[ホーム]
長距離ツーリングする日の朝食って何食べてる?もしかして食べない人もいたりするのかな?
食わないと無理だろ大体ご飯一合+味噌汁+納豆+オカズ(ウインナーとか卵焼きとか)+バナナでシメ
←とりあえずこれあとチーズとかヨーグルトも
それよりキチンとウンコできるかどうか
食うけどウンコしてから出発しないと不安になる
食パン2枚とおかずと砂糖多めに入れたコーヒーそれと、前の晩にご飯たくさん食べる
確かに食って出してからでないと体が本調子で動かないからな出発して早々コンビニのトイレ駆け込むのもテンション下がるし
炭酸をはやく抜く方法ってないのかなフタ空けて放置だといまいち抜けきらないし
>炭酸をはやく抜く方法ってないのかな加熱して冷ます
>炭酸をはやく抜く方法ってないのかな>フタ空けて放置だといまいち抜けきらないしメントス投入
自転車旅してたときはバナナ2本パン2枚に蜂蜜やオリゴ糖の1ℓかけてヨーグルト500g食ってた3時間たたずに空腹感じて蜂蜜直接口に流し込んでたけど
一番多いのは卵かけごはんと野菜ジュース
ウンコが出ず出発が1時間遅れることも
やっぱ、パンは無しかな。とりあえず、コメと味噌は絶対に体に入れてから走る。
書き込みをした人によって削除されました
>炭酸をはやく抜く方法ってないのかな40秒もあれば支度済むぞhttp://www.amazon.co.jp/dp/B002WA0IXA/
朝はやっぱり米たっぷり食えば半日持つ
>炭酸をはやく抜く方法ってないのかなバーロ飲みながら抜くんだよ
例えばブルベの日とかはそんなに気にすることはないなあ腹減ったらスタート地点最寄のコンビニで適当に食うしただいざ走り始めたら各PCのコンビニやら道の駅で消費カロリー分に見合った補給は必ず行っている
>ウンコが出ず出発が1時間遅れることも あれ、俺がいるぞ・・・?とにかくうんこ出なきゃ話にならないよね。
自転車で長距離乗るようになって2年ぐらいだけど走ってる時はうんこしたくならなくなった気がする
>とにかくうんこ出なきゃ話にならないよね。腸同意
走ってる時にうんこ出ないとかっていう問題じゃないんだ。うんこ出してから走る時の気持ちのと体の軽さは異常なんだ。そもそもうんこ分の軽量化、実際自転車でやったらいくらになると思う?数万円分くらいの価値があるんだぜ?
そこまでいくと鳥とか蝉の世界だな
>No.190838お前体重いくつだ。返答によってレスの内容が変わる。
ロードレースのような相当の負荷を継続するんじゃなければ、消化の遅い蛋白質や脂肪を摂ったほうがいい。摂らないと腹持ちや満腹感が悪いよね。
コッヘルいっぱいの米多めに炊いて残りは昼飯にする
バネ上の軽量化はそれほど価値が無いと習ったもんだが
そんなわけがないそれに、平坦ばかり走る訳でもないというより平坦なだけの場所なんかそんなにないのが日本0%のまま数十キロ続く道はありえないから軽い方がいい
ローラーでもウンコ超大事明らかに体がよく動く
おしりの周りのもやもや感が無くなると軽いよね
>バネ上の軽量化はそれほど価値が無いと習ったもんだがそれ言い出すと、極端な話フレームは軽くなくてもいいって話になってしまうぞ。やっぱりいいバイクのフレームは基本的に軽いしそういうのには、バネ下軽量化の効果が過大評価されてのが背景としてあるんだと思う自転車が趣味のホンダエンジニアが計算した所バネ下軽量化の効果はバネ上の1.3倍程度だそうだ。しかも一番効果のあるホイール外周部での話。それでも体感は出来るんだから優先度合いが高いのは確かだが3倍だの5倍効果があるというのは商売人の誇大売り文句が広まってしまったんじゃないかという気がする
>自転車が趣味のホンダエンジニアが計算した所バネ下軽量化の効果はバネ上の1.3倍程度だそうだ。馬力と重量の相関関係なので、単純に同じ数字が出るものじゃないんだけど
どのみち平坦な道なんてほとんどないんだから、現実問題軽ければ軽いほどいい
>お前体重いくつだ。57kg体重だけじゃないんだ。腰回りが軽くなるんだよ。
>馬力と重量の相関関係なので、単純に同じ数字が出るものじゃないんだけど現実的な範囲でどの程度範囲の数字が出るのか教えて下さいませ
食い物スレのはずがうんこスレに
>長距離ツーリングする日の朝食って何食べてる?パスタとシリアルとバナナ
