中 国 「戦 犯」


  

  1  中国抑留者(中国戦犯)とは

 1945(昭和20)年8月、満州国(現・中国東北部)に駐留していた日本軍、満州国官吏、それに居留民など合わせた日本人約60万人が、条約を反故に侵入してきたソ連軍によって、ほとんどがシベリアに送られました。死者は約6万人といわれています(もっと大きな調査数字もあります)。
 これら「捕虜」のなかから969人が中国に引き渡され、「撫順戦犯管理所」と称する監獄に送られました。1950(昭和25)年7月のことです。
 一方、中国山西省では、日本の降伏後も中国・国民党系の閻錫山(えん・しゃくざん)軍と共産八路軍(はちろぐん)が戦闘状態にありました。閻錫山は日本軍(第一軍、司令部・太原=たいげん)に「居留民を帰国させる」などの条件をつけ、残留を要請します。日本軍はこれを受け入れ、閻軍とともに八路軍と戦うことになりました。
 結果は共産八路軍の勝利に終わり日本軍は投降します。第一軍関係者それに他の理由で捕まった若干名の合わせた140名が、「太原戦犯管理所」に送られました。
 撫順(ぶじゅん)、太原(たいげん)の両管理所(監獄)に収容された1109人「中国戦犯」 といわれる人たちです。ここでは、「抑留者」という言葉を使うことにします。
 抑留者が釈放されるのは1956(昭和31)年以降ですので、ほとんどの人は6年間、残りの人はそれ以上の抑留となりました。ですから、ソ連の分と合わせれば実に10年以上も捕らわれの身となったのです。
 中国に抑留されていた6年間に、いわゆる「洗脳」問題があったといわれていることはご存じのことと思います。

  

  2  検証抜きの「手記」

 1957(昭和32)年11月、光文社のカッパブックスから、『三 光』という題の小さな本が出版されました。本は抑留者が自らの行為を書き記した「手 記」から15点選んだものです。
 編者の神吉晴夫(かんき・はるお)は次のように書いています。

  「私は読みすすむうちに、あまりに残虐です、無惨です、・・。いままでに私もいくらかは、戦争の残虐さについて話を聞いていました。しかし、ここに告白されているものの中には、想像を絶するものがあります。いくら戦争といっても、私たちの同胞が、こんなことまではたしてできるだろうか。しかし、残念ながらこれは事実なのです。・・」

 神吉がこのように書くのも、一つの点を除けばもっともなのです。ここに描かれた日本兵の行為は、残忍、冷酷、陰湿、非道といった言葉では表現できないほどのもので、人間性のひとかけらも見当たりません。まるで、変質者か狂人です。
 藤岡信勝・元東大教授は10年ほど前にこう書いています。

 「つい最近に至るまで、中国戦線についての私のイメージを根底から規定し支配してきたのは、実に高校時代に読んだ、この『三光』という小さな本だったのである。」「第二次世界大戦はファシズム陣営対反ファシズム民主主義陣営の戦いであった、などという歴史の大枠の説明よりも、右のような具体的なナマナマしい証言がはるかに深く歴史のイメージを規定していることに、右の例から思い至るのである。」

 読んだ人のほとんどは、大なり小なりこのように思い、「日本軍=悪」のイメージを確固としたことでしょう。『中国の旅』『天皇の軍隊』を読んだときと同じようにです。そして今なお、その時のイメージを持ちつづけているはずです。
 ですが、これらの「手記」は本当のことなのでしょうか。神吉晴夫が、「しかし、残念ながらこれは事実なのです」とした点はいただけません。「事実である」という根拠は何も示していないのですから。
 問題はまさに「事実かどうか」という一点にあります。
 大きな反響に対して、「手記」は「洗 脳」の結果だという声が大きくあがりました。とくに、ソ連に抑留され、すでに帰国した人たちからもあがりました。このため、『三光』は絶版に追い込まれてしまいます。
 このとき、しかるべき根拠をあげ、「手記は信用できない」ことを系統的に論証しておくべき絶好の機会でした。ですが、論証した痕跡が見つからないのです。何かあればと思ってずいぶん探したのですが、発見できませんでした。

