グローバルナビゲーション

TOP 秋田のニュース 全国ニュース スポーツ 住まい・不動産 くるま おでかけ お買い物 グルメ リンク
TOP > 秋田のニュース > 北斗星 > 記事

記事アイテム


■ 秋田のニュース:北斗星

北斗星(12月20日付)

 ことし10月、東京・六本木ヒルズで開催された東京国際映画祭で、台湾代表団が「中国台湾」を名乗るよう中国側に要求され、開幕式参加を断念する騒動があった

▼台湾各紙は、映画祭のシンボルであるグリーンカーペットを歩けずに涙する女優の写真を載せ「中国が圧力」と一斉に報じた。中国政府は「当事者間の意思疎通不足が原因である」と淡々と分析した

▼今年は国際社会で中国の威圧的な姿勢がとみに目立った。民主活動家の劉暁波(りゅうぎょうは)さんへのノーベル平和賞授与をめぐる対応は、その最たるものだ。ノルウェーには「選ぶな」と圧力をかけ、それがかなわないと、授賞式への劉氏関係者の出席どころか各国にも「出るな」と呼び掛ける始末

▼国民の蛮行も目立つ。韓国沖の黄海で不法操業中の中国漁船が韓国海洋警察の警備船に衝突、沈没した。漁船乗組員は取締中の警察官に鉄パイプで殴り掛かったという。沖縄県尖閣諸島沖の事件でもそうだったが、この国で尊重されていたはずの「礼」はみじんも感じられなくなった

▼中国の軍事動向を「地域・国際社会の懸念事項」と明記した日本の新防衛計画大綱に反発を強めているようだ。個別の国が国際社会を自認してつべこべ言うな、ということらしい

▼空母建造など海軍力を増強させ、活動範囲を太平洋にまで広げている自国のことは棚に上げてである。おごりを捨て、中国自身が「個別の国」であることを自覚すべきだ。狭量なナショナリズムは国際協調の妨げだ。

(2010/12/20 09:49 更新)

特集

秋田げんきプロジェクト
秋田の元気をどう創るか-。プロジェクトを立ち上げ、さまざまな連載企画を展開する
韓国ドラマ「アイリス」特集
放送開始後、多くの観光客が秋田を訪れている。関連ニュース、ロケ地ガイドなど掲載
白瀬・南極探検100年
白瀬の南極探検出発から100年。第51次隊同行記者リポートのほか、話題などを紹介
自殺予防全国フォーラム
民間団体や行政、研究機関が自殺予防活動の在り方などを語り合った
第27回さきがけ文学賞
入選(最高賞)は、高妻(こうづま)秀樹さん(55)=宮崎市=の「赦免花(しゃめんばな)」に決まった

スポーツ特集

GO!GO!ハピネッツ
今シーズンbjリーグに初参戦! 頑張れ秋田ノーザンハピネッツ!!
挑戦・冬の陣
年末年始に行われる冬の全国高校大会。5競技に出場する本県代表8チームを紹介(12/22更新
プレーバック2010
来年は「鹿角国体」「北東北インターハイ」が開かれる。勝負の年を前に、本県スポーツの1年を振り返る(12/18更新

連載企画

クニマスがいた
70年前に絶滅したはずのクニマスの生存が確認された。「幻の魚」発見に至る軌跡と反響を追った(12/19更新
'10秋田この1年
2010年、県内ではさまざまなニュースがあった。記者の取材ノートを基にこの1年を振り返る(12/22更新
豊饒の森を行く
青森県と本県にまたがる世界自然遺産・白神山地。本県側核心地域の初冬の様子を紹介(12/3更新
苦境の空路
県北部の空の玄関口誕生から12年。来年1月には大阪便が休止となる大館能代空港の現状を報告する(12/4更新
もうひとつの秋田
ブラジル県人会が創立50周年を迎えた。同国を訪れ、地球の裏側にある「もう一つの秋田」に触れた(11/29更新
秋田教育考
全国学力テストで本県の小中学生がトップ級に。学力の秘密に迫る(10/12更新
協力隊奮闘記
地域おこし協力隊として上小阿仁村に赴任した2人の奮闘ぶりを紹介(10/30更新
ここに生きる
何げない日常を追い、秋田に暮らす幸せを考える(12/20更新
どっぷり雄物川紀行
雄物川流域に根付く歴史、文化や自然に触れ、隠れた魅力を紹介する(7/17更新
見聞記
喜怒哀楽が交錯する街の人間ドラマ。記者が心に留めた出来事を記す。(11/28更新
素顔のカンボジア
フォトジャーナリスト高橋智史さんが、カンボジアの「今」を報告(11/28更新