レビューを検索

ZM-PCM1

[その他パーツ]ZALMAN

ZM-PCM1

購入価格:未記入 購入日:未記入 購入店:パーツ長者

みんなの評価みんなの評価:4.0 / 5.0 (3商品レビュー)

►レビュー数:3 ►ブックマーク数:0

Sinさんの評価

満足度:5 star rating

デバイス単体ではなく、補助電源の消費電力から何を読み取るか?

高級感のある品質、見やすいディスプレイ

ディスプレイに最初から擦り傷、取り回し

小傷が・・・。
このレビューはPCパーツ長者のレビューです。

今回お借りした商品はZALMAN ZM-PCM1になります。
商品を提供されたZALMAN社様及びにレビュアーとして選んでいただいたconecoの関係者各位にお礼を申し上げます。

レビュー中で考察なんぞやっておりますが、文系の素人が測定値から適当な仮説を立てて考察してるだけですので、
突っ込みどころ満載だと思います。詳しい方はドシドシ突っ込んでください。

それでは早速レビューに入りたいと思います。

今回の検証機です。

CPU:Core i7 980X ExtremeEdition
CPU Cooler:HR-02
CPU FAN:KAMA-FLEX135
gurease:Liquidpro
mob:BigBang-Xpower
mem:A-DATA DDR3-2000X 6GB@DDR3-1440 CL6
VGA:Radeon HD6870 1GB ドライバ10.10e
SSD:X-25M(G1) 80GB(system)
HDD:WD20EARS、WD15EADS
PSU:CMPSU-750AXJP
CASE:RV02
FAN:吸気側 ケース付属180mmファン*3 LOW 排気側 ULTRA KAZE 1000rpm
OS :Windows7 Home x64

なお、今回の検証ではCPUは定格クロックで運用時は、
各種電圧はVcoreがAUTOで負荷時1.12v、QPI1.1v、PLL1.5v、IOH1.05v、dimm1.2vの低電圧仕様と全てAUTOの二種類。
あとは133*30@4GHz vcore1.224v、QPI1.21v、PLL、IOH AUTO、dimm 1.65v DDR3-1600 6-6-6-18のOC、
更に167*27@4.5GHz vcore1.42v、QPI1.25v、PLL、IOH AUTO、dimm 1.65v DDR3-1670 6-6-6-18のOCも用意。

使用しているマザーXpowerはCPU補助電源は8pin端子を2個搭載していますが、
本製品1つでは補助電源1個分しか計測できないのでもう片方はブランクとしています。


・製品特徴
本製品はマザーボードのCPU補助電源のATX12v 4pinか8pinの間に挟むことにより消費電力や電圧を計測する5インチベイ用アクセサリとなります。
注意して欲しいのがあくまで補助電源の消費電力を計測するだけですので、ATX24pinの12v出力からCPUにどれくらい電力供給されているかは知る事ができません。


・付属品
本体、ネジ、ジェンダー、マニュアル、ATX12v 4+4接続用専用ケーブル。
マニュアルは英語とハングルですが、図も載っていますし、自作erなら問題ないでしょう。


・外観
本体は5インチベイ取り付け用のフレームと表示用のディスプレイユニットで構成されています。
フレームはヘアラインフィニッシュの肉厚アルミ製フロントパネルで造りが良いです。
アペンドでZM-VPM1のユニットが取り付けられる部分はプラ製のパーツで埋まっていますが、
表面だけフロントパネルと同じくヘアラインフィニッシュのアルミ板がはめ込まれています。
取り付け部はスチール製かな? ディスプレイユニットは恐らくZM-VPM1のものと共通で、
ジェンダーの部分で差別化しているのかと思いましたが、実は別物かもしれないです。(後述)
FNDを採用し非常に見やすいのが特徴です。

しかし、新品にも関わらず液晶には擦り傷というか拭き傷みたいなのが多数付いています。
最初はきっと保護フィルムが貼ってあっって剥がせば綺麗な面が出てくると思って爪でカリカリしましたが、
そんなフィルムは存在しませんでしたorz
ちなみに一緒にお借りしたZM-VPM1の液晶も2つとも似たような感じなので仕様のようです。
実用上は全く目立ちませんが、少しガッカリです。


・接続
煙突構造の特殊レイアウトケース、RV02を使用している事もあってか、取り回しがよくないです。
特にジェンダーが大きくて邪魔なので補助電源延長ケーブルは用意したほうが良いでしょう。


・計測
ZM-VPM1も2つ同時に搭載して使用してみましたが、アイドル時の消費電力がワットチェッカー調べで2~3W程増加しました。まぁしょうがない。電圧は11.9vで基本的に変動しませんでした。

