まったく絵を描かなくても、気軽にPo!とマンガがつくれちゃう!MANGAツクールみたいな感じ?
コミックシーケンサー「コミPo!」
ワープロの登場によって、誰でも活字で文章を組み立てることができるようになりました。カラオケの登場によって、誰でも演奏をバックに歌う喜びを味わえるようになりました。でも、マンガ制作は、今でも「絵を描ける人だけが可能な名人芸」です。
「描ける人」と「描けない人」との間には、高い壁が立ちはだかっています。
その壁を取り去ることのできる「まったく絵を描かなくても、誰でもマンガを完成させられるソフトウェア」それがコミPo!です。
コミPo!にはカンタンで便利な機能がいっぱい。
誰にでもハイレベルで豊かなマンガ表現ができちゃいます。
※コミPo!基本セットには学園マンガを作るためのデータを収録。
※コミPo!で作成したマンガは商用利用も可能。
アマゾンのページにもっと詳しい説明が載ってますが、確かにこれなら絵心が
無くても簡単な漫画が作れるかもって気になった。
あくまで気がするだけだけど。(え
でも、3つあるレビューはどれも評価高かったりしますよ。
4コマ漫画ならサクっと作成できちゃうそうな。
商用利用もOKということなんで、アイデアはあるけど絵が描けないという人は
これで作成して投稿というのも良いのでは?
それでは本題へ行きます。
日本では、深夜の午前1時のことを25:00と表記したりしますが、外国人には
かなり珍しいというか、ありえないことみたいです。
そんな日本のトンデモ時刻(?)を紹介したYOUTUBEビデオとそれに対する
コメントが今日のお題です。では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)
TheJapanChannelDcom 日本 動画主
25 Hour Day in Japan!!
2010年12月13日 | 再生回数 5,985回、高評価 307 人、低評価 4 人
☆ この動画に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆
Degenskonto スウェーデン
うわぁ・・・こいつはとにかく変だよ。
TubaBuddha アメリカ 48歳
なんじゃこりゃぁああ。意味不明にも程がある!!
MrSoulLugia メキシコ 21歳
私も日本へ行けば1時間の延長タイムが貰えるのね。n_n
CHESTEMM76 スペイン
オーマイガッ、何だこれ・・・・・ONLY IN JAPAN.
LoliSourGrapes イギリス 女性
オゥ・・・ジャパニ〜ズ。^____^
この時間表示は、私を混乱のズンドコへ叩き落としそうだわ。
nagaempress アメリカ
0:00 Am は、Midnight [ 真夜中、夜の12時 ] のことだろ。
harr7959 アメリカ 26歳
爆笑したっ。これってネタじゃなくてマジなんだよ。
先週末、27:00 まで営業と言ってるパブで、それを聞いた何人ものガイジンが
立ち尽くして頭を掻き毟るのを俺は目撃したよ。
HoogleZ ローマ教皇庁 (バチカン市国) 108歳
つまり日本は、02:00 〜 25:00 ってことか。アハハ、素晴らしいよ。
ralithelion アメリカ
もし私が日本へ行くことがあったら、これには困惑させられそうだわ。
AndreR241 ドイツ 19歳
日本は12時間表示と24時間表示のどちらを使ってるんだい??
mellowsky47 アメリカ
日本人が1日に25時間をゲットできたのは、彼らの効率的な勤勉さの賜物だろう。
simplequestions95 アメリカ 33歳
一日にもう1時間詰め込もうとするのは日本にまかせとけば良いんだよ。 :)
RyuuMakato42 アメリカ 27歳
つまり、25:00 というのは 1AM ってことでOK??
nhoernig アメリカ 27歳
お前の置時計とステレオクロックは12時間も狂ってるよ!!
0:00 (24:00) というのは真夜中のことだろ (12:00AM)。
お前の置時計が12:38pmを示す時、ステレオクロックは0:38(12:38AM)
だと表示されていたじゃなイカ・・・・・・・・
24 = 12AM
25 = 1AM
26 = 2AM
・・・・・・・これもまた日本の興味深い視点だったよ。
kaldor89
ワ〜オ、日本は独自の時間表示システムを考案してるのか・・・・・・
それとも、教育システムが深刻な問題を抱えてるのかい??
mgoblue8687 アメリカ 46歳
私のボスにこの動画を見せないでーーー!!
彼女は1日25時間働く私達を見たくて仕方なくなるだろうから。
しかし、日本は興味深いことが本当に尽きないね。どんどん紹介してくれ。
effbyrne イギリス 26歳
ここ英国では、0:00am の代わりに 12:00pm をよく使うことがあるよ。
だけど、25時間表示ってのは聞いたことがないや。
chrismecking
日本人がどうしてあんなに疲れてるのか分ったよ。
毎日、1時間を未来から前借りしてたんだな。(笑)
Hatterific アメリカ
12:00 から 1:00 と言うのは聞く人を混乱させることもあるわ。
だって、24時間システムのことか am/pm のことか分らないから。
だから、12-25 というのは理に叶ってる。
DrkYaminoHikari アメリカ 23歳
オーケィ、もし彼らが 12/9 の 25:00-27:00 と言ったら、それは 12/10
の 1:00-3:00AM のことなんだな。これで合ってるかい?
NvidiATI ベルギー 38歳
24:00は、日本人にとって不吉な凶兆なんだろ?
