事件・事故・裁判

文字サイズ変更

クローズアップ2010:鹿児島夫婦強殺、無罪判決 裁判員感覚、プロと差

 ◇検察、立証方法の再検討も

 鹿児島市の強盗殺人事件に対する裁判員裁判で、10日の鹿児島地裁判決は検察側の死刑求刑を退け、強盗殺人罪などに問われた白浜政広被告(71)に無罪を言い渡した。現場から白浜さんの指紋やDNA型などが採取されており、裁判官だけの裁判では有罪となった可能性も指摘されるが、判決は「この程度の状況証拠で犯人と認定するのは許されない」と判断した。裁判員たちは選任から40日間、慎重に証拠を吟味して結論を導き出したが、長期審理は負担も大きい。【北村和巳、銭場裕司、関谷俊介】

 「指紋、掌紋、細胞片は決め手にならず、被告が犯人という検察官の主張は破綻していると言わざるを得ない」。判決はこう指摘し、検察側が挙げた「有力な客観証拠」の証明力を否定。裁判員裁判では2件目、殺人事件では初となる全面無罪判決を出した。裁判員の一人は判決後の記者会見で「証拠が不十分だった」と語った。

 鹿児島県警の捜査で、現場の被害者方から446点の指紋・掌紋が採取され、誰のものか特定できた29点のうち11点が白浜さんと一致した。これらは侵入口とみられる掃き出し窓のガラス片や物色されたタンスに付着し、窓の網戸に残った細胞片はDNA鑑定の結果、白浜さんのものとされた。

 ◇証拠開示不十分

 事件現場に残った指紋やDNA型は、犯人を特定する極めて有力な証拠とされる。弁護側は「第三者による捏造(ねつぞう)の可能性」を主張したが、あるベテラン裁判官は判決前、「通常あり得ない主張。これだけ指紋が出ていれば、有罪の可能性が高まると考えるのが自然」と話していた。

 判決は弁護側の主張を一蹴し、白浜さんが過去に触った痕跡であることは認めたものの、ガラス片や網戸に触った状況が特定されていないと指摘。タンス周辺の指紋・掌紋についても、動かされた引き出しや荒らされた紙の中には指紋・掌紋が検出されていないものがあることを挙げ、「被告が触った後に別人が物色したことも否定できない」と述べた。

 それだけでなく、県警の鑑識活動の不備まで指摘した。ガラス片や網戸から証拠採取する過程を写真撮影しておらず、警察官の足跡が残るなど現場保存が完璧だったか疑問だとして、「被告が触った状況など真相解明のための必要な捜査が不十分だ」と述べた。

 また、検察側が状況証拠で立証する際は、被告に有利な証拠も自ら提出すべきだとし、検察の証拠開示が十分でないと指摘した。

 ◇動機説得力なく

 元東京高裁部総括判事の門野博・法政大法科大学院教授は「意外。網戸やタンスに触ったことは認定しながら被告が犯人でないとする点は説得力が少し足りないと思う。しかし慎重に議論を尽くしたのだろうから、少しでも疑問があれば有罪とは言えないというのも、市民感覚なのかもしれない」と語る。検察幹部は「指紋が出て強盗殺人が起きていたら被告が犯人である確率が高いと考えるのが普通の感覚。裁判員裁判では、裁判官があうんの呼吸で理解していたことも丁寧に説明する必要がある」。別の幹部は「『被告が犯人』と心証を抱かせることができなかった検察の負け。立証方法を再検討する必要がある」と話す。

 最終的に判決は、指紋などは状況証拠の一つに過ぎないとして、大阪市の母子殺害事件で2審の死刑を破棄した今年4月の最高裁判決に従って判断した。

 凶器のスコップからは白浜さんの指紋やDNA型が発見されず、経済的に追い詰められていたという検察側主張の動機に説得力がないなどとして「状況証拠による立証は、その中に被告が犯人でなければ合理的に説明できない事実関係が含まれていることを要するが、それはない」と結論づけた。

 ◇最長審理「大変だった」 選任から判決、40日間 証人27人、初の現場検証

 今回の裁判は、裁判員選任から判決まで40日間の日程を組み、これまでで最も長く市民を拘束した。鹿児島地裁は「個別事案」として実際に評議した期間を公表していないが、こちらも最長の14日間が予定されていた。

 1事件の裁判員候補者は通常80~100人だが、今回は450人が選ばれ、事前に152人の辞退を認めるなどしたが、それでも295人に呼び出し状を送付した。最終的に8割を超える373人の辞退を認めた。

 被告が全面無罪を主張したため審理も慎重に行われた。証人は県警の捜査員ら27人に上り、現場の状況が立証の鍵となるため裁判員らによる初めての現場検証も実施された。

 判決後の記者会見で、男性裁判員は「家族にも迷惑をかけ、仕事上も大変だった」と語り、別の男性裁判員は「職場の協力があり、長かったけど終えることができた。この裁判では妥当な日数だった」と話した。

 最高裁は裁判員制度スタート前「9割の事件が5日以内に終わる」と広報した。被告が起訴内容を争う事件では長期審理も予測されたが、今回の日程は、法曹関係者や学者の間でも見解が分かれる。

 白取祐司・北海道大法科大学院教授(刑事訴訟法)は「短期間で審理すると、検察側、被告側のどちらが正しいかということだけで終わる可能性もある。40日間は裁判員に負担だったと思うが、だからこそ丁寧な認定がされた」と話す。

 一方、ある裁判所関係者は「特殊な事例で長すぎる。ただし鹿児島は、県議選買収(志布志(しぶし))無罪事件(03年)があり、『警察は信用できない』という土壌があるので、こういう審理になったのでは」と推測した。

毎日新聞 2010年12月11日 東京朝刊

 

おすすめ情報

注目ブランド