新着記事 & 過去記事一覧
(12/19)日本には25時が存在する! に外国人「なんだってーーー!?」
(12/18)チェコ人「日本とフィンランドは驚くほど似てる」とその反響
(12/17)香港の実写版セーラームーンが酷いと中国ネチズンがご立腹な件
(12/16)在日外国人「幼稚園でクリスマス会やったんだが俺はもうサンタかもしれない」
(12/15)日本式(?)掛け算を観た外国人たちのコメント
(12/14)映画「フランダースの犬」ラストシーンの海外反応
(12/13)海外オタク達によるアニメの将来の見通し「ポジティブ or ネガティブ?」
(12/11)中国にオレンジ色の実物大ガンダム出現!!の海外反応
(12/10)日本の2022年W杯誘致プレゼンビデオを観た外国人たちの反応
(12/08)日本はブラジル人をこんな風に見ている【海外掲示板】
ひらめき管理人がお気に入りだったりする記事
ソニー「カセット」ウォークマン販売終了に海外から感謝と惜別の声
ELLEGARDEN「Salamander」を聴いた外国人たちのコメント
外国人が日本人の考え方や文化を理解したい人に薦める本や映画とは?
「一つの時代が終わった・・・」けいおん!!第24話(最終回)の海外反応
弓道をする日本人女子学生を観た外国人たちのコメント
アメリカもエスカレーターで片側空けしろ!ムカツク!【外国人の愚痴】
カシオ腕時計「G-SHOCK」耐久テスト映像を観た外国人たちのコメント
外国人の質問「日本人は朝食に何を食べてるの?」
鉄塔・電線だらけの日本の風景を観た外国人たちのコメント
日本の癒し系貯金箱を観て和んだ外国人たちのコメント
米国 amazon でキューピーマヨネーズが絶賛されてる件
KOKIAパリLIVE「ありがとう」を観た外国人たちのコメント
「KISS ジーン・シモンズの息子がBLEACHを盗作!?」の海外反応
「日本車は世界一信頼できる?その理由は?」外国人の経験談
アメリカで象印の保温弁当箱「Mr. Bento」が大好評【米amazon顧客レビュー】
中村俊輔スペイン移籍に別れを惜しむセルティックサポーターの声
「ヤンキース松井秀喜がエンジェルスと契約」に対する現地ファンの声
日本のおもしろファンタCM集の海外反応【YOUTUBE動画】
「日本式ストレート・パーマは奇跡!」外国人ヘア事情
「家に入る時に靴を脱ぐのって常識だろ?」外国人の靴事情
撃墜王坂井三郎氏の自伝「大空のサムライ」の海外評 米amazon顧客レビュー
奥さんが日本人だから松坂は韓国人 MLB公式レッドソックス掲示板
俺の教え子達は変態だったよ。 外国人英会話教師の苦悩

ひらめき 厳選オススメ本の紹介文と感想のまとめ
日本人の知らない日本語
読破した漫画たちの感想まとめ  まとめ2  まとめ3  まとめ4
「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート
ザ・ニッポンレビュー! ~ガイジンが見たヘンタイでクールな日本
ニッポンの評判―世界17カ国最新レポート
私は日本のここが好き!―外国人54人が語る
「日本は世界で第何位?」「い〜じゃん!J-POP」
「英語の発想がよくわかる表現50」「日本人の英語」

ひらめきFood(日本食)カテゴリーの記事
在日米国人がYOUTUBEで日本のパンを語る & その反響
コアラのマーチを紹介する動画を観た外国人たちのコメント
「どうしてこうなった!?」とある外国人が作ったラーメンとその海外反応
米国 amazon でカルビー「さやえんどう」が大人気な件
日本のデニーズのメニューを観た外国人たちのコメント
カレーハウスCoCo壱番屋のメニューを観た外国人たちの反応
松阪牛の牧場を紹介する海外テレビ番組とその反響
米amazonレビューで「メロン大福」は高評価、「お〜いお茶」は偽物疑惑
カップヌードルの秘密を知った外国人たちの驚きの声
「日曜日は止めておけ!」外国人がスシ初心者に助言するスレッド
外国人の質問「日本人は朝食に何を食べてるの?」
日本の様々な味のキットカットを外国人たちがレビュー
米amazonでは「きのこの山」が「たけのこ里」に圧勝してる件
米国 amazon でキューピーマヨネーズが絶賛されてる件
日本のソーセージロールピザを見た外国人たちの反応
「ピーナッツソースのタレで」外国人しゃぶしゃぶ事情
悪魔の魚と西欧で忌み嫌われるタコを外国人は食べるのか?
犬とクッキング〜おにぎり編〜の海外反応【YOUTUBE動画】
「内臓系は全然ダメ、でもレバーは別腹」外国人もつ料理事情
日本に行ったら食べるべき料理TOP5は何ですか?【海外掲示板】
寿司・刺し身への最初のリアクションは?【海外アニメフォーラム】
「ホカホカの銀シャリには生卵だろ。」外国人ご飯事情
「日本のは西洋よりも美味い」外国人マヨネーズ事情
「日本のマックはアメリカより美味いよ!」世界マクドナルド事情
「日本のミルクは最悪だよ!」外国人牛乳事情
「イカってコシの強い消しゴムみたいだ。」外国人が嫌いな日本食
「どうやって箸でスープを飲むんだ?」味噌汁で悩む外国人 Yahoo! Answers
誰か助けて!日本食レストランで何を頼んだらいいの!? Yahoo! Answers

ひらめきANIME(アニメ)カテゴリーの記事
海外記事「アニメのダメ親トップ10」とその反響
外国人が作った「アニメプロット自動生成プログラム」が面白い件
アニメ「空手バカ一代」実写シーンの海外反応
マクロス7 OP「SEVENTH MOON」の海外反応
アニメ 「ヨスガノソラ」 第4話の海外反応
「それでも町は廻っている」アニメ第1話の海外反応
大学のアニメクラブのスタッフだけど何か質問ある?【海外掲示板】
ガイナ新作「パンスト」のキャラ盗作疑惑に米クリエイターが言及
米国人気番組「The Soup」で日本のアニメが紹介され大ウケしてる件
「一つの時代が終わった・・・」けいおん!!第24話(最終回)の海外反応
「2010 年秋アニメの注目作」を外国人が挙げるスレッド
ガイナ新作『パンティ&ストッキング with ガーターベルト』予告PV の海外反応
途中で傑作/駄作に変わったアニメを外国人が語るスレッド
アリゾナの寿司レストランがアニメ絵のバス広告を市に却下された件
「イギリスではアニメをTV放送してないの?」に外国人が答えるスレッド
ポケモン新番組「ベストウイッシュ」の予告編を観た外国人の反応
アニメ大魔法峠の「自決する野菜」が海外で大ウケしてる件
OVA「ブラック★ロックシューター」を観た外国人たちのコメント
「変態だ━━━━!!!!」アマガミSS 第3話の海外反応
「けいおん!!」新OP/ED を観た外国人たちのコメント
化物語 アニメ第15話(最終回)「つばさキャット 其ノ伍」の海外反応
「めぞん一刻」アニメ最終回の海外反応
「ルパン三世のテーマ'78」を聴いた外国人たちのコメント
海外記事「人気米ドラマ『SUPERNATURAL』を日本がアニメ化」とその反響
「 Angel Beats! 」アニメ第10話の海外反応
「2010 年夏アニメの注目作」を外国人が挙げるスレッド
アニメ「キューティーハニー(1973)」OPの海外反応
日本アニメ風「シンプソンズ」を観た外国人たちのコメント
ガイナックス新作アニメのタイトルに困惑した海外ファンの声
「けいおん!!(アニメ2期)」第2話の海外反応
「ワンピースがナルトやブリーチより人気が低い理由」を外国人が語るスレッド
「 GIANT KILLING 」アニメ第1話の海外反応
アニメ「荒川アンダー ザ ブリッジ: 1 BRIDGE」の海外反応
けいおん!!(アニメ2期)OP & ED を観た外国人たちの反応
「人前で使ってみたいアニメのセリフ」を外国人が挙げるスレッド
「トンデラハウスの大冒険」英語版OPを観た外国人たちのコメント
在日OTAKINGダニー・チュー氏がアニメ「ちんか」始動!の海外反応
「アニメが登場する映画/テレビ番組等」を外国人が挙げるスレッド
「デュラララ!!」アニメ第10話の海外反応
「2010年春アニメの注目作」を外国人が挙げるスレッド
超シュールアニメ「森の安藤」を見た外国人たちのコメント
北斗の拳OP「YOU は SHOCK」を聴いた外国人たちの反応
化物語 アニメ第14話「つばさキャット 其ノ肆」の海外反応
「おねがいマイメロディ」アニメ第1話の海外反応
「UFOロボ グレンダイザー」のOPを観た外国人たちのコメント
「とらドラ!」アニメ北米版決定に海外ファン大歓喜&ある事実に驚愕
外国人がアニメのプロットを考えてみるスレッド
英語版アニメ「ケロロ軍曹」を観た外国人たちのコメント
ガンダム英語版「親父にもぶたれたことないのに!」の海外反応
「アニメ・漫画を楽しんでる有名人」を外国人が挙げるスレッド
「刀語」アニメ第1話の海外反応
アニメ「銀魂」北米版DVD発売決定!の海外反応
とあるイギリス人オタクが選ぶ「何だってー!?」アニメシーンTOP10
「ハクション大魔王」のOPを観た外国人たちのコメント
「バカとテストと召喚獣」アニメ第1話の海外反応
「デュラララ!!」アニメ第1話の海外反応
「ヘタリアを米国Funimationがライセンス取得」の海外反応
「けいおん!」アニメ2期決定の海外反応
「うる星やつら」アニメ第1話の海外反応
「2009年ベストアニメ」を外国人が挙げるスレッド
「アニメでまさかの超展開」を外国人が挙げるスレッド
次項有これより以前のアニメ記事は コチラから

ひらめきMANGA(漫画)カテゴリーの記事
海外記事「ブラクラやヘルシングの作者達が違法アップを議論」とその反響
デンマークのマンガ展に「児童ポルノだ!」と抗議団体が中止要請
海外記事「Gantz で息子が正気を失ったと訴える母親」とその反響
外国人が「大好きな漫画の欠点を3つ」挙げていくスレッド
「超マイナーだけど大好きな漫画」を外国人が挙げるスレッド
北米の漫画・アニメ出版社VIZの大量リストラに海外ファン消沈
海外記事「大阪が8つのBL誌を有害図書に指定」とその反響
「週刊少年ジャンプが不正コピーに警告」を読んだ外国人たちの反応
「日本は漫画で量子力学を学んでる!?」の海外反応
「KISS ジーン・シモンズの息子がBLEACHを盗作!?」の海外反応
少女漫画を熱く語る外国人男性たちのいるスレッド
「ドラゴンボールがアメリカの学校図書館から撤去」の海外反応
日本語できなくても漫画家になる方法を教えてくれ!【海外掲示板】
外国人は自国の図書館でマンガを借りるのか?【海外アニメフォーラム】
外国人オタクがTOP5漫画を挙げるスレッド【海外アニメフォーラム】
外国人オタクが「アニメ化に失敗した漫画」を語るスレッド
「Yaranaika? 」くそみそテクニック英訳版の海外反応
ファンレターを送りたい漫画家は誰?【海外アニメフォーラム】
「くじびきアンバランスは最高!」外国人が最近買ってる漫画
最終回で「何じゃこりゃ」と言わされた漫画は? 【海外アニメフォーラム】
よつばと!英語版マンガ(YOTSUBA&!)の海外書評【米amazon顧客レビュー】
「それが冨樫イズムさ」Hunter X Hunter連載再開の海外反応
オレゴンの父、12歳の息子が図書館から18禁漫画を借りてきてショック
これはアニメ化されるべきだと思う漫画 海外アニメフォーラム
絵は醜いが物語は良い漫画、絵は上手いが物語は酷い漫画 海外アニメフォーラム
高橋留美子の最長漫画「犬夜叉」連載終了の海外反応 海外アニメフォーラム
「表紙に騙された・・・」英訳版ふたりエッチの海外評 米amazon顧客レビュー
こんな日が来るなんて・・・ テニスの王子様連載終了の海外反応
嘘だっ、全部嘘だよ。 Hunter X Hunter連載再開の海外反応

ひらめきGAME(ゲーム)カテゴリーの記事
海外サイトが選ぶ「ゲーム・テーマソングTOP10」とその反響
ニンテンドー3DS版「ラブプラス」を観た外国人たちの反応
「星のカービィ」日米ジャケ絵比較に対する海外ゲーマーのコメント
「チ○ポコントローラー?」PlayStation Move を観た外国人の反応
海外ゲーマーたちが考えた「ニンテンドー3DS予想図」
「付箋でマリオのストップモーションアニメ」の海外反応
「日本人が好きなスクエニのゲーム」に海外ゲーマーたちは・・・・・・
韓国ドラマのあるセリフに海外ゲーマー「ざわ・・・ざわ・・・」
イギリスのレースゲーム「Blur」のCMがマリオカートをディスってる件
海外記事「任天堂Wiiでイギリス人女性が50kg減量」とその反響
海外記事「ファミ通のレビュー採点は信用するな」とその反響
海外記事「任天堂がマジコンビルに電撃逆襲」とその反響
外国人が選んだ「最も魅力的な女性ゲームキャラTOP10」
「PS3、Wii、Xbox360、どれを買うべき?」に外国人が答えるスレッド
「FF13の序盤はずっと一本道!?」に対する海外ゲーマーのコメント
「ニンテンドーDSi LL」の海外反応
米国混沌アニメ「プリンセス・ロボット・バブルガム」の海外反応
「ファミ通がベヨネッタに40点満点評価」の海外反応
外国人が「好きなゲームTOP10」を挙げるスレッド
「各国ギャルゲー画像比較」の海外反応
「幼なじみは大統領」予告編映像の海外反応【YOUTUBE動画】
外国人オタクが「アニメ化されるべきゲーム」を挙げるスレッド
「それが日本というものだろ。」どき魔女ぷらすの海外反応
恋愛SLG「ドリームクラブ」が海外ゲームサイトに突っ込まれてる件
ドイツやギリシャ、デンマーク人がイギリスからゲームを買う理由
イギリスの2008年ベストセラーゲームTOP10【海外GAMEサイト】
Wii Fitの海外反応 【イギリスamazon顧客レビュー】
「ニンテンドーDSiのエロカメラが大変です」の海外反応
日本を泣かせたゲームTOP10の内3つがエロゲだった【海外ゲームサイト】
「テイルズ オブ ハーツ」アニメ vs CG 外国人ゲームオタクの軍配は?
【海外アニメフォーラム】これまでのゲーム歴で一番お気に入りのRPGは何?

