くらべる一面

2週間まとめ読み

くらべる一面・2010年12月24日(金)朝刊

18
19
20
21
22
23
24

12月23日の一面をみる

 

朝日新聞

日本経済新聞

読売新聞

米ロ核軍縮条約「新START」、米上院が批准承認 新核削減条約注目テーマ

東芝、サムスンと提携 先端LSIの生産委託

三菱自動車、スズキから小型車OEM供給

米上院で新戦略兵器削減条約(新START)の批准が承認された後、記者会見するオバマ大統領=勝田敏彦撮影  【ワシントン=望月洋嗣】米上院(定数100)は22日、米国とロシアの戦略核兵器の新たな削減目標値を設定する新戦略兵器削減条約(新START)の批准を、賛成71・・・>>続き

 東芝は韓国サムスン電子と半導体のシステムLSI(大規模集積回路)分野で提携する。巨額な設備投資が必要な先端品について東芝は2011年度から設計だけを手がけ、生産はサムスンに委託する。東芝は不採算のシ・・・>>続き

 三菱自動車が、スズキから小型車のOEM(相手先ブランドによる生産)供給を受けることが23日、明らかになった。  三菱自は、手薄となっている小型車の品ぞろえを・・・>>続き

オバマ氏の広島・長崎訪問、米国民5割賛成 世論調査

三洋、車載電池を増産 首位固めへ年100万台分に

米上院、新STARTの批准承認…近く発効へ 新核削減条約注目テーマ

要人も訪れる爆心地の原爆落下中心碑。23日朝、被爆2世らが掃除していた=長崎市松山町、江崎憲一撮影  オバマ米大統領は、被爆地である広島、長崎を訪問した方がよいかどうか。朝・・・>>続き

 三洋電機は自動車向けのリチウムイオン電池を増産する。2011年度にも約150億円を投じ兵庫県の工場・・・>>続き

 【ワシントン=黒瀬悦成】米上院(定数100)本会議は22日、米露首脳が・・・>>続き

一般会計、過去最大92.4兆円規模 11年度政府予算 2011年度予算と税制改正注目テーマ

北京の車登録、3分の1に制限 中国、大都市で渋滞対策

金券が紙切れに…ご注意!音楽・文具など89件

 菅政権は23日、2011年度政府予算の一般会計総額を92兆4千億円程度とする方針を固めた。92兆3・・・>>続き

 北京など自動車保有台数が急増する中国の大都市が、相次ぎ渋滞対策に乗り出す。北京市政府は23日、登録・・・>>続き

 文具券や音楽ギフトカードなど、使用が停止され、近く払い戻しもできなくな・・・>>続き

編集局から

朝日新聞

 戦略核兵器を巡る米ロの新たな削減条約が、米上院の批准承認によって、近く発効することになりました。オバマ米大統領がプラハで「核なき世界」を表明して約1年8カ月での批准はかなりの速さです。しかし、中間選挙で勝利した共和党は大統領の核政策への対決姿勢を強めており、今後の核軍縮は課題山積です。米国民の51%がオバマ大統領の広島、長崎訪問に賛成しているという本社世論調査もあわせて掲載しています。(市)

日本経済新聞

 巨額の投資競争で消耗戦が続いている世界の半導体業界の地図がまた塗り変わります。3位の東芝が2位でライバルの韓国サムスン電子と提携、デジタル機器や自動車などを制御する最先端新製品の生産を委託します。各種の半導体を設計から生産まで一貫して扱う総合メーカーは首位の米インテルとサムスンの2社に絞られます。東芝にとっては不採算事業を見直す生き残りへの決断。日本の「ものづくり」も変化していきます。(n)

読売新聞

 「今度使おう」と机の引き出しにしまっていたギフト券、いつの間にかただの<紙切れ>になっていた−−こんなこともあり得るとご存知でしたか?新しい法律で、券の発行元が届け出れば、最短60日間の払戻期間を経た後は、使用ストップにできるようになったそうです。贈答需要の落ち込みなどが背景にあり、なじみのギフト券もすでに、対象になっています。が、多くの人が知っているとは思えません。詳しくは1面、社会面で。(森)

新聞案内人

2010年12月24日

伊藤 元重 東京大学大学院経済学研究科教授 経歴はこちら>>

「痛み」が出るまで待つのか

 先日、ある医療関係のセミナーで「痛み」について興味深い話を聞いた。痛みは、人間が病気に対処するために重要な意味を持っているという。胸や歯の痛みを感じれば、私たちは急いで病院や歯医者に駆け込むことだろう。痛みは体の不調を知らせる重要な情報であるのだ。

>>続き

ご購読のお申し込み

3社のネットサービス

>>最新ニュース一覧へ

3紙おすすめイベント

特集・座談会シリーズ

少年の主張全国大会(わたしの主張2010)
全国の中学生による2010年「少年の主張」全国大会の模様をお伝えします。
JGA 3大オープンゴルフ特集
9月末から開催される「日本女子オープン」「日本オープン」「日本シニアオープン」を特集します。
【特別リポート】欧州財政再建と市民--英国の現場から
福祉切り下げや増税など、痛みを伴う改革への市民の反応を報告します。

ブログパーツ

あらたにす便り