飛鳥の時代に想いを馳せて |
![](http://megalodon.jp/get_contents/51758214)
越御門塚古墳 |
|
奈良県明日香村で飛鳥時代の斉明天皇の孫・大田皇女の墓とみられる越塚御門古墳の見学会が行われました。
見学会には新たに発見された越塚御門古墳を一目見ようと朝から大勢の人が列をつくりました。この古墳は大化の改新で知られる中大兄皇子の母、斉明天皇の墓とみられる牽牛子塚古墳のすぐ前でみつかりました。日本書紀には斉明天皇の墓のそばに孫の大田皇女が葬られたと記されています。今回の発見は日本書紀と一致し、牽牛子塚古墳が斉明天皇の墓である可能性が高まりました。訪れた人は「歴史の物語と一致しているので感激しました。」「7世紀後半から今を生きる私たちが連綿と続いていて感動しました」と話しました。11日は一日でおよそ3100人の考古学ファンが訪れ1300年前のロマンに思いをはせていました。現地見学会は12日も行われます。
|
(
2010/12/11 23:09
更新) |
親子連れOKの映画館 |
![](http://megalodon.jp/get_contents/51758216)
テアトル梅田 |
|
小さな子どもがいてなかなか映画に行けないというパパやママのために、大阪の映画館が、子ども連れ上映会を開いています。
先月から公開されているドキュメンタリー映画「うまれる」。
4組の夫婦の出産にまつわるドラマを描いた作品です。
出産をテーマにした映画ということで、小さな子どもを持つパパやママに見てもらおうと、テアトル梅田が関西のミニシアターとしては初めて、子ども連れ上映会を行いました。
倉庫を改装して授乳室をつくり、おむつ替え用にベビーベッドも用意しました。
この日は、子ども連れ上映会の2回目。
前回同様、立ち見が出る盛況ぶりです。
映画では、重い病気を持って生まれた子どもや、死産を経験した夫婦などが紹介され、ひとが「生まれる」ことの意味を問い直します。
上映中、映画館は賑やかでしたがパパやママたちは、久しぶりに映画の世界に浸ることが出来たようです。
訪れた人々は「感動しました。思い出しました。」「改めて産んだ時のことを考えました。」「他の子も泣いているのでお互い様みたいな気分でした。」「独身の時に2人でよく映画行ったりしてたんですが、最近はこういう機会はあまりなくて、ありがたかったです。」などと感想を述べていました。
子ども連れ上映会の日は、平日の観客動員数の3倍を記録しているということで、テアトル梅田では他の映画でも、子ども連れ上映を検討したいとしています。
子ども連れ上映会は、今月13日と16日にも行われるほか、神戸でも、開催が検討されています。
|
(
2010/12/11 23:08
更新) |
六甲山人工スキー場がオープン |
![](http://megalodon.jp/get_contents/51758217)
神戸市灘区 |
|
神戸市灘区の六甲山人工スキー場が11日、オープンしました。
阪神間の市街地から最も近くにある六甲山人工スキー場。
オープン初日はあいにくの天気となりましたが、スキーヤーが雪の感触を確かめるように初滑りを楽しんでいました。
このスキー場では、先月から毎日150トンの人工の雪を造る作業を続け、今では50センチほどの積雪だということです。
11日にオープンしたのはおよそ200メートルの第一ゲレンデと雪ぞりや雪遊びができる広場のみですが順調にいけば来月中頃には第2、第3ゲレンデもオープンできるということです。
六甲山人工スキー場の営業期間は来年の3月21日までで、スキー場では12万人以上の来場者を見込んでいます。
|
(
2010/12/11 18:00
更新) |
「自殺者の遺族支援」をテーマにシンポジウム |
家族など身近な人を自殺によって失った遺族への支援のあり方を考える催しが京都市で開かれています。
NPO法人が開いたこの催しには、遺族支援団体の代表者や遺族が参加しました。自殺対策を社会的な取り組みとして実施するよう定めた自殺対策基本法が4年前に制定されましたが、自殺者数は毎年、3万人を超える状態が続いていて、支援のあり方が課題となっています。息子を8年前に自殺で亡くした女性が「遺族でない人が目を向けてくれているということに気付いた時、この社会も捨てたもんじゃないんだと、明るさを見ることができたような気がしました」と第三者の支援の大切さを語りました。11日午後からは遺族支援に取り組む医師や弁護士によるシンポジウムが行われます。
|
(
2010/12/11 12:27
更新) |
ボランティアがヨシの刈り取り |
滋賀県の琵琶湖では、ボランティアによるヨシの刈り取り作業が行われ、湖のほとりは冬の装いとなりました。
滋賀県大津市の琵琶湖の内湖には、県内の少年野球チームのメンバーや家族連れなど約80人が集まり、軍手に長靴姿でヨシを刈り取っていきました。多くのヨシが群がる「ヨシ原」は湖の水をきれいにする働きがあるほか、魚や鳥など生き物の棲みかとしても重要な役割を果たしています。冬場に枯れたヨシを刈り取ると、春の新芽の成長を助け、良いヨシ原ができるということです。11日の刈り取り作業はヨシの大切さを感じてもらおうと行われたもので、参加者は足場の悪いなか、3メートル以上に伸びたヨシを刈り取って縄で束ねていきました。刈り取られたヨシは紙や腐葉土に加工して販売され、琵琶湖の保全活動に利用されます。
|
(
2010/12/11 12:04
更新) |
兵庫・尼崎市 白井市長が退任 |
![](http://megalodon.jp/get_contents/51758225)
後任も女性市長 |
|
兵庫県尼崎市の白井文市長が2期8年の任期を終えるにあたり退任式が行われ、後任の女性市長にもエールを送りました。
白井市長は8年前の選挙に当時42歳で初当選し、全国最年少の女性市長として注目を浴びました。任期中には107人が死亡したJR福知山線脱線事故が発生し、対応に追われました。白井市長は2期8年での退任となります。
【白井文市長】「全速力で走ってきた8年という気がします。印象に残ってる出来事の筆頭はJR福知山線の脱線事故。(新市長には)自分を信じて仲間、組織、職員を信じて市民も信じて頑張っていってもらいたい」
週明けには2代続けての女性市長となる稲村和美新市長の就任式が行われます。
|
(
2010/12/11 9:46:
更新) |