リッチクライアントベンダ・インタビュー(14)15秒に1人がダウンロードしたQtを利用するメリットとは?編集部 2010/12/20 |
- - PR -
クロスプラットフォームのアプリケーション開発フレームワークのQt。12月12日に東京・秋葉原で開催された、ユーザー向けのカンファレンス「Qt Conference -Tokyo 2010」のために来日したNokia Qt Development Frameworksのグローバルセールス・マーケティング・サービスディレクター ダニエル・キールベルグ(Daniel Kihlberg)氏に話を聞いた。
──Qtの利用者はどれくらい増えているのでしょうか?
2010年だけで160万ダウンロードされた。これは2009年の100万ダウンロードに比べ1.6倍のダウンロード数となる。15秒に1ダウンロードされている。
組み込み機器、家電、計測機器、テスト機器、医療業界など70の業種で使われている。自動車業界でQtが使われているが、これからも、Linuxベースのモバイル向けOS「MeeGo」やWindows CEでさらに使われていくだろう。
潜水艦、宇宙から台所、フィットネススタジオ、あらゆるディスプレイにQtが使われている。
皆さんが目にするような派手な事例では、今年公開になったピクサーの3Dアニメーション映画「ヒックとドラゴン」で使われている。
地味なところでは、工場のチップを作るようなボードやロボットの装置に付いているディスプレイ上で動く、倉庫などの在庫管理のアプリケーションに使われている。
また、タブレットPCや電子書籍リーダーにも活用されている。Qtで作られたアプリは、Javaアプリ、シンビアンアプリとともにNokiaが運営する「Ovi Store」で販売されている。
液晶とメモリが安くなってきたこと、また、ユーザーがきれいで使いやすいUIに慣れてきたこともあり、工業用機器のディスプレイでもよりよいインターフェイスが望まれるようになってきた。
──2009年に利用ライセンス形態が、ソースコードの開示義務が発生するGPLのみではなく、バグの修正時のみソースの公開を求められるLGPLが追加されましたが、商用利用者の数は減りましたか?
やはり商用からLGPLに移行するユーザーも発生した。現在の商用ユーザーは全体のたった2%だ。
一見、利益を逃しているように見えるが、Qtの成長を考えると、現在はLGPL利用者のコミュニティと連携して新しいフレームワークを開発できているので、新しいツールや機能の開発期間がぐんと短期になった。
Qtは統合開発環境(IDE)になって使いやすくなった。無償版(LGPL)にはQt ライブラリ、Qt Creator IDE、Qt開発ツールが含まれている。IDEをダウンロードすると、APIのドキュメントも含まれているが、これが分かりやすいと好評を得ている。
また、来年春ごろにはデザイナとプログラマの協業がよりスムーズになる「Qt QUICK」(Qt User Interface Creation Kit)も提供する予定。よりきれいなUIを開発しやすくなる。
従来はC++のみのサポートだったが、IDEでJavaScriptやHTMLのエンジニアだったら使えるようになった。ユーザーの幅が大幅に広がった。
──対応するプラットフォームは?
アプリ開発者にとってはすべての機能が一つのソースコードとして開発できるので、異なるOSで展開が非常にしやすい。
1つのソースがマルチプラットフォームで動く |
デスクトップでWindows、Macintosh、Linux、モバイルOSでWindows CE、MeeGo、Symbian正式にサポートしている。
コミュニティでのサポートはさらにたくさんあるが、私たちは把握していない。Qt for AndroidやQt-iPhone projectもある。
コミュニティで移植しているプラットフォームと正式サポートの違いは、直接技術サポートするかどうかしかない。
──Qt自身の開発体制は?
世界中のユーザーのフィードバックを得て、ノルウェーでSDKを開発している。ドイツのミュンヘンやブリスベンにもオフィスがあり、250人以上が働いている。技術サポートも提供しているが、ブリスベンで24時間のサポートもしている。
──競合はないのか?
ほかのリッチクライアントIDE、EclipseやVisual Studioと競合するものではなく、それらのフレームワークに組み込めるよう、プラグインを準備している。
──Qtを使うメリットが分かりやすいエピソードはありますか?
