トップページ > 活動レポート > 平成22年12月 > 青少年健全育成条例、改正に賛成

最新コメント
  1. 私は反対派ですが
    => 陳列規制は当然 (12/17)
  2. 県民
    => 我々は、何をやるか? (12/17)
  3. あかさたな
    => 陳列規制は当然 (12/17)
  4. ももっこ
    => 陳列規制は当然 (12/17)
  5. 蓮歌
    => 陳列規制は当然 (12/17)
  6. 匿名希望
    => 陳列規制は当然 (12/17)
  7. 女の子2人の母です
    => 陳列規制は当然 (12/17)
  8. ぽよぽよ
    => 陳列規制は当然 (12/17)
  9. 三橋ゆかり
    => 陳列規制は当然 (12/17)
  10. 名無し
    => 我々は、何をやるか? (12/17)
RSS

青少年健全育成条例、改正に賛成

 議論の続いていた青少年健全育成条例改正案の審議も、やっと結論が見えてきた。もちろん私は、当初から改正に賛成である。

 一言でいえば「不法な性行為を過激に、不当に賛美している漫画などを、18歳未満に販売しないよう、区分陳列しよう」ということ。ごく自然な道徳的発想である。

 それを、判断基準があいまいとか、拡大解釈されるとか描く側が自由な表現を自制するとか、出版社の自主規制でよいとか、あまた反論があるが、どれも大衆を説得する力はない。結局「独りよがり」に聞こえる。

 現に、この話しを街頭でやると、通りがかりの人から激励の言葉が私に寄せられる。「賛成」は説得力があるのである。

 

 

活動レポート トップへ

コメント投稿フォーム


コメント

賛成が多いと言っていますが、まずどこで、どの年齢層のに聞いたのですか?私の知る限りでは賛成の方が圧倒的に少ないです。この規制によりどれだけの経済的ダメージを受けると考えているのですか?路頭に迷う人も少なからず出るはずです。自分で自分の国の首を絞めて一体どうするのですか?アニメ漫画など規制するということは、そのうち裸婦デッサンなどの芸術なども規制する対象になりますよね。というか、規制しなければだめですよね。だって子供たちが見たら悪影響ですもんね。残念です。
Posted by:一方通行 at 2010年12月17日(金) 19:18
あなた方が毛嫌いされているオタクの集まるコミックマーケットの一回の経済効果をご存知ですか?
100億円超だそうですよ。

今までどれ程の都の収益になっていたのでしょうね。
Posted by:ある有権者 at 2010年12月17日(金) 19:01
あなた方が毛嫌いされているオタクの集まるコミックマーケットの一回の経済効果をご存知ですか?
100億円超だそうですよ。

今までどれ程の都の収益になっていたのでしょうね。
Posted by:ある有権者 at 2010年12月17日(金) 18:56
はじめまして、今回三原都議のブログを拝見しとても残念に思いました。

私は以前から自民支持派で、政権交代しても自民を支持してきました。
でもこのブログで考えが変わりました。
真剣に話をしている人の上げ足をとる事は大変悲しいです。
影木先生はきちんと都議に、竹下元総理にご自分の本を見せておじい様は
喜んでくれた、応援してくれたと伝えたとお聞きしました。
一部の話だけを誇張し、人の目に触れる場所に晒す。
非常に残念です。


Posted by:林田純 at 2010年12月17日(金) 17:28
「ごく自然な道徳的発想」とは誰が決めるのでしょうか。
それは「社会」のではなく「あなた」の道徳観でしょう。

「独りよがり」なのはどちらでしょうか。

今回の条例改正の過程は、
規制派の政治力の方が勝ってたというだけです。
大衆が説得されたなどと勘違いしてはいけませんよ。

住民投票でもすれば、どちらが支持されているかはハッキリ分かるでしょう。
Posted by:一都民 at 2010年12月17日(金) 17:17
はじめまして。
中学生のクソ餓鬼ですが、言わせてもらいます。

貴女は知っていますか?コミックマーケットというヲタクのための1大イベントがあることを。
そこに、全国のヲタクが一斉に集まるんです。その結果どうなると思いますか?
夏のコミマでは、熱中症など当たり前。そこかしこで誰かが倒れます。
救急車も来ます。小学生・中学生だと、皆に押されて宙に浮いてしまい、
足がつかなくなってしまうこともあります。嘘のような話ですが、本当です。
そんな命の危険をおかしてまで来るのです。皆マンガが好きだから!大好きだから!!

そんなたくさんの市民の楽しみを嘲笑しながら壊すのが国会議員様ですか。
あぁそうですか。つくづく国会議員様には絶望しますねw

言っときますが、今の子供達、そこまでアホではありません。
漫画に書いてあることそっくりそのままやってしまうほど、アホではありませんからw
極々少数の方が、そういう常識のないアホであって。
たいていの子供達は、嫌な事件が多いこの世の中で、ニュースなどを見て、
やって良いこと・悪いことの区別を暮らしている間につけていくのです。
少数の人達だけを見て、今の子供達は区別がつかない。だから、法律にしてしまおう。
そんな事考える貴方がたの、どこが民主主義ですか?どこが国民の声に耳を傾けるですか?まったく私には分かりませんw

国会議員様は前々から嫌とは思っていましたが、少しだけすごいと思っていました。
いろんな法案を出したり、それが実際に人のためになっていたりするのは尊敬していました。
でも、貴女のリーダーにあたる石原さんの一生懸命働いている漫画家さんに対しての

「この法案が通っただけで、自分達の書きたいものが書けなくなるなんていうのは
本当の作家ではない。」

という発言で本当に国会議員のような人になりたくないと思いました。


まだまだ言いたいことはたくさんありますが、文が終わらなくなりそうなのでここら辺で・・・
長文&乱文失礼しました。また、国会議員様に尊敬できる日が来ること切に願っています。
Posted by:toukyouniakireta at 2010年12月17日(金) 17:08
はじめまして。 
私やほかの人の反論は、絶対に目を通すようお長い致します。
ここで、いくつか訴えさせてください。

国会議員様は、たいそうわがままな方々が出そろっているんですねw庶民の上にでも立っていれば、自由気ままに変えられるんですもんねw私は、今公民の学習したばかりで知識は浅いですが、こんな餓鬼な私にまでこう思えてしまうんですよ。なにが、民主主義ですか?教科書に表現の自由って書いてありましたが間違ってたのですか??
私は、れっきとしたヲタクで過激な描写の物を真顔で見れますが、「過激な描写(18禁)=若者のHIV感染者の増加=未成年の性行為の多発」と結びつけないでください。
手に取ってみてる私でも、部活は毎日行っていたし、勉強はそんなに悪くありませんでした。
自慢では、ないです。ほんとうです。

そして、こんなちったいことの他にまだ改善しなければいけないことはあるんじゃないかと私は思います。議員さんの無駄使い、やめてほしいです。

ところで、日本中のヲタクって何人いるかわかりますか??
地域によって違うと思いますが、私の学校は各クラス3分の一はいますよ。
そして某日、とあるアニメグッツショップでかなりの年齢層の人たちが来るんですよ。。
分かります??小学生のヲタクもたくさんいて中学生はさらにいて、高校生以上のヲタクの人もたくさんいるんですよ・・・・・・・・・・・w
      大 衆 を な め る な

もう、テロになっても知らないんですから。

日本も独裁的な社会になってしまうのも、そう長くはない・・・・・・ですねw





                         たいそう粗末な乱文申し訳ございませんでした。
Posted by:Un15 at 2010年12月17日(金) 15:28
この条例は、個人が楽しむにあたり法的に問題ない書籍を「悪質な性行為を描いたマンガ」と一方的恣意的に糾弾しやり玉に挙げ他問題から目をそらさせ、青少年健全なる耳触りのいい言葉を掲げて押し通そうと目論んでいるにすぎません。
にも関わらず、既にゾーニング済みのマンガが規制され、この条例が可決されるとマンガ業界が終わってしまうという「現実」から目をそらし、当事者や賛同者からの15万を超える署名を黙殺し、何も変わらないという「嘘」で多くの人を欺き、インターネットを使って陳情に訪れた一般成人都民を侮蔑嘲笑する議員すら現れる。
これが民主主義ですか?
むしろ、都民の代表である都議自らが都議会の質疑応答の場で聞くに堪えない野次を飛ばし、正当な手続きを経て俎上に載せられた意見を貶めようとするなど反民主主義的なテロです。

民主党の都議は賛成派の誹謗中傷により著しく業務を妨害され、それどころか脅迫までされたそうですね。こういう反民主主義的テロリストの一方的な要求に屈することは民主主義の自殺でありますが、特定宗教と一部官僚の暗躍故に民主党の都議のみなさんも最終的には自らの判断を貫けず涙をのんだわけです。その尽力と、悔し涙は評価すべきと考えます。

