まだ一度も手に取って見たことが無い、
先日、定期検診で来られた80代の緑内障の患者さんで、
片眼は0.03程度ですが、もう片方は0.8の視力があり、視野も下方に比較的広く残っているため、
身障手帳の要件は満たさないんですが、生活の不自由を毎回訴えられています。
![http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/2a/87/swdsn/folder/1145951/img_1145951_49688972_3?1252316066](http://megalodon.jp/get_contents/51749067) ]]
以前、ロービジョン外来にお越しいただき、
「手紙を書きたい」ということで、 大活字の罫プレート↑と、3.5倍の手持ち拡大鏡を購入され、
その時は非常に喜ばれていましたが、
最近は、
ということで、 拡大読書器などについてもテレビで知って聞いてこられましたが、
自費購入するにはちょっと…(なんせ 15〜20万円するので)と悩んでおられました。
そして先日もやはり同じ事を訴えられていましたが、
以前紹介したリーディングガイド(栞など)やタイポスコープも上手く使えないのか?
とにかく、「拡大したら見えるんじゃないか?」ということを強調されてました。
ですが、基本的に問題は視野にあるので、拡大しすぎるとかえって見にくいんですけどね。。。
下方視野が残っている方の場合は、新聞などの縦書きの書物を読むのはまだ有利なんですが、
確かに、新聞は突然次の段がえらく離れた位置にあったりすることもあるので、
ガイドだけでは読みづらいかもしれません。。。
そこでご本人が、
…と言われたんですが、確かに アクセシビリティ機能もあるようですが、
…って感じで、情報提供できなくって。( ̄▽ ̄;)>
新聞を読む代わりにネットのニュースを見る方がはるかに楽かもですね。
でも、拡大読書器と異なり、手紙や写真を気軽に拡大して見ることはできないんで、
その辺りはご了解いただかないといけないんですが、値段的には魅力です♪
近見の視覚障害だけでなく、歩行時にも、
「横断歩道を渡ろうとしても、車と自分の距離感が分からなくて怖くて渡れない」 |
「段差が分からないので、歩きにくい」 |
…とはおっしゃいますが、
すでに、 歩行時にスキーのストックを両手に持って歩かれていて、
しかも、 いつも必ず奥様がご一緒なんで、ある意味ガイドヘルパー付きですからね。
ともおっしゃられるので、ロービジョングッズの小銭入れ(昔のコインの種類ごとに収めるタイプのもの)や札の折り方の工夫で区別する方法も伝えましたが、奥様曰わく、
「以前はそれをしていたんですが、本人が面倒がってしないだけなんです」 |
…え〜っと。そうですか。。。
とにかく、 できないことへの主張が多く、
…との訴えが毎回あるんですが、
ご本人の工夫や努力もたくさんしていただく必要があるので、何とも悩みを解決するのが難しいんですが、お歳もお歳なのでやむを得ないのかも…?
とりあえず、ロービジョンサロンや視覚障害者の施設で色々グッズを一度に見たり、
生活面での相談に乗ってもらうと良いだろうと言うことで、
近隣の施設の連絡先をお渡ししたら・・・
「そうですか!じゃ、今日はこれで帰るか♪」(*^▽^*)ノ |
イヤ!診察がありますから、待って!!\(@□@;)o |
なんか、話すとスッキリするんでしょうかね?(A ̄▽ ̄;)
大事なお薬、貰って帰ってください。。。
話がえらく長くなりましたが(毎度でスミマセン)、
ロービジョンの方にとってのiPadの使い心地について、ご意見いただけたら嬉しいです♪
|
前にテレビでアメリカ?だったかな高年齢の方がiPadを使って
大好きだった読書を再開したってニュースで言ってました。
iPadは環境と後のコストですよね(~_~;)
2010/8/4(水) 午前 7:35 [ tsujimotoiwade ]
私は、タッチパネル式なので、実際、使いにくいだろうという考えが先で、実物を見たこともありません。
携帯とパソコンを自分専用で使ってるものがあるので、わざわざ買おうとは思わないですね。
読書器をたまに忘れるのですが、そういうときに細かい文字を見なければならない場合は(スーパーでの買い物など)、携帯のカメラ機能を使用したりします。
いずれにしても、携帯やパソコンのように、キーが固定されていたほうが、わかりやすいです。
銀行や郵便局など、操作の多いATMも使用するのが難しいです。
2010/8/4(水) 午前 8:22
iPadにそんな使い方もあるなんて考えもつきませんでした。
「わざわざiPadで読書なんて、紙の本で十分なのに」とか思っていた自分が
恥ずかしい。
見える者の驕りですね・・・
でも実際は高齢の方にタッチパネルはどうでしょう?
