北摂5市町 全国初・教員人事権移譲は2012年度〜 |
大阪府から小中学校の教員人事権の移譲に共同で取り組む豊中市など5つの市と町は、権限移譲の時期を2012年度からとすることで合意しました。
これは、橋下知事が提案した、大阪府のもつ公立小中学校の教員採用や人事異動の権限を市町村に移すことが国に認められたものです。豊中市、池田市、箕面市、豊能町、能勢町の大阪府北部の3市2町は、5つの自治体は共同で権限移譲を受けることを検討してきました。19日の会合で5つの自治体は、当初来年度からとしていた権限委譲を、1年遅らせて2012年度からとすることで合意しました。また、教員の採用は早ければ2015年度から独自選考を行うとしています。都道府県から政令市以外の市町村への教員人事権移譲は実現すれば全国で初めてのケースとなります。
|
(
2010/12/19 18:54
更新) |
舞子駅転落事故 運輸安全委員会が調査 |

事故車両を調査する調査官 |
|
神戸市のJR舞子駅で、女性がホームから転落して死亡した事故で、運輸安全委員会は19日事故車両を調査しました。
この事故は17日夜、JR舞子駅のホームで快速電車を降りた32歳の女性が車両の連結部分のすき間から線路に転落し、動き出した電車にひかれて死亡したものです。運輸安全委員会の鉄道事故調査官は19日、事故車両の傷を調べるなどの調査を行いました。
【嶋津重幹調査官】
「乗務員から話を聞きデータいただいたものと照らし合わせて、差があったらまた別途調べる」
車掌は女性の転落に気づかず電車を発車させていて、警察は業務上過失致死傷容疑の適用も視野に入れて捜査しています。
|
(
2010/12/19 18:53
更新) |
震災慰霊碑 「希望の灯り」を守った人の名も |

舘川勝美さんの名前が刻まれた |
|
阪神淡路大震災で命を失った人たちの名前が刻まれている神戸の慰霊碑に、ことし、「震災の犠牲者」以外の男性が初めて名を連ねました。
震災で亡くなった人たちの名前が刻まれた「慰霊と復興のモニュメント」。ことしも新たに25人の名前が、遺族の思いとともに刻み込まれました。
【震災で妹を亡くした女性】「妹が喜んでいると思います。私も心の重荷が全部なくなったように思います」
このなかに震災の犠牲者ではない男性の名前があります。がんのため亡くなった、舘川勝美さん(当時71歳)です。
モニュメントの隣で静かに燃え続ける追悼の炎「1.17希望の灯り」。この灯りを毎朝訪れる人がいます。舘川さんの妻・千賀子さん(68)。丁寧にガラスを磨き、ゴミを取り除きます。
【千賀子さん】「大将(夫)が息で吹いて(落ち葉を)散らしてたんやけど、大将おらへんから」
この10年間、「希望の灯り」を掃除することが夫婦の大切な日課でした。
震災で自宅と料理店を失った舘川さん夫婦。灯りがある東遊園地のすぐそばで再び店を始め、二人三脚で切り盛りしてきました。舘川さん夫婦は「希望の灯り」の設置に携わった知人から「灯りを見守ってほしい」と頼まれたのをきっかけに、掃除を始めました。
【千賀子さん】「ここを(1日に)5〜6回通るからね。うちの大将も『おはよう』とか『頑張ってくるで』とか声かけていた。私らの日常に入っていたからね。大将はこんなふうに拭いていて人が通ると、すっとむこう向くんよ。『どないしたん?』言うたら、『はずかしい、嫌や』と。ええかっこしてると思われるんが嫌で(笑)」
勝美さんは去年、がんが見つかってからも掃除を続けましたが、先月17日に帰らぬ人となりました。千賀子さんは今も1人で日課を守っています。
【千賀子さん】「大将に(銘板設置を)報告しましたから、お通夜の時にね」
モニュメントを管理する運営委員会は、長年の感謝の気持ちを込めて、震災の犠牲者以外で初めて勝美さんの名前を刻むことを決めました。
【千賀子さん】「(震災後)15年も生かしてもらって名前が載んねんから、本人も最高に素晴らしいんちゃう?」
モニュメントに刻まれた名前はこれで4905人となります。
|
(
2010/12/19 18:52
更新) |
守山女性殺人 抵抗の跡なし |
17日、滋賀県守山市で24歳の女性が刃物で刺された遺体で見つかった事件で、女性の身体には抵抗したあとがなかったことがわかりました。
この事件は17日夜滋賀県守山市のアパートで、草津市の家事手伝い・奥村尚代さん(24)が死亡しているのを、この部屋に住む知人の男性が発見したものです。解剖の結果、奥村さんの死因は首の前の部分を刃物で数ヵ所刺された出血性ショック死で、死亡推定時刻は17日の正午頃でした。
【近所の人】
「(その時間帯は)家にいましたけれど、全く声とかは聞こえなかった」
奥村さんの身体には、何者かに襲われ抵抗した際にできる「防御創」という傷がありませんでした。警察は奥村さんが犯人に対して気を許していたところを突然正面から襲われた可能性もあるとみて、交友関係などを慎重に調べています。
|
(
2010/12/19 18:03
更新) |
北摂5市町全国初・教員人事権移譲は2012年度〜 |
大阪府から小中学校の教員人事権の移譲に共同で取り組む豊中市など3市2町は、権限移譲の時期を2012年度からとすることで合意しました。これは、橋下知事が提案して大阪府のもつ公立小中学校の教員採用や人事異動の権限を市町村に移すことが国に認められたもので、豊中市、池田市、箕面市、豊能町、能勢町の5つの自治体は共同で権限移譲を受けることを検討してきました。19日の会合で5つの自治体は、当初来年度からとしていた開始時期を、1年遅らせて2012年度からとし、教員の採用は早ければ2015年度から独自の選考を行うことで合意しました。都道府県から政令市以外の市町村への教員人事権移譲は実現すれば全国初のケースとなります。
|
(
2010/12/19 17:29
更新) |
北摂5市町全国初・教員人事権移譲は2012年度〜 |
大阪府から小中学校の教員人事権の移譲に共同で取り組む豊中市など5市町は、権限移譲の時期を2012年度からとすることで合意しました。これは、橋下知事が提案して大阪府のもつ公立小中学校の教員採用や人事異動の権限を市町村に移すことが国に認められたもので、豊中市、池田市、箕面市、豊能町、能勢町の大阪府北部の3市2町は、共同で権限移譲を受けることを検討してきました。19日の会合で5つの自治体は、当初来年度からとしていた開始時期を、1年遅らせて2012年度からとすることで合意しました。また、教員の採用は早ければ2015年度から独自選考を行うとしています。都道府県から政令市以外の市町村への教員人事権移譲は実現すれば全国で初めてのケースとなります。
|
(
2010/12/19 17:29
更新) |
殺された女性に防御創なし |