今後もインターネットを利用して都議ご自身が不明不勉強を自ら暴露するという勇気ある活動を何度となくお続けになることが予想されますが、規制賛成派議員はここまで愚かで、民主主義を侮蔑していると全世界に喧伝する結果となっております。2〜3年後どころか今すぐにでも失職しかねない無知蒙昧をもって利敵行為をするために漠然とした政治活動をお続け下さい。
足立区民はあなたをもはや応援していません。
Posted by:またも改変余裕でした at 2010年12月17日(金) 02:55
強い者には同調し、弱い者は無視する。
有権者の前では「調子よく、要望に応えたふり」。
裏にまわれば、「有権者はわがままだ」で片付けて終り。
Posted by:市民 at 2010年12月16日(木) 20:41
この条例は「悪質な性行為を描いたマンガを子どもに見せない」というにすぎません。にも関わらず、あらゆるマンガが規制され、この条例が可決されるとマンガ業界が終わってしまうという「嘘」で多くの人を欺き、インターネットを使って扇動し、メールやFAXをイヤというほど送りつける。これが民主主義ですか?むしろ、都民の代表である都議に対して不当な圧力をかけ、一部の意見に従わせようとする反民主主義的なテロです。

民主党の都議は反対派のテロ活動により著しく業務を妨害され、それどころか脅迫までされたそうですね。こういう反民主主義的テロリストの一方的な要求に屈することは民主主義の自殺であり、それ故に民主党の都議のみなさんも最終的には自らの判断を貫いたわけです。その毅然とした態度は評価すべきと考えます。

今後もインターネットを利用したテロ活動が何度となく起こることが予想されますが、民主主義を守るために毅然とした政治活動をお続け下さい。応援しています。
Posted by:良識ある都民 at 2010年12月16日(木) 07:40
日本は国債発行して赤字で運営しているわけだから自重してください。


繰り返しになりますが、こんなくだらない法案を通すのに無駄金使って尽力する愚行に賛成とか

東京都議会議員がこのレベルの発言をしていることが、正直言って我慢ならないですね。



誰も被害者のいない架空の文字と絵の空想の検閲に使う金などないはずなどないはずです。

やるなら石原都知事が過去に執筆した有害な強姦殺人小説を規制するほうが先じゃないですか?



もし、くだらないエロ漫画検閲に対し、1円も税金を使わないか、自民党の資金を使ったり、

三原まさつぐ氏の有り余る私財を投入してやるなら止めはしませんが、

こんなことに国の金を無駄に使うのはやめていただきたい。


あなた方が無駄なことを議題に会議するだけで人件費や場所代等がかかっている。

日本は国債発行して赤字で運営しているわけだから、

まずは自分たちの仕事の一つ一つに無駄がないか精査し、国民に返金することを目指してください。

むしろ、すでに赤字なわけだから、無駄があるかどうか以前に、よっぽど絶対に必要不可欠な仕事以外は全部削ってもいい。


エロ漫画の検閲なんて税金を一円でも使っていい仕事ではない。

いくらあなたが必要性を訴えようと、赤字出してやることではないよ。

もう、いい加減にしろと言いたい。やるなら、あなたの私財を投入してやってください。
Posted by:無駄金 at 2010年12月16日(木) 02:08
正直、全く18禁作品に興味のない立場ですが、

この条例を通すということは

一日中エロ漫画を読んで検閲するのがお仕事の

馬鹿公務員(か非常勤?)を増やすと言うことでしょ?


あんたが仕事をやめてボランティアでやるならいいよ。

でも、なんで誰も被害者のいない架空の文字と絵の空想を検閲する馬鹿に給料を払う必要があるの?

もう、税金を無駄遣いするのはやめましょうよ。


あなた方が税金を不当に無駄遣いすることで

貧困を生み、資金繰りに苦しんだ中小企業の経営者が泣くことになる。

ひどい場合は借金を苦に自殺する。 言わば、あなた方の行いは殺人と同義ですよ。


即刻、人殺しと同義の行為に血眼になるのはやめて、大減税や、出費の大幅削減、

国会議員の削減、公務員の大量解雇に取り組んでいただきたい。

あなたたちが無駄遣いする影で泣いている人がいる、命を失う人々がいる、

それを忘れないで下さい。
Posted by:無駄金 at 2010年12月16日(木) 01:45
私はこの条例はおかしいと思います。
貴方は、それで本当に子どもたちのためになるとお思いですか?
きれいなものしか見せずに、なにが教育です?
それで育つのは、無知で自分の意志を持たない人形です。
取捨選択の自由、思想の自由、そういったものは認められないのでしょうか。
いいもの悪いもの両方を知って、それで悪いものがわかるようになると思います。
なのに悪いものに蓋をして、なにがわかるようになるんでしょうね。

また、その基準の判断はどのようにして執り行うつもりでしょうか。
性描写や暴力表現は、それを用いることによって学べることもあるし、ストーリー上より深くなる、そういった要素もあるんです。
貴方方はそれらすべてをきちんと理解したうえで規制するというのですか?
数えきれないほどの作品をすべて内容を理解したうえで判断しますか?
もし、単にそういった描写があるだけで規制されるなら、それはおかしいことです。

18歳未満の購買制限だけならば、区分けの徹底、酒や煙草同様に身分証提示などの徹底化で済むでしょう?

また、実写が規制されず、二次元が規制されるというのはなぜでしょう。
二次元は、現実とはまったく違うもの、ありえないものとして楽しむものであり、救うべき被害者もいない。
実写は漫画やアニメ以上に、現実にマネできますよね?
漫画やアニメだけに限定するのは変です。

法で取り締まられていない筈のものも、対象に含まれていることも問題だと思います。

なにより、漫画やアニメを生業としている方々ときちんと話し合いもなにもなく決められたこと自体が問題です。

条例って当事者無視で定めていいものですか?


こんなにもたくさんの反対意見があるのに、それらを無視する…

「民主主義」って何なんでしょうね。





Posted by:ひろ at 2010年12月16日(木) 00:29
通りすがりの人が本当に「激励」の言葉をかけてくれましたか?
ちなみに大多数ですか?数人じゃないですよね

正直貴方のような物の解らない人間を都議にしているのは日本の損害ですので
全力を持って次回は阻止する方向でいきます

そもそもこの条例自体が
「大衆を説得する力」は無いですよね?
一部の狂ったPTAの人や似非フェミニスト(発言が無茶苦茶)
そして親玉の石原都知事の言い分同性愛はあたまが足りないだの言ったり自分は性器で障子を破るような小説を書きながら「小説と実写は除外します、漫画とアニメとゲームは規制 インターネットも規制します」とかどうみても自画自賛と狂った脳です
これに賛同する貴方はもうだめですね
Posted by:直樹 at 2010年12月15日(水) 23:15
> Posted by:無名 at 2010年12月15日(水) 22:21

台湾で行われた規制とは以下のものでしょうか?

「国家政策と法律を反してるもの、倫理道徳を破壊するもの、少年児童の心身健康を妨げるもの、習俗を妨げるもの、迷信を宣伝するもの、国家社会に他の影響を与えるもの。これらは漫画のイラストと文字に存在してはいけない」「犬は喋らない。ロボットの能力は制限されるべき、自由意識と言葉を持つべきではない。武器は現存のそれを超えてはならない、核やレーザー、ガスなど強力すぎる武器を使っていけない。etc…」

台湾のそれは基準が明確すぎるし、基準に反したものは存在してはならないとあります。
これを今回の条例と同一視することは些か苦しすぎませんか?
Posted by:高橋 at 2010年12月15日(水) 23:06
青少年健全育成条例に賛成している人たちは1966年に起こった台湾での漫画規制について知らないのでは?
歴史は繰り替えされないために失敗を学んでいるのにその失敗を再び日本で繰り返すのでしょうか?
また日本が世界に誇れる漫画文化を貴方たち賛成者は日本から消し去ろうとしているのではないですか?
Posted by:無名 at 2010年12月15日(水) 22:21
改正に賛成の人は自分勝手な人だね。
Posted by:今の政府に呆れた at 2010年12月15日(水) 21:38
絶対あなたには投票しません。今後2度と。
Posted by:40代 at 2010年12月15日(水) 21:12
私はこの条例に反対です。
私は今までいろんなマンガを読んできました。
そのマンガの中には確かに犯罪とか、過激なシーンもありました。
でも、それを読んできたから、ニュースを見ただけじゃわからない、人を傷つける悲しさとか、友人の大切さを知ってたんです。
それをこんなあやふやな条例で、漫画家たちが伝えようと必死に頑張ってきたものを踏みにじってほしくありません。

