2010年12月23日

奉祝・天皇誕生日 

奉祝・天皇誕生日 

 d5b1e67b.jpg                                            

天皇陛下は今日23日、77歳の誕生日をお迎えになられました。

天皇陛下のお誕生日を心からお祝い申し上げると共に、今後益々のご健康を祈願してまいりたいと思います。

ph1-h22e-birthday3












 天皇陛下はこの1年を振り返っての感想を、宮内庁で記者団に語られており、それが宮内庁のサイトで紹介されております。

以下、宮内庁のサイトより引用させて頂きます。

 問1 今年は日本人2人のノーベル化学賞受賞など,晴れやかなニュースの一方,国内では高齢者の所在不明問題,対外的には尖閣諸島問題などがありました。この1年を振り返り,こうした社会問題や近隣諸国との友好・交流についてお考えをお聞かせ下さい。

天皇陛下
この1年を振り返りますと様々なことがありました。

質問の中で言及された高齢者の所在不明問題は,私自身思いも掛けなかったことで驚きました。私はこれまで人々が無事に高齢に達することを喜ばしいことと思っていましたが,元気に過ごしていると考えられていた高齢者の中に,その生死が分からない状況にある人々がいることが明らかになったことは非常に残念なことでした。

高齢化の進む社会にあって高齢者がしっかり守られていくことは極めて大切なことと思います。医療や介護に携わる人々の不足など様々な困難もあることと察せられますが,高齢者のために力を尽くす人々が増え,人々の老後が安らかに送れるようになっていくことを切に願っています。

今年は台風の上陸が少なく,死者を伴うような災害はありませんでしたが,梅雨期に各地に大雨が降り,死者を伴う災害が起こりました。また10月には鹿児島県の奄美大島を,この地域の人々がこれまで経験したことがないような激しい豪雨が襲い,死者を伴う大きな災害をもたらしました。

亡くなった人々の家族の悲しみ,住む家を失った人々の苦しみに深く思いを致しています。交通や通信が途絶した中で,かなりの時間を過ごさなければならなかった島民の不安な気持ちはいかばかりであったかと思います。40年以上も前に,私どもは奄美大島を訪れ,当時の名瀬市から,山道を通って,この度大きな災害を受けた当時の住用村に行きました。当時を思い起こすとき,このような道路が寸断された山地の多い島で,救助活動に当たった人々の苦労がしのばれます。

夏は各地で猛暑が続き,多くの高齢者が熱中症で亡くなったことは痛ましいことでした。一人暮らしの高齢者や農作業中の高齢者が,熱中症にかかっていることを気付かずにいたために,亡くなっている例もあることから,熱中症に対する知識を深め,皆で健康に気を付けていくことが重要なことと思います。猛暑は農業にも大きな被害をもたらし,農業に携わる人々の苦労が察せられます。

農業関係の大きな出来事としては,宮崎県で発生した口蹄疫があります。長年にわたって大切に育ててきた牛や豚をことごとく処分しなければならなかった人々の悲しみ,ワクチン接種や殺処分など危険を伴う作業に携わった獣医師始め多くの人々の労苦に深く思いを致すとともに,この被害を他県に及ぼすことなく食い止めた県民の協力を深く多としています。

質問にあるように,晴れやかなニュースとしては,日本人2名のノーベル化学賞の受賞が挙げられます。授賞式において,お二人がメダルをスウェーデン国王陛下から受けられる様子をテレビのニュースで見て誠にうれしい気持ちを覚えました。年が明けてから,両夫妻にお話を聞くのを楽しみにしています。

小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」に着陸し,微粒子を持ち帰ったことは誠に喜ばしい今年の快挙でした。一時は行方不明になるなど数々の故障を克服し,ついに地球に帰還しました。行方不明になっても決して諦めず,様々な工夫を重ね,ついに帰還を果たしたことに深い感動を覚えました。

今年は国際連合が定めた国際生物多様性年に当たり,また,生物多様性条約第10回締約国会議が多くの国々の参加者を名古屋市に迎え,開催されました。この会議では,様々な論議が交わされましたが,最終的に各国の同意を得て,会議が滞りなく終了したことは喜ばしいことでした。より多くの人々が生物多様性に関心を持つようになった意義ある会議であったと思います。

この生物多様性年も終わりに近い頃,日本の淡水魚が1種増えました。それは,最近新聞などでも報じられたクニマスのことです。クニマスは田沢湖にだけ生息していましたが,昭和の10年代,田沢湖の水を発電に利用するとき,水量を多くするため,酸性の強い川の水を田沢湖に流入させたため,絶滅してしまいました。ところがこのクニマスの卵がそれ以前に山梨県の西湖に移植されており,そこで繁殖して,今日まで生き延びていたことが今年に入り確認されたのです。

本当に奇跡の魚(うお)と言ってもよいように思います。クニマスについては,私には12歳の時の思い出があります。この年に,私は,大島正満博士の著書「少年科学物語」の中に,田沢湖のクニマスは酸性の水の流入により,やがて絶滅するであろうということが書かれてあるのを読みました。そしてそのことは私の心に深く残るものでした。

それから65年,クニマス生存の朗報に接したわけです。このクニマス発見に大きく貢献され,近くクニマスについての論文を発表される京都大学中坊教授の業績に深く敬意を表するとともに,この度のクニマス発見に東京海洋大学客員准教授さかなクン始め多くの人々が関わり,協力したことをうれしく思います。クニマスの今後については,これまで西湖漁業協同組合が西湖を管理して,クニマスが今日まで守られてきたことを考えると,現在の状況のままクニマスを見守り続けていくことが望ましいように思われます。その一方,クニマスが今後絶滅することがないよう危険分散を図ることは是非必要です。

