ここから本文です

解決済みの質問

知恵コレに追加する

航空会社でよくストライキがありますが、なぜ組合と会社での 話し合いで、合意しな...

ID非公開さん

航空会社でよくストライキがありますが、なぜ組合と会社での
話し合いで、合意しないでしょうか?
ストライキをする=客が信用しない=経営力の低下=組合の要求が飲めないということにならないのでしょうか?

  • アバター

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

ID非公開さん

>話し合いで、合意しないでしょうか?

考え方が逆ですね
話し合いで合意できないからストライキをするんです

全便定刻通りに安全に運行できれば客にとってみれば何の不利益もありません
鉄道会社でもそうですがストライキの時は管理職(会社側)が総出で運行します
しかしそれでは全便定刻通りに運行というのが難しいので
結局会社側が組合側の要求をのむことが多いです

  • アバター
この質問・回答は役に立ちましたか?
役に立った!

お役立ち度:お役立ち度 1点(5点満点中)1人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答

(5件中1〜5件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

ID非公開さん

本当によく航空会社(労働組合)はストライキを起こしますね!
多分,組合員のプライドが高いのではないのでしょうか?
ストを起こすほど待遇悪くないはずです!
パイロットの年収は「うわっ!」と言うくらい高いと聞いた事があります。
客室乗務員の方もしかりです!

日本の航空会社は国際競争力がどんどん低下してるのではないでしょうか?

海運会社(海上職)の二の舞にならなければ,,,。

  • アバター

ID非公開さん

会社としての評判が落ちても最悪倒産しても、労働者は他の企業に就職すれば痛みはありませんからね。

  • アバター

ID非公開さん

ま-、アクションでしょう。やる気を見せるというか、...。
「本気だぞ-、俺たちは-、」ってね。

  • アバター

ID非公開さん

この質問は、会社側の論理ですね。

「そういう風になりたくないなら、もっと給与をしっかりしろ」
という労働者の声と、どの点で合意するかが難しいのです。

  • アバター

ID非公開さん

利用者が困るようなことをして会社に圧力をかけるという正当な行為です。

  • アバター
PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

話題のキーワード

[カテゴリ:企業と経営]

ただいまの回答者

17時49分現在

3191
人が回答!!

1時間以内に6,456件の回答が寄せられています。

>>回答ひろばに行く