乱文失礼しました。
でも、私やいろんな人の意見も聞いて欲しいです。


Posted by:どっかの中学生 at 2010年12月15日(水) 20:40
東京都議会の良識ある決断に拍手喝采です。当然、と思えるような条例に、なぜこれほど反対の声があがるのでしょうか。実際は、「18歳未満への販売の制限」に過ぎないのに、あたかも、そういう類の本を、「すべての人に」売ってはいけない、という巧妙な論理のすり替えに、どうして多くの人が気づこうとしないのでしょうか。児童の健全な発達に、わいせつなマンガが必要なのか、常識でわかるはずです。家庭の良識に任せるべきだ、という反対論は、小学生に酒やタバコをのますのも家庭の良識に頼る、ということと同じようなものです。ネット上の議論や、共産党など反対派の違憲は的外れなものばかりです。児童の幸福を考え、児童を保護するような法律の実現にこれからも期待しています。
Posted by:てんしちゃん at 2010年12月15日(水) 19:58
この条例を切っ掛けに政治に興味を持ち付け焼き刃ではあるが政治知識は持っているつもりです。結論は「この条例に賛成している人間は気休めと正当化しか出来ない『弱者』」だということ。条例反対理由は規制は要らないという科学的・現実的な証拠、根拠があるから…とそれらの詳細を記したところで所詮は自民、創価学会・公明党が聞くわけないか。条例とは無関係ですが色んな人が「日本をここまで大きくしたのは自公だ」と言ってますが、日本を育て頑張ったのは日本の企業と国民で、自公は何もしてない。真剣に日本を思い先を見据えていたなら「バブル崩壊」など起きなかった。追い討ちを掛ける様にその後も、野党になっても、景気対策にいつもと同じ事をベラベラと、性懲りもなく「公共事業」と。官僚とベッチャリな自公が天下り根絶など不可能だと国民の85%は知ってますよ。つまり自民党(公明党)は先見の明も政治手腕も国民の声を聞く力も持っていない。だから今の死にかけJAPANがある。今回の条例で日本の最後の頼みの綱をも切った。与党期間が長いだけの救いようがない四流政党は消滅して下さい。
Posted by:社会人 at 2010年12月15日(水) 19:39
都議会のネット中継を見ました。今回の条例は漫画に対する規制ということで、これまで政治にさほど興味をなかった若年層も注目し、初めて傍聴にいった若者がほとんどだったと思います。そんな人たちを前にして、反対派の議員に心ないヤジを浴びせかける賛成派。…規制うんぬん、議員うんぬんというよりも、大人として、人として恥ずかしくありませんか?
Posted by:のぞみ at 2010年12月15日(水) 19:34
賛成なのは議員だけだですよね?

都民の意見も聞かず、漫画家の意見も聞かず、多くの署名も無視。

こんなんでよく議員が務まりますね。
Posted by:高校生 at 2010年12月15日(水) 17:41
この条例、ネットにおいて賛成と表明している方は、公人私人含めあまりに少ないですね。
私は積極的賛成というほどに関心を持っているわけではないのですが、あまりに反対意見一色のため、何か違和感を感じ、他人の土俵を借りて申し訳ないですが、ここに賛成を表明したいと思います。

"判断基準があいまい、拡大解釈される"等の論は反対派が、それこそ思想統制されたかの如く述べられてますが、反対派の方々はどこまで基準を設ければ納得されるのでしょうか。
ある程度の柔軟性を持たせることなくガチガチに基準を定めてしまうと、必ずその隙間を抜けてくるものが出てきます。
つまり、まず第一に、何かを法律で規制する場合、その判断基準を明文化しすぎず、ある程度の柔軟性を持たせることは当然のことだと思います。
それを踏まえた上で行われるのは、その対象を規制することの正当性だと思われますが、今回の条例の場合、その対象は"不法な性行為を過激に、不当に賛美している漫画など"であるらしく、ここに私としては規制することへの問題は感じ得ません。
この名目上の規制対象には、反対派の方々も文句を言っている方はあまりおられないようですが。

なぜ実写や小説は対象外なのか、という点についてですが、これは、実写や小説における"不法な性行為を過激に、不当に賛美している作品"と、今回の規制対象である漫画などにおける"不法な性行為を過激に、不当に賛美している作品"では明らかに後者の方が青少年の目に触れやすいわけであり、成年指定されていない作品の数も後者の方が明らかに多いと思われ、この規制対象の設定は妥当であると思います。

この条例が通ることでドラゴンボールやワンピースのような作品は読めなくなるかもしれないなどと声高らかに叫び、不安を煽っている意見を多数見受けられますが、私はそういう不安はほぼ間違いなく杞憂に終わると思います。これは時間が証明してくれると思いますが。

今回の問題、何やらY2K問題と似たような雰囲気を感じます。

皆さんにはどうか、条例の主旨を理解して冷静な判断をしてもらいたいと思います。
悲観論が不要とは思いませんので、反対論が出ることは無駄なことでは無いと思いますが、現状、あまりに反対一色すぎると思います。
Posted by:高橋 at 2010年12月15日(水) 17:32
書き忘れたことがあったので失礼します。

精神の自由、つまり自由権は無いんですか?
この条例は、私たちの自由を1つ消そうとしているんです。
分かりますか?
「現に、この話しを街頭でやると、通りがかりの人から激励の言葉が私に寄せられる。「賛成」は説得力があるのである。」 賛成の意見は説得力があるのなら、反対の意見も説得力があるのでは?

貴方たち大人の過激ってなんですか?
少し血が出ただけでも過激なんですか?
私たちは、漫画と現実ぐらい区別できてます。だから意見しているんです。
私たちの夢が壊されるといいましたが、今、漫画を描いている人、声優さん、アニメーション関係の方々の仕事も奪うことにもなりかねません。
賛成の人たちは、私たちオタクを馬鹿にしているんですか?
絶望します。




乱文、長文失礼いたしました。
ちゃんと意見を聞いてください。
私たちにも人権というものがあるんです。
オタクがクズだなんて言わないでください。
Posted by:匿名 at 2010年12月15日(水) 16:06
私は東京都在住の中学生です。
私はアニメや漫画が大好きです。私や私の親友の夢はアニメや漫画に関することで、この条例が可決されてしまうとその夢は無くなってしまうかもしれません。
直接私達のアニメのジャンルにかからなくても、この条例はアニメ、漫画文化を衰退させてしまうと思われます。
日本が世界に誇れる文化を潰さないで下さい!

確かに私の読んでいる本は健全なものだとは言えません。
ですが、読んでいるからと言って犯罪を起こそうなんて考えません。
また私が思うに、性的な犯罪の知識があるために起こる犯罪よりも、知識がないからこそ起こる犯罪のほうが遥かに多いと思います。だからこそこの条例は可決されてはならないとおもいます。

石原都知事は私達[オタク]と呼ばれる人々に「反対しているやつの1頭がおかしい」など差別的な言葉を吐いています。
そんなことを許さないで下さい!
どうか私の生きがい、趣味を壊さないで下さい。この条例が可決した時が心配でなりません。
三原さんが条例に反対してくださることを祈っています。
Posted by:アリサ at 2010年12月15日(水) 11:16
もし、すべてアニメにかけている人が(未成年者)漫画、アニメが見れなくなって、自殺しようと思い自殺してしまったらどうなるんですか?
そこまで考えていますか?
この条例案が出たことによってアニメが少なくなってしまったら私の将来の夢はこの条例案に潰されました。
今まで、夢のなかった人たちがやった見つけた夢をあなたたちが壊そうとしているんです。
まず、健全は漫画からではなく、性的悪影響なサイトから規制するべきではないでしょうか?

国民の意見聞いているんですか?
Posted by:匿名 at 2010年12月15日(水) 07:00
私たちの声は届かないのですか?
皆様の言う“民主主義”って何ですか?
日本は国民の自由を尊重する国では無かったのですか?

悲しいです。
Posted by:何故 at 2010年12月15日(水) 06:23
あなたの情報ツールの中だけでも、これだけの反対といっている方が居るのに
貴方には届きませんか?
街頭演説がなんです??
今、この瞬間に反対している人がこれだけ居るのですよ??

賛成の意見にしか耳を傾けないのですか?
まるで、貴方の意見に同調しない人は排除するような書き方ですね。
街頭演説の中に本当に『反対』と表明した人がいませんでしたか?

あなたと直接かかわれるこの場所にこれだけの反対と表明している人がいるというのにそれが貴方には届かないですか?

