- FXで儲けたら損益通算で節税しよう 【節税の組み合わせ実践編 その3】
- 10時00分 MONEYzine
-
事業所得や不動産所得のマイナスを利用して、他の所得(給与所得、雑所得など)のプラスと損益通算して節税してみましょう。[ 記事全文 ]
- 電話10分1000円は安いのか 無縁社会で人気集める「話し相手サービス」
- 12月19日(日)16時40分 MONEYzine
-
仕事でミスをした、姑とうまくいかない。こうした愚痴や悩みを有料で聞いてもらえる「話し相手サービス」が人気を呼んでいる。[ 記事全文 ]
- 「こち亀の両さん」普通の生活しか送れない? 漫画の性描写規制に漫画家や出版社大反対
- 12月19日(日)14時40分 MONEYzine
-
東京都が、性描写を規制する青少年健全育成条例改正案が可決した。漫画家や出版社など反対派は多く、経済面にも影響を与えそうだ。[ 記事全文 ]
- クリスマスのデート費用、男性払う割合37% バブル期83%から半減となり女性ショック
- 12月19日(日)10時40分 MONEYzine
-
クリスマスの平均予算は2万670円。夜景やイルミネーションを見て過ごすという回答が、47.6%で最も多かった。[ 記事全文 ]
- 一大イベントさながらに受験関係商品続々リリース パンツや宿泊プランなど変わり種も
- 12月18日(土)16時40分 MONEYzine
-
受験シーズン真っ盛り。各社が受験生応援グッズを次々とリリースし、盛り上がりを見せている。[ 記事全文 ]
- 4割が「宅飲み」1ヵ月に1回以上実施 1人あたりの予算は安く、恋愛に発展も
- 12月18日(土)14時40分 MONEYzine
-
「宅飲み」を実施したことがあると回答した人の割合は70.8%で、その割合は増えつつある。「宅飲み」ブームはしばらく続きそうだ。[ 記事全文 ]
- 「手袋したままでスマートフォン操作」など 冬を乗り切る「デジタル冬グッズ」続々登場
- 12月18日(土)10時40分 MONEYzine
-
手袋をしたままスマートフォンを操作できる、USBポートにつないで超音波方式の加湿器を利用冬を乗り切る「デジタル冬グッズ」が続々。[ 記事全文 ]
- スーパーのチラシサイト人気 「お得な買い物情報」ネットや携帯で入手浸透
- 12月17日(金)16時40分 MONEYzine
-
節約志向が高まる中、スーパーのチラシを紹介したサイトが主婦を中心に大人気。新聞を購読する世帯が減少傾向にあることも影響か。[ 記事全文 ]
- はみ出し銀行マンの投資相談室 Vol. 40 「ズバリ今は、不動産の買い時ですか? 」
- 12月16日(木)10時00分 MONEYzine
-
はみ出し銀行マンの横田濱夫氏が、悩めるMONEYzine(マネージン)読者の投資相談に答えます。投資相談 Vol. 40は、「再び不動産ブームが来るのか」と気になっている読者からの相談です。[ 記事全文 ]
- 日経平均はなぜ上昇しているのか 日本株が月間で世界No.1の上昇を見せたワケ
- 12月15日(水)14時00分 MONEYzine
-
11月の日経平均株価は、月間で700円以上も上昇。上昇率は約8%に達した。なぜ日本株は買われたのか? [ 記事全文 ]
- チャートに存在し続ける特徴を探せ! 将来も有効なルールは明確な根拠がある
- 12月15日(水)9時00分 MONEYzine
-
勝ち組投資家になるには、システムトレードこそ最短ルート。連載をすべて読み終えた後には、きっとあなたもシステムトレーダーとして1人立ちできます。[ 記事全文 ]
- シンプルな指標でわかる仕掛けタイミング 資金/スタイル別、利ざやが期待できるポイント
- 12月14日(火)9時00分 MONEYzine
-
この連載を読めば、株システムトレードがうまくいく! シストレをやるうえで、ぜったいに必要なノウハウを厳選してお届けします。[ 記事全文 ]
- 理解しているつもりだったけど… 山本有花の「移動平均線でハマる罠」
- 12月13日(月)10時00分 MONEYzine
-
FX投資家の多くが「移動平均線」を参考にしながら取引をしていますが、きちんと理解していない人も多いようです。[ 記事全文 ]
- なぜ人気? 中国人、日本の森林を相次いで買収
- 12月12日(日)14時40分 MONEYzine
-
中国人が日本の水源地である森林の取得に積極的だ。その背景には、2025年には世界で55億人の人間が水不足に陥るとの予測があるからだ。[ 記事全文 ]
- マクドナルド24時間対応「宅配サービス」開始へ 海外の成功事例、国内で通用するか
- 12月12日(日)14時40分 MONEYzine
-
マクドナルドが宅配サービスを一部店舗で開始する。10年前はオフィス向けだったが、今回は家庭もターゲット。新たなニーズを掘り起こすか。[ 記事全文 ]