猫と音楽の日々(仮)

音楽ユニット[μ'z(みゅ〜ず)]と2匹のアホ猫の日常

取り敢えず!謝罪?

2010-12-16 19:15:08 | 猫 イラスト

そんな訳で「パクリ」論争??が…ご迷惑?をお掛けして居ります。
取り敢えず、製作者ご本人や周辺の方々には、謝罪を致します!!
こう言う事を言うと…またアレかも?知れませんが、所詮は2次創作の手芸作品、その発想の出所が何処で在れ、私達には何ら金銭的にも物理的にも精神的にも、損害や苦痛の発生するモノでは有りません。
むしろ、私達は一応それだけで生業となるモノでも有りませんが、1次創作としてのクリエイティブワークとして捉えて居りますので、逆にパクられる程認知度が上がってるなら嬉しい限りです。
そんな訳で、発想が被って同じ様なモノとなった今回も、私達からすれば逆に私達の黒お供えからもインスパイアされたモノなら、嬉しいと捉えられるモノです。
それを、私達の記事の書き方が、製作者本人様に非難された様な印象を与えましたらコレは、表現の仕方が良くなかったと申し訳なく思います。
あくまで、同じ様な発想の作品に親近感やシンパシーを感じこそすれ、真剣?にパクられた!!とか悪意を抱くモノでは、決して有りません。
その様な作品の出現に、私等の作品が本当にパクられたのなら嬉しいネッ!!…と言う様な浮ついたオチャラケ?記事です。
しかし、逆に製作者様や周辺の方々に、その記事が不快な印象を与えましたら、それは誠に申し訳なく謝罪致します。
そして、私達の本意とする所をご理解戴けたら…と思います!!
1次創作作品としては、パロられてパクられてナンボ!!それが人気のヴァロメーターでも有ります。
曲の方も、コピーされたりカヴァーされたりして、初めてミュージシャンとしての立場を認められた様なものです。
そんな訳で私達の方が「くるねこ大和」さんの作品には、余り詳しく無くトップ画像の様なヴァージョンは知りませんでした。
                   
まァ〜、橙では無く甘夏なのですかネッ?
ご指摘の「くるねこ大和」第4巻の画像は分からないのですが…お供えになってる?のでしょうか??
そう言う様な訳で、胡もちを面白いカワイイと思うからコソのトラックバックですし、それに便乗して黒お供えもアピールしよう!と言う、浅はかな企てです。
まァ〜、そう言う事でご容赦下さい!!

あ〜にゃ 記

   blogram投票ボタン
お正月には本気?モードの黒お供え作るか!?祟りが有るカモ??

コメント (8) | トラックバック (0) | この記事についてブログを書く | Messenger  Twitter mixiチェック | goo

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (通りすがりの心が狭い人)
2010-12-16 20:28:05
胡もちの元ネタはその本ではありません。
くるねこ4巻の表紙をめくった所に描いてあります。
ttp://r.pic.to/154qcu

ちなみにくるねこ4巻の初版発行日は7月16日です。
あなたの黒猫鏡餅よりも先の発表です。
ttp://l.pic.to/15u5my
スミませんね、忙しいのに‥ (ターニャ)
2010-12-17 09:17:24
何やかやと公私共に忙しい中、図らずもパクリ論争の火種を作ってしまって、「謝罪記事」など書かせてしまって、申し訳ありませぬ。
聞く所に拠れば、日本人の「オリジナル(独創性)」と言う事への拘りは、或る種「呪縛」とも言える程深いらしいですし、で、あるからこそ「盗作・剽窃論争」が数多(あまた)起こっている訳でしょうしね。
ぷっくらしたネコが、体を丸めて寝ている姿から餅を連想し、頭にミカン(橙)を載っけてお供えに見立てる――なぞと言う発想は、それこそ猫好きなら「誰でも」思いつく事でしょうし、別にウチらの「黒お供え」が、唯一無二の独創的発想によるものであるなどとはてんから考えていないのですがねぇ。

それにしても、こう言う内容には過剰とも言える反応があるものなんですナ。
ブログなるものを読んでいる諸賢の行動パターンの一端を垣間見た様で大変興味深いです。
Unknown (すみません少しだけ…)
2010-12-17 10:52:10
こんにちわ。くるねこさんのところからやってきました。
私は先述の記事から先に見たのですが、やはり少し不快感を感じました。
おそらく、私含む世間は、あなた方以上に「パクる」という言葉に不快感を示します。
しかし、その後の謝罪で悪意は無かったことは読み取れます。

なぜでしょうか?何か、神経を逆撫でするものがあるように思います。一度、記事であれレスであれ、投稿する前に一度読み返されてみてはいかがでしょうか。
私はいつもそうしています。
誰か個人を攻撃していないだろうか?
第三者が読んで不快にならないだろうか?
こちらの意図は正しく伝わるだろうか?
そういったことを確認してから、投稿ボタンを押します。
わざわざトラックバックして「見てください!」と誇示するならなおさらです。