民主主義とはただの理想ですか?
戦後何十年とかけて築いてきたものを壊そうとしないでください。
独裁国家ではない筈です。

きっと今反対していない人は、関係ないと思っている人などもいると思います。
ですが、私は沖縄問題と同じだと思いました。
だって、基地はどう考えても東京には来ませんもん。反対だとは思っていましたけど、こうやって、自分から動いて『反対』を表明したことはありませんでした。
あんなにも地元の人は呼び掛けていたというのに、私はそれを見て見ぬふりをしたんです。
それが、どういうことをもたらすのか、状況は違えど気持ちが少しわかりました。

きっとこの規制はもっと強くなるでしょう。

貴方に投票してくださった方一人ひとりの思いを、ただ単純に考えてください。
そして、このブログに書かれている一人ひとりの言葉に耳を傾けてください。
貴方達は、都民の声を反映するために、して欲しいと思って、この人ならきっと私たちの為にやってくれると思って選ばれたのが貴方達です。
都民には貴方達の出世もなにも関係ありません。どうか、誠実に。
都民の、国民の生活を守ることを忘れずに。それを疎かにしたとき、この国が陰で独裁主義だろうと、表立っては民主主義だということをお忘れなく。

もう一度、都民の声に耳を傾けてください。党の意見ではなく、都民の意見を聞いてください。
Posted by:声を at 2010年12月15日(水) 04:14

そりゃ、ドラえもんと成人指定の本が同じ場所にあるっていうウソの情報ばらまいてりゃ誰だって、首を縦に振るでしょうね。
どこの本屋がそういう販売行為をしているか、どうか都民に教えてください。
そういう場所が実際あるから言っているんですよね?

教えてください。
本屋に対する冒涜であり、名誉棄損の行為です。
私は本屋巡りを趣味としている者ですが、実際そのような店舗に遭遇したことがないのです。

教えてください。
探しても、見つからなかったのです。
Posted by:本屋巡り at 2010年12月15日(水) 03:48
正直言うと、認識が甘いですね。
なぜ、これだけ反対されているかをまるで理解していない。

おそらく街頭でもこの条例の危険性など無視して、都合の良い話ばかりしているのではないでしょうか?
それは説得力があるのではなく騙しているというのです。
Posted by:kero at 2010年12月15日(水) 00:39
はじめまして、コメントします。
この条例案に賛成なのは良いですが、こんな曖昧過ぎる、しかも前回より範囲が広がっている内容で、賛成とは単純な思考の持ち主だなとの印象を私は持ちます。

なぜなら、戦前に有った治安維持法の成り立ちと酷似した動きだからです。
言論の自由の弾圧には、万人が賛成しそうな所から、規制していくのが常道ですからね。

「賛成」には説得力が有るですって?では、反対意見には、耳も貸さないで良いとおっしゃるのでしょうか?
政治家たる者、反対意見にこそ耳を傾けるべきではありませんか?

このような条例案を通すのであれば、それこそ石原都知事の著書から規制すべきでしょ
そこまで、やれば説得力も持つでしょうがね。

この条例案が通れば、それにより苦境に立たされる者も出るかもしれません、その事に対する責任も有るという事を忘れないでいただきたい

よくよく考えて、本会議に臨む事を希望します。
乱文ですが、読んでいただければ幸いです。
Posted by:バレット at 2010年12月14日(火) 23:59
初めまして、コメントさせて頂きます。

>「不法な性行為を過激に、不当に賛美している漫画などを、18歳未満に販売しないよう、区分陳列しよう」ということ。ごく自然な道徳的発想である。

はい。とても当たり前の事であると思います。
成人指定されている雑誌や単行本などが別枠へ移動されるのは、むしろ遅すぎるかと。

ですが、それは今現在、指定されているものに関してです。
今後、出てくる作品に関して「不法な性行為を過激に、不当に賛美している漫画など」と
言うくくりで成人指定かどうかとわけるのは、やはり基準が曖昧です。
「なにをどうしていたら」や「どういう話の流れでこうなったら」など、具体的な例が一つも
上がっていません。それでは、恋愛を主軸においている少女漫画は、全て成人指定と
なってしまいます。そういう、大まかさが、この条例にはあるのです。

それに対して、作家様達は「描く側が自由な表現を自制する」と思われてしまうのです。

「なに」を描いたら規制対象になるか。
それがこの条例にはまったく書かれていません。

「考えればわかるだろう」と、思われるかもしれませんが、価値観は人それぞれです。
私は、少女マンガに載っている、恋愛の先の「性」に関しては、中高生であれば読んでも
なんの問題もないと思っています。
そこを、都知事が「過激で不当」と思ってしまえば、それらは成人指定がついてしまう。
そんな自由は「条例」が、通っても良いと、本当に思われますか?

少しの「性」は、子供にも必要です。
暴力描写も、イジメに繋がるなどのマイナス思考ではなく、強くなりたいと空手や柔道を
習いに行く子もいると、プラス思考を働かせる事は出来ませんでしょうか?

賛成派の方には、もっと冷静に、条例の「曖昧さ」と「大まかさ」
そして「都で可決される事の恐ろしさ」を考えて頂きたいと思います。

長々とすみません。
読んで頂いてありがとうございました。
Posted by:k子 at 2010年12月14日(火) 22:32
ドメスティックバイオレンスなどのシーンから、なにか大切なことを学ぶ人もいるのではないでしょうか?

確かに、性的内容の本は、あまりよいものとは感じませんが、そういったことを本などにするということは何か少なからず読者に伝えたいことがあるからなのではないでしょうか??

わたしが知っている漫画では いじめ を読者に訴えています。
その作品の中には高校生の過激な暴力シーンや性的シーンもあります。

ですが、そう言ったことまでして私たち読者に伝えたかったことはなんでしょう??

少なからず私はその作品を読んで「いじめは怖いものだ」と思いました。
思い切ってそういったことを描いてくれるからこそ、子供は良心を養っていくのではないのでしょうか??
Posted by:まるこ at 2010年12月14日(火) 22:26
私みたいなものが何を言っても変わらないような気もしますが、言わせていただいてもいいでしょうか??

正しい教育、性に関する教育を国がちゃんとしないことが悪いのではないのですか??
もちろん、恥じらいを持つことも大切だし、日本にはそんな文化があるのは確かなんじゃないかと思います。そういう話になると、恥ずかしいですし。
私も携帯小説や漫画は沢山読んでいます。でも、それはあくまでフィクションであり、現実の出来事ではないですよね??フィクションの世界は空想だから、夢だから楽しめるもの。
その中で、性行為がある場面もある。少し過激な暴力シーンもある。

でも、それを現実と混ぜるほど私たちだって馬鹿じゃないんです。

それを今私たちからとりあげて、いったい何をしたいのか。私にはまったくわかりません。
楽しみを奪って。ちゃんとした事も教えないで。自分たちの都合を押し付けて。

私たちは何を学べば、何から学べばいいのですか??
私たちが大人から学ぶべきことは、何なんですか??

教えてください。
Posted by:高校生 at 2010年12月14日(火) 22:08
多くの反対意見や、業界団体の反対があるにもかかわらず、賛成の意見しか見えないとおっしゃるのはどう考えても理屈に合いません。道端で通りがかりの人が「自民党万歳!」と叫んでいたらからと言って、民主党は支持されていないと結論付けられるわけがありません。
現に下のコメントも反対意見ばかりですが?
どこを見て反対意見が見えないと言えるのでしょうか?

それに一人よがりとおっしゃられていますが、あなた様が例に挙げた反対意見のどこが独りよがりなのでしょうか?理由も示さずそのようなことをおっしゃられても理解できません。
法律に則って創作活動をしていた彼らが権利を守ろうとするのは当たり前です。
自分の権利を守ろうとすることが一人よがりになるなら、それはもう民主主義ではありません。

また、「道徳的発想」は個々人で異なります。
私としては子供が「大人の読み物」に触れても、親や学校の教育さえしっかりしていれば子供はしっかり育つと考えています。
あなた様の道徳的発想とやらを、一般化して私たちにまで押しつけるのは果たして正しいことなのでしょうか?

やや喧嘩腰になって申し訳ありませんが、業界団体などがあれだけ反対しているにもかかわらずそれを独りよがり等と言う言葉で切り捨てられては民主主義もへったくれもありませんので。
Posted by:わしだ at 2010年12月14日(火) 21:26
今回の条例拝見しました。
分かりにくい、不明確すぎると思います。これほど声が上がっているのにもかかわらず、それが「独りよがり」なのでしょうか。
拡大解釈の余地がある条例ならば、文面から考えられる悪影響を考慮しておくのは当然の対策だと思います。また、曖昧だと考える人が多数いると認知した上で重ねて説明をしようとせず、言葉を濁して続けてきた賛成側の態度は何も疑問に感じないのでしょうか。(もし認知されていなかったのならば、民意を聞くつもりすら無かったのかと感じますが。)

今回の規制は現場の人間を無視し、机上だけで話が進められていると感じます。
なぜボイコットが起こったのか、出版社との連携は本当に取れていたのですか?
書店を実際に視察されたのか、余りにも現状と違いすぎる発言より行動されていないのは一目瞭然です。
作り手、受け手の声は賛否共に真剣に受け止めているのか、なぜ15.8万の反対署名が「関係ない」の一言で切り捨てられ(賛成署名の3倍以上です)、300件以上の陳情書が全て不採択となるのでしょう?

