携帯ゲーム業界の深刻な問題を積極的に報道できないマスメディア
提供:木走日記
携帯ゲームGREE「無料」CM取りやめ 消費者団体「アイテム有料で法抵触」申し入れで「無料」とは名ばかりで、そのビジネスモデルの悪質さは明快であります。確かに会員になるのは無料ですが、無料会員のままでは有料のレアアイテム(貴重な道具)を購入できません。
2010.12.21 08:26
一律に「無料」の音声が流れていた携帯電話向けゲームサイト「GREE(グリー)」のテレビCMについて、運営会社の「グリー」(東京都)が一部のCMで、「無料」音声を取りやめていたことが20日、分かった。GREEのCMをめぐっては「無料で利用できる範囲は限定されており、景品表示法に抵触する」として消費者団体「消費者支援機構関西」(大阪市)が10月、「無料」音声の停止を申し入れていた。
CM総合研究所によると、10月までの1年間でGREEのCM回数(関東地域)は、全業種中最多の約2万4600回。一方、ライバルサイトの「モバゲータウン」も3位(約1万回)につけ、業界内のCM合戦が過熱している。
グリーによると、全国的にテレビCMを変更したのは今月に入ってから。プレー開始時には利用料がかからないが、進めていくうちに有料の道具(アイテム)などが登場するゲームについて順次、「無料です」という音声をなくしている。それ以外のゲームのCMでは、これまで通り「無料」音声を流している。
従来のCMでも「一部コンテンツは有料」という表示をしていることなどから、グリーは「違法性があったとは考えていない」(広報担当者)としながら、消費者に、より適切な理解を促す必要があると判断した。今回の変更については「社内検証の結果」で、消費者団体の指摘とは「関係ない」としている。
急成長する携帯向けゲーム市場をめぐっては、GREEとモバゲーがシェアをほぼ二分する一方で、モバゲー運営会社の「ディー・エヌ・エー(DeNA)」が今月8日、ゲームソフト開発業者の「囲い込み」をした独占禁止法違反の疑いで、公正取引委員会の立ち入り検査を受けるなど、熾烈(しれつ)なシェア争いの弊害が問題視されている。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101221/crm1012210829002-n1.htm
公取立ち入り検査で露呈した無料ゲームの危うい収益構造「無料」ゲームで高利潤を生んでいる携帯ゲーム業界が大金を惜しみなく広告費に投入、新規会員をかき集めているのです、「無料」ゲームのTVスポットがTVから洪水のように流れているのです。
(「週刊ダイヤモンド」編集部 小出康成)
http://diamond.jp/articles/-/10513
1 | 2 |
東京都在住のブロガー。政治経済、社会問題について分析。
・木走まさみず (kibashiri) on Twitter
Ads by Google