ケンミンの秘密

ページの先頭へ

2010.12.16 OA

「南部町周辺に住む青森県民は、杏の漬け物を『梅漬け』と呼び、ご飯と一緒に普通に食べる!?」
梅漬けに使用する杏は、南部町特産の「八助」という品種。酸味が強く、肉質が緻密で堅いことから梅漬け用として使われている。江戸中期、新種の果樹開発の際に、偶発的に誕生。それ以来、梅漬け用として親しまれ、自然と杏を梅と呼ぶようになったという。

「姫路市周辺に住む兵庫県民は、チャンポン焼きが大好き!?」
チャンポン焼きとは、焼きそばに焼きうどんを混ぜたもの。メニュー名は「チャンポン焼き」だが、話し言葉は「チャンポン」らしい。少なくとも60年前には姫路に存在していたらしい。

「長野県松本市で大ブレイク!? 『おやっ!』気になる物を発見!!」
松本市の書店「文岳堂」で売っている手作りおやきは、1日平均200個を売り上げるベストセラー!なんと書店の中にイートインコーナーも。 人気ナンバー1の味噌豚のほか、野沢菜、きんぴらなど、老若男女に親しめる味を提供している。

ページの先頭へ

copyright