年金額、首相指示通らず結局引き下げ…財源難
読売新聞 12月20日(月)18時54分配信
政府は20日、2011年度の公的年金支給額について、0・3%程度を引き下げる方針を決定した。
国民年金の受給者で平均月約160円の減額となる。同年金で満額(10年度で月6万6008円)を受給している人は月約200円、年約2400円減る。夫が厚生年金に加入した標準的な夫婦2人の世帯では月約700円、年約8400円下がる。
11年4、5月分の年金を受給する6月支給分から適用となる。引き下げは小泉政権の06年度以来、5年ぶりだ。
仙谷官房長官と細川厚生労働相、玄葉国家戦略相、野田財務相が20日、首相官邸で協議して結論を出し、菅首相も了承した。
年金支給額をめぐっては、細川氏が引き下げ方針を一度は表明したが、首相は14日、細川氏を首相官邸に呼び出し、据え置きを含めた検討を関係閣僚で行うように指示した。背景には、来春の統一地方選を控え、引き下げは高齢者の反発を招きかねないとして、政府・民主党内で警戒感が強まっていたことがある。
しかし、据え置きを行うには新たに約300億円の財源を確保しなければならず、関連法案を「ねじれ国会」で成立させる必要もあることから、首相は最終的に実現は困難と判断した。
国民年金の受給者で平均月約160円の減額となる。同年金で満額(10年度で月6万6008円)を受給している人は月約200円、年約2400円減る。夫が厚生年金に加入した標準的な夫婦2人の世帯では月約700円、年約8400円下がる。
11年4、5月分の年金を受給する6月支給分から適用となる。引き下げは小泉政権の06年度以来、5年ぶりだ。
仙谷官房長官と細川厚生労働相、玄葉国家戦略相、野田財務相が20日、首相官邸で協議して結論を出し、菅首相も了承した。
年金支給額をめぐっては、細川氏が引き下げ方針を一度は表明したが、首相は14日、細川氏を首相官邸に呼び出し、据え置きを含めた検討を関係閣僚で行うように指示した。背景には、来春の統一地方選を控え、引き下げは高齢者の反発を招きかねないとして、政府・民主党内で警戒感が強まっていたことがある。
しかし、据え置きを行うには新たに約300億円の財源を確保しなければならず、関連法案を「ねじれ国会」で成立させる必要もあることから、首相は最終的に実現は困難と判断した。
最終更新:12月20日(月)22時38分
Yahoo!ニュース関連記事
- 年金国庫負担、2分の1維持で合意=「埋蔵金」で財源確保―厚労、財務相(時事通信) 22日(水)14時1分
- <年金支給額>来年度、結局引き下げ 月額200円、首相も了承(毎日新聞) 21日(火)9時46分
- 年金 5年ぶり引き下げ(産経新聞) 21日(火)7時57分
- 菅首相 沖縄振興の予算減額だめ 財務相に指示写真(毎日新聞) 20日(月)19時36分
- <菅首相>沖縄振興の予算減額だめ 財務相に指示写真(毎日新聞) 20日(月)19時32分
関連トピックス
主なニュースサイトで 厚生年金 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 「首相は感情的、仲間に責められつらい」小沢氏(読売新聞) 12月22日(水)7時19分
- <中国漁船体当たり>中国が拘束船員の即時釈放を要求=中韓の対立深まる―中国紙写真(Record China) 12月22日(水)11時43分
- 漁船沈没事件きっかけに 中国ネットで「嫌韓」高まる(J-CASTニュース) 12月22日(水)18時52分
- 延坪島での砲撃訓練、1時間半で終了…韓国軍(読売新聞) 12月20日(月)14時41分
- 靖国合祀、国の協力は違憲=取り消し請求は退ける―大阪高裁(時事通信) 12月21日(火)21時50分