ひらめきMUSIC(ミュージック)カテゴリーの記事
「恋人よ」 「Goodbye Day」 日本の懐メロヒット曲の海外反応
Perfume 『 Dream Fighter 』 のPVを観た外国人たちの反応
ELLEGARDEN「Salamander」を聴いた外国人たちのコメント
米ラッパー「Soulja Boy」の新曲が『ANIME』で海外ファン騒然
米ラッパー「Soulja Boy」の新作が『Death Note』で海外ファン紛糾
外国人が選んだゲーム「Rock Band」に入れて欲しい日本のロックバンドTOP10
英語で歌う巡音ルカを観た外国人たちのコメント
はっぱ隊「 YATTA! 」を観た外国人たちのコメント
KOKIAパリLIVE「ありがとう」を観た外国人たちのコメント
「壊れかけのradio/他」日本の懐メロの海外反応
「ロビンソン/チェリー」スピッツの海外反応
「Discotheque/Secret Ambition」水樹奈々の海外反応【紅白出場記念】
「初音ミクが歌う世界の国歌」の海外反応 【YOUTUBE動画】
初音ミクLIVE風景の海外反応【YOUTUBE動画】
ジェイソン・ムラーズがけいおん!を新曲で使ってる件の海外反応
英語版「崖の上のポニョ」テーマソングが酷い件の海外反応
外国人オタクバンドが何か凄いPVを作ってる件【YOUTUBE動画】
レミオロメン「粉雪」の海外反応【YOUTUBE動画コメント】
シンディ・ローパーを感涙させた森山愛子の歌声!【YOUTUBE動画】
アニメで使われた英語の曲のベストは何だ?【海外アニメフォーラム】
80年代日本のロック・メタルバンドの海外反応【YOUTUBE動画】

ひらめきpersons(注目の人物)カテゴリーの記事
「お前はもう死んでいる」 東原亜希伝説の海外反応
日本代表横山の5人抜きゴールを観た外国人のコメント【U-17女子W杯】
日本がパリス・ヒルトンを入国拒否に海外から喝采
米国人気歌手クリス・ブラウンのネックレスが凄いことになってる件
「平野綾さんがTVで恋バナを語りファン絶望」の海外反応
格ゲー界の生きる伝説ウメハラの本業を知った海外ゲーマー達のコメント
日本人による「 iPad マジック」を観た外国人たちのコメント
13 歳女子の「けいおん!!」OPドラム演奏が海外でも話題に
「レディー・ガガが妙な日本語を腕とバッグに書き来日」の海外反応
「コスプレファイター長島自演乙雄一郎」を観た外国人達のコメント
「ミスユニバース日本代表に板井麻衣子さん」の海外反応
28歳なのに超可愛い中国人漫画家に驚愕した外国人たちのコメント
「ヤンキース松井秀喜がエンジェルスと契約」に対する現地ファンの声
「英国人美少女ベッキーが日本デビュー」の海外反応
太陽を食べ、UFOに乗って金星へ行った鳩山幸さんの海外反応
中村俊輔スペイン移籍に別れを惜しむセルティックサポーターの声
ドイツ人抱き枕男メロンパンが脱オタ宣言!
「SMAP草薙剛が泥酔し全裸になり公然猥褻で逮捕」の海外反応
機動昆虫「カブトムRX−03」の海外反応【YOUTUBE動画】
「新たなイチローが姿を現した」WBC日本優勝の現地記事
ドイツ人抱き枕男「メロンパン」の海外反応
アメリカ人オタク聖地巡礼の海外反応【YOUTUBE動画】

ひらめきHigh Technology(ハイテク)カテゴリーの記事
メガネ型ディスプレイ「エア・スカウター」に興奮する外国人たち
日本のカーナビを観た外国人たちのコメント
踊るぬいぐるみ型ロボ「キーポン(Keepon)」を観た外国人の反応
ポータブル温冷庫「まるごと たまちゃん」の海外反応
カシオ腕時計「G-SHOCK」耐久テスト映像を観た外国人たちのコメント
清水建設の「月太陽発電 -LUNA RING- 」が海外で話題になってる件
世界初「ロボット牧師の結婚式」を観た外国人たちのコメント
書類をシュレッダーでトイレットペーパーにする機械の海外反応
「日本車は世界一信頼できる?その理由は?」外国人の経験談
コーヒーを淹れてくれるロボット「雛」の海外反応
「サルでも買える!」日本のハイテク自動販売機の海外反応
「1/1スケールお台場ガンダム完成!」の海外反応
日本のハイテク立体駐車場は外国人のツボらしい【YOUTUBE動画】
アメリカで象印の保温弁当箱「Mr. Bento」が大好評【米amazon顧客レビュー】
アメリカで象印の炊飯ジャーの評価が高い件【米amazon顧客レビュー】

ひらめきNews(ニュース)カテゴリーの記事
海外記事「SF作家ウィリアム・ギブソンが初音ミクに言及」とその反響
ソニー「カセット」ウォークマン販売終了に海外から感謝と惜別の声
西武鉄道が " メイド列車 " を導入の海外反応
初音ミクを紹介したフランスのTV番組とその海外反響
日本 VS アルゼンチンのハイライトを観た外国人の反応【サッカー日本代表】
米国でクマーが小児性愛者のマスコットだとTVで報じられちゃってる件
ブリトニー・スピアーズが英「POP」誌でスク水ランドセル!の海外反応
宮崎駿監督「iPadを使う仕草は自慰行為のよう」発言の海外反応
「元早食いキング小林尊がNYの大会会場で逮捕」 の海外反応
海外記事「メイド・イン・USAの車はほとんど日本車」とその反響
海外記事「本田が日本の歴史を創った」とその反響
鳩山首相辞任を知った外国人たちのコメント
「韓国の軍艦を沈没させたのはどの国?」を外国人が議論するスレッド
海外記事「デニーズのHPに『けいおん!』キャラ疑惑」とその反響
中国パクリ製品 「 iPed 」 に対する海外からのツッコミ
伊勢崎市の男性職員「ひげ禁止令」に絶句する外国人たちのコメント
日本の「マイ田んぼブラ」を観て呆然とする外国人たちのコメント
米CNN「鳩山首相のファッションに駄目出し」とその反響
「アニメこそ核2発では不十分だった良い例」米議員発言の海外反応
「アメリカの学校でまたしてもデスノート騒動」の海外反応
「大人気漫画 BLEACH がハリウッド映画化決定!」の海外反応
日本の抱き枕と結婚した韓国人男性に対する外国人たちのコメント
「米国で3歳幼女が銃をwiiリモコンと勘違いし死亡」の海外反応
「日本のエロ漫画でアメリカの男性が懲役6ヶ月」の海外反応
ポーランドの新聞がクマーを2010五輪マスコットとして紹介の海外反応
「東方のBad Apple!!がCNNで全米に報道」の海外反応
「世界最良の観光客は日本人、最悪はフランス人」の海外反応
「カナダの双子がショタコン児童ポルノ所持で逮捕」の海外反応
「イチロー2000本安打達成」現地ファンの称賛とお祝いの声
ロンドンで女体盛りサービス & 女体盛り動画の海外反応
ホラー小説が印刷された「日本一怖いトイレットぺーパー」の海外反応
偽ハルヒの次は偽かがみスナック!ベラルーシがまたやっちゃってる件
「計画通り!」デスノートがハリウッドで実写映画化の海外反応
「オッパイを大きくする着メロ」の海外反応
オバマ大統領のアクションフィギュアが海外で受けてる件
美少女キャラ起用の「萌え米」がバカ売れ!の海外反応

次項有ミュージック、注目の人物、ハイテク、ニュース
の全記事は
コチラから


ひらめきOTAKU(オタク)カテゴリーの記事
海外記事「日本の10代女子がオタクになった理由」とその反響
超人気番組「アメリカンアイドル」にアニオタ登場!そして全米が・・・
「2ちゃんねるのオタク分析」に対する外国人たちのコメント
セガ「シェンムー」の聖地巡礼をする外国人の海外反応
外国人による初音ミクのフィギュアの顧客レビュー【米amazon】
日本のものに恋に落ちてから何年になる?【海外アニメフォーラム】
「ロリに目覚めたとき・・・・・・」外国人オタク人生オワタ事情
外国人オタクが「人生の教訓」を語るスレッド【海外アニメフォーラム】
「4ヶ月連続ニートで絶望した!」外国人オタクが絶望したこと
外国人オタクはアニメTシャツを学校で着てる!?【海外アニメフォーラム】
どうして女の子はみんなヤオイが好きなの?【海外アニメフォーラム】
「お前は何オタク?」外国人OTAKUタイプ事情
「お前らアニメを観始めてから何年になるんだ?」外国人アニメ歴事情
「家族は俺を変人だと思ってるよ」外国人オタク事情
【海外アニメフォーラム】委員長キャラを熱く語る外国人たち
外人おたくが考えた理想のアニメ政府 海外アニメフォーラム
外国人おたくが日本を好きな理由、嫌いな理由 dannychoo.com
「凄く寂しい・・・」世界のオタクたちのバレンタインデー dannychoo.com

ひらめきAnimal(動物)カテゴリーの記事
「ウリ坊ライダーの赤ちゃんサル」を観て蕩ける外国人たちの声
ワニをペットにした日本人の映像を観た外国人たちのコメント
安佐動物園の「カンフー熊」を観て和んだ外国人たちのコメント
上野動物園「脱走トラ捕獲訓練」を観た外国人たちのコメント
「ザリガニと戦うぬこ」の海外反応【YOUTUBE動画】
ダンディーな猫の海外反応【YOUTUBE動画】
天才チンパンジーパンくんとジェームズの海外反応【YOUTUBE動画】
「だるまさんが転んにゃ」猫の海外反応【YOUTUBE動画】
「特訓するねこ。」の海外反応 【YOUTUBE動画】
昼飯のハムスターと友達になった蛇の海外反応【YOUTUBE動画】
駅の自動改札の上で眠る猫を誰も気にしない映像の海外反応
「逃げて!セイヨウミツバチ!逃げてー!」日本のハチ事情の海外反応
爆笑ネコの画像を貼れ 海外アニメフォーラム

ひらめきLive-action(実写) カテゴリーの記事
アニメ以外で素晴らしい日本の映画って何?【海外掲示板】
日本の面白CMの海外反応「股間がかゆい」編
日本のアイドルが英語に挑戦する映像を観た外国人たちのコメント
ドラマ「西遊記」イギリス版OPを観た外国人たちのコメント
英語吹き替え版「料理の鉄人」を観た外国人たちのコメント
日本の面白CMを観た外国人たちのコメント【静岡放送篇】
海外記事「日本のドラマが優れている10の理由」とその反響
「武蔵 VS 小次郎 巌流島の決闘」を観た外国人たちの反応
実写映画デトロイト・メタル・シティの映像を観た外国人の反応
「海上自衛隊 vs 米海軍」CM映像を観た外国人たちの反応
ハリウッド女優が魔女っ子コスプレで秋葉原に降臨の海外反応
「日本 vs 米国」ゴジラ比較映像を観た外国人たちのコメント
「kgb Answers」の相撲を模したCMを観た外国人たちの反応
実写版セーラームーンOPを観た外国人たちのコメント
ハリウッド実写映画「北斗の拳」を観た外国人たちのコメント
実写映画「SPACE BATTLESHIP ヤマト」予告映像の海外反応
「日本のバラエティ番組をどう思う?」を外国人が語るスレッド
韓国が製作した特撮「レイフォース」の海外反応
アメリカが作った時代劇「SHOGUN」の海外反応【YOUTUBE動画】
白人ニンジャ映画「 Ninja Dragon 」の海外反応
ハリウッド映画「HACHI 約束の犬」予告編の海外反応
ハリウッド映画「ドラゴンボール・エボリューション」の海外評
「泣けた日本映画」を外国人が挙げるスレッド
「小栗旬と松本潤にぞっこんLOVE!」外国人が好きな日本のドラマ
実写版映画「カウボーイビバップ」脚本クレイグ氏インタビュー
侍戦隊シンケンジャーの海外反応【YOUTUBE動画コメント】
東映実写版スパイダーマンが本家マーベル公式HPで配信されてる件
宝塚歌劇によるミュージカル「逆転裁判」の海外反応
アメリカ版仮面ライダー龍騎「Kamen Rider Dragon Knight」の海外反応
北米版ウルトラマンDVDの海外批評【米amazon顧客レビュー】
トリビアの泉「ドラ猫が持ち逃げできる魚の重さは?」の海外反応
ハリウッド映画「ドラゴンボール」初の予告編がネットにリークされた件
「笑ってはいけない学校 ジミー大西英語レッスン」の海外反応
ゾンビと戦う日本の幼い子供たちに全世界が・・・【YOUTUBE動画】

