絶滅種の「クニマス」が生きていた |
![](http://megalodon.jp/get_contents/51758413)
見つかったクニマス |
|
環境省が「絶滅」としていた日本固有の魚「クニマス」が、山梨県の湖に生息していたことが京都大学の調査で分かりました。
実に70年ぶりの発見です。
「信じられない、奇跡だ。こんなことがあるのかと」(京都大学農学博士 中坊徹次教授)。
4月、中坊教授らの調査チームが山梨県の西湖で採取された魚9匹を調査。
その結果エラの特徴や消化器官の構造などから環境省が絶滅としていた「クニマス」であることが分かったのです。
クニマスは体長20センチから30センチでサケの一種です。
もともとクニマスは秋田県の田沢湖にだけ生息していましたが、発電所の工事のため酸性の水が湖に流れ込み、1940年頃に絶滅したと考えられていました。
その後、秋田県は懸賞金をかけてクニマスを探しましたが発見には至りませんでした。
しかし、最後の生息確認から70年後、かつて卵10万個が放流されたという山梨県の西湖で再発見されたのです。
地元ではまさかクニマスが湖にいることなど夢にも思わず、色が黒いため「クロマス」と呼んでいました。
「クロマス・クロマスと呼んでいた。まさかクニマスとは 食べたことありますよおいしかったです。淡泊で何の料理でも合います」(地元の人)
「クニマス以外の魚はあり得ない、おーすごいなと。(発見した感覚は)アルキメデスに近い。人の都合で滅ぼした魚が再び目の前に出てきた。もうこれを滅ぼしてはならない」(中坊教授)。
環境省のレッドリストで「絶滅」とされていた魚が再び発見されたのは初めてということで、国は今後リストの見直しを検討しています。
|
(
2010/12/15 19:15
更新) |
たま駅長が韓国のCM出演 |
![](http://megalodon.jp/get_contents/51758415)
初めてのロケ |
|
和歌山電鉄・貴志駅の人気者、たま駅長が韓国のテレビCMに出演することになりました。
和歌山電鉄貴志駅、ここにいるのはご存じスーパー駅長三毛猫の「たま」です。
15日、たま駅長の元へ韓国から約20人の撮影スタッフがやってきました。
実は今回、たま駅長が韓国の航空会社・大韓航空のテレビCMに出演することになったのです。
日本の美しい風景を紹介し、日本への旅行客を増やそうというこのCMは、京都や長野など5カ所で撮影が行われその1つにたま駅長が選ばれました。
これまでCMへの出演依頼を断ってきたたま駅長ですが、「和歌山にお客さんを呼べるんだったら」と今回初めて出演を決めました。
とはいえ気温7度の寒さはさすがにこたえるようで・・。
撮影スタッフも悪戦苦闘。
途中で何度も休憩を挟みながらなんとか撮影は終了しました。
大韓航空のイ・サンウォン課長は「本当に駅長みたいでおもしろい。CMが出ると韓国の多い人たちが見に来ると思います」と話していました。
このCMは来月から韓国で放送されます。
|
(
2010/12/15 19:15
更新) |
スキー人形が40年ぶり復活 |
![](http://megalodon.jp/get_contents/51758420)
兵庫・香美町のなつかしの人形 |
|
兵庫県香美町では、40年ほど前まで作られていた民芸品の「スキー人形」を復活させようと、地元の女性たちが講習会を始めました。
兵庫県・香美町の小代地区。
この集落に住む田村操さん(80)はある人形を大事にとってきました。
「この中に入れとりました。捨てたらもったいねーかなーと思って」。
地元で40年ほど前まで作っていた「スキー人形」です。
滑ったり遊んだり、スキーヤーの楽しげな姿が表されています。
かつて、地元のスキー場のおみやげにと町の女性たちが作ってきた人形ですが、この地区で民宿の仕事がさかんになると、その伝統はしだいに廃れていきました。
スキー人形を作れるのは今となっては田村さんだけ。
このままでは伝統が断ち切られてしまうため、地元の女性たちが立ち上がり、田村さんに講習会で教えてもらうようお願いしたのです。
「そんなことようするかな〜と思ってびっくりしましたわ。どっから聞いてこられたんかと思ったりして。小代のスキー場のお客さんが買っていただいたらうれしい」(田村さん)。
今月8日の講習会に集まったのは17人。
田村さんが残していた材料を使い、スキー人形作りが始まりました。
