NBonline
「小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 〜世間に転がる意味不明」のトップへ

小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 〜世間に転がる意味不明

純文学にあって漫画にないものってなんだろう?


 スパルタ教育という言葉がある。
 賛否はともかく、この言い回しの意味するところを知らない人はそんなにいないと思う。
 が、私が小学生だった頃は、誰も意味を知らなかった。というよりも、「スパルタ教育」という言い方自体が、まだ存在していなかった。一部のインテリ層が使っていた可能性はあるが、われわれのような普通の庶民は聞いたこともなかった。
「スパルタ? 誰だ?」
 という感じ。スパルタが古代ギリシアの都市国家名に由来するということすら知らなかった。当時、この種のカタカナを使うのは洋行帰りの知識人に限られていて、そういう連中は「キザなヤツ」と見なされていた。「おそ松くん」に出てくる「イヤミ氏」がその典型だ。靴下が伸びている。もしかして、赤塚先生にとっては、ナイロンのソックスを履いているというだけで、キザだったのかもしれない。そういえば遠藤周作は「靴下のクサい文化人」という言い方で、キザな青年をクサしていた。どうして文化的な青年の靴下が匂うというふうに彼は考えたのだろう。謎だ。

 「スパルタ教育」が一般人の使うボキャブラリーとして定着したのは、1969年にこの名前をタイトルとする本が発売されて、ベストセラーになったからだ。著者は当代の人気作家石原慎太郎。現在だったら間違いなく流行語大賞を獲得していたはずだ。それほどこの言葉は話題になった。しかも、一時的な流行語に終わらず、「広辞苑」にも収録される堂々たる日本語として、現在に至っている。見事。
 私個人は、この言葉が嫌いだった。
 中学校のクラスの担任がスパルタにカブれて、やたらと体罰を適用する教師だったからだ。
 「スパルタ教育」は、多くの追随者を生んでいたのだ。

 愚かな流行は世の中を変えることがある。実際、あの本の流行は、時代の流れを、何年か分、戦前に向けて引き戻していた。で、予科練への崇拝を隠さない数学担当教諭だったO崎氏は、「ピシっとした」空気を教室に導入すべく、体罰を多用したのである。
「口で言ってわからないヤツにはスパルタ式の指導が必要だ」
 てなことを言いながら、彼は平手で、竹の棒(黒板に円を描く時、彼はこの棒とチョークをとても器用に使った)で、生徒を打擲した。時には学生服の襟元を両手で掴んで足払いをかけてきた。ぞうきんがけの仕方に心がこもっていないだとかいったどうにも恣意的な理由で、だ。たまったものではない。学生服を着た状態で足払いをかけられると、プラスチック製の「カラー」と呼ばれる薄っぺらな保護具(あれは襟首の汚れを防ぐための部品だったのだろうか)が喉に食い込んで、痛い思いをした。血がにじむこともあった。うむ。いま思い出しても腹が立つ。私は毎日のようになぐられていた。牛馬のように。

「いいか? これは体罰じゃない。指導だ」
 と、頭にアクセントを置いた独特の発音で、O崎はその単語を繰り返した。
「オダジマ。前に来い。シドーだ」
 スパルタ教育。ウィキペディアは「拷問教育とも言う」と解説している。拷問を教育と考える人間が存在していること自体、奇跡だと思うのだが、われわれはそういう人物をリーダーとして選んでいる。なんということだろう。

 「スパルタ教育」は、出版されるや激しい賛否両論をまきおこした。
 当時は、容認派が圧倒的に多かった。現在の状況とは比べるべくもない。ワイドショーの司会をやっている落語家などはモロなスパルタ教育推進派だった。泣きの小金治。私の記憶ではいつも激高していた。激高仮面のおじさん。どこの誰かは知らないけれど、誰もがみんな知っている。きっと、正義の味方のつもりでいたのだと思う。