それとも彼らはマジで 25:00 = 01:00 だと信じてるとでも?
顧客の為に1時間の延長ロスタイムを採用してるとか?
superthriller アメリカ 22歳
1日25時間と聞くと、俺はペルソナを思い出すよ。
日本では、あんなに多くの人たちが影時間を自由に歩きまわれるなんて全く
気付かなかったな。
Iitukka フィンランド 女性
Σ(゚Д゚ 私も正にそのことを考えてたわ! ペルソナ〜 <3
swordofsteel アメリカ 24歳
日本に住んでた頃、ああいう時間表示を見かけたことを思い出した。
その度になんじゃこりゃとブッ魂消てたなぁ。
Riyuzakisan
要するに、25時ってのは午前1時のことを言い換えてるだけなんだな。
それから、12:00(正午と夜の12時)を 0:00 で表してると。
そういえば、俺がプレイしたことがある日本のゲームでは、12:00 の代わりに
0:00 が使われてたのを思い出したよ。
ついでに言うと、0:00 の方が 12:00 よりも理に叶ってたな。
godshiva アメリカ
確かに 12 よりも 0 を使った方がしっくり来るよな。:)
thestuffz カナダ 28歳
これって同じ営業日のことですよというのを象徴してるんだと思う。
09:00 - 24:00 そして 翌日の 0:00 - 01:00 までとするよりも分りやすい。
ZeratulProtoss1988gr ギリシャ 22歳
あるレストランが、09:00 から 01:00 までオープンと掲示してたら、少し
混乱したりしないか? それは、午後1時までか午前1時までなのかってさ。
それを考えると 25:00 というのは凄く有効だと俺は思うんだ。
hellohal3 イギリス 21歳
午前1時まで営業してるレストランなんて滅多にないだろ。 :D
ZeratulProtoss1988gr ギリシャ 22歳
ギリシャには、午前1時まで営業してる少数の高級レストランがあるぞ。
それに、ファーストフードの大部分は午前2時までやってるしな。
lqlw01 中国 19歳
12am を 0:00 とするのは、とても一般的なことだわ。
私のラップトップPCの時刻もそう表示されてるわよ。
TheGstein アメリカ 20歳
悪いけど、この時間表示は・・・・・・・・完全に猿知恵だよ!!
必要以上に複雑にし過ぎてるじゃないか!
ミリタリータイム [ Military time ] は少なくとも理に叶ってるぞ・・・
TartanLassie5 オランダ 40歳
これは面白いわね。 私もオランダの時刻表現に慣れるのに時間がかかったわ。
私達スコットランド人は、ハーフ2 [ half two ] を2時半という意味で使う
のだけど、オランダでは1時半の意味になるのよねー。
それからオランダでは、AM/PM が使われてなくて24時間表示だけなの。
Eurostar3x アメリカ 25歳
25時なんてのは不可能なんだ。
時間と言うのは、地球と月の位置で決まるんだよ。
月、日、年、東、西、南、北。
これらの全ては地球と月の位置によって定められる。
月が空のピークの位置に来た時が、ミッドナイト(hour 24)だ。
一日に30時間や40時間あるフリをするのは可能だけど、科学的に24時間以上
というのは不可能なのさ。
playgrrrr ベルリン 26歳
ふっ、俺には最初から分ってたぜ・・・・・・・
日本人たちは別の星で暮らしてるってことをな。
そうそう、日本は1日が25時間ある他の惑星に住んで・・・・・・たら良いなぁ。
毎日もう1時間余計に寝れたらどんなに幸せか。
特にこの冬場は二度寝ほど幸福を感じるものって他にないよね。
いやしかし、本当に何とか1日25時間にならないものだろうか。
ほら・・・一時、十二星座が十三星座に変わったことだってあったじゃない。(え
(羊はアカンでしょ・・・数えちゃったらまた寝ちゃうじゃない)
さて、本題の方だけど、「25:00はないわ〜」という反応が主流でしたね。
意味が分らないとか、混乱させられるだけとか、日本の教育は大丈夫かとか、とに
かく信じられないものを観たって感じのリアクションだった。
まぁ、管理人も生まれて初めて 25:00 や 26:00 といった表記を見た時は、
仰天した記憶があるんで、何か言いたくなる外国人たちの気持ちは分らんでもない。
そもそも、アメリカでは24時間制の時刻表記が珍しいというのもあるのかも。
翻訳文中に出てたミリタリータイム(Military time)が24時間表記のこと
なんだけど、 ミリタリーというぐらいだから軍隊とか特殊なところで使用され
てるという意味合いなんでしょうね。
だけど、現在では24時間制の時刻表記法が世界標準になってるようです。
その中でアメリカだけは頑なに12時間制を貫いてるそうな・・・・・・
アメリカ人はミリタリータイムを理解しますか?こういうのを読むと、米国の方がよっぽどガラパゴスじゃないかと思うわー。
(一部を抜粋。全文はリンク先でどうぞ)
celena
私の知人(アメリカのネイティブ)とそのような話をしたことがあります。
その人は「私はサイエンティストだから常に24時間時計を使っているが、アメリカのほとんどの人は12時間のほうを使っている。」と言ってました。
「なんで?」って聞いたら「そっちのほうが使いやすいからじゃない?」って言って嘆いてました。私も常に24時間時計を使う人間なのでその人とのその話をかなりよく覚えています。
というわけで、アメリカでは特別な職についていない限り24時間時計はあまり通用しないと思いますよ。
bunnbukuchagama
ちなみに、アメリカに7年大学と大学院に留学しましたが、全く24時間表時を使っている人はいませんでした。何度か、私も言ってみたことがあるのですが、「はあ〜」って感じで、この外人言葉だけでなく数字もわからないのかって反応でしたので、やっぱりか、と思い、慌てて言い直し、会話が続きました。
二カ国語話す人を、bi-lingual 三カ国語話す人をtri-lingual。では、一カ国語しか話せない人をなんていう?答えは、ずばり、AMERICAN。 滞米中にアメリカ人やヨーロッパの人から何度か聞いたジョークです。
上の方も書いてたけど、メートル法を導入しようとするも国民がついてこれずに
未だにマイルとか使ってるし。あと、華氏もアメリカだけでしたっけ?