約40年前に作られた人形を参考にしながら、針金で骨組みを作り、古い着物を再利用して作った服を着せ、1つ1つ丁寧に仕上げていきます。
参加したのは手芸が得意な女性がほとんどですが、なかなか思うように作れません。
参加した女性は、「難しいです。とっても細かい作業ですね」「孫が来たら持って帰るかな。あげてもいいかなと思って」などと、細かい作業に悪戦苦闘しながら、楽しそうに人形を作っていました。
また、この講習会を主催した小代観光協会の藤澤まどかさんは、「(スキー人形を作れる)最後の方だと思うので、私たちがそれの何分の一でも習うことができたらうれしい」と話しました。
40年ぶりに再び作られた「スキー人形」。
女性たちのいきいきとした声とともにその愛らしい姿が復活しました。
「みんな一生懸命上手にされてる」(田村さん)。
「田村さんの技術は受け継がれますか?」(記者)。
「さあ〜それはわからんハハハ。私も技術がないでな〜あんまり」(田村さん)。
この地区では、作り手を増やすため今後も講習会を続け、いずれはお土産として復活させたいと夢を広げています。
|
(
2010/12/15 19:15
更新) |
スキー場も「ほっ!」 豊岡市で初雪 |
![](http://megalodon.jp/get_contents/51758421)
寒さは16日も続く見通し |
|
15日の近畿地方は、この冬一番の寒さとなりました。
兵庫県・豊岡市では、初雪が降りました。
15日は、冬型の気圧配置が強まり、上空に強い寒気が流れ込んだため、日本海側は荒れた天気となりました。
初雪が降った兵庫県豊岡市では、最高気温が午前0時頃の9・9度で、日中も気温が上らず、本格的な冬の寒さにみまわれました。
「子どもは風の子」といいますが、小学生もさすがに、寒さそうに登校していました。
豊岡市の神鍋高原スキー場にも、待望の雪が降り積もりました。
日高町・神鍋観光協会 赤江壽昭事務局長は「待ちに待った雪がやっと降った。今年はもっと人工雪よりも天然雪が降って、たくさん観光客が来てくれることを期待している」と話しました。
この寒さは16日も続くということです。
|
(
2010/12/15 19:13
更新) |
事務所荒らし 建材店から900万円盗まれる |
![](http://megalodon.jp/get_contents/51758422)
被害にあった事務所(大阪市港区) |
|
15日朝、大阪市港区の建材店で金庫にあった現金約900万円などが盗まれているのが見つかりました。警察が窃盗事件として調べています。
15日午前5時45分頃、大阪市港区南市岡の建材店で、事務所の金庫から現金などがなくなっているのを出勤してきた従業員が見つけました。
勝手口のドアのガラスが割られ、大型の金庫がバールのようなものでこじ開けられたほか、小型の手提げ金庫も鍵が壊され、現金約900万円と収入印紙が盗まれました。
警察の調べによりますと、従業員全員が帰った14日午後7時以降は、事務所に誰もいなかったということです。
警察は窃盗事件として捜査しています。
|
(
2010/12/15 15:02
更新) |
年賀状の受付開始 |
年賀状の受付が全国で15日から始まり、大阪市内の郵便局では阪神タイガースの鶴直人投手らが早めの投函を呼びかけました。
日本郵便大阪支店では、阪神タイガースの鶴直人投手と中西清起コーチが一日支店長に任命され、今月25日までの投函を呼びかけました。
【鶴投手】
「来年は年男なので、活躍して阪神の優勝に貢献したい」
販売枚数が減少を続けていた年賀状ですが、ここ数年は傾向に歯止めがかかっていて、ことしは36億5500万枚を発行しています。売れ行きは順調で、ディズニーのキャラクターが描かれているものや寄付金つきのものが人気だということです。鶴投手は早速地元の幼稚園児らとポストに年賀状を入れ、早めの投函をPRしていました。
|
(
2010/12/15 12:27
更新) |
旧美里町裏金問題で住民申し立て |
![](http://megalodon.jp/get_contents/51758425)
申し立てを行なう住民ら |
|
和歌山県旧美里町の裏金問題で、当時の町長が不起訴処分となったのを受け、住民団体は15日、検察審査会に不服申し立てを行いました。
申し立てによりますと、旧美里町の段木晃元町長は、1999年からの在任中に裏金が支持者らに渡るよう不当な支出を続け、合併の際には700万円近い残金を横領したとされます。
