引き取り修理、全国対応可能です!! お問い合わせはこちら。
ウイルス対策ソフトをご利用の場合、「トロイの木馬」を誤検出する記事があります。警告が出た際は、こちらの記事をごらんの上、お知らせいただければ幸いです。
2010年12月22日 (水)
重要なお知らせ:ブログ更新停止
オフィス・オービットの笹本です。
突然で申し訳ありませんが、ブログの更新はこれ以上できなくなりました。
事前予約のこのメッセージが出ているということは、修理業務も停止しています。
残った家族がプロバイダ料金の支払いを続けなければ、このブログも消え去ります。
もし情報を残されるなら、今のうちにお願いいたします。
長らくご愛顧いただきありがとうございました。
皆様のご多幸をお祈り申し上げます。さようなら。
2010年12月22日(水) お知らせなど | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2010年12月 7日 (火)
iTunes は、iTunes Store に接続できませんでした。ネットワーク接続がタイムアウトになりました。
こちらは新規設定のついでに古いXPパソコンを見てほしい、というお客様。
「iTunesがちゃんと動かないんです。ストアに接続できませんとかなんとか」
…ほほう、どんな感じで?

iTunes は、iTunes Store に接続できませんでした。ネットワーク接続がタイムアウトになりました。
ネットワークの設定および接続を確認して、もう一度実行してください。
…うーむ、なるほど。
まぁIEとかは表示できてますから、何かが引っかかっているんでしょうけど。
と引き受けてみたものの、かなりハマってしまいました…。
2010年12月07日(火) ウィルス・スパイウェア関連, ソフトウェア不具合関連, ソフトウェア不具合関連(セキュリティホール), ソフトウェア不具合関連(設定不良), ネットにつながらない・遅い, パソコントラブル, パソコン・インターネット, 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2010年11月30日 (火)
結論:「ドライブを圧縮してディスク領域を空ける」は使ってはいけない。
これはちょくちょく見かける設定なんですが、今回は結論から先に書いておきます。
Cドライブに「ドライブを圧縮してディスク領域を空ける」は使ってはいけない。
「調子が悪い」とか「容量が一杯なんです」とかいう話に、割と高い確率でセットになってる設定がこれです。
意外と突っ込んだ話はどこにも書かれてませんが、とりあえずいい話はあまりなさそうですので、その辺をちょっと書いてみます。
2010年11月30日(火) 定番トラブル, ソフトウェア不具合関連(設定不良), データ救出・バックアップ, ハードウェア不具合関連(ハードディスク), パソコントラブル, パソコン・インターネット, 基本操作・便利技関連, 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2010年11月17日 (水)
Ahnlab Online Securityって?
こちらは新規セットアップでお伺いした際のこと。
「こちらの古いのですが、かなり起動が遅くてね…それで買い換えたんですが、データ移動とかできますか?」
と置いてあったのは、形からしてXPのSP2が出たか出なかったかぐらいの頃のデスクトップPC。
そりゃまぁ、メモリ増設もしてないなら、256MBでしょうから遅いのは仕方ないでしょうねぇ。
「いえ、増設はしてもらいましたよ」
…ではでは、データ移動のついでにちょっと見させてもらいますね。
速くなったらもうけものでしょうし…って、ん????
2010年11月17日(水) ウィルス・スパイウェア関連, ソフトウェア不具合関連(セキュリティホール), ネットにつながらない・遅い, パソコントラブル, パソコン・インターネット, 企業(メーカー・プロバイダ等)の姿勢, 基本操作・便利技関連, 日記・コラム・つぶやき, 起動しない・起動が遅い | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2010年11月15日 (月)
SpywareDoctorはGoogleがお勧めしてま…ん?
お客様のパソコンの面倒を見る際に、まれにインストールされているのを見かけるのが、
SpywareDoctorというスパイウェア駆除ソフトのようなもの。
…うわぁ~ ( ̄△ ̄;
お客様いわく、
「Googleパックに入ってたから」
とおっしゃられますが…。
2010年11月15日(月) 定番トラブル, ウィルス・スパイウェア関連, ソフトウェア不具合関連(セキュリティホール), パソコントラブル, パソコン・インターネット, 企業(メーカー・プロバイダ等)の姿勢, 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク
|
| トラックバック (1)
2010年11月13日 (土)
カーソルが手?
こちらはちょっとお世話になっている人のところで。
パソコンは、最近買ったWindows7の富士通のデスクトップ。
「あ!ささもとさん、いいところに!これ何とかなりません?まともにクリックができないんです」
まともにクリックできない???