それはさておき、25:00はおろか15:00や24:00なども見慣れてないアメリカ
の一般人は、余計に驚いたのかもしれん。
ちなみに、アメリカが使う12時間制はまだ0の概念がなくローマ数字を使ってい
た頃の遺物だそうなので、0:00という表記もないんだとか。
ちなみに、正午を noon(12:00 p.m.)、午前0時を midnight(12:00 a.m.)
と呼んで区別してる模様。 そんな訳で、0:00 という時刻表示に食いついてる
人も少なからずいましたね。
個人的には、一部の外国人が25:00という変則表記のアイデアに感心してたこ
とにホッとした。実際、慣れればかなり便利だと思うのですよ。
深夜1:00とか1:00amといった余計な付属物を付けずとも25:00と書けば
午前1時のことだと誰もが直感的に分りますからね。
今回のコメントを見るに、どうやら日本だけが使ってるみたいですが、もしかし
たらその内に海外にも広まるかもしれないよ。
12時間制に拘るアメリカはまず無理だろうけど。
ところで、この変則時刻表記は誰が思いついたんだろう・・・・・・・・
結構、これはアイデア賞ものじゃなイカ? ^^
ハンコック様のマウスパッドが半額になってたので。
レビューが軒並み高評価で笑った。
乱菊さんのマウスパッドを予約してなかったら管理人も即買いしてた安さ。
今年も終わって行く・・・頑張った自分にご褒美の福袋を注文したよ。(え
水曜放送よりも火曜深夜放送と思ってた方が間違いがない。
きょうは宝くじを買いにいこうっと( ・∀・)
今はEPGからボタンひとつだから間違えることないけど。
今はEPGからボタンひとつだから間違えることないけど。
アメリカってそういうところあるよね。世界標準のメートルを使わなかったりさ。おかげで飛行機なんか未だにヤードとかノットとか使わなきゃいけないんだよ。ポンドも世界を混乱させてると思う。
つーかonly in japan言いたいだけちゃうんか
そうそう、ハヤテとか深夜34時アニメとか有るしねw
自衛隊の例では、軍事行動は夜の時間の行動も明け方の行動もあるから、ゼロナナゼロゼロ時とか、ヒトキューマルマルマル時とか言う言い方で時間を伝達するんだよね。
深夜一時とか、AM1:00とかより、直感的な感じで
新年を迎えるときも、子供の頃とは違って感慨が薄いぜ。
25時〜って表記、初めてお目にかかったときも、さして混乱はしなかった覚えがあるが。
外人さんにをそこまで混乱さすものとはねぇ。
他のコメントにもあるけど、俺も最初に見た時に別に混乱しなかったなあ。上手い表現だと思った。深夜遅く閉まって午前中は開いてない様な店は結構あるだろう。営業時間の間、同じ時系列が続いた方が判り易いし、客に長居させる(追加注文させる)効果があるんじゃないかね。
0時過ぎても寝て起きた後のことは明日とか言ったりもするな
何言ってんだ?
読解力が高いんなら普通に〜1:00で店の業種を見れば午前なのか午後なのかぐらい理解できるだろ
おまえさんはわざわざ25:00ってかいてないとワカランの?
とマジレスしてる外人にワロタ
そんな地球規模な話じゃないのに…
まさに今25時の世界、外人には立ち入れないw
25時って書いたらそれだけで一意に午前1時を指す、という合理性がまるで解らないんだろうな
この便利さが解らない人ははっきり言って馬鹿だよ
余りにも想像力に欠けると言わざるを得ない
実際使用されてるんだから、なんらかの利便性があるんじゃないか?と推測もできないし
アメリカは、その分融通きかないバカでも上手く出来るようにするシステム作りは凄いと思うけど。
21日の深夜1時と表記されるよりも
20日の25時の方が直感的に分かりやすい気がする
なにか、いやなことでもあったのか?
例えばパンスト=金曜って認識でいいんだよね?
0時すぎてても明日と言ったりしちゃうのはこのせいなのかな
そう考えると分かりやすいと思えてきた
外国ではどうなんだろうか
>>パンスト=金曜って認識でいいんだよね?
