現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 国際
  4. アジア
  5. 記事

中国、公式文書に空母建造明記「本格的な海洋強国に」(2/2ページ)

2010年12月16日3時1分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

図:  拡大  

 通常推進型の5万〜6万トン級の一番艦は当初、15年の就役を目指していたが、工事が順調に進んでおり、14年には完成する見通しとなった。ウクライナから購入し、訓練用として遼寧省大連で改修している旧ソ連軍のワリャーク(6万トン級)は12年には就役。20年ごろには、原子力推進型が完成する予定。いずれも海南島の三亜に配備されるとみられる。

 中国軍は、空母に搭載する戦闘機を国産で開発しており、約50人の中国人パイロットが陸上での訓練を始めている。遼寧省興城と陝西省西安には空母搭載用戦闘機の発着訓練飛行場を建設しており、湖北省武漢にはレーダーの試験をするための実物大の空母の模型が完成している。

前ページ

  1. 1
  2. 2

次ページ

関連トピックス

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

大阪・鶴橋の一角にぽつりと空いた土地が金正恩の母の生誕地。残された「痕跡」とは…。

中国による外国からの技術取り込みは最先端分野に移った。自動車用電池や液晶などを開発する「キーマン」を狙っている。

自民党の『寝業師』が動き出した。衆院議院運営委員会の筆頭理事、菅義偉氏だ。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介
  • 中国特集