三四会合(さんしえごう)についての一考察

破 邪の欄室より転載

以下、法太郎氏

『三四会合にての一考察』

「開教立宗」における三四会合の問題は古くからあり、他門の御書略註、本宗では日因上人が三四会合に考察を加えている。御書は以下である。


(一)、「清澄寺大衆中」建治2年1月11日 真蹟曽存、平賀本

此を申さば必ず日蓮が命と成るべしと存知せしかども、虚空蔵菩薩の御恩をほうぜんがために、建長五年三月二十八日、安房国東条郷清澄寺道善の房の持仏堂の南面にして、浄円房と申す者並びに少々の大衆にこれを申しはじめて、其の後二十余年が間退転なく申す。(新編・九四六頁)

※平賀本・録内=三月


(二)、「聖人御難事」弘安2年10月1日 真蹟

去ぬる建長五年太歳己卯四月二十八日に、安房国長狭郡の内、東条の郷、今は郡なり。天照太神の御くりや(厨)、右大将家の立て始め給ひし日本第二のみくりや(御厨)、今は日本第一なり。此の郡の内清澄寺と申す寺の諸仏坊の持仏堂の南面にして、午(うま)の時に此の法門申しはじめて今に二十七年、弘安二年なり太歳己卯。


(三)、大白牛車御書 (録外)

日蓮は建長五年三月二十八日、初めて此の大白牛車の一乗法華の相伝を申し顕はせり。(新編・一一八八頁)


(四)、御義口伝

已とは建長五年三月廿八日に始めて唱へ出だす処の題目を指して已と意得べきなり。(御書・一七三二頁)


この他に宗史では「御伝土台」と月日の明示は無いが法門開示を示された「御本尊七箇之相承」がある。、


『御伝土台』

「一いんの御宇建長五年三月二十八日、清澄寺道善房持仏堂の南おもてにして、浄円房ならびに大衆少少かいごう(会合)なして、念仏無間地獄南無妙法蓮華経と唱えいはじめ給い了んぬ。」(聖典・五八七頁)


『御本尊七箇之相承』

一、明星直見の本尊の事如何、師の曰はく末代の凡夫・幼稚の為めに何物を以つて本尊とす可きと・虚空蔵に御祈請ありし時・古僧示して言はく汝等が身を以つて本尊と為す可し・明星の池を見給へとの玉へば、即ち彼の池を見るに不思議なり日蓮が影・今の大曼荼羅なり云云、 此の事を横川の俊範法印に御物語りありしを法印讃歎して言く善哉々々・釈迦古僧に値ひ奉つて塔中に直授せるなり貴し貴しと讃め被れたり、(聖典・三七九頁)


宗祖が叡山遊学から小湊にお帰りになられ、三月に一度ご説法があり、同内容のご説法が一ヶ月後にあったとは、やや、信じがたいのである。文証としての御書は圧倒的に「三月説」が多いが、御真筆の聖人御難事が「四月」なので、後世おおいに諍論がおこった。

当時の総合大学であった叡山延暦寺から戻った学僧となれば、一山の列衆が学業成就の成果を期待するのは当然であり、宗祖が清澄寺の大衆に説法したことは想像に難くない。

当該御書の内容を見ると、真筆と曾存の御書では説法の情景が一致している。即ち、清澄寺の住持であった諸仏房道善の持房に於て、一山の大衆に説法したと記されている。

これから考察すれば、「清澄寺大衆中」と「聖人御難事」は同じ情景であり、三の御文字は四の略書である「二二」の誤転写ではないかとの古説を肯定せざるを得ない。

【註】「二二」とは2×2=4で四日となり、「三七日」とは3×7=21で廿一日のことである。


さて、宗祖が叡山に於て、叡山三塔のひとつである横川の学頭である、師範の俊範法印に修学によって体得した法門を開示し、俊範が、「善哉々々・釈迦古僧に値ひ奉つて塔中に直授せるなり貴し貴しと讃め被れたり」と云われたというから、宗祖は体得した三大秘法の義を以て叡山の卒業となされ、立宗開教の決意をされ、叡山を降りて清澄寺にて開宗宣示をされたのではなかろうか。


新池御書によれば、鎌倉から京までは十二日の距離であるから、叡山から降りられたとき、小湊まで二十日程度はかかった考えられ、伝説によれば伊勢の神宮寺に参詣してこれを破折したというから、或はもう少しかかったかもしれない。

叡山における修行の成果として下種仏法を体得し、帰山にあたり俊範に披瀝したのが三月二十八日、叡山を降りて一ヶ月後に清澄寺において修学の成果を披露されて開宗宣示をされたとしたら、時間的になんら問題はない。


これに対し、大白牛車御書では「日蓮は建長五年三月二十八日、初めて此の大白牛車の一乗法華の相伝を申し顕はせり」であるから、どのような状況で、誰に顕発されたのか不明である。「相伝を申し顕はせり」であるから大衆に対する説法とは考えずらい。