いいかも知れん、パンストは嫌いだが。。。
日本人は陽が昇って一日が始まるって感覚だからなあ
夜中起きてて日が変わったなんて実感沸かんから結構合理的だと思うけどな
25:00って表記しないと理解できないゆとりが増えたからだろう
外人も初見で理解したうえでネタとして言ってるんだろうけどな
27日 AM1時
新宿西口集合
この告示だとメンバーの2割ぐらいが
勘違いで来ないよ
こういういかにも金目当てな団体って欧米の人は道重ってるんですか?
>毎回思うんだが、ズンドコってなんだよ
俺は少女漫画で初めて見た表現。(70年代末)
あと広めたのはフジの女子アナあたりが言い間違えて。。。
ex)恐怖のどん底→恐怖のズンドコ
(ドリフのズンドコ節からのシャレ)
数字で見事に表した日本人は素晴らしいな
上にも良く見ると書いてるけど、
ズンドコって流行ってるの?w
しばらく経って、おばさん連中が理解を示してくれなくて叱られたけど・・・・・・
深夜アニメ観る自分にとっては馴染み深い表記だわ
27時、楽しみだよオハヨーオハヨー。
テレ東見てる奴に、オハヨーオハヨー。
イカちゃん、もう最終回だヨ。オハヨーオハヨー。
イカん、ハロープラネット聞いてトリップしとるでゲソ。
って歌詞を見たときが初めてだったけど、なるほどね〜って思ったぐらいだったな
http://www.youtube.com/watch?v=_dlyIyfd9s0
とかちょっと迷わない?
○○日25時放送!
だと、多分間違わないと思うんだけど。
そんな社会で生活していれば25時という表記がいかに便利かすぐ気付く。
本気で理解できない人は田舎でしか生活してないんだろ
9時〜25時営業してる場合とかもそうだけど
25時まで営業してなかったとしても
ある特殊な職場では普通に使ってる。
http://www.youtube.com/watch?v=_Uk48bYp7MI
で行ってくれば。
みんな、内弁慶なんだから。
他所で盗用されても分かるように、
そういう言葉を訳文にわざと混ぜ込んでいるんじゃ?
ファミレス深夜バイトやってた時、
25時、26時ていう方が分かりやすかった
使い慣れてないと、混乱するものなんかな
PM10時頃にあそこなら開いてると思い行ってみると普通に閉店してたなんて事あったわ
24時間営業と思い込んだのは俺のミスだとしても、あれはなんだったんだろう?
あと昼の12時と夜中を区別する為に00時表示するのだって便利な表現だと思うけどね。
良く解ってる人も居るけど、なんだか混乱してる人の方が多い印象なのはなんでなんだ・・・
24時間表記すら殆ど使わないんじゃ意味不だろうけど
という意味だと分からないもんなのかな?
まあ日付をまたぐ商売がまずない地域の人じゃ、理解不能なのも頷けるけど。
>>35
いやもう20世紀のうちから、新聞のTVラジオ欄その他でごく当たり前に使われていたと思うが。
>>44
自分だって、24時オーバー表記の方がすんなり理解出来るだろうが。
単純に利便性の話であって、ゆとりどうこうじゃねえんだよ。
「まず他人を馬鹿にしよう」という下卑た発想をするな垂れ流すな。見ていて醜悪。
自分を何様だと思っているんだよお前は。
日本人も最初はとまどっただろ
現在は慣れたから偉そうに言えるだけで
外国でも日常に導入されたらそのうちそれが当たり前になって驚かなくなる
文化の違いってやつだよ
単位の問題は英、米はいまだにインチ・フィート使ってるしね。
(工業製品なんかは国際標準のひとつになってるんだろ)
英なんかは、お金の数え方を1970年代まで12進法使っていたような気がする。
違ったかな。
http://blog.goo.ne.jp/zoge1
どっちもどっちかな。、、
アメリカでは毎日満月。
ヤング26時というラジオ番組は、絶対に放送されないという意味じゃなくて、'70年代に実際に放送されていた北海道のラジオ番組。
警備業界は多いね。特に施設警備は24時間稼動だから。
「○日○○○○時」みたいなテンプレで固定しておけば、午前午後の誤解は絶対無い。
でも午前中営業していない夜間の接客中心の客商売なら、24時半とか25時とか言う表現は便利とは思う。
日本の都市部は、午前午後というより実質電車の終電時刻を区切りとして一日が終わるから。
25って書いてあるほうが便利ですよーって?
1時で瞬間的に午前か午後かって分からない一部の人間の馬鹿さ加減を披露しに行くようなもんだろ。
同じ日本人として恥ずかしいからやめてほしいわ
>>49はネタだと思うが、もし本当ならマジで日本\(^o^)/オワタ
おおーーー、HBCの。。
知らんがな(ラテ欄で見た程度)
ここで書いてあることをそのまんま
書けばとゆう意味だが。
だめかね。
時刻表とか番組表とかでは特に。
25時という表記には賑やかで暖かみがあるイメージ
このイメージの違いを敏感に感じ取る日本人が多いから
お店や番組の時間表記に使われるようになったのでは?
しょうもない事でアホみたいに楽しめる外人の方が羨ましいわw
理解不能というが使い分けできるかどうかだろ
単細胞のアメリカ人には使い分けって概念がないんだろ
徹夜撮影してるバラエティでは「今27時なんですけど」とかいう表現がフツーに出てくる。
おそらくスケジュールの都合上、今日(=24時)までに終わらせなきゃない番組制作者が捻り出した詭弁ではないのかと。[要出典]
何時から何時までを1日とみなすかという問題。
通常、0:00:00AM〜11:59:59PMを
1日とみなすけど、
電算処理とか、始発、終電の関係で
1日の始めと終わりが必ずしも上記とは
違う場合が多いよね。
その場合、25:00とか26:00表記は便利なんだよ。前日の処理内容として明示することになるから。
外国では25:00ってまったく使ってないのかな?
