私:仕事はシステムエンジニアをしていますが、サーバー構築、phpなどは初心者、ドメインの取得などもってのほか。という立場です。
当時評判だったさくらインターネットのVPSを使い、CentOS + Apache + Tomcat + MySQL + Java という環境で自分用のWEBサービスを作ったときに参照したサイトを備忘録をかねてまとめたいと思います。
さくらのVPSを使いはじめる – アカベコマイリ
SSH,Apache,Ruby,MySQL,Subversionなどについて。
おそらくここさえ読めば大体のことはできます。
CentOSをサーバーとして活用するための基本的な設定 – さくらインターネット創業日記
さくらインターネットの田中社長のブログ。
パフォーマンスについての設定を参考にしました。
CentOSで自宅サーバー構築 – CentOSで自宅サーバー構築
もう説明は不要だと思いますが、ここを読めば大体のことができる。というサイトです。
phpインストール – CALLTELLA
PHPのインストールです。
さくらVPSにお名前.comのドメインを割り当て – Soliloquy of Webmas
お名前.comでドメインを取得していたのですが、どうやって割り当てるのかわかりませんでした。
結局、ここを見ながら設定できました。
PuTTYで生成した秘密鍵をMacのコンソールで利用する – 技術系のシバチョ2.0がコラムを書く
PuTTYで作ったOpenSSH形式の秘密鍵をMacで利用する際に参考にさせていただきました。
Apacheのアクセス制御をちゃんと理解する。 – こせきの技術日記
図と実際のコードでわかりやすいです。
タイトル通り、JDKをインストールします。
ドワンゴ技術勉強会(2) – ドワンゴ研究開発ブログ
MySQLについての技術勉強会時の資料を公開してくれています。
MySQLのデータベース作成とユーザー作成 – 自宅サーバーで行こう
タイトル通り、データベースとユーザーを実際のコードを見ながら作成します。
少し、というかかなり内容がばらけてしまった感がありますが、追々整理していくとして、次回は PHP + OAuth + Twitter を使ったID認証についてまとめたいと思います。