TOPページへ
TOP page
mail to shura
mail to shura
最新blog | 記録record | 協力隊data | 連鎖link


↑UP↑ next→next
update:2004/05/24 23:45:31
52jicadata.協力隊合格〜訓練
青年海外協力隊への参加に関するデータ集

2001年春募集にて青年海外協力隊に応募し、2002/7〜2004/7にカンボジアへSE隊員として派遣されました
応募から帰国までの情報をまとめて掲示します
記載当時の情報ですので最新情報は各自ご確認下さい

最新情報と間違い指摘はいつでも大歓迎です
メールまたは掲示板書き込みにて教えて下さい

別に記録recordの中には日記もあります

[訓練]. 入所前手続き(2001/9〜2002/4)

概要 | 事前条件 | 入所案内 | 事前学習 | 諸手続 | 入所荷物 | 歯医者 | 補完研修 | 身分措置 | 引越 | 健康管理 | SE独自情報 | カンボジア独自情報 | 感想

身辺整理 | 概要
←時間順リンク 協力隊応募〜合格へ

このページでは協力隊の選考試験に合格してから、補完研修や訓練に入る前に必要な作業について説明する。主な内容は以下の通り。
・訓練所入所前に行う手続き
   →「訓練所入所案内」に関する書類
   →語学の事前学習
   →訓練所入所前の諸手続
   →訓練所へ持っていく荷物
・その他入所前に終わらせておく必要がある作業や留意事項
   →歯科治療
   →技術補完研修
   →身分措置・休職や退職に関する手続き
   →留守宅への引越
   →訓練所入所までの健康管理
※このページにある情報は「二本松訓練所」の情報を元にしている、各訓練所は独自の運営になっているので「駒ヶ根訓練所」「広尾訓練所」の場合は違う可能性がある
(記:2003/1/25)


身辺整理 | 事前条件
2次選考に合格し、派遣に同意済みである(記:2003/1/14)


身辺整理 | 訓練所入所案内|入所1ヶ月前(2002/3/6)
選考に合格した「隊員候補生」は皆等しく訓練所訓練を受けることになる。
訓練所入所の1ヶ月程度前までに「訓練所入所に関する案内」として、以下の書類が郵送にて届く。
「入所案内」には、当日の集合時間や訓練所への行き方、訓練所に持参必須の荷物、服装に関する注意などが書いてあるので、よく目を通す。
※年2回の選考と、年3回の訓練(または派遣)との組み合わせや、その時期については「協力隊応募〜合格」の「応募」を参照。
実例:これら資料が来たのは補完研修の最中(結構忙しい)であり、しかも資料は分量ばかりあってわかりにくい。これに事前に備えるすべはないので、届いたらすぐに整理してよく読む位しか攻略方法は無い

以下は14-1次隊の時の郵送書類の例。提出物があるので各期限までに記入して提出するように注意
訓練所入所案内として同封されていた書類提出期限提出先
返信用はがき(入所案内等 受領確認書)3/11(月)訓練所
予防接種 問診票3/29(金)訓練所 診療室
平成14年度第1次隊 訓練所入所案内
訓練所入所までの手続きについて(参考資料)
平成14年度 青年海外協力隊 派遣前訓練 実施計画
青年海外協力隊 隊員履歴書 記入用紙 及び 記入要領入所時
辞退届
誓約書入所時
銀行口座番号届入所時
青年海外協力隊隊員の社会保険関係 取扱問答集
証明書*1
協力隊講座 事前学習資料*2
info-kit(12部)*2
スポーツと健康
語学事前学習関連資料*3
※1:失業保険の延長などに使うための"協力隊になります"という証明書
※2:国際協力に関する勉強資料、入所直後に国際協力やJICAに関するテストがあるため、入所前に目を通す必要がある
※3:語学に関する勉強資料、詳細後述
(記:2003/1/14)


