セラビ助産院ブログ

celavi.exblog.jp トップ | ログイン

思春期外来★学生の皆さまへ

セラビ助産院は思春期外来をはじめます!!
学生さんなど若い人に女性の健康と性を知ってもらいたいからです。
料金はもちろん無料です。


助産院に来る方は、お産を控えた妙齢の方が多いのが実情です。
学生の方は殆どいません。
けれど、子供を産むための準備は生理が来た時から始まっています。
その間にたくさんの要因があり、未来の結婚やお産が形作られていきます。
しかし、性のことやお産の事は、大人に聞くのは気恥ずかしいという風潮が日本には有ります。

そこで、セラビ助産院の思春期外来ができました。
親切な助産師さんが、テキストを使って分かりやすくお教えします。
恥ずかしがらず、何でも質問してください。
月一回開催。要予約。
ご予約、外来への質問、いつでもご連絡下さい。
お待ちしています♪


【テキスト一例】
「思春期の意思決定」
「思春期のこと―体の変化―」
「責任ある性行動選択」
「STD(性感染症)」
「女性とエイズ」
「胎児へのアルコールとたばこの影響」
いずれもグラフィックインターナショナル社より刊行。
(学校の道徳の授業で配布されるような、小冊子です。)

# by celavi-ninomiya | 2010-10-16 17:10 | 診療のご案内

11月03日★いいお産の日、開催します!


すっかり秋になってきましたね。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
芸術の秋、食欲の秋、いろいろな秋がありますが、
なんと助産院では、
お産の秋だったりします!!

11月03日(いいお産)から「いいお産の日」として、
青山や筑波など、日本各地でマタニティイベントが開催されます。

セラビでは11月03日から一週間。
ワークやウォーキング、料理教室など様々なスクールを設けて、
妊婦の皆様をサポートさせて頂きます。
もちろん、遊びに来るだけでもOK!
セラビの畑で出来た野菜がもらえちゃうかもしれません。

また、ホールでは
11月18日から平塚で開催される展覧会「C'est la VIE!?」
の絵画を一部展示いたします。

芸術の秋。
食欲の秋。
お産の秋。
是非、セラビ助産院までいらして下さい!
Tags:# 
# by celavi-ninomiya | 2010-10-16 16:48 | スケジュール

自然育児?都合育児??

こんばんは。

今日は、少しお話を。。

自然育児の素晴らしさに気付いて頂けたらと思います。

自然出産が出来る人は、残念ですが条件があります。

出来る人もいれば、そうでない人もいます。

でも、

”自然育児”のチャンスは、全員のママにあります。

前回の自然育児座談会で、

一人のママさんから、

自然育児は”楽な育児”とありました。


ママになると、必ず考える事があると思います。

授かった命をどうやって、育てるか?

その答えを、多くのママさんは、

”育児雑誌”から得ている方が多いのではないでしょうか?

それを、一つの情報としてではなく、

悩んでいることの”答え”として得ているのだとすると、

その先にあるのは、育児に対する焦りや不安、、行き詰まりです。

そんなママさんがいたら、ちょっと立ち止まって見て下さい。

その育児法には、本来の育児にある喜びとは遠い育児です。

それは、

都合育児(現代社会の都合など)です。

赤ちゃん、子どもを見ないで、平均を当てはめる一方通行の育児です。

それに対して、

自然育児は、

赤ちゃんや子どもの状態を日々観察し、

心を通わせながら、感じながら、

その子の成長に合わせて、接し方を変える、両側通行の育児です。

自然育児なら、そこには必ず、”喜び”という印があります。

親にも、子にも。

育児に求められるものは、”完璧”ではなく、”調和”です。

完璧の先には、”限界”が。

調和の先には、”豊かさ”が待っています。

”みんな笑顔”それが、調和の印です。

自然育児が目指してるものは、ここです。

セラビママも、

病院で産んだママも、

お仕事を頑張っているママも

これからママになる人も、

今日から、自然育児を私達と一緒に学びませんか?

自然育児は、一つの子育て法では無く、

人が幸せに生きる為の、

必要な”いろは”を、

実際に子育てを通して”学ばせて頂く大きなチャンス”です。

親になる事によって、

愛しき命達が、

身を持って教えてくれる事、

それは、

”無償の愛とは何か??”です。

この続きは長くなるので、また今度にしましょう。
# by celavi-ninomiya | 2010-07-09 02:44 | 自然育児

7/8 自然手あて勉強会の報告!!