今回の条例が子供達のためになるとは思えません。子供にとって漫画やアニメは学びの場です。それを取り上げる事が子供の為ですか?親が躾、教育を政治に押しつけてさらに親子の距離が離れる事が子供の為になるのでしょうか。

この記事への数々の意見をきっかけに、賛否両面からもっとこの条例を見つめて頂けるよう願っています。
Posted by:とある国民 at 2010年12月14日(火) 20:43
連投失礼します。
そもそも東京都は大手コンビニのフランチャイズ元にたいして「エロ本を置かないようにして欲しい」と言う申し入れをするべきだったのではないでしょうか?
相手は営利企業ですから拒否することは出来ますが、そのことを公表されればイメージダウンにつながるので、結構あっさりと引き下がったのではないでしょうか。
作家や出版社を批判するよりはずっと抵抗の少ない方法であったと考えますが、いかがでしょうか?
Posted by:Tiger at 2010年12月14日(火) 20:41
失礼します。ひとつ事実誤認が有るようなので指摘させてください。
「不法な性行為を過激に、不当に賛美している漫画などを、・・・」
と有りますが、条文ではこのほかに
「婚姻が法で認められていないもの同士の性行為」
および
「(著しく)社会規範に反する行為」
も規制対象とされています。
これは、婚姻と性行為、法規と社会規範を混同しており、法で禁じられていない行為なのに、それを表現すると規制・処罰の対象となると言う逆転現象を引き起こすものです。
具体的には、同性愛、(血縁の無い)近親者間の性行為に関する表現を規制するものですが、これは国際的な人権感覚から言って性的マイノリティーへの差別として批判される危険性が高いものです。
Posted by:Tiger at 2010年12月14日(火) 20:17
この案が可決され実行された場合、アニメ、漫画、ゲームなどはほとんどのものが対象となりそうです。声にまで規制をかけてるものですから、低い声ばかりの子供むけアニメになるんですかね。恐ろしい。

この不景気、就職難の時期にアニメ、漫画、ゲームを規制しものを減らすことは、企業にも社会の経済的にも優しいとは思えませんが。
Posted by:はな at 2010年12月14日(火) 19:56
化政文化の終焉というのが想起されて仕方ないのですよ。

黄表紙も文化の一翼を担っていたのをお忘れ無く。

あなたが忠邦にならないことを願っております。
Posted by:町人 at 2010年12月14日(火) 19:21
不当かどうか、助長するかどうかなんて個人的な見解。そんなものを役所業務として作らせるわけにはいかない。
拡大解釈できる条文自体が問題なのである。基準があいまいで、何が「暴力を助長」するのか、何が「自殺を助長」するのか、まるで定かでない。解釈によっては、ほぼすべての漫画が対象に当てはまってしまう。

書店の自主規制も進んでいるし、貴方は書店に足を運んだことがないのだろうか。子供がそのような本を買う、どころか、ビニール詰めにされて、見ることすらできない工夫も施されているというのに。

そもそも青少年に悪影響云々言う前に、自分で「それはいけない」と正しく教育するべきだ。正しい教育する力もないくせに、すべてを漫画アニメのせいにして、貶めて、それで青少年が健全に育つかどうか甚だ見ものである。

罵詈雑言は、都のトップであるはずの石原都知事の暴言に遺憾を表したもの。
自分の生きがいや好きなものを「遺伝子の異常」とか根拠もなく「悪影響を与える」等、一方的な差別発言をした都知事に対する意見だ。
Posted by:反対 at 2010年12月14日(火) 18:19
始めまして

貴方様は条例がどんなに危険かをよくわかっていないようですね、
分からずに賛成したのならもう一度条文を読み直して意見するべし

「大衆の説得力がない」と書いてあるが条例を知りもしないで上辺だけで賛成した貴方の言葉のほうが説得力がありません

最後まで頑張って戦ってくれた議員さんを侮辱するような言葉は慎んでもらいたい




Posted by:ぬあ at 2010年12月14日(火) 17:47
何故、こんなに反対意見が多いのでしょうか。
こんなにも反対意見が多いのに、すべてが「大衆を説得する力は無い」反論ばかりだったのでしょうか?
私としましては、表現の規制は何の解決にもならないからだと思います。

憲法21一条ならびに19条をみてみれば分かることなのですが(実際に中3の教科書で勉強しましたが)、憲法違反になる恐れがある条例です。
条例は憲法より力を持ちません。

出版社の自主規制が行われているかどうかは、実際に書店に行けば分かります。
「行かなくても分かる」はとても危ないですよ。

私の好きな言葉は「命に色は無い」なのですが、ゲームの中に出てくる言葉です。
こんなにすばらしいことを言う作品でも、今回の規制に引っかかる作品です。
過激な性行為も何も無いのに。

私からの反論は以上です。
正直、この賛成意見は穴だらけですよ。いちいち突っ込めないぐらいに。
Posted by:青少年の女子 at 2010年12月14日(火) 17:43
以下の理由をもち、本条例案には反対です。

@アニメを根拠なく貶めるものである
漫画・アニメーションを名指しした上での(実写を除く)という文言は傲慢である。
浅川部長の「実写だけは自主規制がされている」という説明があったが、実写ビデオ、アニメビデオの両者は同じ基準で自主規制がなされており、差異は見受けられない。
よって、条文中へ漫画だけでなくアニメが名指しされている以上はこの論説は事実無根である。

A「過激に、不当に」を規制する条文ではない
実写よりも漫画のほうが過激になるとされる理由は、現実世界には存在しない魔法や触手などを使用した描写が含まれるからであるが、刑罰法規はそれを想定していない。
よって、それらを多用した「一番悪質で過激な」漫画を規制する効果は全く期待できず、青少年を保護する効果はない。

B立案者の事実認識に誤りがある
浅川部長は「漫画は小説と違い一様の理解しかできない」との旨を発言したが、実際はその限りでなく様々な認識や感想を持つものである。
私が「仲間の大切さを教えてくれる優良作品」と感じたひぐらしのなくころにという作品は、福島県で有害図書指定されているのが実例だ。
本当に一様の認識しかないのであれば、優良図書を有害指定することになる。
このような事実誤認をした前提に基づいて立案された内容は現実に即さず、有効に活用することはできない。

以上3点の修正が行われない限り、付帯決議をもってしても、決して青少年を保護育成する効果を期待することはできないし、漫画を貶めるものであるとの非難を免れることはできない。

自民党はわが国の文化戦略を破壊し、年間数百億円規模の経済損失をもたらすことを望んでいるのか。
子供のためにならず、漫画を蔑み、経済を苦しめ、民意を平然と踏みにじる条例によって何が守れようか。


もっとも、民意を背負って期待を集める川村市長を妬み、でまかせの名古屋弁で中傷することしかできない老人には市民の声を汲み取る耳など備わっていないだろうが。
Posted by:愛知の長門 at 2010年12月14日(火) 16:47
初めまして。
一国民として発現させて頂きますが私は条例に反対です。

先日都議会のレポートを拝見させていただきましたがその中では我々国民の一部とは協議をする意思すら感じられませんでした。

「出版関係者など、業界との話し合いを何故しなかったのですか?」
という意見に対して 
「各種業界や関係者に十分な話し合い・理解を得た上で案を提出している」
とありますがそれならば何故有名出版社が来年開催予定の「東京国際アニメフェア」にボイコットするとの声明を発表したのでしょうか?

また質問に対し
「そもそも新たに法案に乗り出すにはそれ相応の理由が必要です。発端はなんなんですか」
「年々のPTAを含む6042名の署名、その後創価学会の署名運動により4万4千人の署名が集まり乗り出しました」
「本件に対し業界や出版社から約15万8千件の反対表明や意見が集まっておりますが」
これに対し
「そんなの関係ないよ」
と仰る議員さんがいたようです。
データが関係無ければそれはただの感情論にしか聞こえません。
反対意見が多いのも明らかです。
少なくともはっきりと声を挙げている人は。
そういった人々の意見を無視し無理矢理条例を通そうとするのは政治家のエゴにしか聞こえません。

大事なことは悪いことを規制して見れないようにすることではなく何故、どのように悪いのかを理解させることだと思います。
そしてそのための努力は法ではなく大変ではありますが家庭や学校、地域社会において行われるべきだと思います。
どうかまた御一考下さい。
Posted by:国民でヲタ at 2010年12月14日(火) 15:52
初めまして。
一国民として発現させて頂きますが私は条例に反対です。

先日都議会のレポートを拝見させていただきましたがその中では我々国民の一部とは協議をする意思すら感じられませんでした。

「出版関係者など、業界との話し合いを何故しなかったのですか?」
という意見に対して 
「各種業界や関係者に十分な話し合い・理解を得た上で案を提出している」
とありますがそれならば何故有名出版社が来年開催予定の「東京国際アニメフェア」にボイコットするとの声明を発表したのでしょうか?