身辺整理 | 語学訓練事前学習
訓練所入所案内と一緒に、または前もって語学訓練の事前学習資料が届く
以下は14-1次隊カンボジア語での語学に関する事前資料の例。提出物があるので各期限までに記入して提出するように注意
訓練所入所案内として同封されていた書類提出期限提出先
訓練言語既習度調査票*13/11(月)訓練所 語学班
語学事前学習について
語学事前学習資料(テキスト)
語学事前学習レポート*2入所時
語学テープ入所時*3訓練所 語学班
※1:訓練予定の言語について事前にどの程度のレベルを知っているか自己申告する書類
※2:事前学習をどの程度やったかの報告
※3:送られてきた語学テープを入所時に持参して返却するという意味
実例:クメール語については文字と発音についてだけの事前学習が来た。一応何度か目を通したり、補完研修に通う電車の中で流し聞きしたり。言語やレベルによってはもっと本格的な事前学習を要求されることもあるらしい
もし、語学テープを聴くのに新たに携帯用のカセットテーププレイヤーを買うのならば、そのまま訓練所でも使うことを前提に、録音機能付きを購入した方が良い。→訓練所用荷造り・荷物送付
(記:2003/1/23)


身辺整理 | 諸手続|訓練所入所前までに
他の項で取り上げて説明している手続きの他にも、訓練所入所時に以下の書類を持参する必要があるので揃えておく。入手に時間のかかる書類もあるので注意
これら必要な書類については前述の「入所案内」に指示がある
書類該当者入手方法など
戸籍抄本全員本籍地の市役所。郵送入手などの方法があるので問い合わせる
健康保険証写し全員退職する場合は保険の切換なんかもあるらしいので要注意
印鑑(認印)全員
預金通帳写し全員別に残高を見せなくて良い(笑)。支店や口座番号がわかる写し
パスポートパスポート所持者
自動車運転記録証明書免許所持者交番で貰える葉書にて申込んで、簡単に取り寄せられる
国家免許証写し免許所持者
医療関係免許証写し免許所持者
各種英文証明書主に医療関係者
源泉徴収票退職参加者
辞令書休職参加者
イエローカード保持者
(記:2003/1/24)


身辺整理 | 訓練所用荷造り・荷物送付|入所1週間前(2002/4上旬)
訓練所では日曜以外外出できない合宿生活が約3ヶ月続く。単純な生活だが、それなりに荷物が必要なことを忘れてはいけない。特に広尾以外の訓練所は、人里から遠いので注意。
合格〜身辺整理と忙しい時期だったりするが、一緒に入所のための荷造りも行う。

手荷物の他に、訓練所宛てに日時指定で宅配便を送ることも出来る。箱の個数に制限は無いが、あまり多いのもどうかと思う。
実例:私は段ボール2個を送り、小さいスーツケース1つで入所した。段ボール2個というのは一番多いパターンだと思われる。意外な落とし穴として、二本松訓練所は所内に階段が多いので個数が多ければ自室まで運ぶのに苦労する。折り畳みキャリーも一緒に送るなり持っていくなりすると、長い廊下での移動が少しマシ。入所時の段ボールは退所時にも使うのでそのままとっておく

何を持っていくかについては、入所案内にも書いてあるが、赴任時データと同様に私の意見を入れて一覧を作成してみる

印/必須→印/持ってきて良かった→無印/人によりけり→印/必要なかったな→×印/持ってきて後悔

■二本松訓練所の入所案内に書かれていた「持ってくるものリスト」
制服
<男性>グレー無地スラックス、白無地ワイシャツ、黒皮ベルト、ネクタイ、黒革靴、黒ソックス
<女性>グレー無地/膝丈のタイトスカート、白襟付ブラウス(襟ぐりの広くないもの)、黒の革靴(ローヒール)、肌色ストッキング