一般的でないのはわかるが。
アメリカにはスパイク・リー監督の名作「25時」があるじゃないか。
向こうが好き勝手書くのも自由だし、こっちが好き勝手に批判すんのも自由なんだよw
外人を馬鹿にしよう厨が沸いてるなw
外人を扱き下ろしてる書き込みを全スルーして>>44にだけその反論はおかしいだろ
まあ、「昼の0時」というのが奇妙だというのは指摘されるまで気づかなかったかも。
確かに「昼の0時」は使わないけど、言われても自動脳内変換で12時にして何事もなくスルーしそうだなあ。
>>72
> 英なんかは、お金の数え方を1970年代まで12進法使っていたような気がする。
まさに昨日、ポンド・シリングについて調べた俺が通りますよ。
黄金期の推理小説読んでて「1ポンドは現在の1万円くらい」と見当つけたんだけど、そうすると他はどれくらいかなと思って。
調べた結果、70年代前半に「100ペンス=1ポンド」なる以前の、細かい計算は気にしないことにした。
>>86
> 前日の処理内容として明示することになるから。
まさに"同じ営業日のこと"だね。
>>81
> 25時という表記には賑やかで暖かみがあるイメージ
お前は物書きか。しかし、なるほどね。
そんな微妙なニュアンスじゃ外人さんがついてこれなくても仕方ないなあ。
店の時間表記とかテレビやラジオの深夜番組とかイッパツで分かりやすくて良いのに。
日本はテッペン越えて深夜までやってるもんがすごく多いのも大きな要因だろうね
「紀元0年」って存在しないんだよね?
紀元前1年の次の年は紀元後1年でいいんだよね?
紀元前1年は12月24日までで、残りの25〜31日が紀元後1年というわけではないんだよね?
俺の認識であってる?
発端はどこだろうね?
なるほど、影時間かw素敵な発想だと思ったw
ちょっとタルタロス探してくるよ。
西暦(wikiより)
西暦(せいれき)とは、イエス・キリストが生まれたとされる年の翌年を元年(紀元)とした紀年法である。
25時スタートとか言われても混乱する
25時くらいならたいがい前日から起き続けているし、もちろん時間(というよりも時刻表示のしかた)も続いている、とも考えられますけど。
指が10本(一日を24時間)だからって、こだわってたら11(25時)が発明されないとおもうな。そういえば、ジミー大西が20をテンテンと言ったたな。関係ないけど。ある意味発明だわな。
25時とかいわずに、23時120分といっても通じないし。
とにかく17歳教の存在を教えてやるべきだろ。
しかしどこぞの予備校の話でもするのかと思ったらw
> 紀元前1年の次の年は紀元後1年でいいんだよね?
その通り。平成元年(1年)の前に平成0年はない。
> 紀元前1年は12月24日までで、残りの25〜31日が紀元後1年というわけではないんだよね?
その通り。
昭和64年1月7日の翌日は平成元年1月8日だが、これは昭和天皇の崩御日が明確(※)で翌日改元と決まっているから。
12月25日はキリストの誕生日ではないし、西暦元年はキリストが生まれた年でもないが、そういうことになってる。
ちなみに、日本国のはじまりは紀元前660年ということになってる。
https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ja.html
notable earlier dates: 660 B.C. (traditional date of the founding of the nation by Emperor JIMMU);
※ 昭和天皇の崩御も正月が過ぎるまで公表しなかった可能性があるかもだけど。その場合は「崩御日ということになってる」だね。
西暦のAD、BCともに"数え年"だから0年がない、というので答えになってます?
28時になるともう朝だから4時って感じがする
24時間表記より午前、午後の区分けが付きやすい。
まぁ、要するに四則演算もできない馬鹿なんだねって事さ。
ヤツラに両手で数えられない数字を渡すのは止めた方が良い。
凄いな。四則演算できるんだね。
学校で習ったのかい?
>ヤツラに両手で数えられない数字を渡すのは止めた方が良い。
君はそうしてくれ、外の人には近かづかない方がいい。
そういう国の人が無自覚に世界へ進出したから、何かと嫌われてしまうわけ。
0時を挟んでも時刻のカウントが変わらないから計算が楽。
基本、明るくなっても観測することはないので、午前6時(30時)でひとくぎり。
だから次の日としてリセットするより24時間に足してった方が分かりやすいのに。
なんで理解できないんだろ??
今やじうまテレビで前にここで取上げた中国のガンダムをやってます。
中国の言い訳がこれはオリジナルです、だってどこがオリジナルなんだよ(怒)
見事に表記一緒やんけ、どこがオリジナル?
外人=25時というのが意味不明で午前1時だとは全く理解できてない
と決め付けてる君達のほうがよっぽどオバカです
掲示板とかに○○(アニメキャラの名前)は俺の嫁とかいっぱい書いてあってそれをみた外人が「日本人って全国民がこうなんだぜ、きんもー☆」とか言ったらおまえら否定しないの?