「御義口伝」では、単純に「建長五年三月廿八日に始めて唱へ出だす処の題目」であるからこれも大衆に宣示顕説ものとは思われないのである。

この、大白牛車御書と御義口伝の状況は比較的類似的な状況を指し示している。つまり、清澄寺で開宗宣示された二種の御書と、法門を開示された二種の御書に大別出来ることになるのである。

以上のことから、叡山において三大秘法の下種仏法を悟られて横川の俊範に印可を得て立宗開教を決意して叡山を降りて清澄寺において宣言されたと考察するものである。


以上、宗史の研究方法における一考察まで。


 史学に興味のある法華講員の方々の奮闘を期待したい。

じつは、この所論は、この掲示板で最近「あ」と称する脳乱と対論しているなかに、己心本尊論を破折する傍ら、「凡夫・衆生」に関し、「無作」にまつわる所論として書きかけであったが、。「あ」が見えなくなったのでそのままになりましたが、少し、尻切れトンボとなったが、まとめ上げたものです。


○無作三身について、


法華玄義でいう「無作」の義については、「如来、則ち無作四諦の法輪を轉じて圓教を起すなり。」「無量・無作の両番の四諦の、」「無作の四諦」「無量・無作の両の苦集は、」「無作の苦集、」「無作の道滅、」「無量・無作に於ては是れ苦集なり。」「圓入の中は是れ無作の道滅、圓の中は正しく是れ無作の道滅なり。」「是れ界外の無量・無作の両種の十二因縁なり。」「是れ界外の無量・無作の四諦なり。」

と玄義に使用されている。しかし玄義のみを無作の義の根拠とする身延派の主張はいただけない。無作の用語は「つくろわず」が本来的な意義であるし、法華文句にも無作の用語があり、「三乗を説くに、空三昧の力は突くが如く、無相は篩フルイの如く、無作は合の如し(文句、448頁)」とあり、無作を以て繕はざる統合≠ニの意とも拝せられるのではなかろうか。

これも忘れてはならない無作の義であるが、摩訶止観の巻一(上)には、「若し四諦を以て竪に諸土に対せば増あり滅あり、同居には四あり、方便には無生滅、実報には無量、寂光には無作なり云々(国訳一切経止観30頁)」とあり、四種の仏土を論じ、四種の国土のうち時空に約し、竪(時間)に訳して一、横(空間)に訳して無作≠ニ論じられていることにも留意すべきである。

祖判に於て本覚思考が論じられた対告衆の代表格は「最蓮房」師である。この人物は宗祖の佐渡流罪に付き従った方でもある。『生死一大事血脈』に、「而るに貴辺日蓮に随順し又難に値ひ給ふ事、心中思ひ遺られて痛ましく候か」とあるので、宗祖の竜口事件になんらかの関与があって佐渡にお供をしたと思われるのである。

私は以前、この最蓮房師という方はあるいは日興上人の学僧時代の名ではないかと疑ったことがあったが、数年前、日正寺の長倉執事様のご説法を拝聴したさい、最蓮房師が大石寺客殿の過去帳に記載されている旨の御指南があり、この疑いが霧散したのであるが、最蓮房師が宗祖の難に巻き込まれたかたちで佐渡に随順したことは一致派の教傑である田中智学氏も似たようなことを論じている。

最蓮房師は天台真言(台密)の学僧と思われ、したがって本覚思想の素養が十分にあり最蓮房師が宗祖に発せられた質問の内容から云っても、本覚思想を論じても理解出来る次元にいたから御指南されたと捉えればなんら問題ではないのである。

『三大秘法鈔』について云わせていただくが、当の一致系の最高学府である立正大学と筑波大学の文献研究に於て『真書』と決定づけられたものである。古代より大石寺門流では三大秘法鈔を真書扱いしており、これに頑強に反対して偽書扱いをしていたのが一致系の学匠たちではなかったか。

三大秘法鈔の「然りと雖も三大秘法其の体如何。答ふ、予が己心の大事之に如かず。汝が志無二なれば少し之を言はん。寿量品に建立する所の本尊は、五百塵点の当初より以来、此土有縁深厚・本有無作三身の教主釈尊是なり」との御指南がある以上は、宗祖が無作の用語をいかように扱うべきかは明白である。

さらに無作三身思想について云えば、宗祖や本覚思想の独創などではなく最澄の『守護國界章卷下之上』に見えるものである。

「釋氏最澄撰。 彈麁食者謬破報佛智常章第三。 有爲報佛。夢裏權果。無作三身。覺前實佛。夫眞如妙理有兩種義。不變眞如凝然常住。隨縁眞如縁起常住。報佛如來有兩種身。夢裏權身有爲無常。覺前實身縁起常住。相續常義亦有兩種。隨縁眞如相續常義。依他縁生相續常義。今眞實報佛。攝隨縁眞如相續常義。」

(有為の報仏は夢裏の権果、無作の三身は覚前の実仏なり、夫れ真如の妙理に両種の義有り、不変真如とは凝然常住、隨縁真如とは縁起常住なり、報仏如来は両種の身有り、夢裏の権身は有為無常にして覚前の実仏は縁起常住なり、相続の義にまた両種有り。隨縁真如相続常の義、依他縁生相続常の義なり、今真実の報仏は隨縁真如相続常の義に攝す)