悔しいが必須。しかも、到着直後の入所式で着るので持参必須。 ただし思ったより着なければナラナイ機会が少ないので、他に着る服があるならばクリーニングを考慮に入れても1着あれば十分。
紺色のブレザーは入所時に支給される
制服に準ずる服装
ブレザーに合うスラックス(ジーンズ不可)、スカート、ブラウス、Yシャツ、ネクタイ、革靴。
各自のスーツ・ブレザーの着用でも可。

ほぼ毎日、一日中を過ごす服装になるので慣れている服がBEST。洗濯を考えて3着程度は必要か。
私は、色無地襟つきシャツ+黒ズボン+皮スニーカーという通勤していたころの服装で過ごした
体操着
トレーニングウェア、防寒着、Tシャツなど、毎日ラジオ体操やランニングなどがあるので必須。洗濯を考えると2着必要。登山時や朝寒いことを考えるとウィンドブレーカーの様に上に羽織る防寒着も必要
しかも、到着翌朝から使うので持参必須
しかし、私の場合今までの人生でジャージを持ったことがないのでよくわからず、パジャマみたいなスェットの上下を1着と、ダイビングで使うボートコートを持っていっただけ。ちょっと辛かった。
13-3SE隊員の様にお揃いのジャージを作るというのも楽しいかも
ランニングシューズ
外で行う体育に必要な靴。しかも、到着翌朝から使うので持参必須
私の場合はこれも皮スニーカー(SWATT仕様)で兼用、よって走る時も語学授業を受けている時も皮スニーカーを履いていたが、汚れるし、深いひも靴が談話コーナーや風呂の脱衣所に上がる時不便だしお薦めはできない。
ちなみに、訓練所内の移動につっかけサンダルは許されていないので注意
体育館用シューズ
いわゆる"体育館履き"が必須。しかも、到着翌朝から使う場合があるので持参必須
私はスポーツクラブ用にと購入したのに使ってなかった白い安物通販スニーカーを持っていったが、体育館の床は滑るので参った。
私の場合、結局靴は革靴パンプス、皮スニーカー(SWATT仕様)、安物白スニーカーの3足しか持っていかなかった。荷物は少なくて済んだがイマイチ不便
軍手
訓練メニュー(登山・野外訓練・所外活動)などで使うので1つ用意する
小型カセットテープレコーダ
語学用。視聴覚(LL)室でも代用できるが、宿題のreadingを録音したり、テストのhearingの練習をしたりと、結構使う機会が多い。どうせなら録音機能付きが便利
カセットテープ(生)数本
少なくとも1本は必要。LLを全然使う気がなくとも、LL教室ガイダンスの時には必須だし。
宿題のreadingを録音して先生に提出することもあるので、2〜3本あるのが望ましい
語学辞書
え?もしかして良かった○じゃなくて必須*ッスか?しかし、マイナー言語の辞書は高価で入手しにくいし。現地でなら入手しやすい場合もあるし。
英語の場合は圧倒的に電子辞書がお薦め。英語で理数科教師などする人はケチらずに専門用語もカバーする大辞典系の電子辞書を買うのが良いらしい
私はクメール語の辞書は結局購入しなかった。教室と図書館にあるし、任国で安価に手に入るからと聞いたし、赴任後はあまり必要じゃないから。
英語辞書は以前からPCに入れて使ってる研究社中辞典を今でも愛用
ノート、ハサミ、赤鉛筆、その他文具
語学、講座に必須。
そして赤鉛筆は写真の裏に記入ができるタイプが必要。諸手続に使う写真の裏に名前などを書き込むために使うのだ。
私は赤鉛筆を持っていくのを忘れ、いつも周囲に借りて誤魔化したが、結構面倒だった。
タオル、シャンプー、リンス、ボディソープ、歯ブラシ、ドライヤーなど
訓練所風呂は銭湯のような共同風呂。これらの設置は無いので必要なだけ持っていく必要がある
洗剤
洗濯は訓練所のランドリー(無料)を利用する。乾燥機も物干し台の部屋もある。小物用の洗濯ネットなどもあると便利
目覚まし時計、湯のみ茶碗
個室にはベッド(下に引き出し収納付き)、机、椅子、机上スタンド、棚、服入れがあるが、逆にそれ以外は何もない。共用スペースに給湯や冷蔵庫があるので、部屋で飲み物を飲んだりする時用のコーヒーカップが必要
雑巾、宿泊棟用室内履き(かかと保護なし可)
訓練所内の移動にはかかと保護の無い履き物(スリッパやサンダル)が禁止されていることに注意。宿泊棟内だけで許されている。
私の意見としてはどこでも履けるようにかかと保護があるけど着脱の楽なサンダルを1つ持ってきた方が便利
雑巾は自室の掃除などで、あれば使う。
デイパック
毎日語学の研修棟に通うのに、週末町に出るのに、登山訓練などで出番は多い。
雨カッパ
野外訓練や登山訓練などで用意しろと言われるが…例えば撥水素材の防寒着などを持っているならそれで代用できるし、雨の中のバイクツーリングじゃないのだから、それほど必要ではないと思われる。既に持っているなら持参し、新たに買うかどうかは各自で考えるという程度
職種の専門書
英語で授業を行う予定の訓練生は必須。授業の模擬練習形式で英語学習が行われるから、その材料として必要。
その他の言語の場合、要請が教師でない場合は、まったく必要ないし、職種の勉強ができるほどの暇もない


