オーストリアの移民排除法案、可決 /本所吾妻橋 (02-07-10 23:19)
オーストリア下院は9日、ドイツ語ができない外国人への滞在許可を取り消し、事実上の国外追放とする「外国人統合法案」を、連立政権を作る保守・国民党と極右・自由党の賛成多数で可決した。同法は2003年1月から施行される。対象は1998年以降に滞在許可を取得した、EUなど18カ国で構成する欧州経済圏外から来た外国人。企業関係者や研究者らとその家族は原則的に除外されるが、判断は個別の審査に基づいて行われる。対象者はドイツ語講座100時間の受講が義務化される。受講料も一部は自己負担。4年たっても十分な語学力がない場合、滞在許可の更新が拒否される。
Comments
十分な語学力は誰がどうやって判定するんだろう?(02年07月10日 23時56分02秒)
ブローック!あとは急いで聖遺物をさがすにょ(02年07月10日 23時56分44秒)
「百円二十銭」を読ませ(ゲシ(02年07月10日 23時57分29秒)
テストをするかと思います。(02年07月11日 00時00分04秒)
Wow 恐ろしい法律だ(02年07月11日 00時11分31秒)
独逸語講座100時間・・これが義務ではなく、移民が自主的に独逸語講座を勉強する際の補助金制度とかその程度にしておけば良法だったのでしょうね。(02年07月11日 00時38分36秒)
日本の国籍取得者に対する日本語試験もけっこう難しいみたいですね。(02年07月11日 01時53分22秒)
今の日本人が受けたら日本語テスト落ちそうですね・・・。外人の方が綺麗な日本語喋るし・・・。なんて思うほど、日本語の質落ちてる気がする。 英語やるよりまず日本語をマスタ〜してから英語勉強すべきだと。自国語をこれだけ疎かにしてる国無いと思うなあ・・(02年07月11日 02時09分08秒)
う〜ん、帰国後けっこうぐぁんばって日本語勉強したんだけど・・>ま、向こうでもやったんだけど・・。 ただ「1つの言語を集中してやるより他の言語もかじって、比較しながら理解する」事で習得の時間が短くてすむ場合もありますよ・・。「かのにを」は慣れるまでややこしいですが「sendto」の後だから「に」だなとか・・思ったり・・。(02年07月11日 07時07分54秒)
とりあえず日本語は関西弁が使えればOKだと思うけど・・・(02年07月11日 09時29分27秒)
正しいぞオーストリア。で、はやく指紋押捺復活希望(在日外国人に対してもね!)。(02年07月11日 09時42分51秒)
一字違いの国では「ホワイトオースト○リア(白豪主義)」を標榜する団体がありますが、こちらはそれを地で行ってる訳で…独逸語さえ出来れば、肌の色は関係無いのかな?(02年07月11日 11時15分48秒)
母国語の世界的な普及・文化の紹介・公共施設でのサービスを与える側の負荷軽減等々結構他にもメリットありそうですね(02年07月11日 11時26分57秒)
4年間なら十分な猶予期間あるよなぁ。ドイツ語は独学で本を読んで覚えようと思い本買ってみたのですが発音がよくわからず挫折。単語一つ一つは英語ほど難しい発音ではなかった気がするが英語ほど浸透してはいない言語だからなぁ(02年07月11日 12時27分20秒)
指紋押捺制度復活して欲しいなぁ。もちろん私が外国に行ったときも、その国に制度があれば押捺しますけどね。(02年07月11日 20時36分24秒)
日本には指紋押捺をやめるように要求して、てめえの国は外国人に指紋押捺させてる馬鹿国もあるし。(02年07月11日 20時40分04秒)
ドイツ語の発音は文字表記とほぼ一致するので楽だと思います。逆に、名詞の性と格変化がすごく面倒だと感じました。(02年07月11日 21時29分35秒)
この間、無犯罪証明書取得のために、わが国日本の警察署で指紋押捺をさせられてきました。白手袋で指を押さえつけられて回されて。あんな嫌なこたないです。(02年07月11日 21時45分41秒)
あとウムラウトの発音とrの巻き舌が苦手でした。>茶々さん(02年07月12日 00時18分55秒)
ドイツ語といえば、父上がドイツ語(とロシア語)をマスターしていて(なんでも勉強していた数学の、優れた論文はドイツ語が多いらしい)ゲーテか何かの詩集を、ものすごくカッコよく朗読していたことを思い出します。そんな僕が大学で選んだのは「扱う人数が多いから」と中国語…かっこいいのはかっこいいけど、やっぱドイツ語にはかなわんわ。(02年07月12日 00時46分15秒)
ある意味安くドイツ語を覚えられる良い機会かも。(02年07月12日 01時17分33秒)