ひらめきCulture(文化)カテゴリーの記事
日本のUFOキャッチャーを観た外国人たちのコメント
欧米諸国は日本をどう見てるの?【海外掲示板】
フランス酷すぎ、そりゃ日本人もパリ症候群になるわ【海外掲示板】
日本のペン回しを観た外国人たちのコメント
日本から6年ぶりにアメリカへ帰るけど何が変わった?【海外掲示板】
沖縄の車のレッカーの仕方が強引すぎると海外からツッコミ
「スローモーション?」日本の自動車教習所を観た外国人たちの声
「うおっ!まぶし!」日本の地下鉄を観た外国人たちのコメント
「日本人男性が何故?と思う女性の行動TOP10」の海外反応
日本の何処へ何をしに行ったの? 日本は気に入った?【海外掲示板】
コミック/アニメストアの店員だけど何か質問ある?【海外掲示板】
「脳ミソで蝶が舞ってるからか?」日本の運転者標識の海外反応
「 Only In Japan..... 」かなまら祭を観た外国人たちの反応
日本で体験した仰天エピソードを外国人が語るスレッド
日本に交換留学生として行ってたけど何か質問ある?【海外掲示板】
日本の町内放送を聴いた外国人たちのコメント
続・豆しばのCMを観た外国人たちのコメント
鉄塔・電線だらけの日本の風景を観た外国人たちのコメント
マレーシアで「電撃ホビー」がオッパイとか修正されてる件とその反響
「なぜアジア人は常に中国人だと認識される?」を外国人が議論するスレ
外国人が日本人の考え方や文化を理解したい人に薦める本や映画とは?
「全米がハンバーガー好きなんだろ」在日外国人英語教師が良く言われること
日本人が苦手なデートスポットに対する外国人たちのコメント
弓道をする日本人女子学生を観た外国人たちのコメント
ランチを自分で捕まえる日本のレストランを観た外国人たちの反応
アメリカもエスカレーターで片側空けしろ!ムカツク!【外国人の愚痴】
外国人の質問「日本旅行するんだけど何かアドバイスある?」
「日本のサイフでか過ぎ!」と外国人が突っ込んでる件
「ツンデレは現実世界にも存在する?」を外国人が議論するスレッド
タクシードライバーが最も優秀な国」を外国人が語るスレッド
豆しばのCMを観た外国人たちのコメント
「日本人が子どもにつけたいアニメ・ゲームキャラの名前」の海外反応
松尾芭蕉の俳句「古池や 蛙飛び込む 水の音」の海外反応
セミが鳴きまくる日本の映像を観た外国人たちのコメント
スウェーデン人の青木ヶ原樹海ドキュメンタリー映像とその反響
日本の電車に乗る映像を観た外国人たちのコメント
日本のランドセルに驚いた外国人たちのコメント
「夏を涼しく過ごす為にやってること」を外国人が挙げるスレッド
「アメリカで新幹線は成功するのか?」を外国人が議論するスレッド
「 スイカが野菜!? 」日本の都市伝説を外国人が語るスレッド
W杯「 日本 vs パラグアイ 」試合後の外国人たちのコメント
「 日本 vs パラグアイ 」試合前の外国人たちのコメント
W杯「日本 vs デンマーク」海外報道と外国人たちのコメント
「アリベデルチ デンマーク」W杯 日本 vs デンマーク戦の海外反応
「日本は究極に組織化されてた」W杯 日本対オランダ戦の海外反応
「何故みんな日本で靴を脱ぐ事に大騒ぎするんだ?」外国人の靴事情part3
外国人の質問「日本でしか買えないスゲェものって何?」
外国人の質問「アメリカの子供が欲しがる日本のおみやげって何?」
「日本に行ったら想像と違っていて驚いたこと」を外国人が語るスレッド
米国amazonで日本刀を模した「サムライ傘」が高評価な件
日本式ストレートパーマを観て興奮する外国人たちのコメント
ビールの自販機を観た外国人たちのコメント
「なぜ日本の英会話学校の教師職は中傷される?」を外国人が語るスレ
日本の高速サービスエリアを観た外国人たちのコメント
日本の住所システムを知った外国人たちのコメント
「日本は他国と比べてどのぐらい安全か?」を外国人が語るスレッド
「日本のことをどう思う?」に対する外国人たちの回答【Yahoo! Answers】
日本の癒し系貯金箱を観て和んだ外国人たちのコメント
外国の学校のランチタイムが意外と短かったりする件
「アフリカ人は日本で歓迎される?」を外国人が議論するスレッド
「なぜ日本で人気なのか理解できないもの」を外国人が挙げるスレッド
「 ピカチュウ幼児バス 」を観た外国人たちのコメント
発言小町「夫の超合金を捨てたうえ反省を求める妻」の海外反応
海外記事「東京旅行でしてはいけないミスTOP5」とその反響
奇妙な日本の校則に唖然とする外国人たちのコメント
「アニメで日本語を覚えたフィンランドの女子高生」の海外反応
日本の「Google 2009年急上昇ワード」に驚愕する外国人達の声
日本は包茎文化の国で良いんだよね?【海外掲示板】
「桜満開の日本」の映像を観た外国人たちのコメント
日本の中学校の映像を観た外国人たちのコメント
「日本のデパートをどう思う?」を外国人が議論するスレッド
東京の日常の映像を観た外国人たちのコメント
日本のバレンタインデーを外国人が語るスレッド
日本の愉快な牛乳CM集を観た外国人たちのコメント
「日本とイギリスの10代妊娠」を外国人が語るスレッド
メイドカフェの映像を観た外国人たちのコメント
日本のガソリンスタンドのサービスぶりに驚く外国人たちのコメント
お祭りの屋台を観た外国人たちのコメント
「KAIって名前は日本語でどんな意味?」に世界中のカイさんが・・・
「大 + 羊 = 美」漢字の衝撃コンボを知った外国人たちの反応
「日本警察との遭遇体験」を外国人が語るスレッド
「日本の衛生マスクの習慣」に対する外国人たちのコメント
「中国語と韓国語と日本語、ベストはどれ?」に外国人が答えるスレッド

次項有これより以前の文化記事は コチラから

2010年12月19日

日本には25時が存在する! に外国人「なんだってーーー!?」

元ネタ www.youtube.com/


まったく絵を描かなくても、気軽にPo!とマンガがつくれちゃう!
コミックシーケンサー「コミPo!」

ワープロの登場によって、誰でも活字で文章を組み立てることができるようになりました。カラオケの登場によって、誰でも演奏をバックに歌う喜びを味わえるようになりました。でも、マンガ制作は、今でも「絵を描ける人だけが可能な名人芸」です。
「描ける人」と「描けない人」との間には、高い壁が立ちはだかっています。
その壁を取り去ることのできる「まったく絵を描かなくても、誰でもマンガを完成させられるソフトウェア」それがコミPo!です。

コミPo!にはカンタンで便利な機能がいっぱい。
誰にでもハイレベルで豊かなマンガ表現ができちゃいます。
※コミPo!基本セットには学園マンガを作るためのデータを収録。
※コミPo!で作成したマンガは商用利用も可能。
MANGAツクールみたいな感じ?
アマゾンのページにもっと詳しい説明が載ってますが、確かにこれなら絵心が
無くても簡単な漫画が作れるかもって気になった。
あくまで気がするだけだけど。(え
でも、3つあるレビューはどれも評価高かったりしますよ。
4コマ漫画ならサクっと作成できちゃうそうな。
商用利用もOKということなんで、アイデアはあるけど絵が描けないという人は
これで作成して投稿というのも良いのでは?

それでは本題へ行きます。
日本では、深夜の午前1時のことを25:00と表記したりしますが、外国人には
かなり珍しいというか、ありえないことみたいです。
そんな日本のトンデモ時刻(?)を紹介したYOUTUBEビデオとそれに対する
コメントが今日のお題です。では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)


TheJapanChannelDcom  日本  動画主

25 Hour Day in Japan!!
2010年12月13日  |  再生回数 5,985回、高評価 307 人、低評価 4 人


☆ この動画に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆


Degenskonto  スウェーデン 
うわぁ・・・こいつはとにかく変だよ

TubaBuddha  アメリカ 48歳
なんじゃこりゃぁああ。意味不明にも程がある!!

MrSoulLugia  メキシコ 21歳
私も日本へ行けば1時間の延長タイムが貰えるのね。n_n

CHESTEMM76  スペイン 
オーマイガッ、何だこれ・・・・・ONLY IN JAPAN.

LoliSourGrapes イギリス 女性
オゥ・・・ジャパニ〜ズ。^____^
この時間表示は、私を混乱のズンドコへ叩き落としそうだわ。

nagaempress  アメリカ
0:00 Am は、Midnight [ 真夜中、夜の12時 ] のことだろ。

harr7959  アメリカ 26歳
爆笑したっ。これってネタじゃなくてマジなんだよ。
先週末、27:00 まで営業と言ってるパブで、それを聞いた何人ものガイジンが
立ち尽くして頭を掻き毟るのを俺は目撃したよ。

HoogleZ  ローマ教皇庁 (バチカン市国) 108歳
つまり日本は、02:00 〜 25:00 ってことか。アハハ、素晴らしいよ。

ralithelion  アメリカ 
もし私が日本へ行くことがあったら、これには困惑させられそうだわ。

AndreR241  ドイツ 19歳
日本は12時間表示と24時間表示のどちらを使ってるんだい??

mellowsky47  アメリカ
日本人が1日に25時間をゲットできたのは、彼らの効率的な勤勉さの賜物だろう。

simplequestions95  アメリカ 33歳
一日にもう1時間詰め込もうとするのは日本にまかせとけば良いんだよ。 :)

RyuuMakato42  アメリカ 27歳
つまり、25:00 というのは 1AM ってことでOK??

nhoernig アメリカ 27歳
お前の置時計とステレオクロックは12時間も狂ってるよ!!
0:00 (24:00) というのは真夜中のことだろ (12:00AM)。
お前の置時計が12:38pmを示す時、ステレオクロックは0:38(12:38AM)
だと表示されていたじゃなイカ・・・・・・・・
24 = 12AM
25 = 1AM
26 = 2AM 
・・・・・・・これもまた日本の興味深い視点だったよ。

kaldor89
ワ〜オ、日本は独自の時間表示システムを考案してるのか・・・・・・
それとも、教育システムが深刻な問題を抱えてるのかい??

mgoblue8687  アメリカ 46歳
私のボスにこの動画を見せないでーーー!!
彼女は1日25時間働く私達を見たくて仕方なくなるだろうから。
しかし、日本は興味深いことが本当に尽きないね。どんどん紹介してくれ。

effbyrne  イギリス 26歳
ここ英国では、0:00am の代わりに 12:00pm をよく使うことがあるよ。
だけど、25時間表示ってのは聞いたことがないや。

chrismecking
日本人がどうしてあんなに疲れてるのか分ったよ。
毎日、1時間を未来から前借りしてたんだな。(笑)

Hatterific  アメリカ 
12:00 から 1:00 と言うのは聞く人を混乱させることもあるわ。
だって、24時間システムのことか am/pm のことか分らないから。
だから、12-25 というのは理に叶ってる

DrkYaminoHikari  アメリカ 23歳
オーケィ、もし彼らが 12/9 の 25:00-27:00 と言ったら、それは 12/10
の 1:00-3:00AM のことなんだな。これで合ってるかい?

