それは、訳者が違うからです。
映画にするときと、DVDにするときと、時には、NHKで放映する時も違います。
文字の書式に関しては、DVDにおいてもガリ版式の手書き文字を使う事もできるのだとは思いますがただ単に、活字入力の方がコスト的にも手間を考えても理にかなっているからだと思います。
活字だと入力すればいいわけだけど「手書きのような字」は実際に書いていたんでしょうからね。
ただ、フォントを「手書きのような字」で登録すれば永遠に使えるのだから、映画会社や、DVDの製作会社も、見る側の意見を尊重して使うようになるのかもしれません。今後に期待しましょう。
投稿日時 - 2003-10-17 15:53:04
お礼
私も今後に期待したいと思います。
ありがとうございました。
投稿日時 - 2003-10-24 21:52:19
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
ベストアンサー以外の回答(5件中 1~5件目)
劇場公開中でも字幕の内容が変更になっているのを見た事がありますよ。
好きな映画をリピートした時に気付きました。
さらにDVDになってもさらに変更が加えられ、
より分かりやすくなったなぁ、と個人的には思いました。
字幕製作は7~10日で行われるそうなので、間違いや分かりにくいところを変更していってるのだと思います。
字幕製作者が自発的に直しているのか、配給会社なのか、
観た人のクレームなのかは分かりません。
投稿日時 - 2003-10-17 23:24:30
劇場でも変わっている事があるんですね。私は一度しか見ない派だから、知りませんでした。
どうもありがとうございました。
投稿日時 - 2003-10-24 21:55:58
映画の日本語字幕は翻訳者に何らかの権利があるのかもしれません。
だから劇場公開時の字幕と、DVDなどの字幕が異なると思われます。
また、DVDの字幕字体ですが、DVDソフトによっては特殊な
文字で出力する設定もあるようです。
邦画ですが「ジュブナイル」の字幕設定には、劇中の擬音(効果音)を
字幕にするメニューがあり、あたかもマンガのような擬音を表示できます。
映画館の字幕のようにしない理由は、No4氏の仰る事が本来の理由でしょうが
いちいち字幕のフォントを作るのが面倒っていう理由もあるのでは?
投稿日時 - 2003-10-17 18:51:14
ジュブナイル、チェックしてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
投稿日時 - 2003-10-24 21:54:29
映画の字幕の場合特殊な字体になっています、
これはフィルムに撮影されているのでなく、
焼き込みや打ち込みでフィルムに傷をつける形で加えていきますので、
切れ目のある独特の字体になります、
http://www.shake-hip.com/jimakuya/backyard_q.html#Anchor251123
それと映画とDVDやビデオ版とで翻訳者が違っている場合もあるのでは。
投稿日時 - 2003-10-17 15:55:38
切り目だから、くさび形文字みたいになっっていたんですね、納得しました。
どうもありがとうございました。
投稿日時 - 2003-10-24 21:53:35