんな写真を撮っているのか凄く興味があります^^
細かいスペックの差が影響するような、性能を限界まで引き出した凄い写真をたくさん
撮っていらっしゃるんですよね^^?

2010/12/23 18:49 [12409019]

ナイスクチコミ!14


だんだんと約100%の範囲が広くなって来ましたね(笑)今回のD7000の数値なら、7Dなら調整の対象になりますが…。ニコンがこんな信頼度を落としてくるとは残念ですね。

>EOS5Dmk2やEOS60Dが「視野率98%」を謳っている以上

60Dは96%ですよ〜っという、くだらないツッコミはなしにして(笑)他機種の視野率もどこまであてになることやら…。

ニコンが宣伝文句と引き換えに今までの信頼性を無視するとは正直、意外でした。そういうメーカーになっちゃったんでしょうかねぇ。

2010/12/23 19:00 [12409070]

ナイスクチコミ!5


hotmanさん 

ニコンの基準では全然問題ないとのことです
"約"100%とうたっていますので・・・。

EOS D7の場合は、"約"を付けずに100%ファインダで発売したのが問題とのことです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=11922434/

2010/12/23 19:17 [12409146]

ナイスクチコミ!4


話がおかしな方向に向かうのは心外なので敢えて申し上げます。
なぜ脳は神を創ったのかさん、はよほど特殊な使い方をされるのかもしれません。
私の用途(旅先スナップ、人物、鉄道)において特に3DトラッキングにおいてD90、D300sに比して進化が見られます。
ですがスレの趣旨からは無関係なことでしょう。

ケークウォークさん、私も意図せぬ物が画面の端に写っていたり、流し撮りで画面が傾いたりと、本来ファインダー性能を語る資格はないかもしれません。
しかしくどいようですが、実視野率が何%かが問題ではなく、「カタログに書いてある事にはメーカーは責任を持つべき」という事です。
私個人は視野率が98%だろうと95%だろうとこのカメラの評価を変えるつもりはありません。

値段を考えれば「一桁モデルと同じ」と考えるのは眉唾ものと私は感じますが、「D3sと同じ視野率」と信じて買ったユーザーはゼロではないはずです。
カタログには事実を書くべきですし、カタログに書いてある事が現実と異なるならば不愉快と感じるユーザーはゼロではないでしょう。

…ただこれも7Dで騒がれた時に言われた事ですが、このようなことはここで騒ぎ立てるよりも、メーカーに直接意見することがユーザーメリットに繋がると思います。
そしていちユーザーとしてはこんな話題で価格が「盛り上がって」欲しくはない、というのが本音ですね(^^;)

2010/12/23 19:20 [12409164]

ナイスクチコミ!8


個人的には「約」ってついてるのでセーフじゃないすか?と思いますが、、、
(「約」ってつければオッケーだと7Dの時に妙な学習したってことですかね)

必要かどうかとかそのスペックを生かした写真を撮ってるかは別問題な気がしますね。
メーカーはそれが消費者に売りになると思ってるからこそ宣伝に使うのですから。

7Dのときも書いたんですけど(とわざわざ書かないとアンチ扱いされかねない状況もなんか悲しい)
ひとつの数値が曖昧と判明すると他の機種も含めてカタログ表記の信頼性が揺らいでくる問題になると思います。
使う使わないはともかくそこそこ疑問を持つのが自然じゃないんですかね。

2010/12/23 19:23 [12409179]

ナイスクチコミ!4


mic4さん 

D7000と検索すれば「視野率約100%」云々のタイトルが出てきます。
公式、レビュー、購入者・購入予定者のレビューにもです。
これはそれだけそこに商品価値を見出せるからです。
この謳い文句があることによって、より商品が売れる見込みがあるから取り上げられています。
つまり客観的に言っても視野率は重要なファクターのひとつなのであります。

一部のど素人さんには意味が分からないことかもしれません。
コンデジでも良いんじゃない?というくらいいい加減な写真を撮ってる人なら視野率などどうでも良いでしょう。
ええ、あなたの中ではどうでも良いのです。あなたのでは。

2010/12/23 19:32 [12409221]