980X@定格 電圧AUTO
 
    ZM-PCM1/システム全体
idle 4~7W/105W
TX12スレッド 97W/214W
OCCT linpak 98W/226W


980X@定格 各部低電圧

idle 3~5W/97W
TX12スレッド 97W/204W
OCCT linpak 98W/219W


まずCPU定格の2種の計測結果から考察してみます。
TXでの消費電力増加はZM-PCM1とワットチェッカー調べの比較だとそれなりに近い数値になっています。
DC消費とAC消費では変換にロスが生じるのと、CPUコア以外でも電力は多少食っているだろう事から妥当な数値かと思います。

例として定格AUTOの数値で計算してみます。
ZM-PCM1で約90W増加、システム全体で約109W増加。
変換効率をここでは85%と仮定した場合、92.65Wの増加となります。
実際の変換効率は分かりませんが、AX750は80+GOLDですのでそこそこ近い数値ではあると思います。

視点を変えてみると電圧AUTOと低電圧設定の差はシステム全体ではそれなりにあるものの、負荷テスト時ZM-PCM1では差が出ていない。
ATX24pinからの給電が分からない以上、推測でしかありませんが、
Vcoreは同じであるため、コア部の消費電力は変わっていないのではないかという仮説なら立てられます。
CPUの外にあるIOHはともかく、vdimmやQPIvなどアンコア部の電圧が下がって実際の消費電力は下がっているのに、
補助電源からの供給電力が変わっていないのはアンコア部はATX24pinの方からの分でまかなわれているのではないでしょうか。

そう考えればTXとOCCTでシステム消費電力には差があるのにZM-PCM1では差が出ていないのは、
メモリへの負荷の差≒メモリの消費電力が違うからではないかとも考えられます。


980X@4GHz

idle 8~13W/117W
TX12スレッド 143W/267W

ZM-PCM1で約130W増加でシステム全体で約150W増加しています。
電源の750AXは80+GOLDなので、変換効率を85%と仮定すると127.5Wになりますので、いい感じの数値ですね。


980X@4.5GHz

idle 13W~20W/132W
TX12スレッド 255W カウンターストップ/405W

公称スペックでは240Wまで計測できるとの事ですが、表記上は255Wまでいきます。
流石に電圧モリモリの4.5GHzの大消費電力をは計測できないようですw
別に計測ができないだけでCPUへの電力供給はきちんとされているようで、落ちたりはしませんでしたが、
これで使うのは精神衛生上良くないですね。
こいつを測るならZM-PCM1が2セット用意して補助電源2本体制で測る必要がありますね。


・その他気づいた事

補助電源2本挿しで片方だけ計測するとどうなるか?
1本当たりに流れる電流は減る。しかし丁度1/2になるわけでもない。
それから本製品には直接関係ないですが、Xpowerの場合、補助電源を2本挿しすると負荷時の消費電力が3~4W位減ります。
アイドルも1~2W減ります。より安定して電力供給できるおかげかも?
ちなみにこれによる消費電力の増減とZM-PCM1&ZM-VPM1取り付けによる電力増加はまた別です。

それから補助電源1本をマザーに挿し、もう片方を電源と接続していないZM-PCM1を挿してみます。
ディスプレイが点灯します。常時0Wですがw

ディスプレイの表示は電圧・電流・電力の3パターンで、それぞれボタンを押して切り替えますが、最後に表示したモードを記憶してくれます。ZM-VPM1のディスプレイは記憶してくれないので別物かと思います。


・まとめ
ATX24pinからの供給電力がわからないものの、CPUの消費電力の増加にほぼダイレクトに反応してくれるのは面白いです。
しかし、こいつが真価を発揮するのは増設ユニットZM-VP1と組み合わせた時だと思います。
アクセサリとしてもなかなかいいですので単体でも悪くないですが、
それならシステム全体の消費測ってくれるファンコン、ZM-MFC3の方を買ったほうが良いように思います。

【conecoからのおしらせ】PCパーツ体験レビューサービス「PCパーツ長者」はこちら
2010/12/13 14:09

閲覧者(164

コメント(4

13人中、13人のユーザーが、このレビューを「ふつうに役に立つ・とても役に立つ」と投票しています。

GORO助さん

こんにちは。
ちょっと興味のあるパーツだったのですが
詳しいことが全く分からなかったので参考になりました。

擦り傷ですか・・・・うーん、個人的にはこれが一番気になります。

写真を見ると保護フィルムのようにも見えるのですが、
やっぱり、爪でカリカリしても取れませんか・・・・?
物によってはかなりがっちり貼り付いている場合もあるので
もっとカリカリしたら取れそうな気も・・・取れませんか。(笑)