本日、ご参加頂きました皆さま、

第一回目の”自然手あて勉強会”はいかがでしたでしょうか?

これ今後、シリーズ化するか、単発でするかはまだ未定ですが、

こういった事を通して、

自然育児に対する考えを深めて頂けたらと思います。


*******************************

本日の参加者は、4組でした!

小川さん、稲i生さん、小林さん、掛川さんの皆さんです。

ご参加、ありがとうございました!!

早速ですが、、

虫よけスプレーの使い方の注意点の補足をさせて下さい。

稀にエタノールによって、アレルギーを引き起こすケースがあるようです。

肌に直接スプレーするのではなく、衣服にスプレーして頂いた方が安心かも知れません。

香りを嫌って、蚊を寄せ付けなくさせるので、効果に差は無いかと思います。


解熱の為の豆腐湿布も夏場は注意が必要です!

使用後は速やかに処理して下さい。

発酵して、大変な匂いになりますので、早急に処理して下さい。

後、包む物は使い捨て出来る物が、夏場はベストかもしれません!

そう、そう、ご存知だとは思いますが、湿布で使用したこんにゃくは食べないで下さいね、

吸いだした毒素を、また取り込んでしまいますので。。

こんにゃく湿布、

実際に体験してみて、いかがでしたか?

最初は私の言葉に半信半疑だったと思いますが、

横になるとすぐに、

「気持ちいい~」

「これなら一緒にお昼寝出来る。。」

「温か~い」

との第一声が聞こえてきたので、

半分の時間だったにも関わらず、良さを実感して頂いた様ですね^^

肝臓、腎臓の手当てだけでは、状態を知るのは難しいので、

その後は、おまけで、

足の裏を通して、肝臓、腎臓チェックをさせて頂きました。

ゴリゴリ、ザラザラ。

今の臓器の状態を認識して頂きました。

クリームには、

私の私物、アバロン(勿論オーガニックコスメ)の、

イランイランのクリームで、ちょっとリッチに。

芳香豊かで、エキゾチックな女性的な香りのクリームを使用。

その後、背中も気になったので、

不思議なマッサージをおすそわけ。

これは見える人が見ると、

背中にある、煙のような黒っぽい(ネガティブな感情など)ものを、

私の手が、すすや埃を払うホウキと同じように、キレイにしてしまう様です。

何も知らない参加者の方は、

「何だかすっきりした」

「軽くなった」と感じて頂いたようです。

これらのおまけは、

いつも頑張っているママさんへ、私からのささやかなプレゼントです。

こういったエールで、ママさん達の心が元気になるのなら、

時間が許せば、いつでも、どこでも、エール送ります。

必要な方がいらしたら、いつでも声掛けて下さい。

そんな、

こんなの、勉強会でした。

あっ、そうそう。

セラビ菜園の玉ねぎのお土産もおまけでありましたね!


菜園では、
只今”部員”を募集しています!!
こちらは、
パパさん、おじいちゃん、おばあちゃん、勿論ママさんも大歓迎です!
興味のある方は、ご連絡下さ~い。



*******************************
今後も、

私達の様々な提案にこう、ご期待下さい!

皆さんの参加、お待ちしています。

今日一日も、

皆さんにとって、素敵な日となりますように。。。





















# by celavi-ninomiya | 2010-07-09 02:36 | イベント

自然手あての勉強会☆参加者募集中!

◆7月8日(木)10:30~12:00 自然手あての勉強会を行います。

助産院で自然出産を考える、目指すだけで終わらせず、
生れた後は、
”自然育児”を目指しませんか?
今回はその一つの、ご提案です。

夏と言えば、海水浴、花火、、、、蚊取り線香??
お子さんのケアで、気になるのが、虫対策。
特に赤ちゃんであれば、市販の虫よけスプレーは抵抗があるのではないでしょうか?
そこで、
簡単に作れる虫除けスプレーと、
万が一、夏風邪を引いてしまったとしても、
市販の薬に頼らない処置法、
この二つを今回は、提案させて頂きます。