ナイスクチコミ!1


藍月さん HOME 

imaging-resourceが実測した視野率は約98%とのことですが、imaging-resource自身が「実際の正確さは、このテストの結果よりは良いものかもしれない」と述べていますし、1%ないし2%程度の誤差は生るものなのだということなのでしょうね。
この辺りの事情でニコンも正直に約100%という記述をしている訳でしょう。

OK、ニコンによると視野率は約100%
とあるテストによると視野率は約98%、ということですか。

なるほどね、で、それが何か?と云いたいところです。
記述の一部を書き出して鬼の首を取ったような書き込みですが、きちんと記事を読めばimaging-resourceがこのカメラの水準の精緻さを高く評価している本旨がわかります。
全文読まれました?

2010/12/23 19:35 [12409240]

ナイスクチコミ!8


藍月さん HOME 

あと、ひとつだけ

スレ主さんの意図的な嘘があります。

>ここでのお題は、D7000のカタログスペックに書かれている「視野率100%」の数字がどれだけの精度を以って実現されているか

とのことですが、ニコンのD7000カタログには視野率100%とは書いてませんね。
約の単語を意図的に削除する行為は悪意を感じます。

引用)

ガラスペンタプリズム使用
視野率約100%、約0.94倍の
高倍率ファインダー

ガラスペンタプリズムの使用で見やすく抜けの良い
ファインダー像を実現。視野率約100%、倍率約
0.94倍、アイポイント19.5oという、DX
フォーマット最上位機種のD300Sと同等の仕様が、的確なフレーミングを可能に
します。

(引用おわり)


2010/12/23 19:42 [12409277]

ナイスクチコミ!9


はるくんパバさん HOME 

情報提供は、非常にありがたいのですが、

なんだか、どーでもよくなってきた。

2010/12/23 19:43 [12409281]

ナイスクチコミ!6


矢沢B吉さん 

問題なのは、カタログスペックを鵜呑みにして、
視野率約100%だからこそ購入したというユーザの場合でしょう。
その人の「約100%」の解釈が実測値程度でOKならそれでいいし、
Noであれば騙されたことになりますね。
ただし、100%に限りなく近い実測値を持つカメラが概ね高価である事実を考慮すれば、
この価格帯の製品がそれを簡単に実現でき得ないことは容易に想像がつくと思います。
要は、それにこだわる人にとっては、
簡単な詐欺に引っかかったということになるんでしょう?
そんな人どんだけいるのかしら?

2010/12/23 19:48 [12409311]

ナイスクチコミ!1


mic4さん 

それだけ個体差のある機種ってことで解釈しましょうか。
ちなみに視野率を検証している個人のブログもありました。
こちらも約100パーセントなく98パーセントくらいじゃないかとのこと。
傾きも検証されてSCへ。「水準器が少し傾いてる仕様と応えられた」とかなんとか意味の分からないことを書かれていたと思います。

某雑誌でもプロの方が視野率について言及されてましたね。
100パーセント無いと。
「約」をつけていたかどうか定かではないですが、プロの言っていたことですし、
約が無くとも約の範疇に含まれなかったということと理解しています。
個人的には全ての固体が99パーセント以上のものを約100パーセント。
例えばば10台に一台が99パーセントの視野率を実現。
そんなカメラに約100パーセンをつけても良いのでしょうか。私には分かりません。
上位機種は全ての固体でしっかり作ってくるでしょうから、やはりD300sの後継を待つほうが良さそうですね。

2010/12/23 20:00 [12409372]

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん 

カタログで正直に「視野率 約98%」と書いても、このカメラの魅力がさほど下がるとも思えないし、
逆に、ニコンの正直な企業風土と、それだけハイエンド機の意味が上がるだけだと思うんだけどね。

この件で私なんか、「ニコンもキャノン並みに成り下がってしまったのか・・・、残念だな・・・」としか
感じられない。

D7000、とても魅力的ないいカメラなのに、自ら味噌をつけてしまったとしか思えない。。。

2010/12/23 20:09 [12409412]

