洗濯機の新規購入を検討中の者です。
共働きなため、乾燥機能必須だと思われるので、
ドラム式で検討しています。
ちょっと気になるのが、カタログ等に
「タオルなどが黒ずんできます」と書いてあることです。
せっかく洗ったのに黒ずんだら困るなーと思っています。
実際、お使いの方、どうでしょうか?
2010/12/19 14:21 [12389902]
0点
allion6699さん、こんにちは
今は縦型洗濯機をお使いのようにお見受けします。
ドラムでの黒ずみの原因は、良く洗えてない・良く濯げてないと云うことです。
(一部柔軟剤使用で黒ずむこともあるようですが、柔軟剤はドラムでは乾燥も
使われると思うのでなくても良いと思います。)
洗濯回数時間が少ないとなり易いですから、多めで洗濯してください。
濯ぎも回数が少ないと水量が元々少ないですから、良く濯げません。
3回以上で注水濯ぎ以上なら良いかと思います。
混合洗濯(色物も一緒)の場合に、色落ちから洗剤能力の低下・色移りなどで黒ずむ
ことも考えられます。
できるだけ分別洗濯された方が仕上がりが安心できます。
色落ち(色あせ)防止にお酢・クエン酸が効果があります。
出来れば乾燥前に一度タライでお酢が少しだけ入った水に浸して色落ち防止できるな
ら色あせも安心出来ると思います。
洗面器で色落ちの衣類を浸して色落ちがしたのを、お酢入りの別の洗面器に移すとピ
タリと止まります。
同時に洗濯物の中和・柔軟効果も出ます。そして環境にも良い。
洗剤は粉末洗剤で良いです。
中性洗剤使い続けた場合は、やはり黒ずんできたりするので、漂白剤か粉末洗剤で時々
しっかり洗うようにしてください。
お酢の効果も侮れないようです。
書き込みでもお酢のお話しが耳にしますよ。
良い洗濯を実行されれば心配ないと思います。
良いお買い物を・・
直、ご購入前に取扱説明書をメーカーHPからダウンロードされて先読みされると、お店
で的を得た質問もできるので買い間違えもしないで済むのではないでしょうか。
是非、先読みしてみてください。
2010/12/19 16:08 [12390235]
0点
allion6699さん
共働きで、乾燥機能必須ということであれば、私もドラム式がよいと思います。
私は以前、日立のビッグドラムを使用しておりましたが、私の場合、柔軟剤を使わず、粉末合成洗剤(アタックやトップがおすすめ)を使用している限りは、黒ずみは大丈夫でした。時々粉末の酸素系漂白剤も併用しました。
柔軟剤は、ドラム式の場合効果がないばかりか、黒ずみの原因となるので、おやめになったほうがよいと思います。
また、メーカーによっても違いますが、ドラム式の場合、単位時間当たりの洗浄力が弱いのと、使用水量が少ないためすすぎ力が弱いですので、洗い時間の延長やすすぎ回数増加、注水すすぎの使用等を併用すればより安心です。
お酢の使用は、メーカーの客相が禁じていることですし、水の少ないドラム式では錆のリスクが高いですから、洗濯機に入れるのはやめた方がよろしいかと。
2010/12/19 16:42 [12390346]
5点
allion6699さん こんにちは
>カタログ等に「タオルなどが黒ずんできます」と書いてあることです
これはパナソニックのカタログでしょうか?
液体洗剤を使った場合の注意事項かと思います。
私も日立のビッグドラムを使っていますが(BD-V2100で、もう2年は頑張ってくれています)、JRCloverさんと同意見で、粉末のトップ(ノーマル)や、粉末のアタックバイオEX等を使うと、汚れ落ちが良く、黒ずみにもならず、満足な結果が得られると思います。
(粉末なら、他にアリエールやブルーダイヤ、液体ならNANOXやNEO)
そしてドラム式の場合、汚れの状況に応じて洗濯時間を延ばしたり、濯ぎの回数を1回程度増やすと良いかと思います(ドラム式の場合、標準コースの短時間洗いは弱いですが、洗い時間を延長すると洗浄力が比例して上がります。濯ぎも同様です)。
JRCloverも書かれておりますが、汚れの状況に応じ、別途粉末や液体の漂白剤を加えたりすると効果的ですよ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/ThreadID=391-12/#391-26
酢は、私も止めた方が良いと思います。
石鹸を使われるなら、場合によっては有効と思いますが、今時の複雑な洗濯機では、錆等の問題があります。
メーカが酢の使用を禁止している場合もありますから、一般的な合成洗剤を使われるなら、酢は止めた方が無難だと思います。
ドラム式と縦型では、洗濯方式が異なります。
ドラム式にあった洗濯のコツを覚えれば、上手に使いこなせるんじゃないかなぁっと思います。
2010/12/20 00:54 [12392858]
5点
allion6699さん、みなさん、おはよう ございます。
はは、駄目だしされちゃいましたが、これは随分以前からの手法ですよ。
いろんなところに随分利用されています。
http://www.cleanplanet.info/forum/1274.html
2010/12/20 07:05 [12393352]
0点
こんにちは
お酢を洗濯に使うのはメリットとデメリットがあります。一般的に石鹸洗濯ではメリットが上回っているようです。合成洗剤やドラム式(すずぎにため洗いが使えない)では、デメリットの方が上回っているようです。自己責任で使用すること、洗濯機の故障につながる可能性があることを書いてから提案しないといけないと思います。
2010/12/20 18:29 [12395279]
5点
allion6699さん、ユーザーの皆さん、そして3名の友人衆のみなさん
こんばんは。
ちょっと参考になるか、こんなのがありましたので載せてみます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一般的にステンレスは錆びないと思われていますが、それは大きな間違いで、錆びにくいといった方が正しいですね。ステンレスの種類を簡単に見分ける方法は磁石がくっつくかくっつかないかです。磁性のないものはNi(ニッケル)が混じっており、磁性のあるものよりも耐食性が優れています。よく18-8ステンレスと言う表記をしますが、後ろの数字はNiの含有量を現しています。