とあり、無作三身という用語の本朝初ということになると思われるがこれもまた基本的には最澄の主張に見られるものである。後世の宗祖がこれを受容したとてなんら不思議はないのである。


本覚思想の通例からいえば法門の伝受は、口決相承、面授口決、一子相伝(唯授一人)、血脈相承の方式が絶対的な相伝法なのであり、「秘密相承」をたてまえとするが、これが中古天台の特異の思想ではなく天台・伝教の両尊に既にその思想の萌芽が見られるところに十分に留意すべきである。

宗祖が『教行証御書』に、「設ひ何なる宗なりとも、真言宗の法門を云はゞ真言の僻見を責むべく候」と仰せになられたのは日本天台の円劣密勝の義を説いた天台真言(台密)を批判したものであり、空海の真言宗(東密)を批判したのである。宗祖御自身はしっかりと密教思想を取り入れ、本覚思想を受容しながらそれらを突破し壽量文底の三大秘法という密教を構築したのであり、宗祖における三大秘法とは、法華経における文底密教と云ってもよかろうと思うのである。

天台智者摩訶止観にいわく、「聖は顕と祕と両(フタツ)の説を能くす」と、また「若し如来を見るに、諸の神変と二無く異無し、如来神変を作し神変如来を作す、無記化化、化復作して究尽すべからず、皆不可思議なり、皆是れ実相にして而も仏事を作す、願くば我仏を得て聖法王に斉しからんと云々」と。

また止観には、「法界秘密常楽具足すと解す、願くば我仏を得て能く衆生の為に秘密蔵を説くこと、福徳の人の石を執りて宝と成し、毒を執りて薬と成すが如くならんと云々(同、止観)」とあることを軽々しく読み飛ばすべきではない。


宗祖は本覚思想に対し全面的に降伏するかたちで受容しているというわけではもちろんない。『日女抄』には、「「此の御本尊全く余所に求る事なかれ。只我等衆生、法華経を持ちて南無妙法蓮華経と唱ふる胸中の肉団におはしますなり」と説かれ、

「我れ等衆生は法華経を持ちて南無妙法蓮華経と唱ふる=vという行≠ェ絶対的な前提となる。

一切衆生は本然的に仏であるから修行の必要性を認めないという本覚思想を踏まえつつもこれを乗り越え、法華経の受持を高調し、「南無妙法蓮華経とばかり唱へて仏になるべき事尤も大切なり。信心の厚薄によるべきなり。仏法の根本は信を以て源とす」と決判され、法華経に対する絶対信≠アそ成仏の肝要とされているのである。

宗祖が『四条金吾殿御返事』に、「今日蓮が弘通する法門はせばきようなれどもはなはだふかし。其の故は彼の天台伝教等の所弘の法よりは一重立ち入りたる故なり」と仰せになられていることも注視すべき御指南である。天台・伝教の復古を論じながら天台伝教を超絶しているということは、受容しつつ否定≠オているということである。

これは、二にしてしかも不二≠ニか、凡夫即極≠ニかの即の義に見られる考え方は、このような相反する思考を調和する哲学なのである。


しかし、とは云っても宗祖は法華経二十八品の経題に帰依する御指南が、御書の各所に見られるではないか、とのご指摘ももちろんあることは承知している。しかしここでも血脈なき無相伝の宗派は御書の意が読みとれないのである。

『唱法華題目抄』、「諸仏諸経の題目は法華経の所開なり。妙法は能開なりとしりて法華経の題目を唱ふべし。」とか、『曽谷入道殿御返事』の、「滅後に結集し給ひし時、題目をうちをいて如是我聞と申せしなり。一経の内の肝心は題目におさまれり。」は良く知っていながら敢えて云う、これは一応の義≠ナあると。

では同じく『曽谷入道殿御返事』には、「経も又是くの如く、其の中の法門は其の経の題目の中にあり。」との「題目の中」に就いてはどう捉えるのであろうか。題目の中≠ナあって、題目の文字でも題目の面でも無いのだ。これを深読みのしすぎ≠ニ論ずるのであれば開目鈔の文底秘沈≠ヘあきらかな宗祖の御指南である。

『四信五品抄』には、「妙法蓮華経の五字は経文に非ず、其の義に非ず、唯一部の意ならくのみ。初心の行者は其の心を知らざれども、而も之を行ずるに自然に意に当たるなり」との御指南がある。よくよく思惟すべきであろう。

■■■■■■■■■■■■■■■

以下、大月天氏

>「開教立宗」における三四会合の問題は古くからあり、他門の御書略註、本宗では日因
>上人が三四会合に考察を加えている。

本より、日蓮大聖人の宗旨建立については、三月二十八日と四月二十八日の両説があって、
共に御本山に於いては其の両日を以って、立宗の大事を示されてきたのであります。

つまり、三月二十八日とは、是生房蓮長としての内証(南無妙法蓮華経)の開宣であり、
加えて四月二十八日は、御名・日蓮としての一切衆生に対する題目弘通の開示である、
という事であります。つまりは自行化他の題目がそこに示されたという事であります。