 「スパルタ教育」の表紙は、一糸まとわぬ少年の全身イラストだった。カラダの向きは正面。当然、性器は丸出し。隠すことなく正確に描写してある。正視をはばかるテの絵柄だ。当時もいまも。おそらく狙いはセンセーショナリズムにあったのだと思う。注目を引くためには手段を選ばない。スパルタにはそういう意味あいもある。気になる人は、「スパルタ教育 石原慎太郎」で画像検索をしてみてほしい。モロな絵柄が出てくる。見たくない人は検索を自粛しておくべきだろう。っていうか、検索すれば何でも出てきてしまうこの時代に、いったい都の役人は何を規制しようとしているのだろうか。まあそれはまた別の話だが。

 とにかく、この表紙を掲げた書物を日本中の書店の店頭に陳列させた張本人が、40年後に「青少年健全育成条例」を改正しようとしているわけだ。そう考えると胸が熱くなる。
 もしかして、知事閣下は非実在青少年の全裸イラストを表紙に採用した若き日の判断を後悔しているのだろうか。まっすぐに見て知事困るヘソの下、と? うむ。品の無い句だった。撤回する。知事は困っているのだろうか。で、自分の著書も無かったことにしたいのであろうか。あるいは、そういう細かいことはもう思い出せないのかもしれない。脳が縮こまっていて。

 事実関係を振り返っておく。
 3月12日掲載の当欄で触れた「非実在青少年」関連の条例案は、後に、6月の都議会本会議で否決されている。
 否決を受けて、都側は改正案の文言を見直し、「非実在青少年」という概念を放擲した。
 で、検討の結果「性犯罪を不当に賛美する漫画やアニメの18歳未満への販売を規制する」条例として、新たな改正案を提出し、その改訂版の改正案が、つい先日(12月15日)、あらためて可決されている。
 ちなみに、新聞各紙の記事は、可決にあたって、議会が「作者が表現した芸術性、社会性などを酌み取り、慎重な運用を」との付帯決議で都に配慮を求めた旨を付記している。私にはこれがよくわからない。いったい、議会の皆さんは何を「酌み取る」つもりでいるのだろうか。

「ははは。クミトリは古いよなあ」
「それにクサい」
「クサいものには付帯決議」
「そう。水に流すのが衛生的なのだよ」
「何を水に流すんだ?」
「だから芸術性と社会性だよ」
 芸術性と社会性。具体的に言ってどういうことなのだろう。
 下水に流すべき何かだろうか。

 今回は、「芸術性」について考えてみたい。
 可決された青少年育成条例のうちの、付帯決議にだけ論点を絞って話をする所存だということだ。
 条例全体については、いまさら何を言ってもむなしい。議論は出尽くしている。石原さんは火だるまだ。様々な場所で、完全に論破されている。なのに、それでも条例は可決され、事態は進行している。規制は実現し、既成事実化し、もはやどうにもならない。手遅れだ。非実在青少年は消去されたが、きっちりと子孫を残して行った。ということはつまり、あの東京都謹製の架空清純キャラクターたちは、やっぱり「行為」をしていたわけだ。見えないところで。なんとふしだらな。

 都議会が、付帯決議を通して都民に印象づけようとしたのは、この条例があくまでも悪質な猥褻表現を規制するためのものであって、「表現の自由」を圧迫するものではないということなのだと思う。
 なるほど。
 でも、そんなことが可能なのだろうか。
 表現の自由は保持しつつ、悪質な表現だけを排除するなんてことが。あるいは、作品の芸術性は損なわずに、有害な描写だけをきれいにシミ抜きするみたいな、そんな奇跡的な規制が現実問題として実行可能なものなのだろうか。私には到底そうは思えない。

 第一、芸術性と猥褻は正反対の概念で、猥褻なものは芸術的でなく、芸術的な作品は猥褻さを含まないものなのか?
 はっきりと区別できるはずがないではないか。
 でなくても、作品の猥褻性なり芸術性を判断するのが都のお役人である以上、両者はどうせ趣味の問題として同じマナ板の上に載せられる。つまり、作品は審査にパスするかパスしないかの二通りに分かれるほかにどうしようもないわけで、個々の作品に含有されていたかもしれない芸術性やら社会性は、性描写のおまけとして削除されるに決まっているのである。心臓のまわりの肉が血と一緒に切り取られずにおれないのと同じように。