住民とは別に町が刑事告訴しましたが、和歌山地検は不起訴処分としています。
その後、今年4月に検察審査会の「不起訴不当」の議決で再捜査されましたが、10月に改めて不起訴が決まっています。
住民は「裏金といえど原資は税金。こんな事件が続けば、納税者はアホらしくて納税しなくなる」と訴えています。
検察審査会では、紀美野町の申し立てを既に審理していることから、「一事不再理」の原則に基づいて、受理するかどうか検討する必要があるとしています。
|
(
2010/12/15 12:28
更新) |
甲良町談合疑惑で告発を可決 |
![](http://megalodon.jp/get_contents/51758426)
甲良町議会 |
|
滋賀県甲良町の公共工事での談合疑惑を審議してきた町議会は、15日前町長ら4人を刑事告発することを可決しました。
この談合疑惑は、去年7月・甲良町で行われた福祉施設などの公共工事の入札で非公開の最低制限価格と同じ1億5164万円で地元業者が落札し、浮上したものです。このため議会は、百条委員会を設置し証人や参考人から聴取を行い「官製談合を疑うに足りる」として刑事告発を求める調査報告書を今月9日に議会に提出していました。15日の町議会では、山ア義勝前町長ら4人を競売入札妨害容疑などで刑事告発するよう町に求める意見書が賛成多数で可決されました。また町議会は、4人に対して百条委員会で虚偽の証言したとして刑事告発することも可決しました。
|
(
2010/12/15 12:27
更新) |
唐招提寺でお身ぬぐいの儀式 |
![](http://megalodon.jp/get_contents/51758427)
唐招提寺(奈良) |
|
鑑真ゆかりの寺、奈良の唐招提寺では新年を前に仏像を清めるお身ぬぐいの儀式が行われました。
午前九時から金堂で仏像の魂をぬくための法要が営まれた後、マスク姿の僧侶たちが仏像を清める儀式を行いました。金堂には廬舎那仏坐像や千手観音立像など全部で9体の国宝の仏像が安置されていますが、事前に、文化財の専門家の手で掃除されています。15日は、唐招提寺の僧侶らが、長さ5メートルほどの竹に和紙を取りつけたはたきを慎重に動かし、仏像本体には触れないよう厳かに儀式を行いました。かつては僧侶が直接、仏像を清めていましたが、金堂の平成大修理が終わった去年以降は、文化財保護のため、こうした儀礼的な形になっているということです。訪れた参拝客らもお堂の外から静かに見守っていました。
|
(
2010/12/15 12:28
更新) |
大たこ強制撤去へ |
大阪市の市道を不法占拠し立ち退きを求められているたこ焼き店「大たこ」について、市は近く、行政代執行による強制撤去の方針を決めました。大阪・道頓堀のたこ焼き店「大たこ」は、大阪市の土地を不法占拠しているとして、ことし7月、最高裁に立ち退きを命じられました。これに対し、大たこ側は先月、「店を自主的に撤去した」と市に連絡しましたが、元の場所からわずか数メートル移動しただけで営業を再開していました。大阪市は、この場所での営業も違法だとして、おとといまでに自主撤去するよう勧告していましたが、店側が応じないため、市は近く、行政代執行による強制撤去を行う方針を決め、店側に通知しました。一方の大たこ側は、「土地売ってくれるという話を反故にされた経緯があり、簡単には撤去できない。引き続き大阪市と話し合いを求めていく」としています。
|
(
2010/12/15 10:25
更新) |
下着ドロで失踪中の警察官自殺 |
京都府警の男性警察官が女性の下着を盗んだ疑いで聴取を受けた直後から行方不明になっていましたが、その後、首をつって自殺しているのが見つかりました。自殺したのは京都府警下鴨警察署の地域課に勤務していた39歳の男性巡査部長です。警察によりますとこの男性巡査部長は今年10月、京都市右京区で女性の下着を盗んだ疑いで任意の事情聴取を受けていましたが、一旦自宅に帰された直後から、行方がわからなくなっていました。今月11日になって滋賀県近江八幡市にある竹藪の中で男性が首をつって自殺しているのを、竹藪の所有者の親戚が見つけ、警察に通報し、持ち物などから男性巡査部長であることが確認されました。京都府警は自殺については「誠に遺憾」としながらも、窃盗との関連については「コメントする立場にない」としています。
|
(
2010/12/15 10:22
更新) |