現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. サイエンス
  4. 記事

ノコギリVS.ミヤマ クワガタ対決、決まり手は…

2010年12月18日16時12分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

図:  拡大  

 ノコギリクワガタの下手投げか、ミヤマクワガタの上手投げか――。クワガタが戦う時、ノコギリは下から挟んで投げ飛ばし、ミヤマは上から投げる傾向があることを、京都大の本郷儀人グローバルCOE研究員(動物行動学)が見つけた。オーストラリアで開かれた国際行動生態学会で発表した。

 2008年と09年のふた夏かけ、京都市の雑木林で昼間に樹液の出る木を探し、夜になって樹液をなめに来たノコギリを55匹、ミヤマを29匹捕まえて調べた。

 クワガタは夜、エサ場を巡り戦い、片方が投げ飛ばされたり、逃げたりすれば勝敗がつく。捕まえてきた2種を実験用のえさ台におき、戦う様子をビデオ撮影した。

 全244戦でノコギリの145勝に対してミヤマが99勝。決まり手では、下から潜り込んで相手を大あごで挟み、投げ飛ばす「下手投げ」が77回。勝者はほぼすべてノコギリだった。一方上から覆いかぶさるように挟み込む「上手投げ」は45回。勝者の約8割がミヤマだった。このほかは、敵前逃亡などで勝負が決まった。

 勝敗と体の大小の関連を調べると、大きいクワガタの方が小さいクワガタより1.6倍の勝率だった。ただ、小さいクワガタが勝った約100試合を調べると、勝者はほぼノコギリだった。

 本郷さんは「大きく格好良いミヤマクワガタは、案外見かけ倒しで弱いかもしれない」と話している。(長崎緑子)

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

韓国哨戒艦沈没事件、延坪島への砲撃と米朝直接対話を狙う北の「瀬戸際」戦略は、危険水域に。

「これは重要なニュースなのか」「こらからどうなるのか」−−最新の中東ニュースについて、中東駐在の川上編集委員が答えます。

「いつから、こんな使い方をするようになったのだろう……」。ことばは時代や場所によって変わっていきます。校閲記者が、いろいろなことばを掘り下げていきます。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介