「三光 第一集」

 細部は省きますが、『三光』は抑留者が組織する「中国帰還者連絡会」(略称・中帰連)の手で、『侵略』と改題されすぐに復活していますし、他の「手記」を編んだ『三光 第一集』(左の写真、1982年) 『三光 完全版』も出版されました。妊婦の腹を割いて胎児を取り出して投げつける、といった類の相変わらずの残虐ぶりです。
 このときも、しっかりとした反論がなかったのです。当時は、実状を知る人はたくさんいたわけですから、意志さえあれば出来たはずなのです。
 その後も手つかずのまま、まったく残念なことでした。



  

  3  検証抜きの「供述書」

 「手記」のほかに、抑留者は「供述書」を残しています。「手記」は300人ほどが書いたようですが、「供述書」の方はほぼ全員が書いたはずです。
 これまでに公表された「供述書」はごく一部、それも中国のお眼鏡にかなった報道機関、学者らの手を通して日本に持ち込まれ、一方的な解釈をつけて公表されたものです。そして、これに反論する側はよく「洗脳」されたものだから信用できないというわけです。ですが、では「洗脳」とは具体的にどの部分を指し、事実とどこが違うのかといった指摘がないのです。これでは説得力に欠けるといわざるをえません。。
 「供述書」の方も「手記」同様、ほとんど「検証」とは無縁でした。ほんの一、二の例外はありますが。
 抑留者1069人のうち、中国開催の軍事法廷で45人が無期懲役を含む有罪、残りは起訴猶予となり、即時に釈放されました。
 1998(平成10)年、有罪となった45人の「供述書」が「中帰連」とごく親しい関係にある報道写真家が入手し、朝日新聞社と共同通信社に持ち込みました。全国紙では朝日、地方紙も多数が大々的に報じました。師団長クラスの「供述書」というわけで、「行為の『全体像』浮かぶ」、「『慰安婦連行』軍の命令」などなど、紙面をにぎわしたわけです。ここでまた、日本国民は日本軍の底知れない蛮行を思い知らされたことになります。供述に対する何の裏づけ調査も行われていないことなど読者が知るわけがありません。

  

  4  帰国後の証言

 帰国してすぐに、抑留者が「中帰連」を組織したことはすでに書きました。「三光」などの出版物を通して知る人も多かったでしょうが、知名度という点ではそれほどでもなかったと思います。といいますのも、彼らの登場は岩波の月刊誌「世界」程度で、広く知られるほどではなかったからです。
 知名度をあげたという点では、1989年8月にNHKが総合テレビで放送した「戦犯たちの告白―撫順・太原戦犯管理所1062人の手記」 だったでしょう。この放送は再放送され、そして再々放送もあったようです。
 この放送の後、中帰連に取材やら講演依頼やらが多数、舞い込んだといいます。中帰連はただちに今までもあった「反戦平和部」を強化し、「中国人強制連行」などさらなる残虐行為の告白と糾弾に取り組みました。
 それらは、出版活動や講演のほか、報道に積極的に応じるなど言論人とのつながりを強化するなどの手段をもって進められました。これは大成功だったようです。こうして「中帰連」はNHK、朝日新聞社などの有力な取材源となって、一大影響力を持つことになったのです。
 ですが、報道機関、言論人は彼らの「証言」を確定した事実かのように受け留めているようですが、実におかしな話が多いのです。
 『天皇の軍隊』 (朝日文庫)の証言者が全員、中国抑留者だったことと合わせて考えてください。抑留者の証言のいかがわしさの検証例は大分、増えました。
 私たちの歴史イメージを形成する根拠が大きく揺らいだのです。具体例は「中国抑留者証言を検証する」にまとめてありますのでご覧ください。

―2005年 4月 1日より掲載―


⇒ 目次にもどる    ⇒ トップ頁にもどる