北朝鮮砲撃:「延坪島での訓練、18~21日のいずれか1日」

在韓米軍が参加、国連軍司令部なども参観へ

 合同参謀本部は16日、「北朝鮮による脅迫に屈しないという意志を示すため、延坪島で実施する砲撃訓練の期日を、今月18日から21日までのいずれか1日とする」と発表した。

 合同参謀本部の関係者は、「北朝鮮による延坪島砲撃事件によって中止されていた海上射撃訓練を、18日から21日までのいずれか1日とし、気象条件やそのほかの条件を考慮して最終的な期日を決める」と語った。

 早ければ今週末にも行われる射撃訓練は、延坪島の南西の韓国側海域のうち、横40キロ、縦20キロの区域で行われ、K-9自走砲や105ミリけん引式曲射砲、バルカン砲、81ミリ迫撃砲などが使用されるという。

 また今回の訓練には、在韓米軍からも20人程度が参加し、統制や通信、医療支援などの任務を行う予定。韓国軍単独の訓練に在韓米軍が参加するのは異例だ。これは、在韓米軍の兵力が配備されている延坪島に北朝鮮軍が砲撃を行った場合、在韓米軍が自動的に介入でき、北朝鮮の挑発を抑える効果が期待できる、という判断によるものとみられる。

 一方、今回の訓練について、(韓国戦争〈朝鮮戦争〉の)休戦協定を守った上で正当に行うということを現場で確認するため、軍事停戦委員会や国連軍司令部の代表者らも参観する予定だ、と合同参謀本部は説明した。

ユ・ヨンウォン記者

【ニュース特集】北朝鮮砲撃、緊張高まる韓半島

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
関連記事
記事リスト

このページのトップに戻る