食う出すどちらが駄目でも駄目なんだぜ。
>現実的な範囲でどの程度範囲の数字が出るのか教えて下さいませ 条件によって計算もまちまち、数行で出来る計算式じゃないからね以前、大学院の人と設計さんなんかと頭をつき合わせて色々やってみたけど、どの数字を採用していいか判らなかったむしろその1.3倍の根拠を知りたいよ
とりあえず前日の晩にはコーラックを服用
>むしろその1.3倍の根拠を知りたいよロードバイクの科学って本で1〜2ページ使ってかなり詳しく計算してたんだけど、手元にないし、正直文系の俺には内容検証するような能力がなかった今度立ち読みでもいいから機会ある時でもそのページ見て1.3倍程度が遠からずか検証してくれれば嬉しいなその本だとロードバイクをアマチュアの人間が乗るような一般的な範囲で検証してたと思う
適当だけど撮ってみたよ
なんのこっちゃわからねー自分のアホさに打ちのめされる
ロードバイクの科学の人、頭いいけど文章は下手くそ。…と書くと、「お前がアホだから」という返答を確実にいただくのだが、じゃあお前は総て理解できたか?と問うと、やはり理解できていない。
1.3-1.5倍ってリムの重量しか換算してないねそれに最外周のタイヤと少し内側のリムの加速度は同じではなく違うのねだからリムよりはるかに思いタイヤだから重量の関係もあって1.9倍どころではないでしょう?サイコンの取り付け位置が違うと表示速度が変わるって知ってると思うけど、外側のほうが早く動いてるわけさそれにベアリングの抵抗、スポークの重量などもあるエネルギー量で換算したほうが差は出しやすいと思って、俺らはそっちを求めたんだけどね、納得のいく計算はやっぱり出来ないな・・・
日本のローディはこの本に毒されすぎ。みんな真面目なんだろうね。
>サイコンの取り付け位置が違うと表示速度が変わる?
角速度は同じだわな
アップありがとう1.3倍とか適当な数字ですまんかった、平均すると約1.4〜1.5倍でタイヤだけなら1.9倍位の効果だったか、記憶酷かったそうか、重量だけじゃなくてエネルギーから求める方法もあるのか、なんとなく重量の比較だから重量でもいいんじゃないかって気もするが、結局どっちがいいのかどの程度なのか俺にはいまだに分からんw>日本のローディはこの本に毒されすぎ。エンゾの本がよっぽど酷かったからじゃないか?w
>サイコンの取り付け位置が違うと表示速度が変わるえ?どゆ事?
>角速度は同じだわな角速度が一緒なら、中心から遠いほど遠心力は大きくなるよ
>え?どゆ事? 例えば外側のほうにセンサを付けるのと、中心側のほうにつけるのとでは数値が変わってしまうでしょうと
>外側のほうにセンサを付けるのと中心側のほうにつけるのとでは数値が変わってしまうもし、そんな事言ってる人がした計算とかじゃ話が変わってくるwなんかの書き間違えか意思疎通のミスだよね・・・そうだよね
角速度の話を出すような人がいるだろうから丁度いいんじゃないかと思ったんだけどw
え、サイコンって磁石がセンサーをどのぐらいの速度で通過するかじゃなくて磁石がセンサーを○秒の間に何回通ったかで速度出してると思ってたんだけど違うの?だからどの位置につけても速度変わらないはず…だよね?
>日本のローディはこの本に毒されすぎ。グラップラー刃牙かと思った
キャオラ!とか言いながら抜かれたらヤダ
すまんが、これ2倍って書いてるけど、加速度計算なら二乗倍だろ根底から間違ってるぞ
>だからどの位置につけても速度変わらないはず…だよね?変わらない
>磁石がセンサーを○秒の間に何回通ったかで速度出してると思ってたんだけど違うの?ああ、しまったパルス計測じゃないんだったインチアップしても関係ないんだな思いっきり勘違いしたスマン
>加速度計算なら二乗倍だろ2倍の重量のものが1倍のものと同じ加速をしたときのmだけだよ?
>2倍の重量のものが1倍のものと同じ加速をしたときのmだけだよ? 自己レスだけど、そうすると単純にmがF1とF2で変わるのかな?やっぱりF1+F2=2×m×aじゃなくなるね
ホイルを回転させずに移動させるのと、回転させたときの分が別ってのがもう意味が判らんし、それを足したのがそうだと言われてもさっぱりだ軽いのと重いので同じ速度で回転させるのにどれだけ力が必要になるか差を求めるべきじゃないのか?