■入所案内に書いてない個人的な物リスト
プラスチック籠
銭湯へ行ったことある人ならわかるだろうがお風呂グッズとして必須
入所後に慌てて100円ショップで購入された品No.1
ノートパソコン
職種に関わらず任国にPCを持っていく予定のある人は訓練所にも持ってきた方が良い。日本に居る間にどんどん使って慣れた方が良いからだ
任国でメールを使うためのセッティングなどをコンピュータ技術の人に教えて(やって)貰うチャンスでもある
PCがよくわからない人は、本体の他に必ず付属CD-ROMやマニュアルも持ってこよう。コンピュータ技術の人であっても本体だけでトラブルを解決するのは難しい
携帯電話
今時言わなくても皆持ってくるが、訓練所は公衆電話などが少ないので余計に必須
二本松訓練所はPHSは全滅だったので、携帯電話が必要。宿泊棟の部屋の位置によって電波状況が違う。全然通じない部屋から、アンテナ3本の部屋まであった。部屋でInternet接続したい人も、実際に入所して自室でアンテナが立つかを確認してから用意した方が良い
その点広尾訓練所ならH"でも大丈夫だろう。羨ましい
ティッシュ
自室用1箱
プリンター、A4用紙
職種に関わらず任国に持っていく予定のある人は訓練所にも持ってきた方が良い。
ノートパソコンを持ってきて、それでレポートを書こうとするなら、プリンターはあった方が楽。もちろん持っている人に頼むこともできるが回数が多くなるため。
のど飴
訓練所の暖房や、語学の訓練で喉を使って痛めることがある。結構のど飴は消費した
部屋の消臭剤・芳香剤
3ヶ月住む部屋なので快適にしたい時、匂いにこだわりのある人にはお勧め
IDカードホルダー
配られる名札を常に身につけておく必要がある。首から下げる名札ホルダー(よく会社で使うもの)を1つ持っていると便利
入所後に慌てて100円ショップで購入された品No.2
語学関連書籍
入所後に書籍を入手するのは、困難だったり時間がかかったりする。
広尾訓練所でないかぎり、訓練所から指示されているかに関係なく、自分の気に入った語学入門書やテキストなどを入所前にじっくり時間をかけて購入しておくと良い
ただし入所後の方が適切な書籍の名前を知る機会は多い。入所前に同じ語学の先輩隊員に連絡を取り、お薦め本を教えて貰えるならBEST。カンボジア語でのお薦め関連書籍については訓練(2002/4〜7)説明のページに記載
入所後に書籍を購入するにはamazon.co.jpが便利。訓練所出入りの業者は対応が遅い
帽子
野外訓練、登山訓練、所外活動など、外での活動に便利
デジタルカメラ
職種に関わらず任国に持っていく予定のある人は訓練所にも持ってきた方が良い。
使い方に慣れるためにも、気軽に訓練所生活の記念写真を撮るためにも便利
洗濯ばさみ
洗濯物を干すのに幾つかあれば便利。私のように全て乾燥機を使い、洗濯物を干すということをしなかったなら不要
クリアファイル・バインダー
訓練生活を通じて、書類や語学資料を大量に受け取るので整理用に便利
音楽
訓練生活中の娯楽として、語学勉強をしながら音楽を聴きたいなどの場合には持参。持っていきかたは千差万別だが、一番ポピュラーなのがCDとノートパソコン&CDドライブだろうか
テレビと違って、CDラジカセなどは持ってきても問題にならないが、荷物になる
私はMP3にしてパソコンに入れて持っていった(荷物にならないから)
ただし、必ずヘッドホンも持ってくるべし
懐中電灯
野外訓練ではあると便利なので、任国に持っていく予定のある人は訓練所にも持ってきた方が良い
画用紙・折紙など
訓練生お互いの誕生祝いに何か作ったり、写真アルバム作成に使ったり、普段から画用紙や折紙で工作をする人(小学校教諭など)は、持ってくると便利かも
テレビ×
っつーか、んなモンまで持ってくんな。
持ってきて取り上げられていた訓練生がいた…どうしても自室で見たかったら、アンテナとTVチューナをこっそりPCに繋ぐのが良いのではないか、しかし語学の勉強などをきちんとやろうと思ったら、あまりテレビを観ている時間はない
医薬品
医薬品は体温計や外傷用含めて、共用で使える品があるので、常備薬が独自に必要な場合以外は必要ない