で、よくよく見てみると、ブラウザ表示のところで、通常ならマウスカーソルが矢印の形のはずが、なぜだか「手のひら」状態になってます。
クリック可能なところで人差し指状態ならわかるのですが、何もないところで「手のひら」状態です。
「リンクのクリックも右クリックして『開く』にしないとできませんし、ログインボタンがまともに押せないので、業務サイトのログインができなくて困ってるんです」
いろいろいじっていると、どうやらその状態になるのは、ブラウザ(InternetExplorer8)だけのようです。
- 矢印のマウスカーソルではなく、手のひらの形のままになる
- リンク上でクリックしてもリンクが開かず、ダブルクリックとか右クリックから「開く」でないと開かない
- サイトの文字をドラッグしても選択できない
…といった感じの症状。
WordやExcelではそんな状態になりませんし、メモ帳でも同じ。
つまりはIEでしか出ない、ということらしいですが…。
恥ずかしながら、こんなの初めて見たなぁ…なんじゃこりゃ?
2010年11月13日(土) ソフトウェア不具合関連, ソフトウェア不具合関連(設定不良), ハードウェア不具合関連, パソコントラブル, パソコン・インターネット, マウス・キーボード関連, 企業(メーカー・プロバイダ等)の姿勢, 基本操作・便利技関連, 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2010年11月11日 (木)
Windows7での株価表示ガジェットは?
こちらはWindows7パソコンの新規設定作業のお得意様。
最新のLEDバックライトのノートパソコンだ。
こちらのお客様、株をされていて、とにかくお伺いしたらTVでは株価チャンネルがついている。
お伺いも平日は3時以降でないとダメなんですね~。
で、Windows7のセットアップをしていたら、
「あ、前のパソコンみたいに株価表示を出しておいてね」
はいはい~了解です~……って、あれ?
Windows7のガジェットのリストには、Vistaにはあったはずの株価表示がありません……なんで???
2010年11月11日(木) ソフトウェア不具合関連, パソコン・インターネット, 企業(メーカー・プロバイダ等)の姿勢, 基本操作・便利技関連, 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2010年11月 9日 (火)
起動しないパソコンからハードディスクのデータを取り出したければ…。
「パソコンが起動しない!」というトラブルは、こういう仕事をしていると、常に向き合うことのあるトラブルです。
そして、それの復旧に伴って、お客様のおっしゃるには、
「中に大切なデータがあるんです!なんとか取り出してください!」
というご要望がかなり多いです。
そういう場合に、気をつけるべきところがあります。
2010年11月09日(火) 定番トラブル, データ救出・バックアップ, ニュース, ハードウェア不具合関連(ハードディスク), パソコントラブル, パソコン・インターネット, フリーズ・ブルースクリーン・再起動・電源切れる, 企業(メーカー・プロバイダ等)の姿勢, 基本操作・便利技関連, 日記・コラム・つぶやき, 起動しない・起動が遅い | 固定リンク
|
| トラックバック (1)
2010年11月 8日 (月)
Windows Live メールがまたなんかヘタこいてます。
はてさて、今回はWindows Live メールネタ2連発です。
Windows Live メールといえば、
2009年12月 2日 (水) Windows Live メールでドコモ・auに送信できない。
みたいなネタもありますが、こちらはあくまで「標準」に準拠した形なので、Windows Live メールが悪いわけではありません。念のため。
でも今回は、Windows Live メールの問題。
2010年11月08日(月) 定番トラブル, ソフトウェア不具合関連, パソコントラブル, パソコン・インターネット, メール送受信関連, 企業(メーカー・プロバイダ等)の姿勢, 基本操作・便利技関連, 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2010年11月 5日 (金)
ウイルス対策ソフトは入れなきゃダメ?