仍って御本山に於いては、他門が及ばざる処(ところ)に於いて、この両日を以って大事
としてきたのであります。

尚、創価傀儡の禿人同盟などが、この両日に対する御隠尊猊下の御教示に対して、種々、
口角に沫(あわ)を飛ばしながら騒いでおりましたが、特に四月二十八日への固執などは、
御開山・日興上人の『安国論問答』に加え、法太郎殿が引用された御伝土代に於いても、
宗旨建立の日は三月二十八日とされているのであり、彼ら禿人同盟の立宗会に対する浅識
が改めて浮彫となるのであります。

>宗祖が叡山遊学から小湊にお帰りになられ、三月に一度ご説法があり、同内容のご説法
>が一ヶ月後にあったとは、やや、信じがたいのである。

御隠尊猊下は、其の事に関して『四月説では両持仏堂を同所と断定しなければならないが、
その理由が明確でないのに対し、三・四月にわたる説法とすれば、以上の様に明白に会通
ができます。この点からも二回にわたると解釈することが妥当と思われます』(大白法・
595号)と述べられ、三月、四月に亘る御説法については否定されておりません。

但し、そこで法太郎殿が言われている『同内容のご説法が(再度)一か月後にあったとは、
やや信じがたい』という意を探るとすれば、それは師匠たる道善房への順縁の義と、地頭
たる東条景信への逆縁の義という意味に於いて『同内容のご説法が(再度)あった』という
事には相成らない、との趣意であるとすれば、小生として同感であります。


>「三月説」が多いが、御真筆の聖人御難事が「四月」なので、後世おおいに諍論がおこ
>った。

爾して、後世に於ける御真蹟「四月二十八日」優先の論拠については、先に法太郎殿が記
された日因上人の「三四会合抄・上巻」に於て、上人が『三月二十八日の真文を引く』と
慥(たしか)に申されて「清澄寺大衆中」並びに「大白牛車書」などの御書を正文書とし
て挙げられているのであるから、我ら富士門信徒としては、真蹟・曾存・写本という区別
に囚われず、そこに示された真意たるを正観すべきであると思うものであります。

>当該御書の内容を見ると、真筆と曾存の御書では説法の情景が一致している。即ち、
>清澄寺の住持であった諸仏房道善の持房に於て、一山の大衆に説法したと記されている。
>これから考察すれば、「清澄寺大衆中」と「聖人御難事」は同じ情景であり、三の御文
>字は四の略書である「二二」の誤転写ではないかとの古説を肯定せざるを得ない。

果たして其れは、身延日諦の「年譜攷異(こうい)」の論説に同ずるという事でありましょ
うか。尚、御本山に於いては、其の内容『親書四ノ字古字ノ二二ト作レル有ッテ寫シ誤カ』
をして、日諦の無責任極まる憶測に過ぎない、と断下されております。

>大白牛車御書では「日蓮は建長五年三月二十八日、初めて此の大白牛車の一乗法華の相
>伝を申し顕はせり」であるから、どのような状況で、誰に顕発されたのか不明である。
>「相伝を申し顕はせり」であるから大衆に対する説法とは考えずらい。
>「御義口伝」では、単純に「建長五年三月廿八日に始めて唱へ出だす処の題目」である
>からこれも大衆に宣示顕説ものとは思われないのである。

畏れ多くも両御書の内容については、日蓮大聖人の御内証に具わる題目の開宣であると、
理解するものであります。

>無作三身について
>法華玄義でいう「無作」の義については、「如来、則ち無作四諦の法輪を轉じて圓教を
>起すなり。」「無量・無作の両番の四諦の、」「無作の四諦」「無量・無作の両の苦集
>は、」「無作の苦集、」「無作の道滅、」「無量・無作に於ては是れ苦集なり。」
>「圓入の中は是れ無作の道滅、圓の中は正しく是れ無作の道滅なり。」「是れ界外の無
>量・無作の両種の十二因縁なり。」「是れ界外の無量・無作の四諦なり。」

>と玄義に使用されている。しかし玄義のみを無作の義の根拠とする身延派の主張はいた
>だけない。無作の用語は「つくろわず」が本来的な意義であるし、法華文句にも無作の
>用語があり、「三乗を説くに、空三昧の力は突くが如く、無相は篩フルイの如く、無作は
>合の如し(文句、448頁)」とあり、無作を以て繕はざる統合≠ニの意とも拝せられるの
>ではなかろうか。

上記『無作四諦の法輪を轉じて圓教を起すなり』とは、其の儘読むとなれば、化法の四教
を配立した単なる方便権教の文意となりますが、つまりは煩悩即菩提・生死即涅槃の理を
そこに説くならば、実に其れこそは法華真実の円教たる文底独一本門の大義に辿り着くの
であり『衆生、仏戒を受くれば、位(くらい)大覚に同じ』との梵網経(華厳部)の文意さえも、
正に実体としての即身成仏の意として捉えられるのであります。