事件があったアパート(滋賀県守山市) |
|
17日滋賀県守山市で24歳の女性が刃物で刺された遺体で見つかった事件で、女性の身体には争って抵抗した際にできる「防御創」という傷がなかったことがわかりました。
この事件は、17日の午後10時半すぎ、滋賀県守山市のアパートの部屋の台所付近で、草津市の家事手伝い、奥村尚代さん(24)が死亡しているのをこの部屋に住む知人の男性が発見したものです。解剖の結果、奥村さんの死因は首の前の部分を刃物で数ヵ所刺された出血性ショック死で死亡推定時刻は17日の正午頃でした。また、奥村さんの身体には何者かに襲われたときに刃物を避けようと争って抵抗した際にできる「防御創」という傷がありませんでした。警察は、奥村さんが犯人に対して気を許していたところを突然正面から襲われた可能性もあるとみて、交友関係などを慎重に調べています。
|
(
2010/12/19 12:06
更新) |
クリスマス水槽がお目見え |

「エビとカニの水族館」 |
|
クリスマスを前に和歌山県すさみ町にある「エビとカニの水族館」では、クリスマス水槽が登場し、訪れた人たちを楽しませています。
映画の主人公で人気者になったクマノミの仲間、カクレクマノミ。
カクレンボをするように身を寄せているのは、雪だるまをイメージした真っ白なハタゴイソギンチャクです。その時々の話題を取り入れたユニークな水槽で人気のここ、「エビとカニの水族館」では、「海ニモメニークリスマス」という水槽が登場しました。水族館は、来年度、町の委託金が打ち切られることとなり一度は閉館を決意しましたが、一年間は自主運営を続けたいとしています。このクリスマス水槽は12月25日まで展示されています。
|
(
2010/12/19 12:05
更新) |
手延べソーメンづくり |

徳島県つるぎ町半田 |
|
四国第二の高峰、剣山の麓に広がる、徳島県つるぎ町で、手延べソーメンづくりが、行われています。
つるぎ町半田には、およそ40軒の、製麺業者があり、少し太めが特徴の、半田ソーメンの名で、知られています。半田ソーメンは清流で知られる吉野川の伏流水を利用して作られます水に小麦粉と塩を混ぜ、うどん程の太さにした麺を、半日寝かせた後、2メートルほどの長さに、少しづつ伸ばします。そして、伸ばした麺を、くっつかない様に、広げながら、少し太め、直径1.7ミリの、ソーメンに仕上げます。庭先に干されたソーメンは、剣山から吹き降ろす、冷たい空っ風にさらすことで、強いこしと旨みが引き出されますこのソーメンづくり、来年の3月いっぱい、続きます
|
(
2010/12/19 12:12
更新) |
ジャンボクリスマスツリー点灯式 |

LEDで流れ星も |
|
クリスマスを前に和歌山県新宮市では、18日、ジャンボクリスマスツリーの点灯式が行われました。
冬空の下、星のように輝く鮮やかな光。
全長25メートルのヒマラヤ杉に焼く8000個のLED電球をつけた、ジャンボクリスマスツリーです。
点灯式が行われた新宮市熊野川町は、世界遺産・熊野古道の多くの峠の中継点として知られていますが、このイルミネーションは、今年で20年目となります。
今年は、初めてLED電球を使って、流れ星のように光りが流れる演出を取り入れました。
点灯式には約500人が訪れ、夜空から降り注いでくるような光りを息を呑んで眺めていました。
このジャンボツリーは、来年の1月3日まで点灯されます。
|
(
2010/12/19 9:37:
更新) |