また質問に対し
「そもそも新たに法案に乗り出すにはそれ相応の理由が必要です。発端はなんなんですか」
「年々のPTAを含む6042名の署名、その後創価学会の署名運動により4万4千人の署名が集まり乗り出しました」
「本件に対し業界や出版社から約15万8千件の反対表明や意見が集まっておりますが」
これに対し
「そんなの関係ないよ」
と仰る議員さんがいたようです。
データが関係無ければそれはただの感情論にしか聞こえません。
反対意見が多いのも明らかです。
少なくともはっきりと声を挙げている人は。
そういった人々の意見を無視し無理矢理条例を通そうとするのは政治家のエゴにしか聞こえません。
どうかまた御一考下さい。
Posted by:国民でヲタ at 2010年12月14日(火) 15:49
同じく「不法な性行為を過激に、不当に賛美している漫画などを、18歳未満に販売しないよう、区分陳列しよう」には賛成です。
でも他のアニメ等に影響、そのうちアニメ漫画壊滅になってしまうのではないですか?
それはアニヲタ人生の私たちとしては死ねといっているようなものです。

国はアニヲタたちに死んでほしいのですか?
それを決定したあと、影響が出た後、
どんだけのヒトが悲しみ、国をうらみ、死んでいくのか覚悟の上での可決
よろしくおねがいしますよ?
Posted by:リリリア姫 at 2010年12月14日(火) 13:24
連投申し訳ありませんでした。
管理人様ひとつ削除をお願いいたします。
Posted by:ひとりの国民 at 2010年12月14日(火) 01:55
はじめまして。

改めて、ここに反対意見を述べさせていただきたいと思います。

「不法な性行為を過激に、不当に賛美している漫画などを、18歳未満に販売しないよう、区分陳列しよう」
この意見には賛成です。
街頭演説もこの部分だけを述べているのであれば、詳細内容を知らない方々からの賛成意見も多いのではないかと思われます。

ですが、この条例では規制の及ぶ範囲が上記の範疇に留まらないこと、
出版・制作各業界への影響、日本の誇る漫画・アニメ文化への影響、
個人の創作活動への影響など、あらゆる方面への影響が考えられることは、
今までの反対意見のコメントをご覧ただいておりましたらご理解いただけることだと思います。

本当に漫画・アニメによる暴力・性描写は「悪」なのでしょうか?
例え暴力・性描写が含まれていたとしても、そこから学ぶこともあります。
悪影響を受けるかどうかは、あくまで受け取り手の判断によるものであり
その全てにおいて過剰に規制されるものではないはずです。

私たちから自由を奪わないでください。

小さな我々の声を聞き届けていただけることを信じております
Posted by:ひとりの国民 at 2010年12月14日(火) 01:42
はじめまして。

改めて、ここに反対意見を述べさせていただきたいと思います。

「不法な性行為を過激に、不当に賛美している漫画などを、18歳未満に販売しないよう、区分陳列しよう」
この意見には賛成です。
街頭演説もこの部分だけを述べているのであれば、詳細内容を知らない方々からの賛成意見も多いのではないかと思われます。

ですが、この条例では規制の及ぶ範囲が上記の範疇に留まらないこと、
出版・制作各業界への影響、日本の誇る漫画・アニメ文化への影響、
個人の創作活動への影響など、あらゆる方面への影響が考えられることは、
今までの反対意見のコメントをご覧ただいておりましたらご理解いただけることだと思います。

本当に漫画・アニメによる暴力・性描写は「悪」なのでしょうか?
例え暴力・性描写が含まれていたとしても、そこから学ぶこともあります。
悪影響を受けるかどうかは、あくまで受け取り手の判断によるものであり
その全てにおいて過剰に規制されるものではないはずです。

私たちから自由を奪わないでください。

小さな我々の声を聞き届けていただけることを信じております。
Posted by:一人の国民として at 2010年12月14日(火) 01:39
本当にすいません。私は反対です。
賛成者の議員の方は難しい言葉だけを並べて
話を正当化してるようにしか見えません。
できるだけ、もう少し簡単な言葉で分かりやすく説明して頂きたい
こんなことを言う私を馬鹿だの愚図だのと言われても仕方ありません。
マンガばかり読んでるから理解できないんだと言われてもいいです。
だけど、こんな私でもやってはいけない事としてもいいことの区別ぐらいは
つきます。
マンガに影響されて犯罪を犯すようなやつらとこの条例に反対している
人たちとを同じ目で見ないでほしい。
この条例に反対というだけでここまで読まれていないかもしれない
それでも、これを見て意見を変えてくれる人がいることを信じて続きを書きます。
私は今中学生で文章も未熟です。
この14年間で学んできたことはあなた達とも比べ物にならないぐらい違う
だけど、マンガによる影響力はとてつもなく大きい
例えば、学校でいじめられている時期にマンガは私に生きる希望をくれました。
自分の部屋で手首を切っていたときふと、死ぬ前に私の好きだったマンガを
最後に読もうとマンガを手に取りました。
そのマンガの台詞の中に
「ロビン、生きたいと言えぇぇ!!」と言う台詞が出てきました。
(私だってこんな早くに死にたくない)このマンガのおかげで
私は今、生きています。
こんな風に死にたがりを生きたがりに変えてくれるものもある。
私たちからマンガを取り上げるということは自殺者を増やすのと同じこと
それくらい私たちはマンガを愛しています。
長くなってしまいましたが、私の熱意が伝わっていれば幸いです。
Posted by:生きたがり at 2010年12月14日(火) 00:15
はじめてメールさせていただきます。
私は今回の青少年健全育成条例に反対です。
>「不法な性行為を過激に、不当に賛美している漫画などを、18歳未満に販売しないよう、区
>分陳列しよう」ということ。ごく自然な道徳的発想である。
わたしもまったく賛成です。

しかし、そもそも、ストーリー、世界観のある創作物を単純にいいものと悪いものに振り分け可能でしょうか?
私はそうは思いません。
今回の都の青少年健全育成条例は人によって異なる解釈の出来るものを「都の判断基準」のもと『すべて』一刀両断にいいものと悪いものに分けようというとても乱暴な条例です。
どうか多くの人にこの問題が抱える「表現を規制する」ということの怖さを伝えて欲しいのです。
何卒ご一考よろしくお願いいたします。
Posted by:草刈 美智子 at 2010年12月13日(月) 23:38
 初めまして。私は都内の大学に通う女子大生です。

私は今回の条例改正には反対しております。
「不法な性行為を過激に、不当に賛美している漫画などを、18歳未満に販売しないよう、区分陳列しよう」ということに関しましてはもちろん大賛成です。

しかし、どの新聞報道や都のホームページ、都知事の会見などを見ても、その基準ではいくらでも拡大解釈可能に思います。
事実、出版社からも反対の声があり、描く側が表現を自制する可能性は大いにあります。

台湾が以前、漫画の規制をしたせいで、台湾の漫画文化がすたれてしまったというのを都議会議員の皆様はご存じでしょうか。
日本の漫画・アニメは現在世界に誇る文化です。
海外留学をした際も、現地の友人に日本の漫画について多くを聞かれました。
それにも関わらず今回の規制を行えば台湾の二の舞となり、日本の漫画文化がすたれてしまう恐れもあります。

さらにもう1つ。
『東京都小学校PTA協議会など保護者団体は「子供の性的な価値観がゆがめられないようにしたいという親の当たり前の願いを反映している」と訴え、早期制定を求める要望書を石原慎太郎知事に提出』という新聞記事をみました。
私は、良いものしか見ないというのは非常に危険だと思うのです。
良いもの悪いもの、両方見た上で「これは違うんだよ」と教えるのが保護者の役目ではないでしょうか。親の役目を放棄した発言に思えてしかたありません。

私は現在19歳で、まだ選挙権を持っていませんが、三原議員がこの小さな意見を拾い上げてくださることを願います。
Posted by:都内の女子大生 at 2010年12月13日(月) 22:55
はじめまして
私は断固反対です
よく考えてみてください。この条例が可決されれば、アニメやゲーム・漫画等、これらを作っている製作会社・プロダクション・ゲームソフトやアニメグッズを売っている企業等が一気に潰れます。つまり、景気が悪くなります。
また、この条例から思うのですが、いわゆる特撮モノが含まれないのはなぜなのか。表現の自由を無視してはいないか。これは明らかな違憲だと思います。
賛成派の意見も一理ありますが、規制または禁止すれば、犯罪を減らすはずがむしろ増えるのではないかと思います。
それに、日本のアニメやゲームが好きな外国人がこのことを知ったら、どうなると思います?
この条例は色々と矛盾があります。
私には夢があります。その夢を叶える為にも、この条例はなくなってほしいと思っています。
なので、私は断固反対です。
Posted by:マサ at 2010年12月13日(月) 18:45
「〜は賛成ですが、条例には反対です」は反対派のマニュアルどおりです。また、言葉使いは丁寧にするというのもマニュアルです。しかし、すでにご存じの通り、ネット上では罵詈雑言の荒らし、バカ・キチガイ・老害・選挙で報復してやる等言いたい放題です。