尚、天台大師は法華文句に於いて『一身即三身なるを名づけて秘と為し、三身即一身なる
を名づけて密と為す』と釈されていますが、つまり一仏身に法報応の三身が具わる深義は
正に文底独一本門にのみ明かされる処(ところ)であり、又、其の事をして秘密の『秘』
と云ふのであります。加えて三身即一に於ける法報応の其々が、実に一身に相即し、其の
三身が其の儘一身である事をして秘密の『密』とするのであります。

而して、正に如来秘密の一身とは久遠元初自受用身であり、其の三身とは、実に法太郎殿
が上記に挙げられた無作の三身であり、其の御当體こそが、日蓮大聖人なのであります。

仍って当体義抄に曰く『倶体倶用の無作三身、本門寿量品の当体蓮華の仏とは、日蓮が弟
子檀那等の中の事なり。是即ち法華の当体、自在神力の顕はす所の功能なり』と。

つまり、当室に投稿せし『あ殿』の己心本尊論なるものは、上記御文の文上を舐めている
だけであり、実に倶体倶用の無作三身とは、久遠元初の仏である無作三身如来、つまりは
別して日蓮大聖人御一人をして指すのであります。

さても、こういう大義を知ろうともせず、一生成仏抄、日女御前御返事などの御文を以て
己心本尊、否、自らをして久遠元初自受用報身如来と同等たる身、などと阿呆な事を云ふ
創価外道の文上読みこそを、小生は実に憐れむのであります。


>無作三身思想について云えば、宗祖や本覚思想の独創などではなく最澄の『守護國界章
>卷下之上』に見えるものである。

>「釋氏最澄撰。 彈麁食者謬破報佛智常章第三。 有爲報佛。夢裏權果。無作三身。
>覺前實佛。夫眞如妙理有兩種義。不變眞如凝然常住。隨縁眞如縁起常住。報佛如來有兩
>種身。夢裏權身有爲無常。覺前實身縁起常住。相續常義亦有兩種。隨縁眞如相續常義。
>依他縁生相續常義。今眞實報佛。攝隨縁眞如相續常義。」

>(有為の報仏は夢裏の権果、無作の三身は覚前の実仏なり、夫れ真如の妙理に両種の義有
>り、不変真如とは凝然常住、隨縁真如とは縁起常住なり、報仏如来は両種の身有り、夢
>裏の権身は有為無常にして覚前の実仏は縁起常住なり、相続の義にまた両種有り。隨縁
>真如相続常の義、依他縁生相続常の義なり、今真実の報仏は隨縁真如相続常の義に攝す)


>とあり、無作三身という用語の本朝初ということになると思われるがこれもまた基本的
>には最澄の主張に見られるものである。後世の宗祖がこれを受容したとてなんら不思議
>はないのである。

学術的及び時系列な視点から言うならば、日蓮大聖人は其の遊学に於いて、天台椙生流・
俊範に台密を学んだという事になりますが、本より、宇宙法界の根源の法を内薫自悟せら
れた末法の慧日、つまりは末法の御本仏として、其れら遊学の成果を一思想の会得とされ
たのではなく、自解仏乗の必然として、其の像(かたち)なりを踏まれたものであると、
小生は理解するものであります。

>『日女抄』には、「「此の御本尊全く余所に求る事なかれ。只我等衆生、法華経を持ち
>て南無妙法蓮華経と唱ふる胸中の肉団におはしますなり」と説かれ、

>「我れ等衆生は法華経を持ちて南無妙法蓮華経と唱ふる=vという行≠ェ絶対的な
>前提となる。

正に其の通りであります。

創価外道の者どもは、上記御文の『法華経を持ちて』との文意に、しっかりと能所の大義
が内示されている事を領解出来ないのであります。

さて、法太郎殿には、改めて了解の義、此(ここ)に痛みった次第であります。

今後とも、当室への高尚なる御寄稿を宜しくお願い申し上げます。

■■■■■■■■■■■■■■■

以下、法太郎氏

私の三四会合の一考察は、法義は血脈相承の御法主上人に信伏随従ですが、考え方新発見の史料で状況が一変する史学≠フ分野であれば、在家の自由な発想で新たな発見≠ェ期待できることを論じたものであり、むろん、御隠尊猊下の御説を批判するものではありません。このようなものは捨て置かれて結構なのであります。(汗;


さて、私の無作義における駄文に対し、天台教学の一々の義に対し、的確な下種仏法からの会通には驚きました。じつは、私じしんが学んだ内容について、真に理解して会通されたのは、管理者様が初めてであります。

地元の北海道では札幌や空知地方の法華講員たちとよくことある毎に教学の一義に於て議論をするのですが、文上の知識に乏しいため玄義や文句からの見方を、下種の立場から解釈して論じると議論が止まってしまいます。(笑)、


管理者様云はく、
----------------------------------------------------------------
学術的及び時系列な視点から言うならば、日蓮大聖人は其の遊学に於いて、天台椙生流・
俊範に台密を学んだという事になりますが、本より、宇宙法界の根源の法を内薫自悟せら
れた末法の慧日、つまりは末法の御本仏として、其れら遊学の成果を一思想の会得とされ
たのではなく、自解仏乗の必然として、其の像(かたち)なりを踏まれたものであると、
小生は理解するものであります。
----------------------------------------------------------------


素晴らしい。(感嘆)、宗祖が叡山に学ばれた横川は本覚思想の総本山と云われるのですが、それは管理者様が指摘されたように、「天台椙生流」に象徴されているものであり、俊範から台密を修学された宗祖は外用であり、内証から論ずれば自解仏乗の必然であることはもちろんであります。

それにしても、宗祖が学ばれた俊範が椙生流であると指摘できるとは驚きました。教学の初心者では思い及ばない次元であると感服した次第です。


管理者様云はく、
----------------------------------------------------------------
創価外道の者どもは、上記御文の『法華経を持ちて』との文意に、しっかりと能所の大義
が内示されている事を領解出来ないのであります。
----------------------------------------------------------------


これもまた的を射た把握と感服いたしました。『法華経を持ちて』とは、当然に能所という師弟不二の義が派生すべきであり、不二の義のもとに平等とはならず、師の垂れられた教を受けるあくまで所化の立場にあり、師弟の次第を遵守することが仏法の筋目と心得ております。

それにしても、かなり難解な天台教学も咀嚼されていることに驚きました。『一身即三身なるを名づけて秘と為し、三身即一身なる
を名づけて密と為す』の文は、教学を志す法華講員でも「御義口伝」と答えるのが普通で、法華文句の文と指摘する方は珍しいといわざるを得ないのであります。


これは、良い方を見つけました。今後ともよろしくお願い致します。

法太郎・敬白。

■■■■■■■■■■■■■■■

以下、大月天氏

本より創価学会は、其の以前に於いて、我が富士大石寺の信徒団体の其れであったが、
平成2年の池田太作による意図的な暴言によって、其の信徒団体としての資格が崩壊し、
予(か)ねてからの念願であった「宗門からの独立」を、翌平成3年に於いて勝ち取ったの
である。まさに其の悦び様は『天の時 ついに来たれり 創価王』との池田太作の狂句に
よって推し量れるものであるが、今にして無知の小会員、とくに平成2年以降に入会した
小会員などは、実に一方的に破門せしは宗門の方であって、その強権の乱用は信徒会員の
信条を無視した全くの暴挙である、などと被害者ぶるのである。

はてさて、破門を喜んでおるのか、怒っておるのか、今にして其の様相などは、応に蝙蝠
(こうもり)の其れであるが、いずれにしても日蓮正宗の信徒団体という資格を喪失し、
その最たる信仰の依拠を信徒団体として失った以上、その組織に残留さる会員たちへの新
たな信仰の依拠を模索しなければならなかったのである。

まぁ、其れら模索の成れの果てが、所謂、成田允可による偽本尊の製造ではあったが、
今にして本門戒壇の大御本尊を根本尊崇として会員に教示出来ない上に、会員が所持する
何れの本尊に於いても『一方的に破門した日蓮正宗』の御歴代上人の判形が記されている
のであるから、其れこそ独立教団としての体裁の悪さは、我らの想像を超えているもので
はあろう。しかしそこは強(したた)かな毛坊主教団ではある。

つまりは、本門戒壇だ、常住御本尊だ、御形木だ、などと言っても、結局御本尊というも
のは、己(おのれ)自身の心に在るのであって、だから、己(おのれ)の信心が正しければ、
それら本尊の類なるものは、すべて会員一人一人の信心によって、その力用が発揮される
のである。だから、どの御本尊がどうであろうとも、結局は己(おのれ)自身の信心こそが
第一なのである。と。だから、日蓮正宗御歴代の判形云々などは二の次なのである。と。

小笑。

さても、こういう小理屈を以て、本門戒壇の大御本尊から乖離させる現創価学会の魂胆と、
其の小理屈に乗せられて、己(おのれ)の心こそが本尊、などと胸を張る阿呆な小会員こそ
が真(まこと)に哀れでならないが、ただ其れを傍観していては、富士門信徒として余り
に無責任であるから、ここで、それら己心本尊の偏重たるを、文証の正しき判釈をもって
破折して参ろうと思ふ。

先ず第一に考えるべきは、能所という立て分けを以って、それを信仰の基軸、つまりは
御本尊に対する姿勢としなければならない、という事である。

日蓮大聖人に曰く『能とは如来なり所とは衆生なり』と。

勿論、ここで示される如来とは仏の御事である。

而して『日蓮が魂を墨にそめながしてかきて候』の御本尊こそが、応に衆生の心に働きか
ける能成の御本体であり、其の力用を受ける我ら衆生こそが、応に能からして所となるの
である。仍って日蓮大聖人は総勘文教相廃立の御文に於いて『能とは如来なり所とは衆生
なり』と立て分けられたのである。

しかし、抑も仏教の真髄は、無分別知、つまりは自己と環境、主観と客観とを分別せず、
森羅万象の全体そのものを一つとして認識するものであるから、御本尊に相対する自己の
存在が、その相関の関係に於いて分離されてはならない事も事実である。

