民主、またマニフェスト違反 公務員「スト権」検討も 人件費2割削減触れず
民主党の公務員制度改革・総人件費改革プロジェクトチーム(PT)は22日、国家公務員への争議権(ストライキ権)について、「一定制限下に付与を検討する」とした改革案をまとめ政府に提出した。だが、スト権付与は野党の反発が必至で実現は見込めない上、昨年の衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた公務員の総人件費2割削減を実現できる見通しは立っていない。公務員制度改革は、民主党政権にとって「最後の砦(とりで)」といえるテーマだったが、今回も約束は守られそうにない。(康本昭赫)
◆つじつま合わせ
民主党は衆院選マニフェストに、支持団体である自治労が求めた公務員の労働基本権回復を打ち出した一方、国民受けのいい総人件費2割削減を盛り込んだ。
改革案では、この両立を図るため、まず大幅な給与削減に向けた労使交渉の実現が必要だと指摘し、平成24年度からの人事院勧告制度の廃止を明記した。さらに、スト権付与は25年度以降として「2段階」での改革を進める考えだ。
また、警察官など治安や防衛にかかわる職員はこれまで通り、労働基本権を制限▽それ以外の部長級以下の職員に団結権と労働協約締結権を付与▽労使交渉で給与などの労働条件を決定できるようにする−などの方針も決めた。
これを受け、政府は1月中に法案の細部を詰め、来年の通常国会での法案提出を目指す。だが、官公労による民主党支援の選挙活動などに苦汁を飲まされてきた野党側には「スト権を与えたら収拾がつかない」(自民党議員)との懸念が強い。政府の有識者懇談会の報告書も「国民との関係で難しい課題が多い」と指摘している。
加えて、「そもそも労使交渉をしても人件費2割削減なんて無理。自治労も本音は現状維持だ」(人事院幹部)、「国民にどういうメリットがあるのか」(政府筋)などと政府内にも冷ややかな声がある。
◆目玉政策ボロボロ
公務員制度改革に限らず、民主党マニフェストの目玉政策の現状は惨憺(さんたん)たるありさまで、ほとんどが中途半端に終わっている。
高速道路無料化は、財源見通しの甘さからいきなりつまずき、一部地方に限定された。子供1人当たり一律2万6千円支給のはずだった子ども手当も、同様の理由で半額からスタート。来年度からは3歳未満は2万円に増額されるが、将来どうなるか分からない。
また、八ツ場(やんば)ダム(群馬県長野原町)建設中止もそうだ。当初は強硬に中止を主張していたが、地元の強い声に押され、結局は方針撤回した。
結局、議論が生煮えのまま、人気取りを目的に見切り発車で掲げた政策が次々に頓挫し、民主党政権の信頼性を損なっている。PT参加議員はこう突き放す。
「スト権付与について知恵は出し切った。付与で押し切るにしろしないにしろ、どちらにせよ議論は沸騰するのだから、菅内閣が決断するしかない」
関連ニュース
- 民主がスト権付与を提言 公務員改革案、政府に提出(共同通信) 12月22日 12:22
- 公務員のスト権是非に踏み込まず(産経新聞) 12月18日 08:00
- 公務員スト権は「選択肢」=政府の検討容認―有識者懇(時事通信) 12月17日 20:03
- 労使調整システム整備を 公務員スト権で有識者懇(共同通信) 12月17日 19:00
過去1時間で最も読まれた政治ニュース
- 韓国格安航空、首都圏参入へ 自由化合意 13年から(朝日新聞) 12月23日 2:45
- 「偏見質問やめて」=記者会見で怒りあらわ―前原外相(時事通信) 12月22日 0:03
- TPPを奇貨にFTA交渉を加速化する:玄葉光一郎(国家戦略担当大臣)(Voice) 12月23日 13:00
- 駐ロシア大使更迭へ 大統領北方領土訪問見通せず(共同通信) 12月23日 12:47
- 駐ロシア大使更迭へ 北方領土対応で情報収集不十分(朝日新聞) 12月23日 4:03
最新の政治ニュース
- TPPを奇貨にFTA交渉を加速化する:玄葉光一郎(国家戦略担当大臣)(Voice) 12月23日 13:00
- 駐ロシア大使更迭へ 大統領北方領土訪問見通せず
(共同通信) 12月23日 12:47
- 駐ロ大使を更迭へ=北方領土対応で見通し誤る
(時事通信) 12月23日 12:03
- 復興住宅30戸の借上期間延長へ 宝塚市(神戸新聞) 12月23日 11:22
- さあ冬休み 大半の小中学校
(中国新聞) 12月23日 10:04