今更申し上げるまでもありませんが、どういう連中であるか、あったかを再認識していただき、粛々と可決していただきますようお願い申し上げます。
Posted by:良識ある都民 at 2010年12月13日(月) 09:26
前略お許しください。
条例改正案で検索させていただきましたところ、こちらに導かれてまいりました。
三原様の活動、大変素晴らしいと思います。
しかしながら、子どもたちを取り巻く環境の中では漫画、アニメのみならず、テレビ、映画、写真集等により、実際の女性の裸や性交、暴力的行為を見る機会が多く残念でございます。
現実問題としてこのようないかがわしいものを無料で目にするということは、漫画、アニメなどよりも大変投げかわしいことだと子供たちの未来を危惧しています。
つきましては、これらの媒体も一律に適用できるよう活動を強化していただきたく、お願い申し上げたく思い、メールをさせていただきました。
また、絵画、文学等における、性的な表現にも大変不道徳なものが多く、こういった子供の発育に影響を与えるものは完全に排除していただけるよう、重ねてお願い申しあげます。
今日という日を健全な青少年の発達に向けた新たなスタートの日にしていただけますよう、まずは条例の可決をお祈りすると同時に、更なる強化へ向けてのご活躍をお祈りいたします。
敬具
Posted by:たけ at 2010年12月13日(月) 07:36
はじめまして。

この度の条例に関しまして私個人といたしましては反対の立場なのですが
賛成派の方の意見も知りたく思い三原様のブログをこうして拝見させていただいております。

「不法な性行為を過激に、不当に賛美している漫画などを、18歳未満に販売しないよう、区分陳列しよう」という意見には私も賛成でございます。

しかしながらこの度の条例につきましては「判断基準があいまいとか、拡大解釈されるとか描く側が自由な表現を自制するとか、出版社の自主規制でよいとか、あまた反論がある」という時点で条例自体に問題があるということです。

一連の流れを見てもギリギリまで条例文を公開しなかったことやパブリックコメントを募集しなかったこと、出版業界との話し合いも不十分であったこと、私の目からは賛成派の行動こそが「独りよがり」であると感じられます。

大衆の意見をきちんとお聞きになられましたでしょうか?
街頭の通りすがりの方だけが三原様にとっての大衆なのでしょうか?
大衆の数々の出版社や作家協会等多くの団体が
反対声明を出しておりますがそちらはご覧になられましたでしょうか?
都議会への陳情書などにも目を通されましたでしょうか?

賛成派の三原様の賛成のご意見には説得力がないこと大変残念に思いました。
乱文失礼致しました。
Posted by:野上 at 2010年12月12日(日) 22:44
はじめまして。
東京都新宿区在住のKと申します。
(匿名での書き込みをお赦しください。)

三原様、お仕事お疲れ様です。
本条例のご対応も誠にありがとうございます。

私も区分陳列するのみであれば賛成です。
しかし、本条例が通った際には三原様のお仕事が増えてしまう事が考えられ、お体が心配になってしまいます。

予想できるだけでも、今回もし条例が通ってしまったならば、三原様のおっしゃる「不法な性行為を過激に、不当に賛美している漫画」を判断するには、恐らく発行前の事前審査機関が必要かと思います。

もちろん、その際には公開にて審査を行い、担当者名、また審査会の様子も当然ながら公開し、ネット上にて公に行うかと思います。
きちんと不当に賛美しているかを一冊づつ読んだ上で判断しているか、公正に行なっているかを様々な方に判断していただくためです。

また、業界の方々は当然在席させ、公平性を保つ必要があります。
それが行われなければ、おそらくは弁護士団体等も反対しているという現状も考えると、法的にも訴えられる事は必然である事はお考えのうちかと思います。

そして、三原様が賛成を明言されていますので、多くの業務がこの条例によって発生するかと思いますし、漫画やアニメをエンターテイメントとして癒されてきた、これからを担う20代以上の方々に幾度も数えきれないほどの講演をしなければならないかと思います。

また、人気漫画やアニメが今条例により区分陳列されてしまった際、また人気作家のご友人の作品が区分陳列された際にも多くの方の支持層離れもご覚悟の上の決断かと思います。(孫の好きな物を奪われれば、祖父母や親は当然怒るかと思いますので。)
そのようなリスクをも加味しての大英断であると認識しております。

三原様のお言葉をから判断するに区分陳列のみであり、実質発禁になった際には今以上の波紋があるかと思いますが、もし条例が可決された際には以上の事をしっかりと進めていただける事を信じております。
私以外にも恩師や両親、祖父母、親戚、会社や友人においても本条例に関しては注目しております。

何卒よろしくお願い致します。
Posted by:TK at 2010年12月12日(日) 22:33
青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるもの→青少年の健全な成長を阻害するもの、には変えられないのですか?
変えられないでしょうね^^変えたら都合よく運用出来ませんものねwww
Posted by:河野 孝之 at 2010年12月12日(日) 21:55
正直少し言いすぎたとは思いますが、せめてちゃんと書店とか出版社とか作家の方と話し合いをしてください。
弁護士会やペンクラブなど多数の団体がなぜ反対表明を出したのかちゃんと考えてください
Posted by:ぽっぴー at 2010年12月12日(日) 21:53
「不当に賛美しているかどうか」を決めるのは読者の各個人であるべきです。

きっと貴方は良い漫画に出会ったことが無いのだと思います。
漫画に心動かされ、泣いたりした経験はお有りでしょうか。
これほど日本で育てられた文化の良さを理解出来ないのは、淋しいことですね。
Posted by:おかもと at 2010年12月12日(日) 21:49
その街頭とはどこの街頭ですか?
ひょっとしてあなたの脳内の街頭ではないのでしょうか?
少なくともあなたがそのような演説をしているのを見たことがありません
Posted by:ぽっぴー at 2010年12月12日(日) 21:39
はじめまして。

私は、今年の2月から青少年問題に注目していました。

今回の12月の修正案で可決の見通しという各新聞社が報じています。

今回、賛成派の人達がどういう方々なのかと調べていますが、こちらのブログを見て不安に感じました。

三原様は、「判断基準があいまいとか、拡大解釈されるとか描く側が自由な表現を自制するとか、出版社の自主規制でよいとか、あまた反論があるが、どれも大衆を説得する力はない。」と仰っていますが、

「反論」に大衆を説得する力がないというなら、その反論している大衆を見捨ててしまうということなのでしょうか? 

こういう事を言うのは失礼かと思いますが、たくさんの一般市民がこのブログをみているかもしれませんのに、自分とは異なる意見の人達を傷つけるような発言は不適切ではないでしょうか。

三原様は、自民党の議員のお一人です。組織の中で一人の行いでもその組織の全体の品格を反映していると思われます。

三原様がどんな意見をもとうと自由ですが、他者を傷つけるような行為は、自民党全体の信用にもかかわりますよ。


個人的に、今回の条例は「性的に過激な漫画などを、18歳未満に販売しないよう、区分陳列する」事は賛成です。

しかし、議会内だけで推し進められている事を含め、出版業界や流通業界との話し合いは足りない印象を受けました。

恣意的な運用が排除できる仕組みを作らなくては、それこそ多くの人達が危惧している憲法上の問題が発生します。

自民党は「賛成」でいくなら、この条例案採決後に、出版社や流通業者の人達に考慮した制度を作るのでしょうか? 

それから、反対派の人達が懸念している経済面での対策と失業者対策の具体的見解があれば、是非教えてください!