NvidiATI  ベルギー 38歳
24:00は、日本人にとって不吉な凶兆なんだろ?
それとも彼らはマジで 25:00 = 01:00 だと信じてるとでも?
顧客の為に1時間の延長ロスタイムを採用してるとか?

superthriller  アメリカ 22歳
1日25時間と聞くと、俺はペルソナを思い出すよ
日本では、あんなに多くの人たちが影時間を自由に歩きまわれるなんて全く
気付かなかったな。

   Iitukka  フィンランド 女性
   Σ(゚Д゚ 私も正にそのことを考えてたわ! ペルソナ〜 <3

swordofsteel  アメリカ 24歳
日本に住んでた頃、ああいう時間表示を見かけたことを思い出した。
その度になんじゃこりゃとブッ魂消てたなぁ。

Riyuzakisan
要するに、25時ってのは午前1時のことを言い換えてるだけなんだな。
それから、12:00(正午と夜の12時)を 0:00 で表してると。
そういえば、俺がプレイしたことがある日本のゲームでは、12:00 の代わりに
0:00 が使われてたのを思い出したよ。
ついでに言うと、0:00 の方が 12:00 よりも理に叶ってたな。

   godshiva  アメリカ 
   確かに 12 よりも 0 を使った方がしっくり来るよな。:)

thestuffz  カナダ 28歳
これって同じ営業日のことですよというのを象徴してるんだと思う。
09:00 - 24:00 そして 翌日の 0:00 - 01:00 までとするよりも分りやすい。

ZeratulProtoss1988gr  ギリシャ 22歳
あるレストランが、09:00 から 01:00 までオープンと掲示してたら、少し
混乱したりしないか? それは、午後1時までか午前1時までなのかってさ。
それを考えると 25:00 というのは凄く有効だと俺は思うんだ。

   hellohal3  イギリス 21歳
   午前1時まで営業してるレストランなんて滅多にないだろ。 :D

   ZeratulProtoss1988gr  ギリシャ 22歳
   ギリシャには、午前1時まで営業してる少数の高級レストランがあるぞ。
   それに、ファーストフードの大部分は午前2時までやってるしな。

lqlw01 中国 19歳
12am を 0:00 とするのは、とても一般的なことだわ。
私のラップトップPCの時刻もそう表示されてるわよ。

TheGstein  アメリカ 20歳
悪いけど、この時間表示は・・・・・・・・完全に猿知恵だよ!!
必要以上に複雑にし過ぎてるじゃないか!
ミリタリータイム [ Military time ] は少なくとも理に叶ってるぞ・・・

TartanLassie5  オランダ 40歳
これは面白いわね。 私もオランダの時刻表現に慣れるのに時間がかかったわ。
私達スコットランド人は、ハーフ2 [ half two ] を2時半という意味で使う
のだけど、オランダでは1時半の意味になるのよねー。
それからオランダでは、AM/PM が使われてなくて24時間表示だけなの。

Eurostar3x  アメリカ 25歳
25時なんてのは不可能なんだ。
時間と言うのは、地球と月の位置で決まるんだよ。
月、日、年、東、西、南、北。
これらの全ては地球と月の位置によって定められる。
月が空のピークの位置に来た時が、ミッドナイト(hour 24)だ。
一日に30時間や40時間あるフリをするのは可能だけど、科学的に24時間以上
というのは不可能なのさ。

playgrrrr  ベルリン 26歳
ふっ、俺には最初から分ってたぜ・・・・・・・
日本人たちは別の星で暮らしてるってことをな。



そうそう、日本は1日が25時間ある他の惑星に住んで・・・・・・たら良いなぁ。
毎日もう1時間余計に寝れたらどんなに幸せか。
特にこの冬場は二度寝ほど幸福を感じるものって他にないよね。
いやしかし、本当に何とか1日25時間にならないものだろうか。
ほら・・・一時、十二星座が十三星座に変わったことだってあったじゃない。(え
リズム時計 目覚し時計 メェークロック 歌うヒツジ ランダム音声機能 8RDA49RH05目覚し時計 メェークロック 歌うヒツジ ランダム音声機能
(羊はアカンでしょ・・・数えちゃったらまた寝ちゃうじゃない)

さて、本題の方だけど、「25:00はないわ〜」という反応が主流でしたね。
意味が分らないとか、混乱させられるだけとか、日本の教育は大丈夫かとか、とに
かく信じられないものを観たって感じのリアクションだった。
まぁ、管理人も生まれて初めて 25:00 や 26:00 といった表記を見た時は、
仰天した記憶があるんで、何か言いたくなる外国人たちの気持ちは分らんでもない。

そもそも、アメリカでは24時間制の時刻表記が珍しいというのもあるのかも。
翻訳文中に出てたミリタリータイム(Military time)が24時間表記のこと
なんだけど、 ミリタリーというぐらいだから軍隊とか特殊なところで使用され
てるという意味合いなんでしょうね。
だけど、現在では24時間制の時刻表記法が世界標準になってるようです。
その中でアメリカだけは頑なに12時間制を貫いてるそうな・・・・・・
アメリカ人はミリタリータイムを理解しますか?
(一部を抜粋。全文はリンク先でどうぞ)
celena
私の知人(アメリカのネイティブ)とそのような話をしたことがあります。
その人は「私はサイエンティストだから常に24時間時計を使っているが、アメリカのほとんどの人は12時間のほうを使っている。」と言ってました。
「なんで?」って聞いたら「そっちのほうが使いやすいからじゃない?」って言って嘆いてました。私も常に24時間時計を使う人間なのでその人とのその話をかなりよく覚えています。
というわけで、アメリカでは特別な職についていない限り24時間時計はあまり通用しないと思いますよ。

bunnbukuchagama
ちなみに、アメリカに7年大学と大学院に留学しましたが、全く24時間表時を使っている人はいませんでした。何度か、私も言ってみたことがあるのですが、「はあ〜」って感じで、この外人言葉だけでなく数字もわからないのかって反応でしたので、やっぱりか、と思い、慌てて言い直し、会話が続きました。
二カ国語話す人を、bi-lingual 三カ国語話す人をtri-lingual。では、一カ国語しか話せない人をなんていう?答えは、ずばり、AMERICAN。 滞米中にアメリカ人やヨーロッパの人から何度か聞いたジョークです。
こういうのを読むと、米国の方がよっぽどガラパゴスじゃないかと思うわー。
上の方も書いてたけど、メートル法を導入しようとするも国民がついてこれずに
未だにマイルとか使ってるし。あと、華氏もアメリカだけでしたっけ?
それはさておき、25:00はおろか15:00や24:00なども見慣れてないアメリカ
の一般人は、余計に驚いたのかもしれん。
ちなみに、アメリカが使う12時間制はまだ0の概念がなくローマ数字を使ってい
た頃の遺物だそうなので、0:00という表記もないんだとか。
ちなみに、正午を noon(12:00 p.m.)、午前0時を midnight(12:00 a.m.)
と呼んで区別してる模様。 そんな訳で、0:00 という時刻表示に食いついてる
人も少なからずいましたね。

個人的には、一部の外国人が25:00という変則表記のアイデアに感心してたこ
とにホッとした。実際、慣れればかなり便利だと思うのですよ。
深夜1:00とか1:00amといった余計な付属物を付けずとも25:00と書けば
午前1時のことだと誰もが直感的に分りますからね。
今回のコメントを見るに、どうやら日本だけが使ってるみたいですが、もしかし
たらその内に海外にも広まるかもしれないよ。
12時間制に拘るアメリカはまず無理だろうけど。
ところで、この変則時刻表記は誰が思いついたんだろう・・・・・・・・
結構、これはアイデア賞ものじゃなイカ? ^^

banner2.gifにほんブログ村 英語ブログへfc2ranking01.gif←いつも応援ありがとう!


ハンコック様のマウスパッドが半額になってたので
レビューが軒並み高評価で笑った。
乱菊さんのマウスパッドを予約してなかったら管理人も即買いしてた安さ。
今年も終わって行く・・・頑張った自分にご褒美の福袋を注文したよ。(え
posted by えいち at 23:59 | Comment(239) | TrackBack(0) | Culture(文化)
この記事へのコメント
  1. 25時とか26時って表現は、便利だと思うけどな。
    Posted by at 2010年12月20日 01:04
  2. 深夜放送なんかの表示にも便利だね。
    水曜放送よりも火曜深夜放送と思ってた方が間違いがない。
    Posted by at 2010年12月20日 01:08
  3. サマータイムの方が理解できません><
    Posted by at 2010年12月20日 01:10
  4. その日の深夜って意味で分かりやすいんですけどねw
    Posted by at 2010年12月20日 01:12
  5. 俺、このオーストラリア人マジで嫌いなんだが。いつも説明不足だしな。日本語も出来なさそうだし。正直日本語が出来ない奴が日本や日本人のことを紹介してほしくない。憶測が入るんだから。
    Posted by at 2010年12月20日 01:12
  6. 深夜34時とかあるしいいんじゃないのww
    Posted by at 2010年12月20日 01:13
  7. あ、期せずして「1」もらっちゃった。
    きょうは宝くじを買いにいこうっと( ・∀・)
    Posted by at 2010年12月20日 01:14
  8. たしかに、この表示のおかげで何度深夜番組のビデオ録画失敗したことかw
    今はEPGからボタンひとつだから間違えることないけど。
    Posted by at 2010年12月20日 01:15
  9. たしかに、この表示のおかげで何度深夜番組のビデオ録画失敗したことか
    今はEPGからボタンひとつだから間違えることないけど。
    Posted by at 2010年12月20日 01:15
  10. プリキュアとか深夜32時とかから始まる深夜番組だろ?
    Posted by at 2010年12月20日 01:16
  11. ありゃ二重投稿になってもうた。失敬。
    Posted by at 2010年12月20日 01:16
  12. 海外サッカーよく見る俺にとっては25、26表記はわかりやすい
    Posted by at 2010年12月20日 01:16
  13. 外国人って読解力低いよな
    Posted by at 2010年12月20日 01:16
  14. >こういうのを読むと、米国の方がよっぽどガラパゴスじゃないかと思うわー。
    アメリカってそういうところあるよね。世界標準のメートルを使わなかったりさ。おかげで飛行機なんか未だにヤードとかノットとか使わなきゃいけないんだよ。ポンドも世界を混乱させてると思う。
    Posted by   at 2010年12月20日 01:17
  15. 月曜深夜1時といわれると、今なのか明日のなのか悩む
    Posted by at 2010年12月20日 01:18
  16. 24時法使ってたら簡単に思いつく発想なのにこんなに不思議がられるとは
    つーかonly in japan言いたいだけちゃうんか
    Posted by at 2010年12月20日 01:18
  17. 日本だけだったのか、知らんかった
    そうそう、ハヤテとか深夜34時アニメとか有るしねw
    Posted by at 2010年12月20日 01:19
  18. まぁ外人に理解してもらう必要はないだろう。日本が日本人の為に便利と思って使ってる表示なんだから。
    Posted by at 2010年12月20日 01:20
  19. ミリタリータイムね。
    自衛隊の例では、軍事行動は夜の時間の行動も明け方の行動もあるから、ゼロナナゼロゼロ時とか、ヒトキューマルマルマル時とか言う言い方で時間を伝達するんだよね。
    Posted by at 2010年12月20日 01:20
  20. スカパーの放送時間予定27時とかは最初戸惑った
    Posted by at 2010年12月20日 01:25
  21. これのおかげで深夜アニメの放送日を勘違いしないですんでるんだよ
    Posted by at 2010年12月20日 01:25
  22. いつの間に浸透したのか知らんけど、いい考えだと思ってるわ
    深夜一時とか、AM1:00とかより、直感的な感じで
    Posted by at 2010年12月20日 01:30
  23. 深夜零時を一日の終わりと考える人も少ないだろうしな。
    新年を迎えるときも、子供の頃とは違って感慨が薄いぜ。
    25時〜って表記、初めてお目にかかったときも、さして混乱はしなかった覚えがあるが。
    外人さんにをそこまで混乱さすものとはねぇ。
    Posted by    at 2010年12月20日 01:30
  24. 25時表記は当事者にはいいけど部外者には迷惑だよ  木曜の25時とか言われると木曜と金曜両方の予定表を確認する事になる
    Posted by at 2010年12月20日 01:32
  25. >13 俺もそう思う、外人て意外と頭が固いよな

    Posted by at 2010年12月20日 01:33
  26. 最期のコメで思い出したのだが、人間のバイオリズムは火星の自転周期と同じ25時間というのがあったな。(自転周期は正確には24時間39分らしいが)
    Posted by at 2010年12月20日 01:35
  27. 毎回思うんだが、ズンドコってなんだよ
    Posted by at 2010年12月20日 01:35
  28. 外人バカすぎだろ
    Posted by   at 2010年12月20日 01:36
  29. 外国人戸惑い過ぎだ。頭が固いのかな。
    他のコメントにもあるけど、俺も最初に見た時に別に混乱しなかったなあ。上手い表現だと思った。深夜遅く閉まって午前中は開いてない様な店は結構あるだろう。営業時間の間、同じ時系列が続いた方が判り易いし、客に長居させる(追加注文させる)効果があるんじゃないかね。
    Posted by 小野まさ at 2010年12月20日 01:37
  30. 正しいかどうかなんてもんよりわかりやすい方がいいや
    0時過ぎても寝て起きた後のことは明日とか言ったりもするな
    Posted by at 2010年12月20日 01:37
  31. >>13
    何言ってんだ?
    読解力が高いんなら普通に〜1:00で店の業種を見れば午前なのか午後なのかぐらい理解できるだろ
    おまえさんはわざわざ25:00ってかいてないとワカランの?
    Posted by at 2010年12月20日 01:40
  32. 25時なんてのは不可能なんだ(キリッ
    とマジレスしてる外人にワロタ
    Posted by   at 2010年12月20日 01:40
  33. 最後の地球と月云々のアメリカの人には笑った
    そんな地球規模な話じゃないのに…