本当に本体の傷だとしたら、残念です。

Sinさん投稿者

>>GORO助さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。
グダグダとした拙いレビューですが、参考になれば幸いです。

さて傷の件ですが、パネルの端の部分がフィルムの切れ端のようなものが付いていたりで剥がせそうなんですが、
頑張ってカリカリしてもやっぱり剥がれませんね。

写真を見ればわかると思いますが、液晶部以外の表示切替ボタンや表示モード表示LEDのパネル部分も傷ついてます。
やっぱりフィルムが付いてそうな感じですがカリカリしても剥がれませんorz
とは言え、実際にPCに取り付けて使ってみると光の加減もあってか意外なほど目立たないというか、分からないです。

アルミフレーム部は厚みもあってヘアラインフィニッシュがいい感じで高級感あるのに、
なんで表示ユニットは・・・って思わなくも無いですが。

投稿日時:2010/12/14 13:16

こんばんは。
興味があったパーツなので見させていただきました。
255までしか測れないのはおそらく内部プログラムが原因だと思いますよ。
プログラムにはそれぞれ型があり、C言語ならintやflotやdoubleなどがあるのですが、それぞれ表現できる領域が決まっています。
おそらく8bitで計算しているんだと思いますよ。
8bitだと2の8乗で256段階表現できるのですが、0から始まるので最大255ですね。
計測できていないだけで電気はきちんと流れていると思いますよ。

投稿日時:2010/12/20 04:08

Sinさん投稿者

>>フランカー#711さん

コメントありがとうございます。
計測限界が255Wなのはまぁプログラム的な問題で16進数でFFまでであろう事はおおよそ予想は付いていました。

とは言えEPS/ATX12v 8pinの電源供給の仕様が何ワットまでなのか分からないものの、
4.5GHz時の消費電力を補助電源1本で賄うのは少し怖いですからね。

投稿日時:2010/12/20 11:07

コメントを書く
コメントの投稿やレビューを評価する場合は、してください。
まだ会員登録していない方は、こちらのよりお手続きください。

ZM-PCM1

[データ更新日時:2010/12/20 21:20]
最安値¥5,680
平均価格:¥5,968

価格比較リスト

※購入前に、必ず注意事項をお読み下さい。

ZM-PCM1のその他のレビュー新着順

新しいコンセプトのワットチェッカー ZM-PCM1評価:5.0 / 5.0

クールなデザイン、視野角の広い液晶パネルFND採用、拡張性

特になし

Damaさん2010/12/12 21:12

PCパーツ体験レビューサービス「PCパーツ長者」のレビューです。今回はCPU Power Consumption Meter「ZALMAN ZM-PCM1」をお借り ...[続きを読む]

CPU消費電力表示パネル ZM-PCM1評価:3.0 / 5.0

CPU単独での計測が可能

使用構成がやや限定的か?

よーたんさん2010/11/14 16:39

ZALMANからまたちょっと面白いものが発売されたので、早速体感すべく入手してみました。5インチベイ内蔵CPU消費電力表示パネル Z ...[続きを読む]

購入に際してのご注意

  • coneco.netは価格比較サイトです。商品を取り扱う販売店ではありません。
  • 当サイトに掲載されている情報は常に正しい情報(価格・スペック等)を掲載できるよう心掛けておりますが、まれに誤った情報を掲載する可能性がございます。
  • 当サイトに掲載されている商品の画像について、正誤に関しては保証いたしかねます。
    ご購入前に必ずメーカーサイトや購入先のショップでご確認ください。画像について
  • 当サイトに掲載されている送料について、ご購入前に必ず購入先のショップでご確認ください。
  • 購入前に必ずメーカー・各販売店で正確な情報をご確認ください。
  • 当サイトに掲載されている価格情報は、必ず「更新日時」も踏まえたうえでご参考ください。
  • 当サイトを利用して生じた損失・損害等、いかなる不利益も当社は保証いたしかねます。あらかじめご了承ください。免責事項
  • 価格等の間違いにお気づきの場合は、お手数ですがお問い合わせページからご連絡下さい。
  • ポイントパーク ボタンをクリックして『coneco.netポイントパーク』経由で購入すると現金に交換できるポイントがもらえます。
  • ポイントパーク ボタン以外のリンクをクリックした場合ポイントは加算されませんのでご注意ください。
  • 複数回購入される場合は、その都度 ポイントパークボタンをクリックしてショップで購入してください。
  • 〔ガイド〕coneco.netポイントパークとは?   〔よくあるご質問〕ポイントの獲得について

ネット通販をご利用の際の注意点