ナイスクチコミ!8


1,2%の視野率の差が影響するような構図や状況が想像できません。

私は撮ろうとする被写体は基本的に真中に持ってきます。
画面の端のギリギリに寄せるようなことはしません。

撮りたい被写体をファインダーの端のギリギリに収める構図に
どのような意図が込められているのか説明してもらいたいものです。

2010/12/23 20:13 [12409430]

ナイスクチコミ!1


やすもうさん 

 ズームレンズの焦点距離の誤差から考えたら、ファインダー視野率の誤差なんて、可愛いものです。
 
 <縦方向:97.8%
 <横方向:97.0%

は、果たして絶対的なものでしょうか。そこには誤差がないのでしょうか。
 
 <ちなみに「視野率100%は必要か?」という議論はここではご遠慮願います。
 <あと「視野率100%」の解釈の議論も勘弁してください。

視野率云々を書けば、それに対する意見が出るのは当然と思います。

 そのうちに、アサヒカメラの診断室で、診断方法と、診断者の名前入りで明らかになると思います。勿論、そこにも誤差はあるでしょう。

 

 

2010/12/23 20:25 [12409494]

ナイスクチコミ!1


mic4さん 

普通は余計なものが写りこまない様にしたいんですよ。

2010/12/23 20:30 [12409510]

ナイスクチコミ!1


約100%と表記しておけば大丈夫。
ユーザー(信者)もそれに納得してかばってくれる。
まさにニコンの思うように<約>にすがって発言しているダブルスタンダードな人間がちらほらしているな。
ずる賢い知恵がついただけで忌み嫌うキャノンと何も変わらない。
言い逃れを先に用意するだけ狡猾とも言える。

口をつぐんで年末商戦をのりきりたいペンタックスやニコンの本性が見えるな?

2010/12/23 20:40 [12409566]

ナイスクチコミ!2


別格コムさん 

私は仕事の関係で広角レンズの広角端で撮影する機会が多いので、ファインダーの視野率には非常に関心があります。記録写真では「写っている筈のものが写っていない」とか「写らないはずのものが写り込んでいる」ということは大問題です(実写してみると1%の差は結構大きいですよ)。トリミングするとか、モニターで確認するとかの方法があるのは百も承知ですが、大量の撮影があるときには非効率です。そんな訳で重い一桁機を使用中なのですが、軽量で100%なら是非欲しいと思ってこのスレをずっと眺めていました。どうやらD7000は視野率に関しては期待はずれのようですね。

2010/12/23 20:54 [12409633]

ナイスクチコミ!3


誤差?0.数%ならともかく2%も違えば誤差とは言えないでしょう。

2%の違いが分かる・分からぬ、使う・使えぬ云々は関係ありません。それはユーザーの勝手。100%を謳ってて100%無いことが問題なのです。

100%を謳うことの重さ・・・工作精度の重さ・責任の重さ・(対価としての)価格の重さ・信頼と称賛の重さ・・・これらの重さをよく理解していたのはニコン自身なのです。それなのに「約」の名の下に2%も違えば、それはニコンの甘え・驕り・堕落なのです。私がガタガタ言っているのは、D7000に対してでなく「約を付けてるから・・・」とのニコンの企業姿勢の甘えに対してです。

ニコンが、愚直なまでに規律・規格を守り築いてきたユーザーとの信頼関係・・・これらを捨てる気なのかニコンよ。



D7000のユーザー様及び購入予定者様には大変不快な想いをさせてしまいました。失礼致しました。


2010/12/23 21:04 [12409691]

ナイスクチコミ!8


うむ〜。
こうなると「手抜きは視野率だけか?」
と疑心暗鬼になりますな。

一番心配なのは、モヤモヤ画像の原因かもしれない「AF」。
小型ボディに押し込まれた39点AFの精度に信頼性はあるのか?