    まさに今25時の世界、外人には立ち入れないw
    Posted by at 2010年12月20日 01:43
  34. どんぞこ・・・
    Posted by at 2010年12月20日 01:43
  35. 最近だろ、25:00って言い出したのは・・
    Posted by at 2010年12月20日 01:45
  36. アメリカ人は頭が固いからねぇ
    25時って書いたらそれだけで一意に午前1時を指す、という合理性がまるで解らないんだろうな
    この便利さが解らない人ははっきり言って馬鹿だよ
    余りにも想像力に欠けると言わざるを得ない
    Posted by at 2010年12月20日 01:46
  37. 外人てばストレートな表現だからかなんか知らんが、推し量る事できなくて文字通りにしか理解できないとこあんね。得にアメリカ。
    実際使用されてるんだから、なんらかの利便性があるんじゃないか?と推測もできないし

    アメリカは、その分融通きかないバカでも上手く出来るようにするシステム作りは凄いと思うけど。
    Posted by at 2010年12月20日 01:48
  38. 番組放送時間で
    21日の深夜1時と表記されるよりも
    20日の25時の方が直感的に分かりやすい気がする
    Posted by at 2010年12月20日 01:48
  39. ※36
    なにか、いやなことでもあったのか?
    Posted by at 2010年12月20日 01:48
  40. 深夜アニメは最近やっと慣れた
    例えばパンスト=金曜って認識でいいんだよね?
    0時すぎてても明日と言ったりしちゃうのはこのせいなのかな
    そう考えると分かりやすいと思えてきた
    外国ではどうなんだろうか
    Posted by at 2010年12月20日 01:49
  41. 起きてるうちは、0時過ぎても「今日」って感覚だから別におかしかないと思うが…
    Posted by at 2010年12月20日 01:52
  42. >>40
    >>パンスト=金曜って認識でいいんだよね?
    いいかも知れん、パンストは嫌いだが。。。
    Posted by at 2010年12月20日 01:52
  43. 相変わらず外人の困惑っぷりがかわええのうw
    日本人は陽が昇って一日が始まるって感覚だからなあ
    夜中起きてて日が変わったなんて実感沸かんから結構合理的だと思うけどな
    Posted by at 2010年12月20日 01:54
  44. >>35
    25:00って表記しないと理解できないゆとりが増えたからだろう
    Posted by at 2010年12月20日 01:54
  45. まあマジレスすると
    外人も初見で理解したうえでネタとして言ってるんだろうけどな
    Posted by at 2010年12月20日 01:58
  46. ズンドコwwwwwwwwwwww
    Posted by at 2010年12月20日 01:59
  47. 一部の外人が理解してくれたんだから、いいじゃないか。閉店時間まであと何時間か考えるには、すごく都合のいい表記だよ。
    Posted by at 2010年12月20日 02:00
  48. 何より、バチカン市国からコメしてる奴がいることに驚いたw
    Posted by at 2010年12月20日 02:04
  49. 《バススキーツアー》
    27日 AM1時
    新宿西口集合


    この告示だとメンバーの2割ぐらいが
    勘違いで来ないよ
    Posted by ( ^-^)_旦"" at 2010年12月20日 02:06
  50. テレビ業界から広まったなんじゃなかったっけ?>25時とかの表記
    Posted by at 2010年12月20日 02:06
  51. http://www.inside-games.jp/article/2010/12/19/46418.html
    こういういかにも金目当てな団体って欧米の人は道重ってるんですか?
    Posted by at 2010年12月20日 02:06
  52. >27
    >毎回思うんだが、ズンドコってなんだよ

    俺は少女漫画で初めて見た表現。(70年代末)
    あと広めたのはフジの女子アナあたりが言い間違えて。。。

    ex)恐怖のどん底→恐怖のズンドコ
    (ドリフのズンドコ節からのシャレ)
    Posted by at 2010年12月20日 02:08
  53. 時計の針が二周しようが一日は終わってないって感覚を
    数字で見事に表した日本人は素晴らしいな
    Posted by at 2010年12月20日 02:09
  54. >この時間表示は、私を混乱のズンドコへ叩き落としそうだわ。
    上にも良く見ると書いてるけど、
    ズンドコって流行ってるの?w
    Posted by at 2010年12月20日 02:13
  55. 27時までくるとピンと来ないな
    Posted by at 2010年12月20日 02:13
  56. コンビニでバイトしてた時は、作った揚げ物の廃棄時間を25:30みたいに書いてたな。
    しばらく経って、おばさん連中が理解を示してくれなくて叱られたけど・・・・・・
    深夜アニメ観る自分にとっては馴染み深い表記だわ
    Posted by 、 at 2010年12月20日 02:15
  57. 馬鹿な外国人に、オハヨーオハヨー。
    27時、楽しみだよオハヨーオハヨー。
    テレ東見てる奴に、オハヨーオハヨー。
    イカちゃん、もう最終回だヨ。オハヨーオハヨー。

    イカん、ハロープラネット聞いてトリップしとるでゲソ。
    Posted by エルダー帝国ガガーン少将 at 2010年12月20日 02:16
  58. ♪25時の電話のベル土曜日の仕事
    って歌詞を見たときが初めてだったけど、なるほどね〜って思ったぐらいだったな
    Posted by at 2010年12月20日 02:20
  59. Posted by at 2010年12月20日 02:21
  60. 深夜アニメとかで、○○日午前1時放送!
    とかちょっと迷わない?
    ○○日25時放送!
    だと、多分間違わないと思うんだけど。
    Posted by at 2010年12月20日 02:22
  61. 深夜0時を回り日付が変わってても起きている人が多く社会活動が行われている。
    そんな社会で生活していれば25時という表記がいかに便利かすぐ気付く。
    本気で理解できない人は田舎でしか生活してないんだろ
    Posted by at 2010年12月20日 02:26
  62. 25時〜って概念は様々な会社で使ってるはずだよ。
    9時〜25時営業してる場合とかもそうだけど
    25時まで営業してなかったとしても
    ある特殊な職場では普通に使ってる。
    Posted by   at 2010年12月20日 02:28
  63. というか、深夜2時とかまでテレビやってたり店が開いてる国が少ないんじゃないか?
    Posted by at 2010年12月20日 02:29
  64. ここで、外人馬鹿馬鹿行っていてもしょうがないから
    http://www.youtube.com/watch?v=_Uk48bYp7MI
    で行ってくれば。

    みんな、内弁慶なんだから。
    Posted by at 2010年12月20日 02:36
  65. 米54
    他所で盗用されても分かるように、
    そういう言葉を訳文にわざと混ぜ込んでいるんじゃ?

    ファミレス深夜バイトやってた時、
    25時、26時ていう方が分かりやすかった
    使い慣れてないと、混乱するものなんかな
    Posted by at 2010年12月20日 02:36
  66. そういえば海外で、24と大きく書かれた看板が立ってるスーパーがあるのを昼間に見つけて
    PM10時頃にあそこなら開いてると思い行ってみると普通に閉店してたなんて事あったわ
    24時間営業と思い込んだのは俺のミスだとしても、あれはなんだったんだろう?
    Posted by at 2010年12月20日 02:38
  67. 他の記事でも恐怖のズンドコあったもんなぁ
    Posted by at 2010年12月20日 02:40
  68. 滅茶苦茶便利な表現だと思ってたんだけど、一々驚くんだな異人さんは。

    あと昼の12時と夜中を区別する為に00時表示するのだって便利な表現だと思うけどね。

    良く解ってる人も居るけど、なんだか混乱してる人の方が多い印象なのはなんでなんだ・・・
    Posted by   at 2010年12月20日 02:40
  69. まあ慣れなんだろうけど、利便性に言及しない意見が多いってのもアメリカだなあw
    24時間表記すら殆ど使わないんじゃ意味不だろうけど
    Posted by at 2010年12月20日 02:44
  70. 「営業終了が日付をまたいだ後」
    という意味だと分からないもんなのかな?

    まあ日付をまたぐ商売がまずない地域の人じゃ、理解不能なのも頷けるけど。

    >>35
    いやもう20世紀のうちから、新聞のTVラジオ欄その他でごく当たり前に使われていたと思うが。

    >>44
    自分だって、24時オーバー表記の方がすんなり理解出来るだろうが。
    単純に利便性の話であって、ゆとりどうこうじゃねえんだよ。

    「まず他人を馬鹿にしよう」という下卑た発想をするな垂れ流すな。見ていて醜悪。
    自分を何様だと思っているんだよお前は。
    Posted by at 2010年12月20日 02:48
  71. 外人は頭が硬いんじゃなく慣れてないから驚いてるだけじゃないの
    日本人も最初はとまどっただろ
    現在は慣れたから偉そうに言えるだけで

    外国でも日常に導入されたらそのうちそれが当たり前になって驚かなくなる
    文化の違いってやつだよ
    Posted by at 2010年12月20日 02:51
  72. 25:00って表記は今のところ日本独特だからね、はじめて聞けば驚くだろう。

    単位の問題は英、米はいまだにインチ・フィート使ってるしね。
    (工業製品なんかは国際標準のひとつになってるんだろ)

    英なんかは、お金の数え方を1970年代まで12進法使っていたような気がする。
    違ったかな。
    Posted by at 2010年12月20日 02:53
  73. Blog主はここ見たことありますかな。なかなか宜しい。
    http://blog.goo.ne.jp/zoge1
    Posted by at 2010年12月20日 02:55
  74. >自分を何様だと思っているんだよお前は。
    どっちもどっちかな。、、
    Posted by at 2010年12月20日 02:58
  75. >月が空のピークの位置に来た時が、ミッドナイト(hour 24)だ。

    アメリカでは毎日満月。

    ヤング26時というラジオ番組は、絶対に放送されないという意味じゃなくて、'70年代に実際に放送されていた北海道のラジオ番組。
    Posted by at 2010年12月20日 03:00
  76. 当方警備員だが、内部では時間の表現はヒトキュウマルマル時とか自衛隊風がルール。
    警備業界は多いね。特に施設警備は24時間稼動だから。
    「○日○○○○時」みたいなテンプレで固定しておけば、午前午後の誤解は絶対無い。
    でも午前中営業していない夜間の接客中心の客商売なら、24時半とか25時とか言う表現は便利とは思う。
    日本の都市部は、午前午後というより実質電車の終電時刻を区切りとして一日が終わるから。
    Posted by at 2010年12月20日 03:00
  77. >>64
    25って書いてあるほうが便利ですよーって?
    1時で瞬間的に午前か午後かって分からない一部の人間の馬鹿さ加減を披露しに行くようなもんだろ。
    同じ日本人として恥ずかしいからやめてほしいわ
    >>49はネタだと思うが、もし本当ならマジで日本\(^o^)/オワタ
    Posted by at 2010年12月20日 03:03
  78. >>ヤング26時というラジオ番組は、・・・'70年代に実際に放送されていた北海道のラジオ番組。
    おおーーー、HBCの。。
    知らんがな(ラテ欄で見た程度)
    Posted by at 2010年12月20日 03:07
  79. 米77
    ここで書いてあることをそのまんま
    書けばとゆう意味だが。
    だめかね。
    Posted by at 2010年12月20日 03:12
  80. 25:00とか26:00とかの表示の方が便利じゃん。

    時刻表とか番組表とかでは特に。
    Posted by at 2010年12月20日 03:12
  81. 深夜1時という表記には寒々として淋しいイメージ

    25時という表記には賑やかで暖かみがあるイメージ

    このイメージの違いを敏感に感じ取る日本人が多いから
    お店や番組の時間表記に使われるようになったのでは?
    Posted by at 2010年12月20日 03:13
  82. 日本人のマイナス成分過多のコメントより
    しょうもない事でアホみたいに楽しめる外人の方が羨ましいわw
    Posted by   at 2010年12月20日 03:14
  83. 予約するときなんかはこっちのほうが便利だな
    理解不能というが使い分けできるかどうかだろ
    単細胞のアメリカ人には使い分けって概念がないんだろ
    Posted by at 2010年12月20日 03:14
  84. たぶんテレビ業界用語が発祥と思われ。
    徹夜撮影してるバラエティでは「今27時なんですけど」とかいう表現がフツーに出てくる。

    おそらくスケジュールの都合上、今日(=24時)までに終わらせなきゃない番組制作者が捻り出した詭弁ではないのかと。[要出典]
    Posted by at 2010年12月20日 03:16
  85. 火曜日23時開始予定のテレビ番組が野球の2時間延長で放送開始が遅れた場合、水曜日1時から開始って伝えるより、火曜日25時開始って伝える方が間違いが少なそうだしなぁ。
    Posted by at 2010年12月20日 03:16
  86. 店とか、時刻表とか締め時間ってあるよね。
    何時から何時までを1日とみなすかという問題。
    通常、0:00:00AM〜11:59:59PMを
    1日とみなすけど、
    電算処理とか、始発、終電の関係で
    1日の始めと終わりが必ずしも上記とは
    違う場合が多いよね。
    その場合、25:00とか26:00表記は便利なんだよ。前日の処理内容として明示することになるから。
    Posted by at 2010年12月20日 03:16
  87. ふとした疑問
    外国では25:00ってまったく使ってないのかな?
    一般的でないのはわかるが。
    Posted by at 2010年12月20日 03:20
  88. 外国はスーパーが24時間営業が多くて、他の店は夜早く閉まっちゃうんだっけ。営業日単位で考えてあるからやっぱり25時は便利だと思う。

    アメリカにはスパイク・リー監督の名作「25時」があるじゃないか。
    Posted by at 2010年12月20日 03:22
  89. 直ぐ理解出来ない外人が馬鹿なだけだろこれは
    Posted by   at 2010年12月20日 03:27
  90. また外人のコメントには理解を示そう厨が沸いてるなw