今回の内容:①手作りアロマ虫除けスプレー
         ②夏風邪対応策
           熱を下げるには・・・・こんにゃくと豆腐が大活躍!!
          ③リラックスタイム・・・こんにゃくを実際に使って、癒されましょう   (希望者のみ)

★こんにゃくは、風邪以外にも、疲れている時や体内毒素の排出にもお勧めです。
実際に体験されてみたい方は、別途下記のものをご持参下さい。


持物
・こんにゃく(2丁)・・良質の物であれば、効果大ですが、スーパーで100円位の物でも十分です。
・タッパー・・こんにゃくを持ち帰る為、ジップロック、袋でも代用可
・タオル4枚・・温泉風呂で貰うような薄い物、こんにゃくの匂いが付いても気にならない物         
.バスタオル1~2枚・・横になる時に掛ける用、下に敷く用、枕代わり等に使用



参加費:1000円

別途、材料費300円(アロマ虫除けスプレーは持ち帰れます)


     
12:40までは、フリートークしながらランチも可能です。
早速、虫除けスプレーをしながら、セラビ菜園での水やりや収穫も一緒に楽しみましょう。 


自然育児中のママもプレママも、もうすぐママも大歓迎!!参加をお待ちしています。


◆7月15日(木)
   
 ベビーマッサージ 10:30~11:30
               

どちらも予約をお願いいたします。
初めて参加される方は、必ずご連絡下さい。(助産院以外で出産される方やされた方は、参加費が異なります。)



*****************************



  
# by celavi-ninomiya | 2010-07-03 00:21 | イベント

イベントの様子

自分らしいお産ができる
こころとからだをつくろう!!
6月17日(木曜日)の様子
セラビ助産院にてプレママ&ママ達の楽しい時間となりました。
プログラム
・簡単に作れるハム作りの紹介
・セラビ菜園で草むしり
・からだに目覚めるレッスン(参考テキスト:母なる骨盤)
# by celavi-ninomiya | 2010-05-27 14:44 | 助産院の日々

米木お父さんありがとう

セラビの畑に“さつまいも”の苗を植えました。
5月14日の朝に産まれた米木寅太郎君のお父さんが土を耕やしてくれました。
くいしんぼうの私は、さつまいもは、やっぱり焼き芋?蒸しパン?・・・と
赤ちゃんすくすく会のみなさんと秋におやつパーティーをしたい!と収穫を楽しみにしています。

赤ちゃん会代表:佐分利

# by celavi-ninomiya | 2010-05-21 10:50 | 助産院の日々

セラビ助産院ブログへようこそ!

ブログ訪問して頂きありがとうございます


セラビ助産院は、神奈川県は湘南二宮町の吾妻山山麓にある助産院です。
かな自然に囲まれた暖かな土地に位置しています。

お産は人類がむかしむかしから行われてきた自然の営み。
その自然な営みをより貴女らしく満足のゆくものにしてみませんか?

お産という一生のうちに幾度とない貴重なときをゆったりと育んでいきましょう。
貴女が幸せなときを過ごせるよう、
“いのち”という宝物を安心して迎えられるよう、
心をこめてお手伝いさせて頂きます。
# by celavi-ninomiya | 2009-12-31 23:31 | ご挨拶

セラビのかわいいスタッフ

先日お産されたお母さんが退院前にマッサージを受けました。
お産と育児で疲れた体を癒します。
両手をマッサージしてもらって「きもちい~い♪」


右手をマッサージしてくれているのは、
鍼灸師の渡辺さんの愛娘、ななみちゃんです





# by celavi-ninomiya | 2009-10-15 09:38 | 助産院の日々

芽が出た!




休み明け助産所に出勤。
先日、金目先生の夫である事務長が植えた小松菜が芽生えていました!
セラビ菜園に小松菜が仲間入りです



台風にめげず、立派に大きくなってほしいものです。
冬には入院のお母さんたちの食卓を彩ってくれるでしょう
# by celavi-ninomiya | 2009-10-06 22:17 | 助産院の日々

マロニエ料理教室



9月4日にマロニエにて料理教室開催されました。
お豆腐、おからを普段と違ったレシピで、楽しくお料理しました。
妊産婦さん以外にも大勢の参加があり、短い時間でしたが和気藹々と楽しくでき、スタッフ一同大変嬉しかったです

今後も食養の視点などから、お料理を提供していきたいと考えています。

応援、よろしくお願いします(^^)/
# by celavi-ninomiya | 2009-09-18 11:15 | 助産院の日々

アートセラピー開催されました!