あの記事からはどうしても悪意を感じてしまい、その後「あれはオチャラケ記事です」と言われても、悪意をごまかすためのもののように見えてしまいました。
もちろん、私の目にそう見えるだけで、実際はそうではない、ともわかります。

私も一次創作(というか、デザイン)をしていますので、パクりパクられというのには本当に神経を使います。
仕事でものを作るときは、まず過去事例を徹底的に調べます。「自分の創作が他人のものをパクっていないだろうか」ということです。訴訟問題にもなりかねませんから。
もし、ターニャさん(あ〜にゃさん?)もこういったことを調べていて、「これは唯一無二の私の作品!」と言えるものだったら、パクられた〜というのはアリだったかもしれませんね。
「パクる」という言葉でなく「ダブる」ぐらいがよかったかもしれません。
まあ、動物の頭にミカンを乗せて鏡餅〜は、イラストであれリアルであれ、「魔女」×「三つ編み」みたいにお約束のようなものですが

>>あ〜、ウチらの計画では、この暮れ正月は、剛Cの「黒お供え」グッズがブレイクする筈だったんだケドなぁ〜〜〜。

>>くっそー、うpした時期はウチらのが全然先なのにぃ〜〜〜!!(7月23日付 記事。コチラ )

このあたりが、どうも冗談に聞こえなかったのです。

(あと、蛇足ですが謝罪記事に対し「取り敢えず」などという単語はあえて使わないほうがよいかと思うのです…)

トラックバックもあり、不特定多数に見られる場での発表は大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
Unknown (くるね子)
2010-12-17 11:00:25
お手数をおかけしますが、3匹のおっさんの画像はリンクをお願いできないでしょうか。
http://bunshun.jp/pick-up/3ossan/staff/100326716.html
この流れだと私が浩さんをパクったみたいだ (ノД`)

お手数をおかけします!!
なんとなく (こう)
2010-12-17 11:07:11
「自分たちの作品がパクられたんだったら嬉しい」というのは
昔ものまね芸人にものまねされた演歌歌手が
「ものまねされるのは一流になった証拠です!」
って嬉し泣きしてたのと同じような心理なんですかね。


今ってそういう成り上がり的なハングリー精神持ってる人って意外と少ないし、
「パクり」という言葉の持つマイナスイメージとあいまって意図が伝わりにくかったんじゃないでしょうか。

あと、これはあくまで個人的な意見ですが
ことあるごとに「絶対ビッグになってやる!」的なことを言う人よりも
あまり口に出さないで密かに胸に秘めて事を成す人のほうがずっと好感が持てます。
Unknown (Unknown)
2010-12-17 17:41:56
個人の楽しみをパクリと貶すような方に創作する権利も価値はないと思います
ターニャさま (まあ…)
2010-12-17 17:53:15
スミませんね、忙しいのに‥ (ターニャ)
>「謝罪記事」など書かせてしまって、申し訳ありませぬ。
>別にウチらの「黒お供え」が、唯一無二の独創的発想によるものであるなどとはてんから考えていないのですがねぇ。

あなたが「それはこういう意図で書いたんです」と後出ししようとも、このいきさつこの流れであなたの立ち位置にある人が書いたこの文章は

「先方は自分達の作品をぱくったんだ」
「自分達は言いがかりをつけられた被害者なんだ」
「自分達は何も悪くないのに謝りたくなんかないよブーブー」

という意味の文章ですよ。
仮にも一時創作をしているならば、不用意な文章を書かない方がよろしいです。
しかも、文章の流れは「K」氏ではなく、「くるねこ大和氏が」ぱくったんだ!となっています。
ご当人の申し出どおり、
*「K」氏の作品はくるねこ氏の作品の三次元化であること
*それはあなた方の主張する黒猫のイラストより先に発表されていること
*従って先記事は思い込みによる不当な言いがかりであること
をはっきりさせる措置をとるべきです。コメントではなく、新記事で。
また、あなた達が先にパクられたと主張した以上、「猫の鏡モチなんてよくあることですし」という意味不明な弁明はおかしい。
実はあなた方がぱくった故の過剰反応ではないかと邪推できてしまうおかしな発言ですよ。

>大変興味深いです。

老婆心ながら、社会では、仮にも謝るスタンスであるなら(謝る人の身内なら)こういう文章は決して書いてはいけません。
Unknown (どきん)
2010-12-17 19:00:13
何ていうかアレだ、
弁明が長いんじゃないかなぁ。
まぁ…さんのおっしゃる通り、
「大変興味深いです」
とか付け加えると、謝罪なのか何なのかって感じにとらえられてしまうような…。
文字だけの世界はそれだけ誤解を招きやすいです。
もうこの件はサクッと終わらせればいいんじゃないっすか?

まぁ、あなた方がこういった状況を楽しんでるなら別ですが。

コメントを投稿

 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません。