Home > Diary | 創作 | 思った事日記 > 都条例gdgdについて所感

都条例gdgdについて所感 都条例gdgdについて所感

PB270558最初に言っておくと自分は「規制すれば?」派なので、コアな反対派のひとは読まない方が良いです。


反対派:
ゴハンの種にしてる人は何を言おうとゴハンの話でしかない。趣味をけなされて怒っているひとは、嫌悪の話でしかない。


賛成派:
我々の大事な青少年がおかしなことになってる、というのも含めて、最初から嫌悪の話でしかない。


都知事:
どうみてもヘイトを受けて力を増すタイプ。
反対派が悪態をついているのは彼を応援しているようにしかみえない。一撃で落とすか、それができないなら最低限、悪態を吐いて溜飲を下げるようなくだらないことは避けるのを勧める。


表現の自由:
ただのタテマエで役に立たない。
我々が、賛成派の各種「失言」を表現の自由として守らず、逆に血祭りに挙げてる(つもりでいる)のが良い例。嫌悪>>>表現の自由というのをちゃんと認識したほうがいい。判断する基準は、その表現で誰かを直接または間接的に攻撃したかどうかだ。たとえば、対象になる作品は、見た人のいくらかを不快にするという意味で直接攻撃して、かつ、作品の影響で実在の青少年を間接的に攻撃していると考えられている。
現に、知事の言う「自分の子どもにあんなもの見せられるのか!」に反論できない。


太陽の季節:
オモシロネタではあるけど反対派の役には立たない。
現に「過去に書いたことがあるからといって自分の子どもにあんなもの見せられるのか!」に反論できない。


経済的影響:
クールジャパンがどうのとか言って、あんな不健全な分野が素地になってるというのが本当なら無いほうがマシ、と言われて終わり。


状況:
まとめると全く、嫌悪vs嫌悪でしかなくて、その場合どちらが勝つかというとパワーが大きい方。パワーが小さい方にとってのありえる解決というのは2種類ある。

ひとつが、パワーをつけること。メジャーに成り得ない分野なら、テロ的な方法以外では実現しない。
もうひとつが、こちらの主張のほうがあなた方の利益になる、好ましい、ということを納得してもらうこと。我々がメシを食えるとか、我々がムカつかないとか、表現の自由という大儀が守られるいうのは、彼らにとっての利益ではない。説得例としてはたとえば、エロ本を規制すると青少年が不健全になるという話を信じてもらうとか。

それ以外では、パワーが違うヘイト連鎖状態なので、激しく衝突するほど大きく負ける。


自分:
規制すれば?って感じ。
多くの人が嫌うならば遠ざけられるに値するし、それがその時の、多くの人の利益になる。

若者が健全に育つかというと謎。個人的にはこのての刺激には遅く触れた方が深くはまる傾向を見ているので、青少年じゃない人が、彼らが言う「不健全」になるだけな気がする。なので、本気なら根絶☆だよねとも思う。いずれにせよ、子を産み育てるのは青少年じゃない人だ。
そういう意味で、どちらの動きにも不毛さを感じる。


結論:
どっちにしろ気が重い。
あとヘンリー・ダーガーが参考になる。

Comments:15

refeia 2010年12月 8日 18:11

なにがどうって嫌われそうな内容で気が重いw

Anonymous 2010年12月 8日 23:21

とってつけたようにダーガーの名前を出されてもw
どのへんが参考になるのか説明plz

itattyo 2010年12月 9日 01:17

今回の規制については反対ですけど青少年に対して影響がないというとそうでもない・・・
でも、人の行動次第で善悪が決まるわけだし 漫画、アニメ云々は言い訳にしかならない
そうなるとやっぱり厳罰化や年齢確認の強調なんかと同時に教育現場をなんとかしたほうがいいんじゃないだろうかと思ったりはします
えっちぃのが好きなんて人間味があって俺は好きです

circias 2010年12月 9日 03:26

相変わらずエッジが鋭い(笑
久々に小気味よいお話を拝読した気がします。私も概ね同感ですね。
ただ、法的な分野での前例としてこの条例がどのように振る舞う事になるのか、その運用面が気になるところです。表現規制というのはなにかと悪用可能な運用者性善説の規則になりがちで、法の分野はなにかと前例主義で、その二つが揃って悪い方を向くと面倒な事になるという前例もありますからね。
この条例、ちゃんと安全装置はついているのでしょうか。初の適用例がどのような形になるのか、そこが注目のしどころですね。