質問にありました近隣諸国との友好・交流については,これを増進することが極めて重要なことと思っています。尖閣諸島の問題に関しては,私の立場として,これに触れることは差し控えたく思います。

http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/01/kaiken/
kaiken-h22e.html



 先帝陛下が崩御された時に、「明仁天皇がなすべきことは?」などと左翼雑誌が特集記事を組んだことがあり、それを目にした私はそこに否定的な事ばかりが書かれていたことに腹を立てたことをいつも思いだします。

 しかし、天皇陛下は国家の安寧と国民の幸せをいつも祈念され、我々を見守ってくれており、その責務を果たされてきました。又我々国民もその事に常に感謝の念を抱き日々の生活を送っております。

 本日は改めてそのことを自分ながらに再確認をして、今後も天皇陛下をお慕いし、日本国家の安泰を神にお祈りしながら生きて行くと心に誓ったところです。

 つい最近、仕事の関係で日比谷線の神谷町で下車して、1番出口に向かったら案内板がありました。オランダ王国大使館、スウェーデン王国大使館と書かれている下にスペイン大使館としか書かれていない。

 あれっ?スペインは王国じゃなかったのかーと思いつつ帰ってからネットで調べて見ました。スペインは正式名称としては国名は決めてはいないと言うことでしたが、間違いなく国王が存在する立憲君主国です。

 なぜ、こんな話題を突然持ち出したかと言えば、長い歴史を持つ国の国柄というか形態は君主国が多い。日本も議院内閣制における立憲君主国と呼ばれています。

 そのような中での天皇陛下の仕事は実に多忙を極めるもので、今後ともご健康に留意されてご公務に務められることを祈願するものです。

 また、皇太子殿下や秋篠宮殿下なども、普通一般の社会においては、もう働き盛りの年代である訳ですから、天皇陛下のご負担を幾分でも軽減するために、公務を分担してこれまで以上におつとめすることがあっても良いと私は個人的には思います。

 国が混迷すればするほど、国民は言いようがない不安にさいなまれて行きます。この不安を打ち払うにはどうしても、確固たる拠り所が欲しくなります。

 このような時、憲法第一条にある「日本国の象徴であり、日本国民統合の象徴」という言葉が、単なる言葉上のものだけでなく、ハッキリとした意味を持ち始めるのではないか。

 日本国家崩壊の危惧を考えたときに、行き着く所はまさにこの意味をどのように一人一人が捉えるかーと言うこともあるのではないか。

 「日本国民統合の象徴」という言葉が意味を持ち出す。

 そのような時代に入りつつあるのではないか。これはあくまでも私の個人的な意見に過ぎません

 (これは現段階の象徴という言葉が意味を持っていないということで書いる訳ではありません。)


 明日24日の抗議行動のお知らせ

http://www.shukenkaifuku.com/info/main.cgi?mode=thr&no=161 (第二回目にあります)


   お知らせ

 リンゴ、ジュース、ジャムなどの今年の発送は25日が最後となります。ご注文は24日夜までにお願い申し上げます。

 詳細はこちらを↓御覧下さい。

 
http://blog.livedoor.jp/the_radical_right/archives/
52615407.html


ブログランキング ブログランキング応援クリックお願いします



Posted by the_radical_right at 08:11│Comments(11)TrackBack(0)この記事をクリップ!

この記事へのトラックバックURL

http://trackback.blogsys.jp/livedoor/the_radical_right/52616375
この記事へのコメント
【奉祝・天皇誕生日】
 天皇陛下の今年の世相談話は、実に事詳細に把握され、日本で起きた出来事について国民と同じ関心を寄せ、その一つ一つの出来事について、国民と同じ喜びと悲しみの感想を述べておられます。
 ただ、外交問題、領土問題については触れることをなさらず、政治に影響が及ぶ発言は避けておられます。
 これが象徴天皇(制)の限界かと、先の敗戦を無念に思う次第です。
Posted by richardkusomiso at 2010年12月23日 08:32
5
お祝いします。
Posted by 和崎楽遊。 at 2010年12月23日 08:34
【必見です!】
 本日付産経新聞『正論』に寄稿された、
『ある「地球市民権力者」の専横』
(筑波大学大学院教授 吉田博司氏執筆)
 は必見です。
Posted by richardkusomiso at 2010年12月23日 08:49

77年目の誕生日を迎えられ私も嬉しい限りです。

これからも無理をなさらずお体に気をつけて欲しいと思います。
Posted by Hakucho at 2010年12月23日 09:25
時期に國鱒が自爆糞漏れブルーギルを殲滅する
Posted by 問題解決 at 2010年12月23日 09:31
お誕生日を心からお祝い致します。

今上天皇には長生きしていただきたい。20数年後もお誕生日に際しての素晴らしい談話が聞けるよう、100歳を超えても尚、お元気でいていただきたい。
Posted by hoihoi at 2010年12月23日 09:34
天皇陛下の誕生日を心から御慶び申し上げます。

Posted by 伝左衛門 at 2010年12月23日 09:37
スメラノミコトイヤサカ!!!!
Posted by 第一義 at 2010年12月23日 09:42
めでたい、昼間から酒が飲める。

どうでもいいが、淡水魚のブルーギルはそれなり食えると言うか、旨いそうだ。
Posted by 慶互 at 2010年12月23日 09:48
謹んで天皇陛下の喜寿をお喜び、お祝い申し上げます
Posted by ゆうじ at 2010年12月23日 09:55
天皇陛下万歳!日本万歳!
Posted by メロンの汁 at 2010年12月23日 10:05

コメントする

名前
URL
 
  絵文字