3週間を見積もっていたデモ用のUI作りが、QtのPhotoShop Importerという機能のおかげで、1.5日で完成したと自動車メーカーに喜ばれた。
Qtでプログラマの書くコードの量は1/3になると宣伝しているが、「例えば、カバーフローのアプリは151行で書けます!」というくらい、エンジニアのコーディング量が激減し、開発が短縮できる。タッチパネルも簡単に実装できる。
短期でコンパクトでハイパフォーマンスなアプリが作れる。一度作ってしまえば、複数のプラットフォームに応用できる。
151行でカバーフローアプリが書けた |
──Qtの載ったデバイスはどれくらい出回っていますか?
これから半年で1億台になる。1億代の内訳は、これまで出ていたもので5000万台。さらに来年の上半期に出荷が決まっているノキアのスマートフォンだけで5000万台。
MeeGoのコードは、各機種のスクリーンサイズを問わず、バックエンドコードはそのままで適応できる。
──世界中でのシェアは、国ごとに違うのでしょうか。
メインの国はヨーロッパ。ヨーロッパが多いのはオープンソースの文化が浸透しているから。
──勉強方法は?
リソースはたくさんある。Qtの特徴でもあるが、ブラックボックスが一切なく、フルソースで提供している。ソースコードから、この人はこうやって作っているのか! と確認できるので、非常に役に立つ。
通り一遍の資料は公開しているが、公開ソースコードを見るのが一番勉強になる。そういう勉強の仕方ができる言語はなかなかない。
──日本の開発者にメッセージを。
われわれは「May the source be with you!」というスローガンを掲げ、より使いやすくなるような環境で開発環境を提供している。今年の3月にスタートしたQt Labs Japanで日本語のドキュメントも充実させているので、ぜひ試してみていただきたい。
鈴木佑氏、ダニエル・キールベルグ氏、マリー・レイセット氏 |
■ @IT関連リンク
モバイル端末とともに進化するMeeGo〜解説編 ターゲットはネットブックだけじゃない ハンドセットやネットブック、タブレットなど幅広いモバイルデバイスをターゲットにした「MeeGo」。その特徴を紹介します 「Linux Square」フォーラム 2010/7/20 |
モバイル端末とともに進化するMeeGo〜実践編 MeeGoインストールガイド MeeGo 1.0のインストール手順に加え、基本機能やユーザーインターフェイス、インストール後の使い方を説明します 「Linux Square」フォーラム 2010/7/27 |
新たなユーザー体験をもたらすKDE 4.1(前編) 見た目も中身もすごいんです 約5年掛けて開発されてきた「KDE 4.1」がついに登場。アーキテクチャの変更だけでなく、ユーザー体験を大きく改善する機能が追加された 「Linux Square」フォーラム 2008/10/21 |
Symbian OSアプリ開発の手引き SDKと統合開発環境の導入からお約束の“Hello World”までを解説する。「さあ、Symbian OSアプリ開発の第一歩を踏み出そう!」 |
リッチクライアント&帳票 全記事一覧へ |
- 15秒に1人がダウンロードしたQtを利用するメリットは (2010/12/20)
スマートフォンなどのクロスプラットフォームのUI開発に活用されるQt。利用するメリットについて聞いた - CSSレイアウトの肝! 表示・配置のプロパティ、14選 (2010/11/25)
レイアウト方法や位置、回り込み、文章の方向、表示・非表示、切り出し範囲に関するプロパティを14個紹介します - Flash Builder/Catalystの双方向ワークフローを試す (2010/11/15)
いままでデザイナ→開発者という流れのみだったRIA開発現場にラウンドトリップをもたらすという新機能を検証してみた - HTML5の登場で、XHTMLは結局どうなったの? (2010/11/12)
これまでのXHTMLの成り立ちや、HTML5時代のXHTML「XHTML5」の仕様について説明し、バリデータで文法検証を行ってみます
|
|
- Flash Liteで嘆かないための3つのコーディングTips
- 熱き戦いが繰り広げられたETロボコン2010
- 15秒に1人がダウンロードしたQtを利用するメリットは
- 108番目の“きのこ”を生やすのはあなただ!
- 企業向けITの世界とは――IT業界研究のススメ
- 資格マニア@無職が「資格だけじゃダメ」を考察する
- 制御設計の基本! ボード線図を極めよ
- まずストレージ仮想化の仕組みをおさらいしよう
- 2010年、5つの思い出――Gumblarからキャンプまで
- グループポリシーでWindowsファイアウォールを管理
- in/outキーワードと共変性と反変性
- 新たな市場拡大。2010年IT業界転職市場を振り返る