視野率問題から、心配事は増える一方です(持ってないけど欲しいため)

盲目的にニコンを信頼できる人がうらやましい。
私はビビリなので(汗)

2010/12/23 21:51 [12409992]

ナイスクチコミ!6


沼じいさんさん この製品の満足度

シビアなフレーミングで、トリミングしない心掛けで撮っています。
98%視野だったら確実に気づきますから、ニコンSCに調整依頼します。
気になって自分のD7000を確認しましたが約100%あります。
以前使ったD300も100%近かったと確信してます。
100%視野は私にとって大きな魅力、購入ポイントです。
簡単に確認できますから、確認して99%以下であって、
不自由に思うユーザーはSCに調整に出すべきでしょう。

2010/12/23 21:56 [12410033]

ナイスクチコミ!3


ゆきくらさん 

「約」を付けて、98%でも許されるんじゃ、多くのカメラで約100%だな。

安物じゃないんだから表記はきちんとすべき。

2010/12/23 22:34 [12410299]

ナイスクチコミ!2


201...さん 

>「視野率100%は必要か?」という議論はここではご遠慮願います。
>「視野率100%」の解釈の議論も勘弁してください。

皆さん、このスレの議題は守りましょう(^^)

2010/12/23 22:44 [12410370]

ナイスクチコミ!2


またこの話題か・・・

7D板だけで十分だって感じです。
あ、キヤノン板と縁のない人には分からないでしょうけど。

例えばズームレンズの焦点距離なんか誤差だらけですよ。
24-85mmって言っても望遠側は82mm程度しかないとか。
アサヒカメラの診断テストなんか見てると、まともなレンズの方が少ないです。

視野率や倍率も然り。
「公称値」とぴたり一致することの方が少ないです。

僕はそんなものだろうと思ってます。
最初から。

そもそも視野率って目玉の位置によっても多少影響されるし、写ってないモノまで見えると具合が悪いので、安全策をとって設計するんじゃないですか。

特にコスト的に制限がある場合、上級機より精度が落ちるのはある意味当然かと。

ま、メーカーを甘やかしてはいけないという意見も当然あるとは思いますけど。
それこそ「約」ですからね。

そういえば、自動車の馬力だって、まともに公称値出る事ってまずないですよ。
テストすると。

2010/12/23 23:03 [12410504]

ナイスクチコミ!3


ゆきくらさん 

あれ 96%+傾き という報告もある
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hVFAO.HTM

2010/12/23 23:06 [12410517]

ナイスクチコミ!1


価格.Tomさん 

縦方向:97.8%
横方向:97.0%

が正しいとすると、

面積としては、94.9%

約100%ってうそ?

2010/12/23 23:13 [12410563]

ナイスクチコミ!0


7Dのときの仕返しですか?

2010/12/23 23:14 [12410570]

ナイスクチコミ!4


えっと、ファインダーで見てぎりぎりのところ、きちんと写ってます。
窓枠だとかでテストすると。

若干内側に入ってるようにも思うけど、誤差の範囲。
「約」100%で通用する範囲だと思います。
僕のD7000はです。

少なくとも96%なんてことはないなあ。
あくまで、感覚的に。

僕はこれで満足ですけど、それじゃ困るって人は、調整に出すとかすべきでしょう。
でも「約」って言ってるから、クレームの対象にはならないか。

2010/12/23 23:22 [12410626]

ナイスクチコミ!2


>面積としては、94.9%

分かっていて書いてるのかもしれないけど、一応言っておくと・・・

通常「視野率」ってのは面積比ではなく、縦・・% 横・・% 長さの比で表記する。

2010/12/23 23:27 [12410665]

ナイスクチコミ!3


価格.Tomさん 

わかっていて書いてますが、

視野率100%と表記するこだわりをNikonが軽視しているのかと思うと

残念な気がしました。

2010/12/23 23:42 [12410771]

ナイスクチコミ!2


改めてペンタックスのファインダーの凄さを認識しました。

2010/12/23 23:43 [12410775]

ナイスクチコミ!1


ribon2006さん 

ほんと今更感むき出しのくだらないスレッドだな。
暇なのか?