(記:2003/1/25)


身辺整理 | 歯医者|入所2週間前まで(2002/3末)
わざわざ別項目として存在しているのは伊達ではない。歯科治療は侮れないのだ。

全ての虫歯を完治するだけでなく、現地で苦労したくなければ面倒がらずに親不知は全て抜いておこう。
それには時間がかかり、時には治療失敗で時間が余計にかかることも計算に入れると、これはハッキリ言って今頃やっていてはイケナイ。
できれば応募前、せめて2次選考前には終わらせておこう。

そして入所前に再度歯科医へ行って
書類提出期限提出先
歯科口腔検診証明書3/29(金)訓練所 診療室
を書いて貰う必要がある。当たり前だが、ここでまたもや虫歯が見つかったりしないように注意
実例:侮っていた私は週末歯科に通おうとして皮下気腫にされたりとか、それで顔がブーになったりとか、お詫びに食えもしないクッキー貰ったりとか、大学病院紹介されたりとか、そこに補完研修の間に通ったりとか、楽しい補完研修の飲み会で腫れのために飲み食いできなかったりとか、しかも訓練所に入ってからも現地の藪歯科に通って貴重な週末潰したりとか、更に退所後にも虫歯が残ってるのが見つかって、それを抱えたまま赴任したりという様々な憂き目を見る羽目になった。気を付けるべし
(記:2003/1/15)


身辺整理 | 技術補完研修|訓練所入所前(2002/3)
技術補完研修は、2次選考合格時のお知らせで指示を受けた候補生のみが受講する。
・一般企業に頼んだセミナー1ヶ月(コンピュータ技術)
・沖縄で実習3ヶ月(野菜)
・ミーティングと実習1週間(日本語教師)
など、形態も期間も様々である。
自分で指定された条件を満たす実習先を探してくる事が要求されたりする話(獣医師)も聞いた。
いずれにせよ合宿訓練の前に、一定期間の技術補完研修を受けさせられる可能性は、前もって認識しておいた方がよい。