こちらはプリンタのトラブルでのお伺い。
この時期は年賀状の印刷が増え始めるので、プリンタ関連のトラブルは多いです…。
よくあるのは、- 普段プリンタを使ってないので、「年賀状専用機」となっている
- 待機電力ばかり気にしてOAタップのスイッチで切ってしまっている
- 詰め替えインクを使っている
…などなど。
今回はそれに伴って買い換えたが、印刷できないというもの。
新品なのでそんなはずはないのですが…。
まぁ本題はプリンタではないものの、とりあえずお付き合いください。
2010年11月05日(金) 定番トラブル, ウィルス・スパイウェア関連, パソコン・インターネット, 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2010年11月 3日 (水)
XPのSP3化にかかる時間。
今回は別件でのお伺いでしたが、セキュリティ強化でウイルス対策ソフトを入れようということになり、SP3化。
パソコンは、FMVのノートPC、NF40T。
WindowsVistaが出る直前のXP機で、メモリは512MB。
今となっては、このメモリ搭載量では、XPでもそれほど充分とは言えないのですが、SP2のままではいずれはSP3化しないとダメですし、とりあえず、SP3化。
経験的には、早いPCだと20~30分程度、遅いものでも1時間過ぎる程度で終わってましたし、このお客様がこの日の最後でしたので、それほど気にせずに始めたのですが…。
2010年11月03日(水) 定番トラブル, ソフトウェアアップグレード関連, ソフトウェア不具合関連(セキュリティホール), ハードウェア不具合関連, パソコントラブル, パソコン・インターネット, 企業(メーカー・プロバイダ等)の姿勢, 初期セットアップ関連, 基本操作・便利技関連, 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2010年11月 2日 (火)
PPPoE接続(広帯域接続)のショートカットを作りたい。
こちらは新規設定のお客様。
パソコンはこの時期なので、もちろんWindows7搭載機。
ごくたまに、新品でもダウングレード権行使でXPが入っている機種があったりしますが、もう新品でVistaはないですね…。
7の出来がいいので、あえてVistaを新品で買う理由は、ほぼないですから…。
さて、回線は、eo光のルーターなし回線。
1台のみですので、やはり…アレですね。広帯域接続、PPPoEです。
重ね重ね言いますが、PC直接のPPPoE接続は、なるべくやめた方がいいです。
以前の記事にも書きましたが、
2009年5月25日 (月) PPPoE接続は危険なの?
こんな感じで、PPPoEはリスクがあるので、たとえPC1台ででも、ルーターを噛ませたほうが絶対にいいです。
2010年2月11日 (木) eo光は、有線ルーターは無料レンタルです!でも…。
こちらに書きましたが、eo光なら、「ギガビットがいい!」とか言わなければ、初期費用3150円だけで有線ルーターを無料でレンタルできます。しかも設定済みなので、面倒な設定もなく、届いたルーターを単に接続するだけで使えます。
※記事中では設定が必要と書いてますが、実際には設定は済んだ状態で送付されることになっています。
その辺の話をしながら、とりあえずPPPoE接続(広帯域接続)の設定を始めたわけですが…。
2010年11月02日(火) 定番トラブル, ネットにつながらない・遅い, パソコントラブル, パソコン・インターネット, 企業(メーカー・プロバイダ等)の姿勢, 初期セットアップ関連, 基本操作・便利技関連, 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2010年11月 1日 (月)
またお前かっ!
いろいろあって、ブログがすっかり放置状態でした。
どうせまたすぐに周回遅れになるのでしょうけど(ぉぃぉぃ)、ぼちぼち書いていきます。
こちらは、「インターネットにつながらない」という定番のトラブル。
パソコンは5~6年ほど前のXPパソコン。
「インターネットを出したら、『ページが表示できません』となるんです」
…いつもどおり、詳しく聞こうとしてもよくわからないので、とにかくお伺い。
お伺いして、とりあえず現象確認。
…確かに、「ページを表示できません」状態。
こういう時は、パソコンを先に疑ってはいけません。
疑う順番として、基本的には、- コンセント・ケーブルの抜け・緩み・折れ曲がり・踏んづけなどを確認する。無線LANの場合は、PC側の無線スイッチを確認する。
- 回線業者・プロバイダに問い合わせる。
といった具合に、パソコン以外の要因を詰めた方が確実です。
私たちのような修理業者なら、いろんな状況から、本当にパソコン側に問題がないかどうか、というのはなんとなくわかるのですが、何もわからない普通のユーザーさんなら、パソコンの異常を真っ先に疑うのはやめた方が賢明です。
とにかく「パソコンの異常だ!」と思い込んでご依頼をいただくのはいいのですが、- モデムのコンセントが抜けていただけ
- ノートパソコンの無線LANのスイッチが切れていただけ