7月27日、子育てママへのコラージュ制作行いました。

子供たちは、とても集中して、雑誌からの写真を切り抜き、各々、画用紙に貼り付けていました。

とても、楽しかった。と、自分の出来上がった作品に満足していました。(セラビに作品が飾ってあります)

普段の会話からは受け取れない子供のサイン。また、自分の内面に気がつくきっかけともなります。

いつもと違った視線から親子のコミュニケーションをとってみませんか?

次回は、妊婦さん、これから赤ちゃんを授かりたいと考えている方、そのご主人たちに向け、
「オープニングフラワーを書こう」となってます。
是非、自分の内面と向き合う時間をもってみてはいかがですか?
# by celavi-ninomiya | 2009-07-27 17:18 | 助産院の日々

料理教室のご案内

7月31日のお料理教室は、定員になりましたので、申し込み終了しました。

次回は、9月4日マロニエにて開催予定です。
メニューは同じものです。
申し込みそびれた方は、是非マロニエにいらしてください!
# by celavi-ninomiya | 2009-07-27 13:13 | 助産院の日々

出産に役立つアートセラピーのご案内

アートセラピストがセラビに来ます!

自分らしい出産をイメージしてお花「オープニング・フラワー」を描いてみませんか?

出産が近い方には、特にお勧めです。ぜひ、遊びに来てください!

7/13(月曜日)、10:00~11:30
8/4(火曜日)、10:00~11:30
8/10(月曜日)、10:00~11:30

また、育児中のママたちには、コラージュ(雑誌などのイメージ写真を切り貼り)制作で素直な自分と向き合い、赤ちゃんと対話してみましょう。

7/27(月曜日)10:00~11:30

参加費:初回¥3、000(二回目以降は¥2、800)
いずれも、11:30からお茶会で精進パン1つプレゼント

お申し込みは、セラビへメール下さい!
e-mail:celavi-b@mj.scn-net.ne.jp
# by celavi-ninomiya | 2009-06-26 13:22 | 助産院の日々

ベビーマッサージ、リニューアル

6月17日から、ベビーマッサージが新料金になります。(参加しやすい料金へ)
毎週水曜日10時から教室が始まります。 
毎月二週目のマッサージの後、持ち寄りランチ会を行ってます。
セラビからも簡単なお料理のご提案などさせていただきますので、お楽しみに。
# by celavi-ninomiya | 2009-06-10 15:50 | 助産院の日々

お料理教室(1)天然みそつくり

6月よりお料理教室がスタートします。
家族の健康を考えるお料理教室です。

第一回目のお料理教室は
6月10日 10時より セラビ助産院で天然みそ作りがあります。
天然みそ作りに興味がある方はいらして下さい。
自分で作ったお味噌は塩分の調節ができとても健康的です。


# by celavi-ninomiya | 2009-06-09 09:22 | 助産院の日々

2009年看護週間の集い

恒例 看護週間は5/10~5/16の予定です。
助産院では13:00から看護週間の集いを開催します。
助産院活動やイベント紹介を行ない、楽しいイベントをめざいています。
お天気が良ければ「母の日プレゼント」や「散歩ウォーキング」も計画しています。
妊産婦さんだけでなく、看護師や助産師に興味がある人も参加して下さい。
5/15(金)は10:00から町社会福祉センター研修室2ABで幼児の応急手当や皮膚ケアの話があります。
多数の参加をお願い致します。



# by celavi-ninomiya | 2009-04-25 01:41 | 助産院の日々

アロマトリートメントの開始

11月から予約制の全身アロマトリートメント(90分)が開始します.
毎週火曜日午後に、施術はセラビ診察室で芹沢先生が行ないます.
興味がある方はセラビ助産院 celavi@mj.scn-net.ne.jp まで.
# by celavi-ninomiya | 2008-10-27 01:20 | 助産院の日々

セラビ助産院

セラビ一同 皆さまのお問い合わせをお待ちしております。
お気軽にご利用下さい。

電話
    090-3430-9762
FAX
    0463-73-2131

E-mail
 
    celavi@mj.scn-net.ne.jp
# by celavi-ninomiya | 2008-10-02 11:36 | お問い合わせ

基本診療


  いつもの診療についてご案内いたします。
  基本的には以下の通りに診療を行っていますが、
  必要に応じて診療を致しますので、
  お気軽にご相談ください。


診療時間
    午前:  9:30~11:30
    午後: 13:30~16:30
    夜間: 19:00~20:30


休診日
    日曜日・木曜日・祝日

嘱託医
    桑田医院 産婦人科

連携医療機関
    小田原市民病院
    茅ヶ崎徳洲会病院

# by celavi-ninomiya | 2008-10-02 11:11 | 診療のご案内

皆さまのお産をお手伝いするスタッフです♪


皆さまをお迎えするスタッフです。
小さな助産院であり、スタッフの連携も密に行っています。



院長
    金目 宣子

助産師
    石塚 純子

栄養士
    土佐 知子

鍼灸師
    渡邉 美波

アロマテラピスト
    芹沢 亜紀
# by celavi-ninomiya | 2008-10-01 00:24 | スタッフ紹介

産前・産後の鍼灸マッサージの開始

「自然出産をあなたに」からスタートした助産師さんと鍼灸師のコンビでの
鍼灸マッサージが9月より本格的サービスにはいりました。

妊婦検診時の3点マッサージに始まり、産後の健康相談でも、治療まで
一人一人丁寧に45~60分かけて最適な方法で施術する体制が整いました。
助産院の経験を生かした「アロマ」や「よもぎ」など病院で行なっていない多彩
なサービスを行なっています。
マタニティブルー・出産トラブル防止(逆子、予定日超過、帝切予防)から女性専用
癒しの産後などが特徴です。

料金も利用されやすく設定されています。
付添いのご家族も田園風景と家庭的な雰囲気が楽しめます。
気軽にセラビ助産院の鍼灸マッサージ室をご利用下さい。
電話をお待ちしております。(携帯:090-3430-9762)


# by celavi-ninomiya | 2008-09-04 12:46 | 診療のご案内

妊婦検診時に3点マッサージ開始

妊産婦さんの希望により、妊婦検診または各種指導の時に、各部位のアーユルベーダマッサージが受けることができるようになりました。
この3点とは頭、耳、足を20分かけて女性資格者が丁寧にオイルマッサージします。
とても好評で、その後にティータイムでも話題になっています。
助産院は、いつもアロマ香りで満たされています。

# by celavi-ninomiya | 2008-08-29 18:28 | 診療のご案内

プレママ勉強会で新しい自分を再発見

9月28(日)午後1時 「自然なお産をあなたに」
勉強会に参加して準備しましょう。

小田原川東タウンセンター マロニエ和室1 で「すくすく赤ちゃん会」とセラビ助産院が協力して、これからお母さんになろうと思っている人の為のプレママ勉強会を行ないます。
総合病院・個人病院・助産院・自宅のどこの出産でも、本人のほんの少しの心がけと努力で赤ちゃんの為の「自然なお産」は可能です。
自然なお産には、いろいろな自然な恩恵があります。
たとえば、無理のない母乳育児は自然な親子関係で母子が共にリラックスします。
自分自身の中に自然を取り込むことで、新しい自分を発見することもあります。
ぜひ、カップル・家族でご参加下さい。



# by celavi-ninomiya | 2008-08-29 17:46 | 助産院の日々

安産灸レッスンの開始

女性鍼灸師 の協力により、毎週土曜日の午前中にセラビ助産院で鍼灸治療が開始されます。 女性の美容から出産まで、助産師とペアを組みアドバイスと本格的な鍼、指圧、オイルマッサージなどで、その人にあった治療法が選択できます。
また、自宅で自分で行なう安産灸のレッスン指導も第1,3土曜日の10時より行なっています。
妊娠初期から出産後までのトラブルの時は、助産院にご相談下さい。

# by celavi-ninomiya | 2008-05-27 23:54 | 診療のご案内

秦野ジャスコ隣の本町公民館でマタニティ集合

20日(火)10時から午前中にマタニティヨガ&ベビーマッサージが開催されます。
助産師さんや栄養士さんの相談コーナーもあります。
自然出産(イメジェリー)や自然育児に興味のある方は、ぜひ参加下さい。
# by celavi-ninomiya | 2008-05-19 07:56 | 助産院の日々