また、補完研修に関しては合格時に指示を受けた候補生は、合格直後に技術に関する現状の経験報告書を提出し、また補完研修終了時に以下も提出する
書類提出期限提出先
補完研修報告書研修終了2週間後協力隊事務局 国内課
実例:私がコンピュータ技術で受けた技術補完研修のスケジュールと詳細は技術補完研修スケジュールを参照。
コンピュータ技術の場合、研修を必要としない人も若干居るが、殆ど全員が補完研修を指示される。3訓練所に別れる前に同じ職種仲間と知り合える良い機会である
14-1次隊までは幕張の(株)ウチダ人材開発センターで実施されたが、14-3次隊は仙台の別の会社で研修を受けている。また以前は東京大井町での研修だったそうだ。研修先を時々変えている様子
(記:2003/1/15)


身辺整理 | 身分措置・休職交渉|受験前〜研修参加(2001/4〜2002/2)
仕事を持っている人の場合、退職または休職して協力隊に参加しなければならない。
協力隊参加中にどういう状態にするかというのを「身分措置」と呼び「身分措置は現職参加です」と言ったりする。

退職するにせよ、休職するにせよ、それに関わる手続きが待っている。
受検、合格直後の訓練に参加する場合など、驚くほど時間が無いので、要注意だ。合わせて受験前の情報入手も参照。
実例:私の場合は受験前の2001年4月に会社に相談したが、その場では結論を保留し、最終的に身分措置が決定したのは合格2ヶ月後の2001/10。転職したのが2001/12末、休職したのが2002/2末。2002/3から補完研修に参加。
人によっては合格後に会社に話して即刻退社、翌月から技術補完研修に参加なんて事もあるようだが、かなり無謀な日程と言えるだろう

●協力隊参加休職制度の有無を確認
所属企業が協力隊参加のための休職制度を持っているか、しかも自分に適用できるのかは少なくとも受験前に確認しておくべきだ。身近な上司や先輩によく相談してみよう
普通のボランティア休暇制度があっても、2年間に及ぶ休職とは違うので注意
●JICA作成の企業向けパンフレット
協力隊員を有給休職させてくれる企業には、当該隊員の給与他費用に関して国際協力事業団からの補填制度がある。
この制度を説明したパンフレットも有るので、これを複数入手して事務、上司に渡したり、自分でもよく読んだりしよう。
休職交渉に関して事業団から受けられる唯一のサポートと言って良い。
前もって説明会や2次選考会場で貰ってきてしまった方が良い
●青年海外協力隊事務局 国内課 身分措置係
2次選考に合格した時の資料の中にこの部署への連絡先も入っている。上記パンフレットの入手他、相談事項があればこの部署に問い合わせる
実例:私の場合は業種などで似た現職参加のケースについての一般的な情報(企業名などは不明)を電話で聞かせて貰って、企業との交渉の席で情報として出したり、事務方からの質問に答えて貰ったりした
●現職参加届け
現職参加が決定したら、それを国際協力事業団にも報告する。報告する用紙は2次選考合格時の資料の中に入っている

身分措置が決定した後は以下のような手続きが待っている。

●年金
現職参加隊員なら、所属先の厚生年金または共済年金がそのまま継続されるので、特に手続きは必要ない。
退職参加ならば、改めて国民年金に加入しなおす。
今までも国民年金に加入していた場合は、そのまま継続する。
(※国民年金の年金保険料の納付について、JICAによる代行納付を頼むことができる。これは訓練終了後の手続きになる)

●健康保険
現職参加隊員なら、所属先の健康保険が原則として継続される(所属先に確認すべし)。
その他の隊員は、訓練期間中、国民健康保険に加入している必要がある。
(※海外赴任中は国民健康保険に加入することができないため、訓練終了して赴任する前に国民健康保険証を返納する手続きが必要になる)

●雇用保険
退職参加する場合、失業保険を受け取ることができるわけだが、訓練&海外赴任が終わって帰国してから受け取ることができるように、期間延長(変更)の手続きが可能である。様々な制約や条件があるので、詳細は退職前に公共職業安定所に確認する必要有り