    向こうが好き勝手書くのも自由だし、こっちが好き勝手に批判すんのも自由なんだよw
    Posted by at 2010年12月20日 03:33
  91. 米90
    外人を馬鹿にしよう厨が沸いてるなw
    Posted by at 2010年12月20日 03:35
  92. スカパーでもホームページの番組スケジュールに25時表記してるチャンネル増えたな
    Posted by ななし at 2010年12月20日 03:38
  93. >>70
    外人を扱き下ろしてる書き込みを全スルーして>>44にだけその反論はおかしいだろ
    Posted by at 2010年12月20日 03:42
  94. 深夜0時なんて、PC使ってたら普通じゃないか?
    まあ、「昼の0時」というのが奇妙だというのは指摘されるまで気づかなかったかも。
    確かに「昼の0時」は使わないけど、言われても自動脳内変換で12時にして何事もなくスルーしそうだなあ。


    >>72
    > 英なんかは、お金の数え方を1970年代まで12進法使っていたような気がする。

    まさに昨日、ポンド・シリングについて調べた俺が通りますよ。
    黄金期の推理小説読んでて「1ポンドは現在の1万円くらい」と見当つけたんだけど、そうすると他はどれくらいかなと思って。
    調べた結果、70年代前半に「100ペンス=1ポンド」なる以前の、細かい計算は気にしないことにした。

    >>86
    > 前日の処理内容として明示することになるから。

    まさに"同じ営業日のこと"だね。

    >>81
    > 25時という表記には賑やかで暖かみがあるイメージ

    お前は物書きか。しかし、なるほどね。
    そんな微妙なニュアンスじゃ外人さんがついてこれなくても仕方ないなあ。
    Posted by at 2010年12月20日 03:45
  95. 日本だけらしいと最近はじめて知って逆にビックリしたな。どこの国でもやってるもん日本も取り入れてるだけかと思ってた。
    店の時間表記とかテレビやラジオの深夜番組とかイッパツで分かりやすくて良いのに。
    日本はテッペン越えて深夜までやってるもんがすごく多いのも大きな要因だろうね
    Posted by at 2010年12月20日 03:46
  96. ちょっと違うんだけど、先日悩んでしまったんで、誰か教えてください。

    「紀元0年」って存在しないんだよね?
    紀元前1年の次の年は紀元後1年でいいんだよね?
    紀元前1年は12月24日までで、残りの25〜31日が紀元後1年というわけではないんだよね?

    俺の認識であってる?
    Posted by at 2010年12月20日 04:04
  97. 深夜営業が当たり前なのは日本くらいなんじゃないの?
    Posted by at 2010年12月20日 04:06
  98. 自分が初めて25:00という表現を知ったのはラジオだったと思う。

    発端はどこだろうね?
    Posted by M at 2010年12月20日 04:16
  99. ペルソナ3の話題が出たこと、嬉しくて仕方ない。
    なるほど、影時間かw素敵な発想だと思ったw
    ちょっとタルタロス探してくるよ。
    Posted by at 2010年12月20日 04:16
  100. >>96
    西暦(wikiより)
    西暦(せいれき)とは、イエス・キリストが生まれたとされる年の翌年を元年(紀元)とした紀年法である。
    Posted by at 2010年12月20日 04:23
  101. 前日から続いてる時しか便利じゃないと思う
    25時スタートとか言われても混乱する
    Posted by   at 2010年12月20日 04:35
  102. 24:00をまたぐ時にしか使わない表現ってことを誰か外人に教えておいてくれ
    Posted by at 2010年12月20日 04:50
  103. >>101
    25時くらいならたいがい前日から起き続けているし、もちろん時間(というよりも時刻表示のしかた)も続いている、とも考えられますけど。

    指が10本(一日を24時間)だからって、こだわってたら11(25時)が発明されないとおもうな。そういえば、ジミー大西が20をテンテンと言ったたな。関係ないけど。ある意味発明だわな。
    Posted by at 2010年12月20日 04:54
  104. まあ、12月34日とかいう表記を見たら不自然に思うのと同じじゃないかな。
    25時とかいわずに、23時120分といっても通じないし。
    とにかく17歳教の存在を教えてやるべきだろ。

    しかしどこぞの予備校の話でもするのかと思ったらw
    Posted by b. at 2010年12月20日 04:59
  105. >>96
    > 紀元前1年の次の年は紀元後1年でいいんだよね?

    その通り。平成元年(1年)の前に平成0年はない。

    > 紀元前1年は12月24日までで、残りの25〜31日が紀元後1年というわけではないんだよね?

    その通り。
    昭和64年1月7日の翌日は平成元年1月8日だが、これは昭和天皇の崩御日が明確(※)で翌日改元と決まっているから。
    12月25日はキリストの誕生日ではないし、西暦元年はキリストが生まれた年でもないが、そういうことになってる。
    ちなみに、日本国のはじまりは紀元前660年ということになってる。
    https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ja.html
    notable earlier dates: 660 B.C. (traditional date of the founding of the nation by Emperor JIMMU);
    ※ 昭和天皇の崩御も正月が過ぎるまで公表しなかった可能性があるかもだけど。その場合は「崩御日ということになってる」だね。
    Posted by at 2010年12月20日 05:03
  106. >「紀元0年」って存在しないんだよね?
    西暦のAD、BCともに"数え年"だから0年がない、というので答えになってます?
    Posted by at 2010年12月20日 05:04
  107. 27時ぐらいまでは深夜って感じで違和感なく使えるな。
    28時になるともう朝だから4時って感じがする
    Posted by at 2010年12月20日 05:06
  108. AM,PM記載するより文字数少なくなるし、
    24時間表記より午前、午後の区分けが付きやすい。
    まぁ、要するに四則演算もできない馬鹿なんだねって事さ。
    ヤツラに両手で数えられない数字を渡すのは止めた方が良い。
    Posted by at 2010年12月20日 05:07
  109. 12月34日とかいうのは業界によってはあるよ。
    Posted by at 2010年12月20日 05:12
  110. 米108
    凄いな。四則演算できるんだね。
    学校で習ったのかい?
    >ヤツラに両手で数えられない数字を渡すのは止めた方が良い。
    君はそうしてくれ、外の人には近かづかない方がいい。
    Posted by at 2010年12月20日 05:16
  111. モンロー主義って言葉が示すように、アメリカはもともとガラパゴスな国なんすよ。
    そういう国の人が無自覚に世界へ進出したから、何かと嫌われてしまうわけ。
    Posted by at 2010年12月20日 05:22
  112. 23時120分という時刻の表示に利点があるならば、それをつかうのは不思議ではないでしょうね。合理性とかある?
    Posted by at 2010年12月20日 05:22
  113. 同営業日ということで連続性を付ける意味での用法だろうね。
    Posted by at 2010年12月20日 05:27
  114. 発祥は知らんが、天文の趣味&仕事やってる人間は、昔から30時制は当たり前だったけどな。
    0時を挟んでも時刻のカウントが変わらないから計算が楽。
    基本、明るくなっても観測することはないので、午前6時(30時)でひとくぎり。
    Posted by at 2010年12月20日 05:29
  115. まだ業務を続けていればそれはまだ「今日」なんだよな。
    だから次の日としてリセットするより24時間に足してった方が分かりやすいのに。
    なんで理解できないんだろ??
    Posted by at 2010年12月20日 05:30
  116. そういえばAT-Xの番組表なんかはそういう表記だよね、だからたまに28:00って何時だっけ?と混乱する時があるよ
    今やじうまテレビで前にここで取上げた中国のガンダムをやってます。
    中国の言い訳がこれはオリジナルです、だってどこがオリジナルなんだよ(怒)
    見事に表記一緒やんけ、どこがオリジナル?
    Posted by at 2010年12月20日 05:38
  117. 外国のごくごく一部の人間が書いたその中のごく一部の書き込みを抜き取った記事を見て
    外人=25時というのが意味不明で午前1時だとは全く理解できてない
    と決め付けてる君達のほうがよっぽどオバカです

    掲示板とかに○○(アニメキャラの名前)は俺の嫁とかいっぱい書いてあってそれをみた外人が「日本人って全国民がこうなんだぜ、きんもー☆」とか言ったらおまえら否定しないの?
    Posted by at 2010年12月20日 05:48
  118. いや、翻訳されたもんや英語の書き込み見てても普通にアメリカはおバカな子多いと思うけどな

    結構間違いをすぐに認める素直さあるけどね
    Posted by at 2010年12月20日 06:18
  119. >「日本人って全国民がこうなんだぜ、きんもー☆」
    ↑あんたがいうところの決め付けてるオバカじゃんw
    その例え何がいいたいか意味不明w

    自分は他人をオバカ呼ばわりしておk、他人はオバカ呼ばわり許さんてどんだけ偉い人?
    Posted by at 2010年12月20日 06:26
  120. 地球人は火星からやってきたってキバヤシが言ってた
    Posted by at 2010年12月20日 06:30
  121. >117
    こんな見て瞬時に理解できそうなものがネタになること自体、バカげてるってことだろ。
    いったい誰と戦っているのやらw
    Posted by at 2010年12月20日 06:30
  122. つうかね、アメリカは色んな民族、価値観が入り乱れてるし、若い国だから社会の共通通念が浸透してない面があると思うよ。

    以心伝心がうまくいかないから、きっちり説明やディスカッションする習慣が染み込んでると思うね。
    そういう前提だから、他国と違って表面通りに解釈する傾向人が多い気がするね。
    Posted by at 2010年12月20日 06:35
  123. 一人暮らしの独身用の時間表現だね
    Posted by at 2010年12月20日 06:43
  124. >>119

    ↑あんたがいうところの決め付けてるオバカじゃんw

    いや、その通りなんだが。その馬鹿と同じ事をしてる書き込みが多いなって話。わかりにくかったか。

    >>121
    向こうの人から言えば、1時を見て午前1時って瞬時に理解できそうなものが25時って書くこと自体、バカげてるってことだろ。
    Posted by at 2010年12月20日 06:43
  125. アメリカ人がバカとかいう事じゃなくて、
    単にこの概念が普及してないだけだろ
    Posted by at 2010年12月20日 06:44
  126. ※117
    話題に上がった人をつついているだけなのに、何で全ての人が言われていると思うの?

    近年の欧米、特に米国は中国人みたいに
    「これは一部の人だけだ!この記事は偏向している!
    反米を煽っている!
    投稿欄も反米主義者ばかりだ!」
    って言うようになったよな

    「外人叩きをしたいだけ」とかよく見るよ
    Posted by at 2010年12月20日 06:51
  127. アメリカではそもそも24時間表記自体が一般的じゃないからな。
    Posted by at 2010年12月20日 06:52
  128. 34=44=77=93=117=124

    いや、ほんとにスマン。
    客がいなくて暇だったんでちょっとひねた書き込みしてみただけです。
    真面目に答えてくれた人たちありがとう。
    もう交代の時間なので終了
    Posted by at 2010年12月20日 06:55
  129. 江戸時代の「子の刻、丑の刻」・・・なんて、ガイジンさんには理解できないんだろうな〜
    Posted by at 2010年12月20日 07:01
  130. 教育の弊害を述べてた外人がいたが、まさに戦後ゆとり教育の
    弊害だよな。漫画やアニメなどの退廃物が浸透して、本を読まなくなり
    劣化した日本人を作り出したのも、全て日教組による戦後ゆとり教育の
    せいだ。
    Posted by at 2010年12月20日 07:05
  131. 7時に交代(´・ω・)φメモメモ
    Posted by at 2010年12月20日 07:06





  132. 矛 先 を 変 え る の だ !




