京王線のタッチパネル券売機
- 福井@川口市 3.11.2000
京王線に新しいタッチパネル式券売機が導入されたらしいという情報を、横浜訓盲学
院の藤原さんからいただいておりましたので、今日、八王子盲の三崎さんといっしょ
に実物を見に行ってきました。
- 長尾隆一郎@神戸盲 3.12.2000
- 藤原 晴美@横浜訓盲学院 3.12.2000
視覚障害者用アクセス技術製品データベース 「鉄道経路情報サービス」へのリンク
Subject: [jarvi:12500] 京王線のタッチパネル券売機
Date: Sat, 11 Mar 2000 17:14:30 +0900
From: 福井 哲也
川口市の福井です。
京王線に新しいタッチパネル式券売機が導入されたらしいという情報を、横浜
訓盲学院の藤原さんからいただいておりましたので、今日、八王子盲の三崎さん
といっしょに実物を見に行ってきました。私たちが行ったのは聖蹟桜ヶ丘駅
でしたが、吉祥寺駅にもあったとのことですし、新宿駅にもありました。
券売機のデザインは、JR東日本のタッチパネル券売機ときわめてよく似て
いました。券売機は傾斜型で、盤面の右上部分にタッチパネル、そのすぐ左わき
に券種や枚数を選ぶ押しボタンが並んでいます。押しボタンは、横2列、縦9行
で、左の列が枚数選択(「おとな」「子ども」「1枚」「2枚」など)、右の
列が券種(「普通」「連絡」「往復」普通回数券」など)となっていました。
タッチパネルの下には、JR東のとほとんど同じデザインの数字キーがあり
ました。コイン、お札、カードの投入口、切符やおつりの出てくるところの
デザインもJR東の機械と本当によく似ています。
数字キーの操作方法は、JR東のとまったく同じです。まず、「0」の左の
「*」を押しますと、「数字ボタンを押してください」と音声が流れます。
310円の切符を買うのであれば、「3」「1」「0」と順にキーを押し、
最後に「#」を押します。「おとな、310円です」と発声します。
お金を入れるタイミングは、金額指定の前でも後でもいいようです。子ども
切符を買う場合は、タッチパネル左わきのボタンの中の「子ども」ボタン(点字
表示あり)を押します。「子ども」ボタンを押すタイミングは、「#」を押す
前であればいつでもよいようです。
タッチパネルは、JR東のより少しだけ大きいように感じました。ものさしを
持って行かなかったのですが、縦20センチ、横25センチぐらいかと思い
ます。三崎さんの話によれば、タッチパネルの色づかい、文字のサイズなどは
JR東のよりかなり見やすい印象とのことです。普通乗車券の画面は、バックが
白、ボタンが黒い長方形で、その中に数字が白い文字。ボタンは、横6列、縦
3行。ボタンにタッチして選択されると、ボタンが黄色、中の数字が黒になる
ようです。コントラストは、結構はっきりしているのではないかとのことでした。
数字キーは、もちろん電話式配列で、「5」に凸点、「*」と「#」にも凸記号
が付いていました。音声ガイドの方式もJR東のとほとんど同じなのですが、
キーを押してから音声が出るまでの反応がほんの少し遅いように感じました。
最初に「*」を押して、「数字ボタンを押してください」と発声している間に
次のキー操作に入りますと、音切れしてくれるので、その点ではJR東のよりは
よいのですが、数字キーをあまり速く押すとキー入力が正しく認識されない
ことがあるようです。また、数字の後の「#」もあまり速く押すと認識されま
せん。あまりあわてて操作するとダメですね。JR東のは、音切れはしない
ので、キー操作が速いと音声が後からのろのろついてくるという感じになるの
ですが、キー入力はちゃんと受け付けられていることが多いように思います。
数字キーで買えるのは、普通乗車券(おとな・子ども)だけです。複数枚の
同時購入もできませんし、連絡切符や回数券も買えません。この点もJR東と
まったく同じです。
5年前に、JR東に対し、タッチパネル券売機に数字押しボタンを付けるよう
提案をした者の1人としては、他社でその方式がこんなに完璧に受け継がれた
のは、まったく驚きです。関西の阪急のタッチパネル券売機では、数字キーの
操作がほんの少しだけ違う(最初に押すのが「*」でなくても、数字キーの
どのキーでもよい)との報告をいただいていますが、京王はJR東と全て同じ
でしたね。まさか、これがタッチパネル券売機のスタンダードになってしまった
のでしょうか? なんだか、こわいですねえ。“過去の実例”って強い力を
持つものなのでしょうか。でも、普通乗車券しか買えないってところまで
すっかり前例踏襲なのは、ちょっと困りものです。
以上、長々と失礼しました。
福井
ページの最初に戻る
Subject: [jarvi:12511] RE:京王線のタッチパネル券売機
Date: Sun, 12 Mar 2000 10:21:34 +0900
From: 長尾隆一郎
福井さん、藤原さん、三崎さん、おはようございます。長尾@神戸市盲です。
京王線のタッチパネル券売機のレポート、ありがとうございました。JR東の
をほとんど忠実に受け次いだようなものなのですね。でも、何年もたっていて、
「忠実」っていうのも、つまらない話ですよね。でも、デザイン的に統一され
ているのは、どの線に乗っても、迷わずきっぷが買えそうで、それはそれでい
いことだと思います。
京王線のは、これから、全て、この機種に変わって行くのですか?
阪急の券売機の方は、あれから、特に動きはありません。僕も、普段が定期
券利用なので、使うことはないのですが、特に、新聞で問題になったとかはな
いようです。まだ、台数が少なすぎるからでしょうね。
ページの最初に戻る
Subject: [jarvi:12512] re: 京王線のタッチパネル券売機
Date: Sun, 12 Mar 2000 12:11:02 +0900
From: h-fuji@mug.biglobe.ne.jp
藤原 晴美@横浜訓盲学院 です。
以下の発言へのresです。
| 発信者:INET#tetsuya.fukui@nifty.ne.jp 福井 哲也
| 文書名:[jarvi:12500]京王線のタッチパネル券売機
| Date: Sat, 11 Mar 2000 17:14:30 +0900
福井さん、 京王線のタッチパネル式券売機のリポート、どうもありが
とうございました。三崎さん、現地調査、お疲れさまでした。
> といっしょに実物を見に行ってきました。私たちが行ったのは聖蹟桜ヶ丘駅
> でしたが、吉祥寺駅にもあったとのことですし、新宿駅にもありました。
ということは…、京王線では券売機を更新する場合、「JR東日本形式」
にして行くということなのかも知れませんね。
> どのキーでもよい)との報告をいただいていますが、京王はJR東と全て同じ
> でしたね。まさか、これがタッチパネル券売機のスタンダードになってしまった
> のでしょうか? なんだか、こわいですねえ。“過去の実例”って強い力を
> 持つものなのでしょうか。でも、普通乗車券しか買えないってところまで
> すっかり前例踏襲なのは、ちょっと困りものです。
JR東日本の影響力というものを感じます。
しかし、あの券売機が世に出てから5年、押しボタンで買える乗車券の種
類が変わってない!! つまり押しボタン・インタフェースについては全くバ
ージョンアップがされていない訳で、これは少々問題のような気がします。
私たちにも往復乗車券や連絡乗車券が買えると便利なのですけれど。
携帯電話やPHSがインターネットの携帯端末化してきた今日、券売機のテ
ンキーで扱える情報の量と種類を増やすことはできそうに思いますが……。
ページの最初に戻る
JARVI/ML Technical Digest Indexへ