iPadは触った事がありませんが、他のタッチパネル式の機械は
使いにくかったような気がするんですが???
2010/8/4(水) 午後 9:38
Ipad、まだ現物を見たことがありません〜
そういう機能もあるのですね!!
私は手掌多汗症があるのでタッチパネルは向いてなさそうです><
2010/8/4(水) 午後 10:17
こんにちは。平野といいます。
手元のiPadで画面白黒反転と拡大縮小試してみました。
朝日新聞、読売新聞、i文庫、読んでみて、そう悪くないですよ。
ブログ記事にしましたので「めだまカフェ」のこちらをどうぞ。
http://medama-cafe.tea-nifty.com/mc/2010/08/ipad-ac54.html
2010/8/6(金) 午後 5:28 [ nao*iko*h*rano ]
辻本さん、環境さえ整っていれば、確かに通常のPCよりは使い勝手が良くって良いかもですね。
私は実物も見たことが無いですし(iPodさえ持ってないので)、何とも使用感が分からないんですが、便利そうだな…というのは感じます。ネットを活用している人には魅力的かなぁ♪
2010/8/7(土) 午後 10:08
詩織さん、そうそう。私もタッチパネルってのが結構気になったんですよね。便利な部分ももちろんあるんですが、どこかしら必ずピンポイントにタッチしないといけない場面がありますから…。
ロービジョンの方の場合、そういう部分、結構重要だったりしますね。まずは手順を覚えてしまえば、そこそこ便利に使えるのかもですけど、実際使ってみないと…分かんないかなぁ、やっぱり。
2010/8/7(土) 午後 10:10
ミコリーノさん、私も同じです〜!(≧□≦;)
正直、ネット自体、ブログをしてながら何を言う!…と思われるかもですが、あんまり頻繁に見てる方じゃありません><
電子書籍より紙の方が楽…なんて思ってたりしますが、ただ新聞は紙よりもネットの方が読みやすいのは確かですね。
タッチパネル、これも感度の問題や手指の振戦の有無(特に高齢者)、視野の問題等、クリアするべき難題は確かにありますね。
手順を覚えることで、クリアできそうではあるんですが、使い心地、どうかなぁ?
2010/8/7(土) 午後 10:13
Sachiさん、なるほど多汗症!…そういう問題もありですかね〜。
画面が汚れるのが気になったりもしますもんね★
でも、最近のPCは、アクセシビリティ機能が結構重視されるようになってきてますよ。視覚障害者だけでなく高齢者もネットを盛んに利用するようになったからでしょうかね?
2010/8/7(土) 午後 10:14
平野さん、使用者の感想、参考になりました!(*^▽^*)
そちらの記事も拝見いたしました(コメはこちらでスミマセン…)。
仰る通り、環境がまず1つの難関でしょうかね?
使える段になると、いくつかまだ問題がありそうですが、画面に出してしまうと便利そうですね。
実物で一度は確認する方が良さそうですねぇ…。σ(−_−;)
2010/8/7(土) 午後 10:16
お久しぶりです!
私もipadはロービジョンには役立てられそうな気がしますが、どう使うかと重さが気になります…。先日福祉機器の専門家もこの件を扱っていたので、今後広がるかもしれませんね。
2010/8/14(土) 午後 6:05
まことさん、そうなんですか!Σ(@□@;)
おお!是非そのご意見聞きたいものですね〜!
ロービジョン学会とかで誰か触れてたりしないかなぁ?機器展示とかあったら良いなぁ…。
2010/8/15(日) 午後 4:37