100年を超える大リーグの歴史において、イチローとはどんな存在なのか。イチローは、このアメリカの野球に何をもたらしたのか。そんな問いの答えを一つの主題にしたドキュメンタリー映画が、9月28、29日に米国で放送される。
オリジナルはTVドキュメンタリー
オリジナルは、1994年にテレビ放送された「Baseball」というドキュメンタリー。優れたテレビ番組に贈られるエミー賞を受賞した同番組は、メジャーの歴史を創世記から丁寧につないだ9部作という長編で、エピソードごとに“Inning1(1回)”、“Inning2(2回)”という副題がつけられていた。
今回のタイトルは、“The Tenth Inning(10回)”。前回の続編として1994年以降の大リーグに焦点を当てている。
ストライキでダメージを受けた大リーグが、本塁打を量産したサミー・ソーサ、マーク・マグワイア、バリー・ボンズらのおかげで活気を取り戻す一方、禁止薬物の使用制限に背を向けた代償を後に払う。
イチローもインタビューに協力
それに並行して大リーグではラテン系、アジア系の選手が次々に台頭し、国際化が進んだ。その中にあって、イチローという存在は、どう位置づけられるのか――。
映像化にあたっては、イチローもインタビューに協力し、「野球とは……」というシンプルな問いに向き合っている。
サッカーのワールドカップが佳境に入った6月下旬、ニューヨークに立ち寄った際、映画を製作した「フローレンタイン・フィルム」を訪ねた。
プレーオフ進出を期待されながら、101敗を喫してア・リーグ西地区最下位に沈んだマリナーズ。ケン・グリフィーの引退、ドン・ワカマツの監督の解任……、チームにとって長く辛いシーズンになった。イチローにと…続き (11/22)
守備が終わると、イチローは度々、ダッグアウトの裏に下がっていく。テレビ中継を見ていて、そんなシーンをみなさんも目にすることが度々あるのではないか。
アンダーシャツを着替えたり、ちょっとした用事でクラ…続き (11/8)
9月17日のこと。同月28、29日に全米で放送された大リーグのドキュメンタリー映画「The Tenth Inning(10回)」のプロモーションのため、ケン・バーンズ、リン・ノビック両監督がセーフコ…続き (10/25)
イチローの2010年、その言葉から振り返る (11/22)
宮里藍、充実感と苦悩の入り交じった2010年 (12/14)
岩隈はポスティング制度の「犠牲者」か (12/13)
W杯招致、崩れた日本のシナリオと目指すべき道 (12/12)
日経平均(円) | 10,284.42 | -26.87 | 17日 13:46 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 11,499.25 | +41.78 | 16日 16:30 |
英FTSE100 | 5,881.12 | -1.06 | 16日 16:35 |
ドル/円 | 83.87 - .90 | -0.36円高 | 17日 13:25 |
ユーロ/円 | 111.46 - .50 | -0.03円高 | 17日 13:25 |
長期金利(%) | 1.205 | -0.065 | 17日 12:54 |
NY原油(ドル) | 87.70 | -0.92 | 16日 終値 |
「スポーツ」のおススメのコラムや更新情報をメールマガジンでお届けします。
(詳細はこちら)
経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載
詳細ページへ