 食品に含まれる成分と料理の味は、たしかに別の概念ではある。が、味を変えずに塩分濃度を変えることが不可能であるように、ひとつの完成した作品から、有害な要素だけを取り除くことはできない。結局のところ、現場で行われることは、料理を丸ごと捨てるのか、でなければそのまま出すのかの二者択一ということになる。とすれば、食材に対してでなく、完成したメニューに対して審査が行われる以上、その審査は、間違いなく料理人および調理過程に対しての検閲になる。当然の展開だ。シェフは包丁を取り上げられ、帽子を脱がされ、小麦粉抜きでうどんを打つように命じられる。平たく言えば廃業しろということだ。

 もうひとつ問題がある。
 議会は、「芸術性と社会性を酌み取る」と言っている。
 おそらく、こういう言い方をしているのは、彼等が「芸術は良い物で社会性は大切なものです」てなことを、アタマから信じているおめでたい人たちだからなのだと思う。そうでなければ「酌み取る」などという気楽な表現は使えない。

 道徳的な善悪と芸術的な価値の有無は、いまさら私のような者が言うまでもないことだが、まったく別のものだ。基準も違うし、判断も別だ。
 が、官僚は、二区分法以外の判断基準を持っていない。適法か違法か。そういう考え方しかできない。
 だから、善きものは適法で、悪しきものは違法と、そういうふうにして区別をつける。彼等は、そういう方法論しか持っていないのだ。

 それでも芸術が善きもので、猥褻が悪しきものであるということが万人にとってはっきりしているのであれば、話は多少すっきりする。あるいは、芸術が有用で、猥褻が有害であるということが、誰の目にも明らかであるのなら、両者を法の名において両者を区別することに、一定の意義が生じることもあり得る。

 でも、そうは問屋がおろさない。

 「金閣寺」という作品がある。
 三島由紀夫の代表作だ。
 多分に反社会的な主張を含んだ小説であり、同時に、見事な芸術作品でもある。
 主人公の僧侶は、金閣寺の美に身も心も惑溺している。彼は、自身が金閣の唯一の理解者であり、この世界で本当に心の底からこの寺を愛しているのは自分だけだと自負している。

 もちろん独善だ。が、この若い孤独な僧侶の異様な独善と、彼が俗世間の無傷な永続性に対して抱いている根の深い害意は、作品全体の隠れた主題として、読者の前に屹立している。僧侶の思想は、理屈としては完全に破綻している。が、問題は思想の正否ではない。正邪でもない。美意識だ。美意識は善悪を顧慮しない。当然ではないか。……と、いつしか読者は僧侶に同調している。かくして、主人公の独白は、全編を通して妖しい輝きを放ち続ける。ここに芸術の力がある。

 結局、主人公は金閣寺に火を放つ。なぜなら、金閣の美は、炎上し、消失することによってはじめて完成する一回性の美であり、その至上の美は、放火という行為によってのみ現実とつながることのできる主人公の逆説的な人生と対になった、一組の宿命だからだ。

 うん。手に負えない独善だ。単に身勝手なだけじゃない。明らかな犯罪でもある。
 が、この現実の放火犯に材を取った僧侶の狂気が、三島の綺羅絢爛たる言語魔術にかかると、なにやら美しい花火みたいに見えてしまうこともまた事実ではある。実際、作品は素晴らしい。
 三島由紀夫は誰もが知る優れた小説家だが、彼の作品中には、犯罪を賛美したものが少なくない。さらに三島はさまざまな場所で死を賞揚し、滅亡を美化し、変態性欲を肯定している。のみならず、平凡人の幸福を執拗に攻撃し、善良さと平和を、いかにも醜い生き方であるかのように描写し、生涯にわたって呪詛し続けた。うむ。困った人だ。