2010/12/24 00:09 [12410916]

ナイスクチコミ!6


@MoonLightさん 

一つのsourceか
らD7000の視野率を云々と、
ざこつはじめ、キヤノンユーザーは、暇ですね(笑)

ご自分の使われているカメラがイマイチなのは分かりますが、
あまりあちこちチョッカイ出すと、
7Dの時のように、ボコボコにされますよ(笑)

因みに私のは約100lです。

では、久しぶりのニコンネタ、楽しんでください、(笑)

2010/12/24 00:28 [12411000]

ナイスクチコミ!3


Naoooooさん HOMEPbase 

「約」とか付けている時点で、私は好感持てません。
精密機器を販売しているメーカーなのだから、実寸98%であれば、98%と表記すべきです。

「98%視野率」として売り出しているキヤノンのカメラもあるわけですから、98%のファインダー視野率で約100%という表記はどうかと思います。

100%と名を付けたいのであれば、実際に「100%」の視野率のカメラにしなくてはならないと思います。

95%だって約100%にもなり得ますからね。
再度申し上げますが、「約」ってなんじゃそりゃ? と思います。

約50mmレンズとか出たらどう思います?

数値は誤摩化したら駄目。精密機器メーカーなら。


2010/12/24 02:08 [12411276]

ナイスクチコミ!5


視野率よりもファインダーが暗い感じがする。

液晶を挟んでいるからか?

D2XやD3100は明るいです。

98%とか100%とかどうでもいいことです。

2010/12/24 05:09 [12411426]

ナイスクチコミ!0


機種不明
くだらないことさせないで

@MoonLightさん
だからさなんで私がキヤノン使ってるってだけで「キヤノンユーザー」ってことにするの(^^;;;
言い方やくくりかたがムラ意識まるだしで気分悪いよ。他のキヤノンユーザーに謝って下さいよ。
ユーザーでもないのにあちこちチョッカイだしてるのは貴方でしょ。

私個人や私の意見が気に食わないのはしょーがないけど、ちっちぇ〜色眼鏡で誰も彼も見ないで下さいな。
みんながみんな(貴方がしているように)貴方のせいでニコンユーザー全体を嫌いになるとか呼び捨てにするとかしないんだから。

2010/12/24 06:00 [12411460]

ナイスクチコミ!4


Naoooooさん

>「約」とか付けている時点で、私は好感持てません

ううむ。
D3も1Dsも、全て「約」が付いてます(^_^;

光学ファインダーって、基本的にそういうものかと。

ま、厳密に言い出したら、レンズの焦点距離も全て「約」でしょう。

連写性能だとかも。

2010/12/24 07:31 [12411574]

ナイスクチコミ!3


住民が大好きな単語 視野率

2010/12/24 07:44 [12411608]

ナイスクチコミ!0


はるくんパバさん HOME 

>住民が大好きな単語 視野率

それは、そうだと思いますよ。
各社、フラグシップにしか100%は許してなかったんですから。
しかも高額な値段の根拠ともされていたので。

だから、機能的にはもちろん優れているということ以外に、ステータスという一面もあったのですから。

それにしても精密機器メーカーにしては約というのはおかしいという指摘は確かにそうですね。

そう思うと2%の誤差って、、、大きいのでは?
すくなすとも銀行の利子より多い。

どんな規準(物差し)で作ってんねん。

2010/12/24 08:42 [12411701]

ナイスクチコミ!0


色々申し上げましたが、この話題延々とループするのがオチですので、そろそろお開きで良いのではないでしょうか(^^;)
無論私は事を「なあなあ」で済ませるつもりはありません。
カタログ表記上D3sと同じ視野率である以上、実際の製品もそうあるべきですし、差があるのが現実ならカタログ表記を見直すのが好ましいでしょう。
機会があればニコンに直接伝えたいと思います。
ここで議論が白熱してもあまり意義を感じません。

宣伝文句としての善し悪しは別にしてこのカメラのキャッチコピーの精神を大事にし、D7000と付き合っていこうと思います。
ホワイトクリスマスも期待出来そうですし。

2010/12/24 09:10 [12411797]

ナイスクチコミ!0



D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

最安価格(税込):¥102,994  発売日:2010年10月29日

「ニコン > D7000 ボディ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[デジタル一眼レフカメラ]

デジタル一眼レフカメラの選び方ガイド

新製品ニュース Headline

更新日:12月22日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

D7000で撮影した写真

by Medinaさん

D7000で撮影した写真

by shuchanさん

もっと見る

ユーザー満足度ランキング

縁側 えんがわ

自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−

[D7000 ボディ]に所属