看護週間(5/11~17日)イベント

5月12日は看護デーで、その日を含む週が看護週間になります。
当助産院では、期間中 勤務スタッフが中心となり、マタニティヨガとベビーマッサージの無料体験を行なっています。 特に11、12、17日は、同時に精進パン販売とお料理紹介の茶話会もあります。

11、12日は曇りでしたが、赤ちゃんを抱いたお母さん方の参加が二日間で18名位ありにぎやかでした。 育児サークルの方々の見学もありました。
13日は女性鍼灸師の応援参加、助産師と共同して個人鍼灸診察でした。
14日はベビーマッサージ2名の参加がありました。
15日はマタニティヨガ、ベビーマッサージがあり、
小田原でログハウスでスリング販売しているあっきーさんがベビーと一緒に参加しました。
卒乳の話やスリングの話で盛り上がりました。
17日最終日は、応援助産師さんも加わり、8名の参加があり、赤ちゃんと幼児は6名で、
健康を考えた良心的な精進パンを囲んで楽しく過ごしました。

イベント週間後は、パン自作クラス、料理クラス(伝統的なアーユルベーダ料理など)、安産鍼灸クラスなど、妊婦さんと育児中のお母さんをサポートできる助産院に成長し妊婦さんが安心して出産できる環境の実現に努力したいと思います。 赤ちゃんからお年寄りまで、楽しめる助産院に期待して下さい。
関心のある方は、予約連絡すれば、いつでも見学、参加できます。
# by celavi-ninomiya | 2008-05-14 11:58 | 助産院の日々

母なる骨盤入門

聖然先生の伝統的なアドバイスで整体パワー全開
17名の母子へ子育て骨盤の伝達
会場はぽかぽかリラックス、みんなでアクビ。

心身が不調は目の酷使にあります。逆子、肩こり、冷え・・・
骨盤モードで健康管理
足指を開くと骨盤が開く。
アクビは体を緩めるから体には良い。

妊婦さんは目の使いすぎない。(パソコン画面、メール禁止)
体の声に耳を傾けよう。
先生と一緒にいると体が温かくなり、あっと言う間90分でした。

# by celavi-ninomiya | 2008-03-26 23:00 | 助産院の日々

山北よりのお産

予定日は3月20日でしたが、12日の朝3時に「破水したみたい」と妻から言われました。
3日前から風邪をひいていたので心配でしたが先生に連絡し、もともと診察予定日で午後1時30分に助産院に行きました。診察の結果「子宮口が半分位開いている」と言うことでそのまま入院。
痛みを繰り返す様子を脇で見ながら陣痛とは赤ちゃんが出て来ようとして動く時の痛みで「いきみ」と言う行為は出ようとする赤ちゃんを後ろから押し出してやることなのかなと自分なりに理解しました。そしてようやく頭がでてきた時はその大きさに驚きました。痛いのも無理ありません。
母子共によく頑張ったと思います。
妻は食事に気を付けていたので体力面を心配していましたが、入院して約5時間と初産としては早かったようです。私自身は自宅での出産を望んでいましたが、実際に入院してみて先生がいつもそばにいる安心感とアドバイスして貰えることなど、妻の意向を尊重して良かったと思っています。
入院中に小さなお子さん連れで来院されるお母さんを見ましたが、出産後も丁寧にケアして頂けると言う印象を受けました。今は、無事に元気な子供が生まれてきたことへの感謝と今後の健やかな成長を願う気持ちでいっぱいです。
# by celavi-ninomiya | 2008-03-12 19:20 | 助産院でのお産

セラビ助産院ご案内


(助産院の案内図)
電車の場合はJR二宮駅北口下車 徒歩15分
車の場合は国道1号線 吾妻山入口交差点を中井・松田方面に入り
JR陸橋を渡り左折して300m直進して右側の赤い屋根の家(JR陸橋より車で1~2分)
駐車台数8台

助産院の隣りには子育地蔵尊があり、海岸までは徒歩で3分位です。
天気の日はのどかな海岸と海が楽しめます。

# by celavi-ninomiya | 2008-02-27 17:54 | 交通のご案内
< 前のページ 次のページ >
line

神奈川県二宮町、豊かな自然の中にある助産院の日常です。


by celavi-ninomiya
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
XML | ATOM

skin by excite