仍って日蓮大聖人は、日女御前御返事の文中に於いて『此の御本尊全く余所に求むる事
なかれ。只我等衆生、法華経を持ちて南無妙法蓮華経と唱ふる胸中の肉団におはします
なり』と仰せになられたのである。

さて、そうとなれば、総勘文抄での『能とは如来なり所とは衆生なり』との立て分け、
つまり、御本仏の魂そのものである人法一箇の御本尊と、其の仏の魂に南無せし我等衆生
との関係、加えて、其の御本尊こそは全く我等衆生の胸中に在る、という日女御前御返事
での仰せと、実に其の立て分けに於て相反すると思いがちではあるが、能く能く拝読せば、
『全く余所に求める事なかれ』とされる御本尊は、実に法華経を持った上で題目を唱えな
ければ、己(おのれ)の胸中に於いて不在となる、という事が解かるである。

となれば、先ず以って、我等衆生は、御本尊に向かって題目を唱えなければ、其の胸中の
肉団に御本尊を涌現させる事は出来ない、という事になる。本より『法華経を持つ』とは
御本尊の受持を意味するのであるから、其の南無すべき御本尊がもし無いとなれば、否、
其の正統たる御本尊が無いとなれば、実に我等衆生をして其の胸中に御本尊を涌現させる
事は到底出来ない、という事になるのである。

応に此の事からすれば、我等衆生に於ける仏界の涌現こそは、実に御本尊の仏力・法力に
よって成されるという事が此(ここ)に於いて領解できるのである。而して其れを『受持即
観心』と云ふ。

日蓮大聖人、妙楽の釈をして曰く『若し正境に非ずんば縦(たと)い妄偽無けれども亦種
と成らず』と。(総在一念抄)

仍って日寛上人曰く『夫れ本尊とは所縁の境なり、境能く智を発し、智亦行を導く、故に
境若し正しからざる則んば智行も亦随って正しからず』と。(文底秘沈抄)

さても、日蓮大聖人、そして、創価学会にして『大聖人直結の正師』と謳う日寛上人の
御教示からして、先に小生が文頭で示した小会員の文句、則ち、

『己(おのれ)の信心が正しければ、それら本尊の類なるものは、全て会員一人一人の信心
によって、その(御本尊の)力用が発揮されるのであるから、どの御本尊がどうであろう
とも、結局は己(おのれ)自身の信心こそが第一なのである』

などという文句が、実にいい加減なものであるか、という事がここで判るのである。

さても、創価教に毒された新会員などは、それらデタラメな捏造教学をご尤(もっと)も
として受取っている様ではあるが、お前らが『大聖人直結の正師』と仰ぎ奉る日寛上人が
抑も文段に於いて、次のように述べられているのである。

曰く『花は信力の如し。蓮は行力の如し。水は法力の如し。日は仏力の如し。当に知るべ
し蓮華は水に依って生じ、我等が信力・行力は必ず法力に依って生ずるなり。若し水なく
んば則ち蓮華生ぜず、若し法力なくんば何ぞ信行を生ぜん。この故に本尊を仰ぎ奉り法力
を祈るべし』と。

応にこの御教示は『当家の観心はこれ自力の観心に非ず。方(まさ)に本尊の徳用に由って
即ち観心の義を成ず』(同文段)とのお示しに連結するものであり、いかにお前ら創価の
俄教学が、いい加減なものであるかが、この日寛上人の御教示によって炙(あぶ)り出さ
れるのである。

小会員、日寛上人を呼び捨てにして云く『日寛は戒壇板本尊・相承書を体系化し、位置付
けましたが、現在ではそれが私達(創価学会員)の「考察の対象」となっているのですよ。
日寛の体系化した「大石寺教学」は今の私達には信仰の対象ではありません。ですから、
「観心本尊抄文段」「当体義抄文段」「文底秘沈抄」などをいくら引用した所で「途中の
人師がどうしたの?」で終りです。(笑)』と。

小笑。

ここまで来ると、最早、開き直りとしか思えんが、其れにしても、一方で『大聖人直結の
御正師』と謳って創価本尊の大義としながら、その一方で『途中の人師がどうしたの?』
と日寛上人を呼び捨てついでに揶揄するその狂乱教学の有り様は、応に小生からして蝙蝠
(こうもり)教学の其れであると、此(ここ)に確信を持って断言出来るのである。

言うまでもなく、本尊義に於いては、仏力、法力が在って、そこに信力が有るのである。

其の様な事も解からんから、身延安置の本尊であろうとも、清水寺の貫首が書写せし本尊
であろうとも、お前ら現創価の者共は、それらを平気で拝まんとするのである。

『如何に信心しても、例え何々上人の御本尊であると言って拝んでみても、大聖人の血脈
は通じて来ない。戒壇の根本の御本尊を離れた時には、すでにその御本尊は生命もなく、
人を救うところの力もないのであります』とは、御先師・日達上人の御教示ではあるが、
応に此の御教示こそも、日寛上人の御指南に沿うものである。