 つまり、三島由紀夫の作品は、芸術でありながらなお一方において有害な表現物でもあるのだ。
 いや、むしろ、彼の危険性は高い芸術性を備えているからこそ危険だったわけで、芸術性と無縁な作品は、仮に反社会的な内容を訴えているのであれ、さしたる影響力を持ち得ないものなのだ。

 ん? ということは、芸術は善きものではないのだろうか?
 さよう。芸術は常に善なるものではない。
 幸運な場合、善いものである場合もある。
 が、悪くすると、非常に悪いものになる。鉄人二十八号と同じだ。

 芸術性は、要素として表現の洗練度、主張の斬新さ、内容の普遍性などを含む概念だが、一言で言うなら、影響力の大きさそのものを意味している。
 その意味で、巨大な影響力を持った作品は、より高い芸術的な価値を備えているわけで、別の言い方をするなら、およそ芸術と呼び得る作品は、本来的に善悪や正邪を超越している。
 とすれば、都の役人が漫画を検閲するに当たって「芸術性」を勘案するなんてことは、原理的に不可能なのである。

 たとえばの話、そこいらへんによくいる舌っ足らずのチンピラが何十軒の家に放火する漫画があったとする。が、その作品はどうせたいして有害にはならない。なんとなれば、その種の凡庸な作品の書き手は、放火という反社会的な行為に説得力を持たせるだけの表現力を持っていないからだ。そんな連中が書いた芸術性を有しない作品は、そもそも影響力を発揮することができない。

 湘南界隈で生まれ育った坊やたちが調子ぶっこいて不良の真似事をする小説についても事情は同じだ。クズ小説は無害だ。小僧のうちの一人が障子紙に向けてあられもない醜態をさらしたのだとしても、影響は知れている。軽薄な連中がヘアスタイルを真似する程度だ。下品ではあっても有害ではない。どっちにしても耐用の季節は過ぎている。はなっから芸術でもなんでもなかったわけだから。

 しかしながら、三島の倒錯や太宰の厭世は、その罪深い芸術性のゆえに、いまだに非常な破壊力を発揮している。実際に、太宰やら坂口安吾にカブれて青春の一時期を踏み誤った人間は山ほどいる。そのうちの一部はもはや現世に帰ってくることができない。なんともいたましい話だ。

 誤解してもらっては困るのだが、私はコンビニの店頭に並ぶ露骨な絵柄の雑誌を全面肯定しているのではない。
 個人的には、雑誌の表紙や並べ方に、一定の配慮があってしかるべきだというふうに考えている。
 ただ、その「配慮」のあり方に、いちいち当局が介入することには、賛成できない。それだけの話だ。

 コンビニにもバラつきはある。
 堂々とエロ雑誌を駐車場側のガラスに向けて陳列しているタイプの店もある。こういう例は、繁華街の店舗に多い。ま、一種の適応形態ですよ。場の空気を反映した。
 そういう形の陳列をしない店もある。住宅街のコンビニは、ずっとおとなしい。おそらく、店主が環境に配慮しているのか、周辺の住民の苦情にこたえた結果なのだと思う。

 だとすれば、おおむねOKじゃないか。
 もし自分が通う範囲の店舗の商品展示方法に不適切なものを感じるのであれば、そう思う当人が、自分で苦情を言えば良い。ぜひそうするべきだ。あるいは、不買運動をしても良いし、フランチャイジーに圧力をかける手もある。単に足を遠ざけるだけでも良い。そうすれば、結果、品の無い店には品の無い客が集い、配慮の行き届いた店にはより広範な層の客が集まる。それで大筋、問題は無いではないか。

 いまだによくわからないのは、猥褻な表現を含む図書の取締について、都の担当者が、現行法では律しきれないと考えた根拠と、彼等が新しい条例の適用範囲を漫画とアニメに限っているその理由だ。
 都知事閣下が小説家だから気を使ったということだろうか。
 ええ、われわれが規制しようとしているのは商業雑誌の不逞表現です。芸術には手を出しません……と、そういう密室の会話みたいなものがウィキリークスあたりに漏れてきたら面白いのだが。