ワイヤービードのタイヤのほうがケプラービードより財布が軽くなる、とか、たった2ページでヘンなとこいくつもあるじゃないかトンデモ本ってこういうのを言うんじゃねえの
実は公道でもノーブレーキでピスト乗る人なんだよねw
>財布が軽くなる、とか、たった2ページでヘンなとこいくつもあるじゃないか読んでみたがありゃ日本語が上手く無いだけだろ。普通に意味は分かる
確かにピスト乗ってるみたいだけど前に本読んだ限りではブレーキつけてたと思うぞ俺もまさかノーブレーキじゃ?と思ってじっくり見てみた記憶がある
つーか、回転のベクトルと水平移動のベクトルを別にして「同じ数字と仮定して足している」意図が分かんないなこれじゃどうやっても2倍以下にしかならないじゃんこれでは単純にホイル重量を2倍にすればよくて、最初から加速度をかける意味もない慣性モーメントは回転と振り子運動では実測値で同じ数字じゃないし、2倍ってのは無いでしょう
>慣性モーメントは回転と振り子運動では実測値で同じ数字じゃないし中心軸の位置によって全然違いますなそもそも2倍以下だと、荷物として背負った場合、回転しないので重量×加速度は1を切るって事なんで、出鱈目ですよ?
吊ってるって振り子なのかな吊って回してるのかな文章が下手でわからないわ
ほんと伝わりにくい文章だ理系の人にとってはこれでガッテン!なんだろか
伝わり難いなそれにしても1.3倍は少なく見積もりすぎだろリムとタイヤとチューブでホイールの何割いくよ?ハブが200gスポークが150gリムが400gタイヤが300gチューブが50gざっと合計 1.1kg(重いな)としてこれを加速するとスポークで75g、リムからチューブで750gアップで、合計 1.925kg1.75倍だなタイヤの厚み分だけリムが小さいとしても1.6倍までは減らない
ありのまま(ry補給の参考にしようと思ってスレを開いたら理系の話になっていた
だすってたいせつぅー
回転系は対角線上の遠心力の相殺があるので直線運動と違ってロスがあるF2はF1とイコールにはならない前提が間違ってる
補給の話はだいたい済んでるからね普通に飯食って出すもの出しとけで
甘いもの冷えたものを突然多く摂るとパフォーマンスがガクっと落ちる事だけを気をつければあとはなんとでもなる
計算する上での単純化した理想的な理論モデルと実モデルが違うなんてこの手の話じゃよくある事なのに、まるで鬼の首でも取ったかのようにだから間違いだと得意げなヤツ、ワロスw
海岸で飯食ってたらトンビに食い物を強奪された
俺は鎌倉の海岸でカレーパン持って行かれた。この恨みゼッタイ忘れない。
>甘いもの冷えたもの冷えたものは体温下げて代謝効率下げるし甘いものはインシュリンでるから運動効率下がる
単純化しすぎて有り得ない数字を出しては意味がない。回転系の、しかも中心に軸を持って円のモーメントなんて高校物理レベルだなし。
つか、そのロスこそが肝だからねえ
マックシェイクを飲んでいきなりパフォーマンスを下げた俺が通ります。
糖分は脂肪燃焼の種火になるって聞いてたけど違うの?
中学や高校の物理レベルって一番大事やん単純化がダメだというのなら全部やってくれよ
>糖分は脂肪燃焼の種火になるって聞いてたけど違うの?必要だよプロも途中であまあまなモノ食ってエネルギー補給している
摂取するタイミングが問題なんだな
単純化がダメっつーか系が違ったら式が違うんだってぐらい覚えてねーのか根本的に間違ってんだよ
>1292497034381.jpgこれを瞬時に理解するには予備知識として「回転する部品の軽量化は効果10倍」という自転車雑誌が吹聴してた嘘を知ってる必要があるなそれに対して10倍もあるわけねえだろバネ下の話と混同するなよと思ってた人なら、このページの内容はすんなり理解できる
>プロも途中であまあまなモノ食ってエネルギー補給している
烈海王は刃牙を食うぐらいのいいキャラクタだな。勇次郎には負けるが。
>糖分は脂肪燃焼の種火糖分が無ければ脂肪燃焼が開始しづらいが、糖分を吸収するためにインシュリンが出ると血糖が下がるのでそれが終わるまではパワーが上がらないつまり走りながらインシュリンでまくるような補給するのは無茶ってことこまめに補給せよってのは、補給で血糖上げすぎないようにするため
本業が管理栄養士の自転車乗りとかいないかねそういう人の意見も聞きたい
宮澤さんが料理本出すらしいよ楽しみ
>烈海王は刃牙を食うぐらいのいいキャラクタだな。史上最強のツンデレだからな
>こまめに補給せよってのは、補給で血糖上げすぎないようにするため これは凄まじく同意かつ実感する。腹減ったから食うじゃない。腹が減らないように食うんだよな。通常の人が聞いたら「はぁ?」って言うだろうけど、スポーツ自転車の上じゃそれが普通だからね。