    .
    Posted by at 2010年12月20日 07:07
  133. ※130
    日教組はGHQのお手製な
    Posted by at 2010年12月20日 07:10
  134. 動画のタイトルが外人の勘違いを
    煽ってる気がする。
    Posted by at 2010年12月20日 07:14
  135. 日教組によるゆとり教育…それに気付いたんなら後は己で学習すればいいでしょ。幸い今はNetがあるんだyo!!!25:00〜なかなかユニークでいいじゃん(笑)
    Posted by at 2010年12月20日 07:28
  136. 天文ファンの一部は30年ほど前から30時間カウント(06:00-30:00)を使ってたな。
    Posted by at 2010年12月20日 07:37
  137. >77.>>64
    25って書いてあるほうが便利ですよーって?
    >1時で瞬間的に午前か午後かって分からない一部の人間の馬鹿さ加減を披露しに行くようなもんだろ。
    >同じ日本人として恥ずかしいからやめてほしいわ
    >>>49はネタだと思うが、もし本当ならマジで日本\(^o^)/オワタ

    25時という言い方が定着しているからこその勘違いなんだよ
    あと、午後の1時や2時に一度店を閉じる所もあるんだよ
    そういう所は大抵、夕方くらいにまた店を開ける
    だから「10時〜14時、18時〜25時」みたいな表示もある
    Posted by at 2010年12月20日 07:46
  138. 外人馬鹿にしてるけど国際学力テストじゃ日本はいつも上位にいるわけじゃないんだよな。
    日本人の成績を調べると「社会生活に支障が出る」レベルの子供が10%以上いたそうだ。
    一時期テレビとかでもてはやされたオバカ芸能人みたいなのが10人に1人ってことでしょ。
    教育を受けられない貧困層の多い国ならまだしも、ほとんどの子供が教育を受けられるはずなのにこの状況。もう外国人を馬鹿にするまえにこれからの自分達の子供を心配したほうがいいかもよ?
    Posted by at 2010年12月20日 08:12
  139. 誰もネタで返そうとしないことに絶望感を味わった
    Posted by at 2010年12月20日 08:18
  140. am、pmも24時間も同じ位使うから日本人は
    混乱はしないからなあ。
    例えば12月1日24時(1日の終わり)
    12月2日0時(1日の始まり)という感覚は
    外国人にはきっと意味不明なんだろうなあw
    殆どの柔軟さユーモアってのは外国人が勝ってるだろうけど
    こういう無駄な細かさは日本人向きなんだろうねw
    Posted by at 2010年12月20日 08:25
  141. 国際学力テストで、日本は上位どころか今や中位クラスだよ。昔の日本はトップクラスの常連だったのにね。パナソニックは来期の新入社員中、日本人はわずか一割程度しか採らなかったみたいだし、ゆとり教育の成果がちゃんと出てる。
    そんな彼らの口癖は自分たちの世代が、日本の歴史上一番優れてる。爆笑w

    Posted by at 2010年12月20日 08:38
  142. 25時とか使い出したのは、ごく最近だよ?
    元々は一部業界で使われていたけど、深夜アニメなんかが流行ってから、ネット上でよく使うようになって、更に一般化した。
    一般化したといっても、普通は使わない。
    ただし、普通説明抜きで理解できる。
    Posted by at 2010年12月20日 08:54
  143. 初めて見たときは合理的なアイデアだと感心したぜ
    明日を実感するのは目を覚ましてからでいいじゃないか
    Posted by at 2010年12月20日 09:00
  144. HoogleZ  ローマ教皇庁 (バチカン市国)108歳

    バチカンの中では若い方だな
    Posted by at 2010年12月20日 09:03
  145. 米114
    よかった。ここまで天文の話が出てこないんで、そんなにマイナーなジャンルかと思ってしまった。

    アメリカやオーストラリアの天文屋はいわないのかな。
    Posted by at 2010年12月20日 09:25
  146. 必要性の問題だな
    日本人夜更かししてるの多いんだよ
    店も24時間営業でないにしても深夜3時とか朝5時までやってるとこ多いし
    日本でも深夜営業の店なければ、そうそうこういう表記ないだろうし
    Posted by at 2010年12月20日 09:27
  147. 18時〜25時のように日付をまたぐ場合はこの表記が分かりやすいな。
    寝て翌日の早朝なのか、寝ないで当日の深夜なのかで使い分けるよね。
    Posted by at 2010年12月20日 09:28
  148. そういえば、地球って昔一日25時間周期で自転した、って学説なかったっけ?
    Posted by   at 2010年12月20日 09:30
  149. 「寝るまでが今日」って名言があってだな
    Posted by   at 2010年12月20日 09:38
  150. たしか人間の体の周期は25時間なんだよね
    Posted by at 2010年12月20日 09:39
  151. この25:00とかいう表記が無かったころは、よく見たいテレビ
    見逃してたりしたもんだ。

    例えば9日に、10日1:00放送!!って書いてあるのを見ると
    「なんだ明日放送か」って思って寝ちゃう。
    で次の日愕然とする。
    表記は正しいから、怒りをどこにもぶつけることができずに、
    泣き寝入りするしかなかった

    はじめてこの25:00とかいう表現を見たとき、思わず手
    を打ったね。こういう方法があるのか!と
    これなら深夜放送も見逃すこともない。考えた人は天才だよ
    Posted by at 2010年12月20日 09:55
  152. 今さらだけど北欧の空耳動画あったw
    「高らかにオナニー」ニコニコで100万回再生w
    なぜか空耳と実際の歌詞の意味が近いらしいwww
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm276188
    Posted by at 2010年12月20日 10:03
  153. 25時とか違和感はない。だけど深夜の帯番組とかの予約録画は
    困る。月〜金25時とか。俺の使ってるヒューマックスのスカパー
    チューナーは月〜金、月〜土、毎日予約はあるが火〜土とかない。
    月〜土で対応してるけど、これだと日曜深夜のサッカー中継
    と被るときがある。予約設定変えたり削除したり曜日ごとで毎週
    予約にしたりと結構めんどい。先日のファームアップで対応しなか
    ったのでメール送ったけど早く対応してくれ。

    脱線した内容ですいません。
    Posted by at 2010年12月20日 10:13
  154. 頭がかたいって言う人がいるけど、英語って日本語みたいに細かくないから、想像したり理解し読みとる力は優れているんじゃないかな?
    Posted by at 2010年12月20日 10:27
  155. >翻訳文中に出てたミリタリータイム(Military time)が24時間表記のこと
    戦前から16時とかいう表現が流行し始めて、「今は世の中万事軍隊風」だと永井荷風に慨嘆させていましたね。

    ついでに、東北を北東といい、天気予報で「ぐずついた天気」と言い出したのもこの頃で、これまた荷風が「変な言い方」と言っています。
    Posted by 山野野衾 at 2010年12月20日 10:38
  156. 25時とかの表現が一般的になってきたのは80年代後半以後じゃないかな。テレビの深夜放送が始まったころから。それ以前は深夜営業の店も「深夜1時まで」とかの表記が一般的だった気がする。もちろんそれ以前からも使われてはいたんだろうけど。


    違和感があるのは、テレビ天気予報やニュースで深夜0:00を過ぎた途端に「明日の天気」が「今日の天気」になったり昼間におきた事件・事故が「昨日」になること。寝るまでは今日のウチという感覚からするとね。
    おかげでもう日付かわったのかと気づくという利点もあるけど。
    Posted by K.Y. at 2010年12月20日 10:40
  157. >156
    24時間しかない一日を25時とか言い出したのは、日教組とそれに支えられた売国ミンスのせいだね。
    連中による戦後ゆとり教育が漫画やアニメやゲームなどに子供たちを沈めて堕落させた。今こそ
    やつらを打倒して美しい国日本を取り戻すべき。
    Posted by at 2010年12月20日 10:48
  158. 映画の題名では、日本で1965年に公開された「バワリー25時」というのがこの表記の最初かなぁ。原題は「On The Bowery」で、少なくとも45年前にこの表記が使われてたのがわかる。でも1967年にフランス、イタリア、ユーゴ合作の「25時」っていう映画もあって、原題「La vingt-cinquieme heure」の直訳だから日本独自の表記ではないんだろうな。これアメリカでも当時「The 25th Hours」のタイトルで公開されてるんだよね。
    Posted by   at 2010年12月20日 11:00
  159. 深夜のテレビとか見てるとすぐ慣れるがな
    Posted by at 2010年12月20日 11:24
  160. 深夜3○時と言われだしたのは「おとぎ銃士赤ずきん」あたりからだっけw
    Posted by at 2010年12月20日 11:24
  161. オーストラリア人ってこういうの多い、っていうか目立つね
    洞察力がないのか、故意に日本人を笑い者にしようとする悪意なのかは分からないけど

    Posted by at 2010年12月20日 11:31
  162. >25時とか使い出したのは、ごく最近だよ?
    20年くらい前から居酒屋は使ってたけどなあ
    Posted by at 2010年12月20日 11:53
  163. >27
    「ズンドコ」は、富司純子が司会してたワイドショーで何かの事件のときに、
    「悲しみのズンドコ」と間違えたとか、さんまなんかがよく言ってたよ。
    あの緋牡丹のお龍はんのズンドコだからインパクトあるし、あれで広まったんじゃないの。
    Posted by at 2010年12月20日 11:54
  164. 昔、久保田早紀が25時って曲出してた。

    異邦人があまりにも売れて(140万枚)有名だけど、その後のこの曲が7万枚ぐらいしか売れず一発屋って言われるようになっちゃったよ。
    Posted by at 2010年12月20日 11:55
  165. >77
    >1時で瞬間的に午前か午後かって分からない一部の人間の馬鹿さ加減を披露しに行くようなもんだろ。

     「1時」だけで午前か午後かを判断出来る人間はいないと思うが。
     あなたの書き込み、釣りにしても馬鹿すぎ。
    Posted by at 2010年12月20日 11:58
  166. やっぱり人間は夜寝て朝起きることで次の日になったと感じるのが自然なんだよ。だから夜遅くまで起きてて深夜0時になって日付が変わっても意識としては「前日の夜」が続いてる。その正確な意味での日付の更新と、意識下での日付の更新の差による誤解を解消するものが25時という表記なんだけど、外人にこの意味が理解できないということは外人は深夜0時に日付が変わる前に寝る人が多いってことなんだろうな。
    Posted by at 2010年12月20日 12:05
  167. 25時が最近とかアホか
    懐メロの歌詞にも出てくる言葉だよ
    Posted by   at 2010年12月20日 12:23
  168. ※158
    >原題「La vingt-cinquieme heure」の直訳だから日本独自の表記ではないんだろうな。

    まったく使われていないから映画のタイトルとして用いられたという可能性はないのですか?
    「午前1時を25時ってなんか新しくない!?」って感じで。
    Posted by at 2010年12月20日 12:33
  169. ※148
    >そういえば、地球って昔一日25時間周期で自転した、って学説なかったっけ?

    たぶんないです。
    地球の自転は考古学的観察から遅くなっているとみなされてます。
    もっともトンデモ学説までも「学説」と言ってしまえばどこかにあるかもしれませんが。
    Posted by at 2010年12月20日 12:38
  170. 日本人の空気読み能力は異常だからな
    変なこともなんとなく感じ取ってしまう
    ただそのせいで勘違いも多いんだが
    Posted by   at 2010年12月20日 12:39
  171. 単純に計算が楽でしょ?
    18:00から1:00までの間が何時間かというより
    18:00から25:00までの間を計算するほうが
    はるかに直感的かつ感覚的で優れてる。

    24:00をまたぎもしないのに、26:00放送開始
    とかいうのはたいして意味が無いけどな。
    Posted by at 2010年12月20日 12:49
  172. 日本人からすると、アメリカ人とかが言う「朝の2時」がしっくり来ない。寝るまで夜(前日)は続いてて起きたら朝(翌日)という日本式考え方じゃなくて、0時を超えたら翌日の朝になるという考え方なのか。
    Posted by   at 2010年12月20日 12:51
  173. 26時表示までは見たことあったと思う。
    27時てのはさすがに記憶がないが。
    Posted by   at 2010年12月20日 12:56
  174. >138.外人馬鹿にしてるけど国際学力テストじゃ日本はいつも上位にいるわけじゃないんだよな。

    他の国(特にアジア)は特定校の成績なのに比べて、日本は全国平均で競ってる。


    >141.国際学力テストで、日本は上位どころか今や中位クラスだよ。昔の日本はトップクラスの常連だったのにね。

    日本は昔から参加しているが、今の上位国はここ10年位で参加して来た国。
    で、なぜ上位の定連なのかは上記。

    はっきり言って、君みたいなのが「日本はもう駄目です、駄目なんです」と説得するように騒いでいる内はまだまだ大丈夫だよ。
    Posted by at 2010年12月20日 13:00
  175. 13時といえば早稲田予備校
    Posted by at 2010年12月20日 13:00
  176. ※161
    なにかにつけて悪意を疑うのもどうかと・・・
    こういった些細な習慣の違いを面白いと取り上げる姿勢は、コミュ能力の高さでもあるんだから。
    逆に日本人の何でも直感的に理解してしまうリテラシーの変な高さが、外国では使い難い独自路線の製品に走りすぎしまう日本の悪い面も考えないとな。
    Posted by at 2010年12月20日 13:03
  177. 19:50〜25:06までバイトをしました。という表記の方が、手計算で時間を計算する場合にもすごい楽。
    Posted by at 2010年12月20日 13:08
  178. >176
    向こうは悪く思える点も良い面で、
    こっちは良く思える点も悪い面なのか、
    清々しいなw
    Posted by at 2010年12月20日 13:19
  179. そうだよ。両義性を考えるのが、日本人の最大の美徳だったはずじゃないw
    Posted by at 2010年12月20日 13:28
  180. 大名時計とか見たら…
    Posted by at 2010年12月20日 13:36
  181. アメリカは日付を跨いで行動する人間が少ないのだろうか
    Posted by at 2010年12月20日 13:41
  182. 深夜番組を見るときは25:00とかの表記の方がわかりやすい。
    全部そっちに統一してほしいわ
    Posted by   at 2010年12月20日 13:55
  183. 深夜の番組でも混乱するからこれは便利だよ
    例えば金曜深夜放送!って実際の日付では土曜だからね…
    娯楽の少ない外国ではないのかな?
    Posted by at 2010年12月20日 14:00
  184. 外国でも25時表記を使ってみれば、きっと意外な利便性に気が付くと思う

    実際使わないと、実感したレベルで理解出来ないから、単に「なんじゃこら?」になってしまうんだと思うけど
    Posted by at 2010年12月20日 14:14
  185. かつてのtvkマラソンは34時まであったw
    Posted by at 2010年12月20日 14:16
  186. 似た様な事ではサッカーの試合時間も、日本では前後半を付けて45分表示にするけどヨーロッパでは90分表示にする、延長になれば120分。だからヨーロッパの人には理解しやすいのかも。
    Posted by at 2010年12月20日 14:17
  187. 録画予約のときとか困るよね。
    特に深夜0時過ぎの月〜金で毎日予約したいときとか。
    そのまま月〜金で予約登録すると金曜の分が録れないし月〜土の予約にすると日曜深夜の余計な番組まで録画されるし。
    Posted by at 2010年12月20日 14:18
  188. ホントにこの「ヘイゴーイズ」の人、ちゃんと知識付けてからビデオ紹介してほしいわ。
    前に日本の看板の紹介してた時も、ただのキャバクラの看板映して風俗の店って紹介してたもん。
    それでもうこいつダメだと思ったわ。
    Posted by at 2010年12月20日 14:19
  189. 多くの外人は自分とは違うものを理解出来ないんじゃなくて、理解する努力をしないだけだよ
    色々な歴史を見ても、はるか昔からそう
    Posted by at 2010年12月20日 14:20
  190. 理解する努力をしないってことが、
    結局理解する能力がないってことなのでは
    Posted by   at 2010年12月20日 14:29
  191. 30年以上前、「FM25時」というのがFM東京であった。
    Posted by at 2010年12月20日 14:34
  192. アメリカ人は計算苦手な人が多いから
    困惑するのも当然だろう
    Posted by at 2010年12月20日 14:37
  193. これは説明の仕方をちょっと配慮してやればいいよ。

    「オーバー24H表記はアニメの世界においても水面下で貢献してきたんだ。殆どの萌えアニメは深夜放送だ。たとえばイカ娘2期が金曜日のAM2:00から放送スタートすると仮定しよう。そういう時は通常、木曜日の深夜2時、つまり木曜26:00スタート!としばしば表記される。
    そうやって"金曜日にあるもの"にカテゴライズしないことで、日本の各地で木曜日のうちにイカ娘の事を思い出すのを忘れたままベッドについてしまううっかりオタク達を救っているのさ。」

    と言ってあげれば彼らも即座に理解を示してくれるだろう。
    Posted by at 2010年12月20日 14:40
  194. 俺夜10時から朝7時まで働いてるけど
    午前3時過ぎたら「翌日の朝」って感覚かも
    Posted by at 2010年12月20日 14:43
  195. 深夜番組を直接見るんなら便利かもしれないけど、録画予約するときは逆に混乱する。
    金27:00は土3:00か?って頭で計算しないとならないし。
    HDDレコは27:00とかの表記に対応してほしいわ、っていうか最近の機種で対応してるのない?
    Posted by at 2010年12月20日 14:48
  196. >146
    > 日本人夜更かししてるの多いんだよ
    > 店も24時間営業でないにしても深夜3時とか朝5時までやってるとこ多いし

    ……そういや「日本の夜は他所に比べて桁違いに安全」ってファクターを忘れてたわ。
    Posted by at 2010年12月20日 14:54
  197. いや、まてよ。最近のレコーダー機種はEPGだから、TV画面に出てくる番組表で予約するから、時刻を入力する必要があまりないんだな。

    昔のVHSビデオデッキは録画予約には曜日と時刻を手で入力するしかなかったから。27:00を3:00に頭で計算して曜日をまちがえたりしてたわー。
    Posted by at 2010年12月20日 14:55
  198. PM23:00なんて表記があるぐらいだから
    教育云々というのも分からないでもないw

    要するに生活サイクルに合わせた表記ね
    0:00が次の日というのは分かりづらいけど、
    寝ておきたら次の日というのなら体で理解できるわ
    Posted by at 2010年12月20日 14:55
  199. 朝方まで星を観察するときは30時制を使うこともありましたので、まったく違和感ありません。キリッ
    なんてね。
    Posted by at 2010年12月20日 15:08
  200. >192
    前記事で管理人氏が終了を残念がってた「コンシェルジュ」でも、
    アメリカホテルのスタッフは簡単なお釣り計算も出来ない、って事が話に絡んでたな。
    Posted by at 2010年12月20日 15:08
  201. サッカー中継も最近は一部民放でロスタイムからアディショナルタイムへ
    変更してるとこありますね。前後半で分ける時計表示も廃止するようです。
    ま、これはFIFAから加盟各国への通達を実施してるだけですが。
    Posted by at 2010年12月20日 15:10
  202. アメリカが24時間表記を全然使ってないなら25時を理解できない人が多いのも仕方ない。
    しかしアメリカには利便性を考えてフィート、ヤード、マイル、インチなどをメートル法に改めて欲しいものだ。
    華氏や重さの単位もそうだが、あらゆる計算をする際の手間が増えて仕方ないったらない。日本でいえば尺貫法が未だに使われているようなものだと思う。
    Posted by   at 2010年12月20日 15:11
  203. 意外と連中思考停止してるな。
    「あり」といえばこういうのも「あり」だと思うが。
    連中は24時間できっちり意思伝達してるのか、
    暗黙で1時といったら夜か昼か理解できるのか。
    仕事じゃ、一応「お昼の一時ですね」とか
    確認するけどな。聞くまでもないケースはあるにしても。
    Posted by at 2010年12月20日 15:15
  204. 60.33.146.225  粘L20
    Posted by at 2010年12月20日 15:18
  205. 俺正直に言うと深夜アニメの録画失敗したことがある。
    一日ズレてたw
    月曜って書いてあったら月曜深夜だと普通思うよね?
    まぁ慣れたから良いけどさ。
    Posted by at 2010年12月20日 15:24
  206. >>204
    別にこのオーストラリア人が嫌いなのと、
    ここに来るなというのは関係ないと思うのだが。
    Posted by at 2010年12月20日 15:24
  207. >>204
    所謂ネットサーフィンとやらは海賊行為なのですね、分かります
    Posted by at 2010年12月20日 15:35
  208. 24:00を超える時間は、縁あるものにしか経験できない時間なのさ。

    「9と3/4番線」みたいなもんだ。
    Posted by at 2010年12月20日 15:45
  209. ハリウッド映画に「ジャグラー/ニューヨーク25時」というのがある。
    タイトルは日本側で分かりやすくしたもんだけど、
    1980年の映画だ。
    日本では少なくとも30年前からこういう表現があったということかな。
    Posted by at 2010年12月20日 16:01
  210. まあ日本だって始めてサマータイムを知ったときこんな反応だったろうさ
    Posted by at 2010年12月20日 16:11
  211. アメ公がバカすぎて笑ったわ
    Posted by at 2010年12月20日 16:13
  212. 初めて見たときは確かに「はい?!」とか思ったなあ。
    しかし日本独特とは驚いた。
    Posted by at 2010年12月20日 16:30
  213. なんか便利で馴れてたけど言われればおかしいな
    解かりやすいんだよね
    Posted by at 2010年12月20日 16:33
  214. 時間の概念が違うんだろうか?
    日本人の場合人間の活動にあわせて時間を計るが
    外人の時間は絶対基準なんだろうな

    ・深夜二時まで営業
    ・26時まで営業
    後者の方が理解するにも、伝えるにも楽だと思うけど
    Posted by at 2010年12月20日 17:20
  215. 初見で戸惑うのは普通だろう
    理解した上で「成程」と思うか「不必要」と思うかは自由だが、聞いた事が無い等の理由で「はあ〜?アタマ可笑しいだろ」みたいに言われるのは不愉快だな

    あと、額面通りにとらえがちっていうのは本当
    語学が達者でも意思疎通が難しい人がいる
    そういう人は、1、2、と来てるのに、3が続くと驚く
    Posted by at 2010年12月20日 17:30
  216. 違うからっておかしいとか思わなくてもいいだろ。実際便利だし
    Posted by at 2010年12月20日 17:36
  217. 深夜勤だとよく使う表現だな
    深夜アニメはまず最初は録画失敗するし、
    逆に分かりにくくて混乱を招く表現としか思えないけど
    なんか気持ち悪いじゃないか、1日24時間なのに水増しっていうか詐欺っていうかw
    Posted by at 2010年12月20日 17:51
  218. 海外は夜1時じゃなくて、朝1時って事?
    Posted by at 2010年12月20日 18:11
  219. 夜中の0時って言い方も理解に苦しむのか。
    0の発見以前に生きてるんだな彼らは。

    それはともかく日付が夜中に変わるのが混乱の元だな。朝(日の出)で変わればすっきりすると思う。
    Posted by at 2010年12月20日 18:40
  220. 誰もバキ読んでないのか
    Posted by at 2010年12月20日 18:46
  221. 月曜深夜1時からの新番組を、
    あれは月曜…だっけ、今日だなまあ見てみるか。
    何時からかな、テレビ欄テレビ欄…→うぁ!? 昨日放送じゃないか見逃したー!

    となるのを防ぐアレですね。忘れっぽい人や、その番組をあまり興味はないけど観てみるかな程度に頭にとどめてる人を取り込むにはいい表記だと思う。

    しかし25時表現が変なのは日本人でもわかるが、
    アメリカで24時間表記があまり知られていないだなんて、アメリカのデジタル時計はどうなってるんだろう。
    Posted by at 2010年12月20日 18:54
  222. 全世界共通とまではいかなくても多少の国ではこういう事になってると思ってたがまさか日本だけとは・・・
    寝るまでがその日だからじゃん?って感じでこの表示に納得してるんだが普段の俺は
    Posted by at 2010年12月20日 18:55
  223. パッと見25時なんて初めて見てもすぐ理解できるでしょ・・・そんな変なことかな。
    Posted by at 2010年12月20日 19:17
  224. アニメの番組案内で、
    「毎週月曜25:00〜」
    なんて書くのは、やっぱやめたほうがいいと思うな。深夜アニメを見始めた最初の頃は、よくそれで録画予約を間違えたもんだ。
    「毎週火曜01:00〜」
    としておけば、誰も勘違いしないじゃなイカ。
    Posted by at 2010年12月20日 19:18
  225. 深夜営業もする店が多いからじゃないの?
    Posted by at 2010年12月20日 19:26
  226. 25時表現なんてのは日本でも数年前?ぐらいから使われだしたからな
    それほど昔じゃない
    Posted by   at 2010年12月20日 19:30
  227. 誰も指摘しないから言っておくけど、23:59の次は0:00な。
    そもそも24:00って表記がおかしい。


    Posted by at 2010年12月20日 19:36
  228. ドラマの24[Twenty-Four]で、
    12:00AMって表示にずっと違和感を感じてた
    Posted by at 2010年12月20日 19:37
  229. >112 23時120分という時刻の表示に利点があるならば、それをつかうのは不思議ではないでしょうね。合理性とかある?

    自分で利点があるならって書いてるじゃねーか
    25:00のがわかりやすければ合理性なんてどうでもいいじゃんて意味で書いてるのなら余計なこと言ってすまんが…
    Posted by at 2010年12月20日 19:43
  230. 12時間制でも構わないが11:59a.m.の1分後が12:00p.m.ってのは絶対に受け入れられない。
    Posted by at 2010年12月20日 19:50
  231. 寝るまでは今日の感覚なんだな
    Posted by at 2010年12月20日 19:54
  232. あと言葉の問題だけど、「午前、午後」って日本語が英語の「AM, PM」に対応しないのも混乱の元だな。

    午前12時 = 12:00 = 12 pm
    午後12時 = 午前0時 = 0:00 = 12 am
    http://jjy.nict.go.jp/QandA/FAQ/12am-or-0pm-J.html

    ほんのちょっと前まで小学校の教科書には昼の12時は午前ですってかかれてたから小学生は大混乱だったw
    Posted by at 2010年12月20日 20:09
  233. こういう発想に日本の強さがあるんだと思う
    Posted by at 2010年12月20日 20:10
  234. 25時という表記利便性や合理性ではアリだとおもうけど、それだとマーレイの幽霊やクリスマスの精霊はやってこない感じがする。
    Posted by K.Y. at 2010年12月20日 20:14
  235. 昼の12時は午前でも午後でもない、正午だ。
    Posted by K.Y. at 2010年12月20日 20:16
  236. >>235
    日本語では昼の12:59までが午前、昼の1:00からが午後。(法律的にそうなってる)

    英語だと昼の11:59までがAM、12:00ジャストは午前でも午後でもなくnoon、12:01からがPM。
    Posted by at 2010年12月20日 20:27
  237. >153
    >187
    それは25:00と書かずに01:00と書いても変わらないから25:00という表記とは関係ない問題。
    Posted by at 2010年12月20日 20:31
  238. a.m.01:00のTV番組を録画するには、
    大抵の場合、前日のうちに行動しなければならないわけで、
    録画方式が手入力じゃなくなった近年でも、25:00表記の方が合理的な表現だと思われる。

    でも「寝て起きたら明日」って書くとよつばみたいだなw
    Posted by at 2010年12月20日 20:37
  239. >法律的にそうなってる
    本当か?
    刑法?民法?どっち・・

    wiki抜粋:法律
    明治5年太政官布告第337号(改暦ノ布告)より。
    「午前」「午後」という語を明示している。この太政官布告は現在も法令として有効であるとされる。

    wiki抜粋:論争
    午前12時と午後12時のどちらが真夜中でどちらか正午かについてはさまざまな論争がある。
    Posted by at 2010年12月20日 20:54
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/42164155
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 日本のアニメと漫画が中国を動かす (NB Online book)
中国動漫新人類 日本のアニメと漫画が中国を動かす (NB Online book)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です―アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です―アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
シュリーマン旅行記清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。