本題ですが、ステンレスは塩素系(漂白剤)に弱いので使用したら必ず水で洗い流してください。錆びは日ごろから手入れを怠らなければそこまで錆びないと思いますが、錆が出たらクリームクレンザーで強く擦り傷つけないようにして落としてください。水垢はクエン酸や食用酢、レモンでも落ちます。
以下URLより伐粋・・・
http://soudan.smatch.jp/cgi-bin/qa_view/10003881/D000:DD00/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
allion6699さん、ちょっとズレ申し訳ございません。
御覧の皆さんも居られるので偏りな知識が蔓延するのも問題かと思いますので。
この件はこれにて、
私の上記のようにしっかり洗濯・しっかり濯ぎすれば良いと思いますよ。
粉末洗剤がお奨めです。
2010/12/21 19:44 [12400184]
1点
じーじーあどばんすPさん こんにちは
皆さん錆びを懸念されて注意を呼びかけているのですよ。
ステンレスが錆びると、当たりまえの事を言われても・・・・・。
(同感ですとしか言えません・・・・)
条件によってステンレスが錆びるのは当然です。
だからこそ洗濯機の槽洗浄コースは、洗濯槽を洗った後、念入りに濯がれます(汚れを洗い流すだけではありません)。
加えて、塩素を高濃度で使うメーカの純正クリーナーには防錆剤が入っています。
私も、昔から何度も書いていますので、是非読んでみて下さい。
>ステンレスを痛めない様に防錆剤入りです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12062854/#12065144
>高濃度ですが、長時間の漬け込みでもステンレスを痛めない様に防錆剤入りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12049652/#12050073
>塩素系市販クリーナーを何本も大量に入れると、ステンレを痛めるし
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10691334/#10692974
それに非磁性のステンレスでは、加熱で変形しやすいので、乾燥できるタイプの洗濯機では適応が難しいですし、非磁性のステンレスでも、はやり条件によっては簡単に錆びます。
特に異なる金属と接触し続けると、電位差が生じて錆びたりします。
だから部材がステンレスならステンレスネジで固定等して統一します。
もらい錆びととか聞いたことはありませんか?
ステンレスが錆びるのは当たり前です。
皆さんも、錆びを懸念して注意を呼びかけているんですよ。
そして洗濯機には、ステンレスよりもっと錆びやすい金属が沢山使われているんです。
よく読んでみて下さいね。
2010/12/21 21:53 [12400844]
5点
もしかしてじーじーあどばんすPさんは、錆びてもクレンザーで落とせばいいっておっしゃってますか?
流し台のようにメンテしやすいものならともかく、洗濯機は手の届かないところに一杯金属が使われてますね。しかも、そういう箇所に限って水が蒸発せずに残りやすいですね。酢酸をふくんだ水が凹部分にたまって、ゆっくり水が蒸発した結果、酢酸成分のみ高濃度で残っちゃったりするとヤバイと思います。そういうことがあるからみんな心配してるし、メーカーの客相も禁じているんじゃないですかね。
まあこの件は事実上これで決まりでしょう。メーカー自身言ってることですしね。
あとはお酢マニアの人が自己責任で自分のブログとかでやればいいことだと思いますね。自己責任なら大丈夫、けど素人の人にのべつまくなし勧める内容じゃないことは確かです。
下記参照。
http://www.cokky.ne.jp/tochinsweb/jikken/sabitori.htm
酢酸ってすごくて、錆を浮かせたり除去する効果もあるんですが、同時に釘の表面の防錆コート等も除去するため、錆がとれた後そのまま放置していると4時間程度で錆をとる前以上にさびさびになっちゃうんですね。酢酸溶液はホント要注意です。
2010/12/22 01:18 [12401920]
4点
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa146571.html
ここなども非常に参考になりますね。お酢の特性がよく書かれています。
2010/12/22 01:21 [12401935]
3点
「洗濯機」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
2 | 2010/12/22 14:40:15 | |
2 | 2010/12/22 11:31:11 | |
0 | 2010/12/21 20:52:15 | |
0 | 2010/12/21 19:38:27 | |
3 | 2010/12/21 20:34:15 | |
2 | 2010/12/20 21:02:54 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
新着ピックアップリスト
(すべて)
自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−
[すべて]に所属
- (368件117件)ぷりずな〜6号さん
- (398件8件)どらチャンでさん
- (294件40件)ディープ・ インパクトさん
- (34件7件)What I say is correctさん
- (812件-件)Nice Birdy !!さん
- (395件41件)うめづさん