(記:2003/1/25)


身辺整理 | 引越
応募の時点で一人暮らしをしていた人も大勢居るだろう。
協力隊に参加してる間は日本の事は全て「留守宅」に任さねばならないし、訓練所での地区区別も、隊員になった後の表敬訪問先も全て留守宅住所によって決まってくる。
このくそ忙しい時期に引越なんかできるかという感じだが、訓練所入所の前に、書類上も、実質も、留守宅に引っ越す必要があるのだ。
ちなみに、訓練所入所中や訓練所退所後に引っ越そうというのは時間的に無理だろう。

引越に慣れている人はとにかくとして、ここ数年同じ場所に一人暮らししていた…なんて場合は、これも心して計画しないと泣きを見る。
実例:私の場合、心して計画していたのに泣きを見たのは、たぶん…間違いなく…部屋が汚かったから。

実際の引越の話はおいておいて、書類上の引越については、以下のような手続きが考えられるのでリストアップしておく
  • 不動産契約の解約
  • 移動元の市役所で転出届け、印鑑登録取り消し、原付バイク登録変更
  • 郵便局移転届け(移転届け用はがきを貰ってくる)
  • 電気・ガス・水道の停止手続き
  • 電話権利の返却や休眠
  • ADSLなどInternetプロバイダとの契約解除
  • 新聞の購読停止
  • 移動先の市役所で転入届ほか手続き
  • 銀行口座について住所変更手続き
  • クレジットカードについて住所変更手続き
  • 諸会員登録について住所変更手続き
  • 場合によっては携帯電話契約の解除や変更
  • 運転免許の住所変更手続き(私はやらなかった)
こういったリストアップは、引越に関する多々存在するHowToサイトを見るともっとわかりやすい。同様に、変更手続きについても各企業のサイトで方法や連絡先を確認。引越の申込みや見積もりもWEBでできるので活用しよう。
解約したり停止した契約を、移動先で再開するかどうかは、ケースバイケース。

引越のために荷造りするならば、その際に早速「訓練所に持っていきたい荷物」「赴任先に持っていきたい荷物」を分けておくと、のちのち大層便利である。
(記:2003/1/16)


身辺整理 | 健康管理
合格してから、訓練所に入所するまでの間に、何か健康上の問題が発生した場合は、国際協力事業団 派遣支援部 健康管理センターへ連絡するように指示されている。
少し大きな怪我や病気をした時は素直に連絡しよう。
実例:私の場合、2001/12/22に骨折をしてしまったので、やむを得ず連絡した。予定通りの訓練にするかどうか、怪我の治り具合を様子見しつつ、医師の診断書をセンターに提出して相談を進めた。 結果、4月に予定通り訓練所に入所するが、最初の1ヶ月は激しい運動をしないようにという気遣い付きで入所を許されることに。健康管理センターのスタッフは親身に相手をしてくれた
(記:2003/1/16)


身辺整理 | SE・コンピュータ技術職種 独自情報
特になし(記:2003/1/16)


身辺整理 | カンボジア派遣 独自情報
特になし(記:2003/1/16)


身辺整理 | 感想・コメント
合格から入所まで8ヶ月あった割に手抜かりも多かった身辺整理。
私の場合は、休職交渉も、骨折も、歯科治療も、引越も、何一つとしてすんなり終わった物がなかった。予定通りだったのは仕事の引継くらいか。
それだけに無事訓練所に入所できた時や、無事任国に赴任できた時の喜びはひとしお。

しかし、すんなり終わらせて、休職後に海外旅行の一つもしてみる方が、スマートだと思う。反省。
このページに関連する日記(休職交渉)
このページに関連する日記(休職前)
このページに関連する日記(技術補完研修中)
このページに関連する日記(技術補完研修)
このページに関連する日記(引越)
(記:2003/1/16)


↑UP↑ next→next

最新blog | 記録record | 協力隊data | 連鎖link