- 銀行引き落としがうまくいかずに回線が止められていただけ
というパターンは、年に数回は遭遇します…。
私たちのような修理業者なら、パソコン側か回線側かのチェックをしてから回線業者・プロバイダに問い合わせをすることになります。
とりあえずPC・ルーターが正常にIPアドレスをもらえているかどうか、というところですぐに切り分けができるわけですが。
今回はPCはIPアドレスをもらえてましたし、検証機でチェックしたらルーターもIPアドレスをもらえていたので、どうやらPC側を疑う方がよさそうです。
しかし、今回の原因は…。
2010年11月01日(月) 定番トラブル, ウィルス・スパイウェア関連, ソフトウェア不具合関連, ネットにつながらない・遅い, パソコントラブル, パソコン・インターネット, 企業(メーカー・プロバイダ等)の姿勢, 基本操作・便利技関連, 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2010年8月15日 (日)
WZCSLDR2.exe - エントリポイントが見つかりません プロシージャ エントリ ポイント apsInitialize がダイナミック リンク ライブラリ wlanapi.dllから見つかりませんでした。の解決。
さて、今回は「WindowsXPをSP3にアップグレードしてから変なエラーが出る」とのお客様。
よく聞いてみると、
SP3にしてから、起動時に「エントリポイントがどうとかいうエラー」が出る
とのこと。
ははぁ、こりゃアレだ。SP3当ててからなら、
2008年5月12日 (月) WindowsXP SP3 導入の余波。 - WLANmon.exe と WZCSLDR2.exe のエントリポイントが見つかりません -
おそらくコレだろう。
もうSP2はサポートが切れているので、SP3にする人が多いはずだから、コレガあたりの無線LANを使っている人なら、この手のトラブルが避けられないだろうなぁ。
「そうです、実はその記事を見てやってみたんですけど、治らないので…なんとかできないものでしょうか」
…ありゃ、そうですか…。
まぁいずれにしても、電話対応だけじゃ無理ですし、実機を見てみるしかないんですが。
2010年08月15日(日) 定番トラブル, ソフトウェア不具合関連, ハードウェア不具合関連(無線LAN), パソコントラブル, パソコン・インターネット, 企業(メーカー・プロバイダ等)の姿勢, 基本操作・便利技関連, 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2010年8月 9日 (月)
パソコンが遅い原因は何?
こちらは「パソコンが遅くてどーにもならんので何とかしてほしい」とのお客様。
これは最近、本当に増えたご相談です。
原因は、簡単に書くと、- たび重なるWindowsUpdateでメモリが不充分となった
- 古いウイルス対策ソフトをそのまま使っていて過負荷状態
- ハードディスクを過剰に消費している
というのがほとんどです。
XPパソコンは、すでにこういう状態に陥っているものがかなり多くなりました。
その多くは、最初の「メモリが不充分」です。
新規パソコン(Windows7)をセットアップしに行って、「パソコンが遅いんで買い換えました」とおっしゃるお客様のパソコンを見せていただくと、
今時WindowsXPのSP1でメモリが256MBという構成のお客様の多いこと多いこと。
もうとっくにウイルス対策ソフトが見捨ててる構成ですよ。
よく我慢して使ってましたねぇ…。
他にも、
WindowsXPのSP3でメモリが256MBという構成のお客様も意外と多い。
SP3だと、もう256MBではほとんど使い物になりません。
起動は遅いは、起動しても漢字変換程度でひっかかるはで、正直なところ、我慢の限界を超えている場合が多いです。
それでもiTunesでiPodの管理をされてたり、中にはCabosといったファイル共有ソフトもガンガン使って音楽ファイルなどを収集しておられる方も。
よくやるなぁ。
こうなると、正直なところ、
WindowsXPは、メモリを最低1GBぐらいまで増設して、ハードディスクを大容量のものに換装しないと、快適に使えるとは言えません。
すでにWindowsXPは2世代も過去のものとなり、企業などのメンテナンスをしてくれる人がいるところでもない限り、使い続けるのは得策ではなくなってきています。
今時、そこそこ使えるノートパソコンが10万円切っている時代ですし、6年も7年も使ってるなら、買い替えた方が得策と言えることが多いです。
今回もそんなのかなぁ~と思ってお伺いしてみたら…。
2010年08月09日(月) 定番トラブル, ウィルス・スパイウェア関連, ソフトウェアアップグレード関連, ソフトウェア不具合関連, ネットにつながらない・遅い, ハードウェア不具合関連, ハードウェア不具合関連(ハードディスク), パソコントラブル, パソコン・インターネット, フリーズ・ブルースクリーン・再起動・電源切れる, 企業(メーカー・プロバイダ等)の姿勢, 基本操作・便利技関連, 日記・コラム・つぶやき, 起動しない・起動が遅い | 固定リンク
|
| トラックバック (1)