匿名 2010年12月 9日 20:23

こういう俯瞰した見方は必要ですよ。この手の争いはことさら極論や最悪の事例を挙げて説得してくる人が目立つので。
ただ規制しても実在の青少年問題はおそらく解決しないだろうから、何年か経つと「もっと厳しく!もっと広範囲に規制を!」ということを繰り返すのではないでしょうか。
解決困難な問題があるとつい何かに責任を全て押し付けたくなるもので二次元はそういう悪役を引き受ける一面があるのかなあと思います。

refeia 2010年12月10日 12:45

>とってつけたようにダーガーの名前を出されてもw

ごめんなさい。意味無しギャグです。しかもおもしろくなかったw


>厳罰化や年齢確認の強調なんかと同時に教育現場をなんとかしたほうがいいんじゃないだろうかと思ったりはします

その通りすなー。勉強しない子からゲーム取り上げてもべつに勉強するようになったりしないのと同じで。でもまあ物事は好き嫌いで動いてるのでこういうことにはなるとは思います。


>ちゃんと安全装置はついているのでしょうか。

安全装置はいらないんじゃないですか? 彼らも我々も知っている通り、最終目標が「不健全」の根絶なわけだから、そこにブレーキがある必要がなくて、必要なのは不健全の定義だけです。首締めるならゆっくりにしてくれという締められる側の都合こそあれ・・


>解決困難な問題があるとつい何かに責任を全て押し付けたくなるもので二次元はそういう悪役を引き受ける一面があるのかなあと思います。

実際のところいろんな意味で代用品なので、排除して得られる利益は多分にあると思います。ただ自分はそういう良い世界に興味が無いし、今の仕事が好きです。

nanashi 2010年12月11日 11:20

なんで業界と相談して自主規制ルールを作らず、条例で縛ろうとするのかイミフ と思ってました

嫌悪vs嫌悪でなんとなく納得いきましたー
まったく生産的じゃねーなぁ

Caim 2010年12月14日 12:00

いつものrefeiaさんで安心したw

circias 2010年12月15日 18:00

成立しましたね。どうやら思ったより適用範囲が狭く、ちゃんと安全装置もついている模様。これなら騒ぐ事無いのでは、という内容に見えました。

>定義
これがですね、法学の世界では一番難しいのです。現実世界の事象をサクっと文字で定義できるならそもそも法学なんてたいした学問にならないわけでして・・・。

Anonymous 2010年12月16日 23:48

>「自分の子どもにあんなもの見せられるのか!」に反論できない。

そもそも反論する必要がないですね。指摘自体に意味がないですから。
「じゃぁおまえは自分の子供の前でセックスできるのか!」と言われてるのと何も変わりません。
敢えて答えるならば「できるわけないだろ、バカヤロウ」です。
徹頭徹尾、意味が無い。

匿名 2010年12月17日 19:20

>「自分の子どもにあんなもの見せられるのか!」に反論できない

見せられないからといって規制して構わないとは言えないでしょ
また、小学生と高校生と一緒にしてしまうのもおかしいし。

anonym 2010年12月18日 00:53

俯瞰というよりも「我関せず」な意見に傾倒してる気もします。

嫌悪の話になるのは、そもそも議論というものの根幹に、スタート地点に「これは良いか、悪いか」の判断が入ります。それらを決めるのは「好き、嫌い」です。その上で、「正義か、否か」です。正当化なんてのは後で付いて来るもの。主張の何割かは嫌悪で出来ていて当然です。

経済効果に関する反対派の主張は確かに胡散臭いプレゼン地味でいますが、そもそも反対派の擁護意見としても弱い。

表現は自由ですしそれを血祭りにあげる表現も自由です。でもそれを「言うな、はい法律化」っていうのは、話が違います。この瞬間に表現の自由と権利を失ってしまうからです。いくら部分的とは言え。都知事が「漫画は不健全だ」のアピールをするのは問題ないですが、それを法律として定めるのは、権利の侵害です。

どんな殺人鬼でも擁護される権利は有していますし、彼を弁護する弁護士もその殺人鬼に対して徹頭徹尾クズ呼ばわりする権利もあるでしょう。

弁護士が「クズだから有罪判決でいいです」というのは、間違いです。という例え話が締めで申し訳ないのですが。

Anonymous 2010年12月18日 04:51

日本国憲法
第98条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。

もう、裁判起こすしかない

hoppy 2010年12月18日 08:46

> 規制すれば?って感じ。
> 多くの人が嫌うならば遠ざけられるに値するし、それがその時の、多くの人の利益になる。

じゃあ多くの人がユダヤ人を嫌うならば、ホロコーストも正しいと言うわけですね。
表現の自由を含め、基本的人権というものについて勉強し直した方が良いのでは?

匿名 2010年12月21日 01:52

ホロコーストとはさすがに訳が違うでしょう。
そうやって極端な例を挙げて考えるのをやめてる人が多い気がする。
言葉遊びじゃないんだから。
そもそも今現在ホロコーストが認められるのかと。

大多数の人にとって、利害>表現の自由になることは当然のことながら、
反対派もどうしてそれをひた隠しにするのか?とは私も思ってました。
取り繕わずに好きだから規制して欲しくないって言えばいいと思うのですがね

Comment Form

Home > Diary | 創作 | 思った事日記 > 都条例gdgdについて所感

Search
Categories
Feed
License
 

Return to page top