沖縄 米軍基地の跡地利用問題
17日、菅総理が沖縄を訪問します。普天間基地をめぐって、地元の理解を得るためなのですが、基地問題の難しさを垣間見せる土地があります。那覇にあるアメリカ軍施設です。東京ドーム12個分ものこの土地。実は35年以上も前に日本への返還が合意されながら、いまだに戻っていません。そこに一体何があるのでしょうか。
今年7月。私たちはある人物とともに沖縄にいました。普天間問題に長く携わった守屋防衛庁事務次官。現在、収賄などの罪で服役中です。収監される前、最後に訪れた沖縄の地で私たちに見せようとしたものとは・・・
「那覇港湾です」
Q.アメリカ軍用地?
「基地です。ほとんど使っていないでしょう」(守屋武昌元防衛事務次官〔今年7月〕)
アメリカ軍が管理する「那覇港湾施設」です。東京ドーム12個分(56ヘクタール)というこの施設の運用のため、国から土地の所有者に年間20億円もの借地料が払われています。実はこの施設、35年間以上も前に日米両政府で返還をしていながら、いまだに返還が実現していません。一体なぜなのでしょうか。
Q.自腹で跡地の開発をやらないといけない?
「沖縄の負担の割合が大きくなるんですよね。地元の人がそんなことをやっても、今の借料をもらっていたほうが安定的だと」(守屋武昌元防衛事務次官)
アメリカ軍に土地を貸している地主は国から借地料をもらっています。守屋氏はこれが基地返還へのハードルになっていると言うのです。普天間基地周辺に住む地主に話を聞いてみると・・・
Q.基地があれば地代も入ってくるし、固定化(現状のまま)でもかまわない?
「それは確かに言えないことはないが、子、孫がどう考えているかですね。私なんかのあれでは土地代をいただいたほうがいいかなと思う」(普天間基地の地主&5\>k??0l$5$s!K
そこにあるのは「基地が返還され、土地収入がなくなったら、果たして生活ができるのか」という不安です。
「すぐ返還で、すぐに街が立てばいいが、そういうことはなかなか難しいでしょう」(普天間基地の地主・宮城真一さん)
「街づくりの間も生活保障は必要。強制的に接収された土地ですので」(普天間基地の地主・佐喜真盛栄さん)
ただ、こうした地主に対する借地料は年々値上がりしています。小泉元総理の秘書官だった飯島勲氏は、こう解説します。
「(普天間基地の借地料は)年間66億円。しかも年2%くらいアップしている。国債を買うより基地借地料のほうが安定的に伸びているんですね。(地主にとって)それ以上、経済効果がある、収入になる跡地利用は考えられない。『返せ返せ』と言いながら(返還が)うまくいったら反対になっちゃうんですね、地主さんも」(飯島勲元首相秘書官〔今年8月〕)
一方で、アメリカ軍から返還された土地が開発され、経済効果を生んだ例もあります。大型ショッピングセンターなどが建ち並ぶ那覇新都心地区。この地区は基地の返還合意から20年以上かかって再開発されました。沖縄県の試算では、この地区の経済効果は返還前のおよそ16倍になったといいます。新都心の開発を行った当時の担当者は、地主の協力が大事だと話します。
「すべての地主さん2600人とかから(土地を)買うのがある意味大変。地主会という組織があるので、地主会を通して地主自身を説得していただいて(買収した)」(那覇新都心・新田進社長)
仲井真知事に跡地問題について聞くと・・・
「(地主は)変わるにあたって、今までの条件よりは良くならなければ普通は嫌がりますよね。もう少し(補償問題を)深堀りしないと、なかなか前に進まない可能性がある」(沖縄県・仲井真弘多知事)
沖縄県は、土地返還後の一定期間、地主への補償を国が行うよう要求しています。17日に沖縄を訪れる菅総理。この跡地利用問題についても視察などを行う予定です。(16日23:13)
TOPICS
TBS報道コラム
今日のお天気
iPad&iPhoneアプリケーション「TBSマガジン」
Newsiや芸能ニュース、お天気も!...毎日手放せない情報や独自コンテンツが満載!!
2010年12月16日(木)のニュース一覧
社会
検事総長が辞意 証拠改ざんなどで引責
冬将軍到来 各地で最高気温10度以下
尖閣問題、保安官は年内にも書類送検へ
大阪 不法占拠のたこ焼き店が自主撤去
神奈川広域で黒い粉降る 原因不明
小中学生の体力 運動時間で「二極化」
小中学生の体力でトップ 福井県の実力
誤使用でこたつ火災 27人の死亡報告
大阪の中学校 保護者が校庭芝生はがす
鹿島がミス隠す 鉄骨ずれたままビル建設
性同一性障害の男性“自分の子と認めて”
トラック殺人 ワゴン車は候補者知人が借用
海老蔵さん事件 相手側「着地点探ってる」
鬼束ちひろさん暴行 被告「平手一発だけ」
「一票の格差」神奈川県でも違憲と判断
警察庁、捜査情報流出対策でPT設置
万引き対策で書籍DVD買取に本人確認
「もんじゅ」本格運転 半年遅れる見通し
東京都 独自に日本史の教科書を作成へ
公安調査庁「アレフ」新施設立入り検査
銀座のママたちが行進 犯罪撲滅訴える
空の便 出国ピークは23日・29日
ウナギ輸入元偽装、起訴内容認める
千葉のホテルで女性死亡 男性立ち去る
調理中に引火か、川崎市の商店街で火事
政治
経済
国際
アサンジ容疑者の保釈決定
韓国軍 ヨンピョン島で射撃訓練実施へ
米・州知事が訪朝 緊張緩和へ働きかけ
6か国協議韓国代表がロシア代表と会談
日中韓の関係強化へ 事務局設置で署名式
米 教育委に男乱入し発砲 けが人なし
今年の人にフェースブック創業者
米「外交・開発報告書」21世紀課題対応
原油流出、BPや三井物産系に賠償請求
米中、牛肉の輸出再開に入ることで合意
パレスチナ和平交渉、アラブ連盟は拒否
イラン南東部で自爆テロ、39人死亡
国連、イラクへの制裁を19年ぶり解除
モスクワ、暴動警戒で1000人拘束
ギリシャ、組合デモ隊が警察隊と衝突
豪で“難民船”が大破、27人死亡
シドニーでひょう 屋根に穴などの被害
ローマ法王謁見の場でアクロバット披露