>腹減ったから食うじゃない。腹が減らないように食うんだよな。おお、これは判りやすい言い回し覚えておこう
>単純化がダメっつーか系が違ったら式が違うんだってぐらい覚えてねーのか>根本的に間違ってんだよ流石!ビッグマウスの変態さん!嫌がらせは一人前だが、具体的内容全く示せていない時点でお前の言うことに説得力皆無!ビッグマウスの変な人は退散しろ
>通常の人が聞いたら「はぁ?」って言うだろうけど、スポーツ自転車の上じゃそれが普通だからね。自転車に限らず持久系スポーツ全般での基本だな
果糖はインスリン急上昇しないよ。あと実際にマルトデキストリンなんかと比べると多めに摂ったときでも胃もたれしないからお薦めそのぶん運動しないとき摂ると危険な糖分だけど
>具体的内容全く示せていない時点でお前の言うことに説得力皆無!具体的すぎるでしょ。回転系と静止系、運動系ってあるのは最低限知ってないと、キミの事を中卒かと思っちゃうよ?直進するものを向心力で引き止めると回転するんだけど、その分のロスが出るのは基本的な話だよ。
自転車の食事って、身体が跳ねたりすることが少ないから胃に負担かけにくくて多少の固形物も摂れるんじゃないかな。
次はテンプレート(またはマウスピース)が効くか?ってスレが立つと予測
>>191190具体的とは、最低限キミが正しいと考える方法を示す事だよ間違ってるというだけなら誰でも出来るキミの考える正解を提示する事が、しいては本の間違いを指摘する事にもなるちなみに本の筆者はホンダのエンジニアなのでそれなりの工学系の大学を出ている筈キミは中卒がどうとか言っているが、大卒の一流エンジニアに対して指摘するなら相応の能力を持っているんだろうね?
>No.191223 つーか、本当に知らないのか、このバカ回転しているものにはF1と同じ直進の慣性力と別に向心力のF(以降F3)がかかっているF=mω^2rで算出できるが、理論値ならF=maでも近似値が出るからそれでもいいがエネルギー保存の法則ぐらい知っていると思うが、発生したエネルギーは必ずどこかから与えられたものとなるつまり向心力のぶんも漕がなきゃ回らないんだほかの要素があるのでもっと大きい値になるが、この段階でも2倍ではなく3倍第一法則の一番単純な公式しか書いてない&使ってないホンダのエンジニアとかワロス
中卒サンキチ必死だなw
m9^ω^
自分が知っているレベルは知ってて当然。分からないヤツは中卒の馬鹿。そんな感じなのかな?毎度物理ネタ絡めてくるとこんなヤツが湧いてくる。勉強だけはできるけど、実社会的には馬鹿ってやつですね。そういえば、サスペンションのペダリングロスの時も、ディスクブレーキの制動力の時にも同じ様なのがいたな。
>勉強だけはできるけど、実社会的には馬鹿ってやつですね。中・高の物理程度でこんなこと書いちゃうのか恥ずかしいヤツw
>No.191231何を言い出すかと思ったら、向心力ってあなたバカですねw停車している車が急加速すると、中の人は前から押さえつけられるかのような力を感じますが、車の発進には車を後ろから前方に押しだす力と同時に、乗員を前から後ろに押す力が必要なのですか?w勿論要りませんね慣性の法則というヤツです向心力もそれと同じで、算出式があるからといって、それを発生させる為に回転させる為の力F2とは別のエネルギーが必要とか、頭大丈夫ですか?>つまり向心力のぶんも漕がなきゃ回らないんだwちなみに例の本の筆者は北見工業大学卒だそうですよ
>向心力のぶんも漕がなきゃ回らない中卒決定だな
理解できないバカが二人現れたようですね。バカでも判るとおり向心力と直進の力の合成力が円運動の回転の力になります。じゃあ、円運動の遠心力や向心力はどこから発生するのでしょうね?w
>停車している車が急加速すると、中の人は前から押さえつけられるかのような力を感じますが、車の>発進には車を後ろから前方に押しだす力と同時に、乗員を前から後ろに押す力が必要なのですか?w>勿論要りませんねそれは直線運動の話であって、回転運動の話ではない同じなら等価質量の話も無いぞ
>長距離ツーリングする日の朝食って何食べてる?ここからはじまって>中卒決定だなここまで斜め上に変化するのは、さす自転車@ふたばだなって思った。
>No.191303紐に重りをつけて振り回すときに、回しながら自分が紐を引っ張っているのを感じないのかな、この人
>No.191303 ああ、コイツやっぱり散歩キチガイだwカメラ板で「なー」されまくって自転車板に逃げてきてるのかw
>ちなみに例の本の筆者は北見工業大学卒だそうですよ 学科がどれだけあると思ってるのかな?
本田技研のエンジニアでも工業大卒でも国立卒でも何でもいいけど、筆者が物理の専門かどうか判るわけでもないし、実際に間違ってんだからどうしようもないわけで
>ちなみに例の本の筆者は北見工業大学卒だそうですよ 本に書いてあることを鵜呑みにしたりするのやめましょうよもっと本質を見ましょうよw
スレ主、責任をもって削除しろよ!!うんで、もう食べ物スレをたてるな!!
>停車している車が急加速すると、中の人は前から押さえつけられるかのような力を感じますが本のF=maや今の話は等速運動の話なんだけど、バカ?
スレ主、責任をもって削除しろよ!!
>向心力ってあなたバカですね俺物理屋だけど、物理やってれば遠心力なんていう曖昧な言い方しないからそう言うのけなすって自分がバカだと明言してる以外の何でもないから。
>停車している車が急加速すると、中の人は前から押さえつけられるかのような力を感じますが筆者の言うF=m×aのどこにT(時間)の要素が入ってますか?wバカすぎて話にならねえわ
>向心力と直進の力の合成力が円運動の回転の力になりますそこまで細かく計算しないで自転車全体見て概算だしてるだけだと思うんだ >引用元たかだか2倍が3倍になる程度の厳密さなら、慣用されてる10倍が嘘だっていうのに十分でしょまぁそれで1.3倍だというのも大雑把なわけだけど
>たかだか2倍が3倍になる程度の厳密さなら、慣用されてる10倍が嘘だっていうのに十分でしょ2倍を超えると2乗したときの数値が大幅に変わるでしょ3の2乗は9だし、ほかの要素を加えると10倍に近い数値になる1.3〜1.6ぐらいにすると2乗しても1倍ちょいとか2倍そこそこで収まってしまうんだよ
>たかだか2倍が3倍になる程度の厳密さなら、慣用されてる10倍が嘘だっていうのに十分でしょ簡単に言うとバネ下荷重減量の効果が4〜10倍のキモがNo.191356の2倍超と言う数値なのよ
なるほど
>そもそも2倍以下だと、荷物として背負った場合、回転しないので重量×加速度は1を切るって事なんで、出鱈目ですよ? このレスの時点で間違いだってはっきり分かってんじゃん2倍以下だと1.9でも2で割るとFが0.95倍になっちゃうんだよ?
191303のバカさ加減が際立ってきたなw
随分荒れてるようだけど、結局今どこが論点になってるの?せっかくだからじっくり計算してみたい
そうするとあとは実際に体感出来るかどうかかな音みたいにログで変わらないと感覚的に分からない場合があるしグラムオーダーでの重量変化を実感できるかどうか
馬力で無視できちゃう場合もあるからグラム単位の体感は微妙だな
もうめんどくさいからバネ上もバネ下も全部軽くしちまえよバイク・車で軽量ホイール等のバネ下重量を減らすとバネ上重量の軽量化の4倍〜15倍の効果とホイールを売る側の説明受けると胡散臭く感じるし、物理齧った奴からそれを否定する説明受けると「そんなワケないだろ」と思うもうめんどくさいからエクセルで重量等の数値入れるだけの公式表つくってうpしろや
>結局今今はわからないけど元々は回転運動するホイール周りの重量を減らすほうがそれ以外の部分の重量を減らすより10倍効果があるという説の検証
というか、車体の全重量より自分の推力重量比を改善したほうが明らかに効果高いだろうというツッコミは今更なし?
>No.191390ありがと計算できたんで、誰かフレーム質量、ホイール質量、ホイール外径を条件として提示してくれないだろうか
向心力が存在しないとか書いてるバカは良く地球上に立ってられるなw
自転車の科学板でも作ってそこで講釈をたれあうのはどうだろうか?もちろん、あほ、馬鹿は禁止ワードにして....
テンプレートでもあるのかよ>散歩キチガイ誰が見ても判るわ
『 figma デッドマスター 』http://www.amazon.co.jp/dp/B003WMB1TM?tag=futabachannel-22Max Factory形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 3,000価格:¥ 1,765