結構間違いをすぐに認める素直さあるけどね
↑あんたがいうところの決め付けてるオバカじゃんw
その例え何がいいたいか意味不明w
自分は他人をオバカ呼ばわりしておk、他人はオバカ呼ばわり許さんてどんだけ偉い人?
こんな見て瞬時に理解できそうなものがネタになること自体、バカげてるってことだろ。
いったい誰と戦っているのやらw
以心伝心がうまくいかないから、きっちり説明やディスカッションする習慣が染み込んでると思うね。
そういう前提だから、他国と違って表面通りに解釈する傾向人が多い気がするね。
↑あんたがいうところの決め付けてるオバカじゃんw
いや、その通りなんだが。その馬鹿と同じ事をしてる書き込みが多いなって話。わかりにくかったか。
>>121
向こうの人から言えば、1時を見て午前1時って瞬時に理解できそうなものが25時って書くこと自体、バカげてるってことだろ。
単にこの概念が普及してないだけだろ
話題に上がった人をつついているだけなのに、何で全ての人が言われていると思うの?
近年の欧米、特に米国は中国人みたいに
「これは一部の人だけだ!この記事は偏向している!
反米を煽っている!
投稿欄も反米主義者ばかりだ!」
って言うようになったよな
「外人叩きをしたいだけ」とかよく見るよ
いや、ほんとにスマン。
客がいなくて暇だったんでちょっとひねた書き込みしてみただけです。
真面目に答えてくれた人たちありがとう。
もう交代の時間なので終了
弊害だよな。漫画やアニメなどの退廃物が浸透して、本を読まなくなり
劣化した日本人を作り出したのも、全て日教組による戦後ゆとり教育の
せいだ。
矛 先 を 変 え る の だ !
.
日教組はGHQのお手製な
煽ってる気がする。
25って書いてあるほうが便利ですよーって?
>1時で瞬間的に午前か午後かって分からない一部の人間の馬鹿さ加減を披露しに行くようなもんだろ。
>同じ日本人として恥ずかしいからやめてほしいわ
>>>49はネタだと思うが、もし本当ならマジで日本\(^o^)/オワタ
25時という言い方が定着しているからこその勘違いなんだよ
あと、午後の1時や2時に一度店を閉じる所もあるんだよ
そういう所は大抵、夕方くらいにまた店を開ける
だから「10時〜14時、18時〜25時」みたいな表示もある
日本人の成績を調べると「社会生活に支障が出る」レベルの子供が10%以上いたそうだ。
一時期テレビとかでもてはやされたオバカ芸能人みたいなのが10人に1人ってことでしょ。
教育を受けられない貧困層の多い国ならまだしも、ほとんどの子供が教育を受けられるはずなのにこの状況。もう外国人を馬鹿にするまえにこれからの自分達の子供を心配したほうがいいかもよ?
混乱はしないからなあ。
例えば12月1日24時(1日の終わり)
12月2日0時(1日の始まり)という感覚は
外国人にはきっと意味不明なんだろうなあw
殆どの柔軟さユーモアってのは外国人が勝ってるだろうけど
こういう無駄な細かさは日本人向きなんだろうねw
そんな彼らの口癖は自分たちの世代が、日本の歴史上一番優れてる。爆笑w
元々は一部業界で使われていたけど、深夜アニメなんかが流行ってから、ネット上でよく使うようになって、更に一般化した。
一般化したといっても、普通は使わない。
ただし、普通説明抜きで理解できる。
明日を実感するのは目を覚ましてからでいいじゃないか
バチカンの中では若い方だな
よかった。ここまで天文の話が出てこないんで、そんなにマイナーなジャンルかと思ってしまった。
アメリカやオーストラリアの天文屋はいわないのかな。
日本人夜更かししてるの多いんだよ
店も24時間営業でないにしても深夜3時とか朝5時までやってるとこ多いし
日本でも深夜営業の店なければ、そうそうこういう表記ないだろうし
寝て翌日の早朝なのか、寝ないで当日の深夜なのかで使い分けるよね。
見逃してたりしたもんだ。
例えば9日に、10日1:00放送!!って書いてあるのを見ると
「なんだ明日放送か」って思って寝ちゃう。
で次の日愕然とする。
表記は正しいから、怒りをどこにもぶつけることができずに、
泣き寝入りするしかなかった
はじめてこの25:00とかいう表現を見たとき、思わず手
を打ったね。こういう方法があるのか!と
これなら深夜放送も見逃すこともない。考えた人は天才だよ
「高らかにオナニー」ニコニコで100万回再生w
なぜか空耳と実際の歌詞の意味が近いらしいwww
http://www.nicovideo.jp/watch/sm276188
困る。月〜金25時とか。俺の使ってるヒューマックスのスカパー
チューナーは月〜金、月〜土、毎日予約はあるが火〜土とかない。
月〜土で対応してるけど、これだと日曜深夜のサッカー中継
と被るときがある。予約設定変えたり削除したり曜日ごとで毎週
予約にしたりと結構めんどい。先日のファームアップで対応しなか
ったのでメール送ったけど早く対応してくれ。
脱線した内容ですいません。
戦前から16時とかいう表現が流行し始めて、「今は世の中万事軍隊風」だと永井荷風に慨嘆させていましたね。