 都の人間が漫画とアニメを名指ししてそれらにだけ網をかけようとしたのは、彼等にとって漫画とアニメが「芸術」ではないからだ。
 そう思ってみれば付帯決議はまさにお笑いだ。そもそも、芸術と認めていないからこそ規制しようとしているものについて、その芸術性を勘案するもへったくれもない。小学生でもわかる理屈だ。鞭の先に飴玉をくくりつけて、いったい何をしようと言うのだ? 叩かれて痛い思いをするのは実在の青少年だぞ。

 思うに、お役人ににとっての芸術は、わたくしども受け手の側の人間が評価しているところの芸術とは、定義からしてまったく別のものだ。
 彼等にとっての芸術は、税金をつぎ込んで助成したり、ハコモノを作って育成を促す対象で、つまるところ外郭団体みたいなものだ。能と歌舞伎と雅楽。芸術院の会員さんたち。喜寿を過ぎた大家の先生方。人間国宝。その認定機関と審議委員。それら芸術に係る機関と人員と施設と制度は、公の資金を投入してでも保護しなければならない、と、かような筋道で彼等はものを考える。あらゆる事態を補助金ベースで。

 だから、売り上げが好調だったり大衆的な人気を得ているものは、彼等の目から見ると芸術には見えない。むしろ税収源に見える。商品。課税対象。そして規制のターゲット。税金の投入対象たる「お芸術」とは正反対のものだ。

 規制を本格化させるなら、せめてその前に、何が芸術で何が芸術でないのかについて判断する仕事だけは、できれば民間に委託してほしい。なんなら私が引き受けても良い。もちろん報酬は要らない。無給でオッケーだ。黙っているだけで、裏金がばんばん入ってくるはずだからして。

(文・イラスト/小田嶋 隆)

単行本第2弾、奇跡の発売!
ガラパゴスでいいじゃない〜人生2割がちょうどいいPart2

日経ビジネスオンラインの大人気連載が、再び書籍化されました。
「人生の諸問題・シーズン2」に、内田樹さんと小田嶋隆さん、高木豊さんと岡康道さんの対談を加えて大幅加筆。
グローバル化を超える人生哲学、ガラパゴス化。その深淵を語り尽くします。

お買い求めはこちらから

大好評の単行本第一弾『人生2割がちょうどいい』も絶賛発売中! 併せて読めば人生も仕事も、さわやかな秋空のようにスッキリすること請け合いです。

『人生2割がちょうどいい』のお求めは、こちらからどうぞ。

このコラムについて

小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 〜世間に転がる意味不明

「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たやすいこと」「取るに足らない出来事」「チョロい仕事」ぐらいを意味している(らしい)。当欄は、世間に転がっている言葉を拾い上げて、かぶりつく試みだ。ケーキを食べるみたいに無思慮に、だ。で、咀嚼嚥下消化排泄のうえ栄養になれば上出来、食中毒で倒れるのも、まあ人生の勉強、と、基本的には前のめりの姿勢で臨む所存です。よろしくお願いします。

⇒ 記事一覧

著者プロフィール

小田嶋 隆(おだじま・たかし)

小田嶋 隆

1956年生まれ。東京・赤羽出身。早稲田大学卒業後、食品メーカーに入社。1年ほどで退社後、小学校事務員見習い、ラジオ局ADなどを経てテクニカルライターとなり、現在はひきこもり系コラムニストとして活躍中。近著に『人はなぜ学歴にこだわるのか』(光文社知恵の森文庫)、『イン・ヒズ・オウン・サイト』(朝日新聞社)、『9条どうでしょう』(共著、毎日新聞社)、『テレビ標本箱』(中公新書ラクレ)、『サッカーの上の雲』(駒草出版)『1984年のビーンボール』(駒草出版)などがある。 ミシマ社のウェブサイトで「小田嶋隆のコラム道」も連載開始。