あと…私の知人が東京都にいて、9日の都議会を視聴したとメールでありました。

その中で、自民党の態度をみて大変遺憾に感じたという風にありました。

…その知人はブログで、その詳細を記しているのですが、事実であるならば自民党を支持していた私個人も大変残念に思います。

それでは失礼いたしました。
Posted by:藤本 at 2010年12月12日(日) 19:36
東京と青少年健全育成条例改正(アニメ、漫画、ゲーム、携帯、ネットの規制)に反対です、この条例は推進派や役人達による恣意的な拡大解釈や乱用される恐れが相当あります、推進派の政治家(自民党や公明党)、PTAや宗教団体、役人、石原知事はアニメ、漫画、ゲーム(特に性的な物)が悪で嫌いと言う感情論や偏見と差別、様々な利権、外部団体からの圧力や癒着、面子などがあります、審議や議論が公正に行われていません。(パブリックコメントを黒塗りにして議事録を捏造したりなど)。科学的なデーターも無く何を持って性的に嫌らしい、悪影響があるなどを一部の人達の基準と都合や好き嫌いで決めるのは思想や表現、そして言論の弾圧と統制です。自民党はネットでは人気があります、近年は若者層が増えてきています、彼らの大半はアニメ、漫画、ゲームが大好きです、その彼らが犯罪を起こすと考えていますか? 
昔から性描写と暴力的で残酷な漫画やアニメ、雑誌、そして特にテレビが多かったのですが様々な犯罪率の統計がありますが概ね減少傾向にあります、アニメ、漫画、ゲームの関係性も概ね否定的です。アニメ、漫画、ゲームだけを狙い打ちにしているように見えます(テレビ、実写、小説は除外)。僕と知人や友人達も去年の衆院選や前の参議員選の時に自民党に投票したのに残念です、僕も皆も規制に反対する党に票を入れます。せめて規制の範囲を狭め基準を下げて欲しいです・・・(18禁から15禁か12禁に)性描写のキャラクターの年齢を15歳にするなど、そうでなければ神話や伝説、異世界、過去、SF未来のストーリーが製作出来なくなります。最後に説得力が無いと言いますが何故でしょうか?規制推進派は感情論や自分達の価値観ばかりです、これこそ「独りよがり」ですし反対派に論破されているように見えますよ、自信があるなら何故水面下で密室でこんなに急ぐのでしょうか論拠を示して下さい。後、色々な所でマッチポンプと言う工作活動も卑怯です。
Posted by:ヨッシー at 2010年12月12日(日) 19:26
「太陽の季節」と言う映倫設立のきっかけになった小説があります。
本条例では、これを映画であれば規制されず、漫画にすれば規制される。
これをおかしいとは感じませんか?
それとも、作者が都に影響力を及ぼす方だから、漫画にしても規制されないのでしょうか?

だれでも、ミスや思い違いは有ります。
三原先生にも、早く最低限の政治常識を身に付けていただければと思います。
Posted by:地獄への道は善意で舗装されている at 2010年12月12日(日) 19:12
憲法って知ってますか?
独りよがりはどっちですか?
Posted by:良識ある国民 at 2010年12月12日(日) 18:33
条例の趣旨には理解を示しつつ、しかし今回の改正案には反対するというのは反対派のマニュアルどおりです。すでにご存じだと思いますが、一応申し述べておきます。

それから、またネット上に貼られましたので、鬱陶しい連中が大挙して押し寄せると思います。自分の思い通りにならなければ民意にも逆らうという連中ですので、適当にあしらって下さい。散々妨害工作をされましたので、今更言うことではないとは思いますが・・・
Posted by:良識ある都民 at 2010年12月12日(日) 18:23
東京都足立区民、自民党支持の下山と申します。
(現民主党政権は正に末期症状で、一刻も早い「改善」を臨む立場であります。)

さて、三原様に以下の通り陳情したい旨御座いまして、投稿させて頂きました。
私は「性的に過激な漫画などを、18歳未満に販売しないよう、区分陳列する」事には、
『賛成』で御座います。是非積極的に進めて頂きたい。
だがしかし、今回の『この』「青少年健全育成条例改正案」には、反対で御座います。

理由としましては、業界との対話がなされず議会内だけで推し進められている事、
恣意的な運用が排除できる仕組みが担保されておらず、現場で過剰な「焚書」が起る事が明白な事、
またより大きな問題を盛り込まず、極小な事象を歪曲するかの様な改正案である事、等々です。

本件は議会で廃案とし、代替の手段を都議会で再考、また「本当に」各業界内も交えて議論していく事から再出発させるのが妥当である事と考えます。
また本件は、対象を雑誌(写真週刊誌、風俗情報誌等)や、新聞(特に夕刊紙)などがコンビニ・書店に氾濫している事象を無視しております。これらが容易に立ち読みが出来るこの状態こそ、問題と考えます。
繰り返しますが、「今回のこの案」には反対で御座いますが、きちんと関係者間で調整を行った上での「区分陳列等の施策」には、賛成で御座います。
何卒、ご再考願います。
Posted by:下山浩一 at 2010年12月12日(日) 17:37
東京都足立区民、自民党支持の下山と申します。
(現民主党政権は正に末期症状で、一刻も早い「改善」を臨む立場であります。)

さて、三原様に以下の通り陳情したい旨御座いまして、投稿させて頂きました。
私は「性的に過激な漫画などを、18歳未満に販売しないよう、区分陳列する」事には、
『賛成』で御座います。是非積極的に進めて頂きたい。
だがしかし、今回の『この』「青少年健全育成条例改正案」には、反対で御座います。

理由としましては、業界との対話がなされず議会内だけで推し進められている事、
恣意的な運用が排除できる仕組みが担保されておらず、現場で過剰な「焚書」が起る事が明白な事、
またより大きな問題を盛り込まず、極小な事象を歪曲するかの様な改正案である事、等々です。

本件は議会で廃案とし、代替の手段を都議会で再考、また「本当に」各業界内も交えて議論していく事から再出発させるのが妥当である事と考えます。
また本件は、対象を雑誌(写真週刊誌、風俗情報誌等)や、新聞(特に夕刊紙)などがコンビニ・書店に氾濫している事象を無視しております。これらが容易に立ち読みが出来るこの状態こそ、問題と考えます。
繰り返しますが、「今回のこの案」には反対で御座いますが、きちんと関係者間で調整を行った上での「区分陳列等の施策」には、賛成で御座います。
何卒、ご再考願います。

Posted by:下山浩一 at 2010年12月12日(日) 11:29
東京都足立区民、自民党支持の下山と申します。
(現民主党政権は正に末期症状で、一刻も早い「改善」を臨む立場であります。)

さて、三原様に以下の通り陳情したい旨御座いまして、投稿させて頂きました。
私は「性的に過激な漫画などを、18歳未満に販売しないよう、区分陳列する」事には、
『賛成』で御座います。是非積極的に進めて頂きたい。
だがしかし、今回の『この』「青少年健全育成条例改正案」には、反対で御座います。

理由としましては、業界との対話がなされず議会内だけで推し進められている事、
恣意的な運用が排除できる仕組みが担保されておらず、現場で過剰な「焚書」が起る事が明白な事、
またより大きな問題を盛り込まず、極小な事象を歪曲するかの様な改正案である事、等々です。

本件は議会で廃案とし、代替の手段を都議会で再考、また「本当に」各業界内も交えて議論していく事から再出発させるのが妥当である事と考えます。
また本件は、対象を雑誌(写真週刊誌、風俗情報誌等)や、新聞(特に夕刊紙)などがコンビニ・書店に氾濫している事象を無視しております。これらが容易に立ち読みが出来るこの状態こそ、問題と考えます。
繰り返しますが、「今回のこの案」には反対で御座いますが、きちんと関係者間で調整を行った上での「区分陳列等の施策」には、賛成で御座います。
何卒、ご再考願います。

Posted by:下山浩一 at 2010年12月12日(日) 10:41
東京都足立区民、自民党支持の下山と申します。
(現民主党政権は正に末期症状で、一刻も早い「改善」を臨む立場であります。)

さて、三原様に以下の通り陳情したい旨御座いまして、投稿させて頂きました。
私は「性的に過激な漫画などを、18歳未満に販売しないよう、区分陳列する」事には、
『賛成』で御座います。是非積極的に進めて頂きたい。
だがしかし、今回の『この』「青少年健全育成条例改正案」には、反対で御座います。

理由としましては、業界との対話がなされず議会内だけで推し進められている事、恣意的な運用が排除できる仕組みが担保されておらず、現場で過剰な「焚書」が起る事が明白な事、またより大きな問題を盛り込まず、極小な事象を歪曲するかの様な改正案である事、等々です。

本件は議会で廃案とし、代替の手段を都議会で再考、また「本当に」各業界内も交えて議論していく事から再出発させるのが妥当である事と考えます。
強調したいのですが、現状を由としないのは「出版社側」も同じで問題意識はあり、両者共通の認識と思います。
また本件は、対象を雑誌(写真週刊誌、風俗情報誌等)や、新聞(特に夕刊紙)などがコンビニ・書店に氾濫している事象を無視しております。これらが容易に立ち読みが出来るこの状態こそ、問題と考えます。
(むしろ成年向け漫画はもれなく袋とじになっており、きちんとゾーニングはなされていると考えます)
これは「改正案」が著しく不合理かつ非効率で、「本当の問題」を解決するにはほど遠い、無意味かつ有害な施策であると断じるものであります。

繰り返しますが、「今回のこの案」には反対で御座いますが、きちんと関係者間で調整を行った上での「区分陳列等の施策」には、賛成で御座います。
何卒、ご再考願います。
Posted by:下山浩一 at 2010年12月12日(日) 10:19

活動レポート トップへ