ついでに、東北を北東といい、天気予報で「ぐずついた天気」と言い出したのもこの頃で、これまた荷風が「変な言い方」と言っています。
違和感があるのは、テレビ天気予報やニュースで深夜0:00を過ぎた途端に「明日の天気」が「今日の天気」になったり昼間におきた事件・事故が「昨日」になること。寝るまでは今日のウチという感覚からするとね。
おかげでもう日付かわったのかと気づくという利点もあるけど。
24時間しかない一日を25時とか言い出したのは、日教組とそれに支えられた売国ミンスのせいだね。
連中による戦後ゆとり教育が漫画やアニメやゲームなどに子供たちを沈めて堕落させた。今こそ
やつらを打倒して美しい国日本を取り戻すべき。
洞察力がないのか、故意に日本人を笑い者にしようとする悪意なのかは分からないけど
20年くらい前から居酒屋は使ってたけどなあ
「ズンドコ」は、富司純子が司会してたワイドショーで何かの事件のときに、
「悲しみのズンドコ」と間違えたとか、さんまなんかがよく言ってたよ。
あの緋牡丹のお龍はんのズンドコだからインパクトあるし、あれで広まったんじゃないの。
異邦人があまりにも売れて(140万枚)有名だけど、その後のこの曲が7万枚ぐらいしか売れず一発屋って言われるようになっちゃったよ。
>1時で瞬間的に午前か午後かって分からない一部の人間の馬鹿さ加減を披露しに行くようなもんだろ。
「1時」だけで午前か午後かを判断出来る人間はいないと思うが。
あなたの書き込み、釣りにしても馬鹿すぎ。
懐メロの歌詞にも出てくる言葉だよ
>原題「La vingt-cinquieme heure」の直訳だから日本独自の表記ではないんだろうな。
まったく使われていないから映画のタイトルとして用いられたという可能性はないのですか?
「午前1時を25時ってなんか新しくない!?」って感じで。
>そういえば、地球って昔一日25時間周期で自転した、って学説なかったっけ?
たぶんないです。
地球の自転は考古学的観察から遅くなっているとみなされてます。
もっともトンデモ学説までも「学説」と言ってしまえばどこかにあるかもしれませんが。
変なこともなんとなく感じ取ってしまう
ただそのせいで勘違いも多いんだが
18:00から1:00までの間が何時間かというより
18:00から25:00までの間を計算するほうが
はるかに直感的かつ感覚的で優れてる。
24:00をまたぎもしないのに、26:00放送開始
とかいうのはたいして意味が無いけどな。
27時てのはさすがに記憶がないが。
他の国(特にアジア)は特定校の成績なのに比べて、日本は全国平均で競ってる。
>141.国際学力テストで、日本は上位どころか今や中位クラスだよ。昔の日本はトップクラスの常連だったのにね。
日本は昔から参加しているが、今の上位国はここ10年位で参加して来た国。
で、なぜ上位の定連なのかは上記。
はっきり言って、君みたいなのが「日本はもう駄目です、駄目なんです」と説得するように騒いでいる内はまだまだ大丈夫だよ。
なにかにつけて悪意を疑うのもどうかと・・・
こういった些細な習慣の違いを面白いと取り上げる姿勢は、コミュ能力の高さでもあるんだから。
逆に日本人の何でも直感的に理解してしまうリテラシーの変な高さが、外国では使い難い独自路線の製品に走りすぎしまう日本の悪い面も考えないとな。
向こうは悪く思える点も良い面で、
こっちは良く思える点も悪い面なのか、
清々しいなw
全部そっちに統一してほしいわ
例えば金曜深夜放送!って実際の日付では土曜だからね…
娯楽の少ない外国ではないのかな?
実際使わないと、実感したレベルで理解出来ないから、単に「なんじゃこら?」になってしまうんだと思うけど
特に深夜0時過ぎの月〜金で毎日予約したいときとか。
そのまま月〜金で予約登録すると金曜の分が録れないし月〜土の予約にすると日曜深夜の余計な番組まで録画されるし。
前に日本の看板の紹介してた時も、ただのキャバクラの看板映して風俗の店って紹介してたもん。
それでもうこいつダメだと思ったわ。
色々な歴史を見ても、はるか昔からそう
結局理解する能力がないってことなのでは
困惑するのも当然だろう
「オーバー24H表記はアニメの世界においても水面下で貢献してきたんだ。殆どの萌えアニメは深夜放送だ。たとえばイカ娘2期が金曜日のAM2:00から放送スタートすると仮定しよう。そういう時は通常、木曜日の深夜2時、つまり木曜26:00スタート!としばしば表記される。
そうやって"金曜日にあるもの"にカテゴライズしないことで、日本の各地で木曜日のうちにイカ娘の事を思い出すのを忘れたままベッドについてしまううっかりオタク達を救っているのさ。」
と言ってあげれば彼らも即座に理解を示してくれるだろう。
午前3時過ぎたら「翌日の朝」って感覚かも
金27:00は土3:00か?って頭で計算しないとならないし。
HDDレコは27:00とかの表記に対応してほしいわ、っていうか最近の機種で対応してるのない?
> 日本人夜更かししてるの多いんだよ
> 店も24時間営業でないにしても深夜3時とか朝5時までやってるとこ多いし
……そういや「日本の夜は他所に比べて桁違いに安全」ってファクターを忘れてたわ。
昔のVHSビデオデッキは録画予約には曜日と時刻を手で入力するしかなかったから。27:00を3:00に頭で計算して曜日をまちがえたりしてたわー。
教育云々というのも分からないでもないw
要するに生活サイクルに合わせた表記ね
0:00が次の日というのは分かりづらいけど、
寝ておきたら次の日というのなら体で理解できるわ
なんてね。
前記事で管理人氏が終了を残念がってた「コンシェルジュ」でも、
アメリカホテルのスタッフは簡単なお釣り計算も出来ない、って事が話に絡んでたな。
変更してるとこありますね。前後半で分ける時計表示も廃止するようです。
ま、これはFIFAから加盟各国への通達を実施してるだけですが。
しかしアメリカには利便性を考えてフィート、ヤード、マイル、インチなどをメートル法に改めて欲しいものだ。
華氏や重さの単位もそうだが、あらゆる計算をする際の手間が増えて仕方ないったらない。日本でいえば尺貫法が未だに使われているようなものだと思う。
「あり」といえばこういうのも「あり」だと思うが。
連中は24時間できっちり意思伝達してるのか、
暗黙で1時といったら夜か昼か理解できるのか。
仕事じゃ、一応「お昼の一時ですね」とか
確認するけどな。聞くまでもないケースはあるにしても。
一日ズレてたw
月曜って書いてあったら月曜深夜だと普通思うよね?
まぁ慣れたから良いけどさ。
別にこのオーストラリア人が嫌いなのと、
ここに来るなというのは関係ないと思うのだが。
所謂ネットサーフィンとやらは海賊行為なのですね、分かります
「9と3/4番線」みたいなもんだ。
タイトルは日本側で分かりやすくしたもんだけど、
1980年の映画だ。
日本では少なくとも30年前からこういう表現があったということかな。
しかし日本独特とは驚いた。
解かりやすいんだよね
日本人の場合人間の活動にあわせて時間を計るが
外人の時間は絶対基準なんだろうな
・深夜二時まで営業
・26時まで営業
後者の方が理解するにも、伝えるにも楽だと思うけど
理解した上で「成程」と思うか「不必要」と思うかは自由だが、聞いた事が無い等の理由で「はあ〜?アタマ可笑しいだろ」みたいに言われるのは不愉快だな
あと、額面通りにとらえがちっていうのは本当
語学が達者でも意思疎通が難しい人がいる
そういう人は、1、2、と来てるのに、3が続くと驚く
深夜アニメはまず最初は録画失敗するし、
逆に分かりにくくて混乱を招く表現としか思えないけど
なんか気持ち悪いじゃないか、1日24時間なのに水増しっていうか詐欺っていうかw
0の発見以前に生きてるんだな彼らは。
それはともかく日付が夜中に変わるのが混乱の元だな。朝(日の出)で変わればすっきりすると思う。
あれは月曜…だっけ、今日だなまあ見てみるか。
何時からかな、テレビ欄テレビ欄…→うぁ!? 昨日放送じゃないか見逃したー!
となるのを防ぐアレですね。忘れっぽい人や、その番組をあまり興味はないけど観てみるかな程度に頭にとどめてる人を取り込むにはいい表記だと思う。
しかし25時表現が変なのは日本人でもわかるが、
アメリカで24時間表記があまり知られていないだなんて、アメリカのデジタル時計はどうなってるんだろう。
寝るまでがその日だからじゃん?って感じでこの表示に納得してるんだが普段の俺は
「毎週月曜25:00〜」
なんて書くのは、やっぱやめたほうがいいと思うな。深夜アニメを見始めた最初の頃は、よくそれで録画予約を間違えたもんだ。
「毎週火曜01:00〜」
としておけば、誰も勘違いしないじゃなイカ。
それほど昔じゃない
そもそも24:00って表記がおかしい。
12:00AMって表示にずっと違和感を感じてた
自分で利点があるならって書いてるじゃねーか
25:00のがわかりやすければ合理性なんてどうでもいいじゃんて意味で書いてるのなら余計なこと言ってすまんが…
午前12時 = 12:00 = 12 pm
午後12時 = 午前0時 = 0:00 = 12 am
http://jjy.nict.go.jp/QandA/FAQ/12am-or-0pm-J.html
ほんのちょっと前まで小学校の教科書には昼の12時は午前ですってかかれてたから小学生は大混乱だったw
日本語では昼の12:59までが午前、昼の1:00からが午後。(法律的にそうなってる)
英語だと昼の11:59までがAM、12:00ジャストは午前でも午後でもなくnoon、12:01からがPM。
>187
それは25:00と書かずに01:00と書いても変わらないから25:00という表記とは関係ない問題。
大抵の場合、前日のうちに行動しなければならないわけで、
録画方式が手入力じゃなくなった近年でも、25:00表記の方が合理的な表現だと思われる。
でも「寝て起きたら明日」って書くとよつばみたいだなw
本当か?
刑法?民法?どっち・・
wiki抜粋:法律
明治5年太政官布告第337号(改暦ノ布告)より。
「午前」「午後」という語を明示している。この太政官布告は現在も法令として有効であるとされる。
wiki抜粋:論争
午前12時と午後12時のどちらが真夜中でどちらか正午かについてはさまざまな論争がある。