社会
地デジ対応テレビ、盗難相次ぐ 姫路の公民館
地デジ対応テレビが盗まれる被害が相次ぎ、鎖で固定した公民館=姫路市内 |
来年7月の地上デジタル放送(地デジ)完全移行を前に、兵庫県内で対応テレビの盗難が続いている。今月に入り姫路市内で4件の被害が相次いだほか、朝来市や加東市などでも盗まれた。地デジ対応テレビは大型が主流。被害は夜間の利用者が少なく人目に付きにくい公民館に集中しており、姫路市は急きょテレビを鎖で固定するなど、対策を始めた。
姫路市内では15日夜から16日朝にかけ、3公民館から42型1台と32型2台が被害に遭った。22日未明も、勝原市民センター(同市勝原区丁)の警報が作動し、職員が駆け付けたところ1階ロビーに置いてあった32型がなくなっていた。
いずれも給湯室の窓ガラスを割って侵入したとみられている。薄くなったとはいえ、大型テレビは重さ30キロ近い。防犯装置をかいくぐり、素早く盗み出す手口から複数犯の可能性もある。
被害総額は約62万円。姫路市は、夜間は施錠できる場所での保管や、チェーンによる固定などの対策を各館に指示した。被害に遭った施設の関係者は「テレビを楽しみにしている利用者が多いのに迷惑だ」と憤慨している。
このほか、兵庫県警も10月以降、朝来市や加東市の集会所などでの被害を把握している。
リサイクル品の買い取り業者によると、12月からの家電エコポイント制度の縮小に伴う駆け込み需要の反動で、中古品買い取り価格は低下。地デジ切り替え直前の高騰を狙い、今後、ネット市場などに盗品が流出する可能性もあるという。
(2010/12/23 08:15)
社会
- 姫路城平成の大修理 匠の技、今だけ目の前に(12/23 08:45)
- 地デジ対応テレビ、盗難相次ぐ 姫路の公民館(12/23 08:15)
- 議会の承認得ず工事着工で謝罪 神河町(12/23 08:00)
- 学校現場で認知症学ぶ 川西でサポーター養成講座(12/23 06:45)
- 加東市議会 定数18から16に削減(12/23 06:30)
- 拉致被害者の父、有本さん 前原外相と面会(12/23 06:00)
- 復興住宅30戸の借上期間延長へ 宝塚市(12/22 23:30)
- 素屋根に実物大の大天守 姫路城平成の大修理(12/22 22:10)
- 冬至、ゆず湯でぽかぽか スキー場に足湯登場(12/22 15:30)
- コウノトリを隔離へ 25日にも公開中止(12/22 11:32)