曰く『本門戒壇の本尊は応にこれ総体(総与)の本尊なるべし。これ則ち一閻浮提の一切
衆生の本尊なるが故なり』(同文段)と。

つまり我らの存在が、其の一切衆生であるかぎり、一閻浮提総与、つまりは其の総体たる
本門戒壇の大御本尊からして、一切逃れなれない、という事になるのである。

御義口伝に曰く『今日蓮等の類の意は、総じては如来とは一切衆生なり。別しては日蓮が
弟子檀那なり』と。

実に此の事からすれば、信徒として破門されたから、今となっては戒壇の大御本尊とは何
の関係も無い、という物言いが、そして、一閻浮提総与の御本尊とは、自分のアパートに
ある御本尊の事だ、などという言い分が、実にいい加減で、単なる組織の体裁を保つ為の
言い訳であるという事が判るのである。

平成入会の小会員たちよ。

今一度、創価学会設立の原点を学びなさい。

そして『日蓮大聖人直結の御正師』と仰ぐ、日蓮正宗第廿六世嗣法・日寛上人の本尊義を、
今こそ心肝に染めて、我が富士大石寺に御格護さる一閻浮提総与の大御本尊を心より渇仰
恋慕しなさい。

日寛上人曰く『就中(なかんずく)弘安二年の本門戒壇の御本尊は、究竟中の究竟、本懐
中の本懐なり。既にこれ三大秘法の随一なり。況や一閻浮提総体の本尊なる故なり』と。

仍って恩師に云く『弘安2年10月12日に大聖人が、一切衆生を救う本尊として一閻浮
提総与の本尊をくだされたのである。この本尊を拝し、受持し、題目を唱うるならば、必
ず幸福の道へと突進するのである。この大御本尊こそ大聖人一大事の秘法、すなわち民衆
の不幸を救う最大根幹である』と。

よろしいか。

己心本尊論なるものも、本尊皆同論なるものも、みな、現池田創価教が都合よく考案した
単なる俄(にわか)教学であるという事を、特に君たち平成会員の諸君に於ては、看破し
なければならない誑義なのである。

創価教の蝙蝠教学。愈々もって、疑念を呈すべし!

■■■■■■■■■■■■■■■

以下、法太郎氏

(。 。)( 。。)・・・キョロ、キョロ。  寛尊の御指南を縦横無尽に駆使している。


ここの管理者さん、まさか、御僧侶ではないでしょうね。(・・;

もし、そうだとしても、一在家であると云い張ってください。


ここの管理者様、私とタイプが正反対ですね。

私は破折するときは、「与」にたって学的論理を優先し、他宗の土俵でやりますが、管理者殿は、原理的な「下種仏法」から一寸も逸脱することない大石寺門流の伝統教義から「奪」の立場を崩すことなく正法から「破」していることが看取できます。

それにしても、寛尊教学が骨肉となって身についていることに感嘆!です。

管理者殿の御所論は、小論・考察ではなく、「説法」の域ですね。

なんか、読んでいるうちに、だんだん低頭して合掌したくなりました。(笑)、

私は仏教学の広範な論理を振り回して八万四千法蔵爆弾≠ナ邪宗を吹き飛ばすことに快感をおぼえる、ま云うなれば「弁証法的仏法論?」みたいな傾向があり、自分自身でも、伝統的な大石寺門流からやや、はずれていることは自認しています。(汗;

それで、我々にとって信伏随従すべき御隠尊の所論に対しても、「敢えて胸をお借りいたします」と、反論的な思索も辞さないのであります。(汗;、


これは、科学的な思考による積み重ね(帰納法)によって宗祖の思想(仏法ではない)の重大性を論ずることによって、鎌倉時代に生誕した「是生房蓮長=宗祖」の思想的遍歴を研究することによって、宗教界(仏教界)に、痛烈な一打を加え、

特に、日蓮宗全体に大石寺門流の教義テーマの重要性を訴えたい、という思考のもとにネットで言論活動≠してまいりました。

あちこちの法華講員のサイトを見ても、平均的法華講の平均的在家による、平均的な主張の披瀝が主張されているのみであり、なんら、<教義研究の深化>という、発見は見られませんでした。

むろん、宗祖の三大秘法は足すべきなにものもなく、引くべきなにものもありません。

しかし、現実世界で生活を営みつ、広宣流布の大願を修行の根幹と位置づけられた我々法華講員は、ただ、御宗門の無難な御指南をオウムのごとく口まねしても、折伏成果は得られません。

そこで、私はいったん、御宗門の伝統教義を離れて俯瞰してみたいと考え、現在は逡巡している最中なのであります。(汗;、

仏教学の原点とは、娑婆世界で苦悩の人生を与えられた一切衆生に対し、苦悩の原点である「死」の問題を解決することであると考えております。

が、「生死不二」とか、「死即生=生即死」を仏教学によって論理的な解決を目指しているわけではありません。

今、ハッキリ云いますが、晩酌で酔ってきました。(笑)、


管理者様、今度、お山で会いたいですね。三門の近くにあるコンビニでビールでも買って飲みませんか。・・・秘密で、・・密教的行動ですな・・・(笑)、

酒とつまみの支払いは、れいな氏のおごり、ということで。(笑)、


■■■■■■■■■■■■■■■

TOP