回答受付中の質問
西湖で絶滅種クニマスが発見されました。
西湖で絶滅種クニマスが発見されました。
ニュースで見て少々感動しました。
私にとってはバスが魚種認定されている西湖と云う事が特に感慨深いです。
つまりまた一つバスの環境に対する影響のの少なさが、証明された形に成ったと思うのですが
皆さんはどう考えられますか?
-
- 質問日時:
- 2010/12/15 19:07:05
-
- 残り時間:
- 7日間
-
- 回答数:
- 9
-
- 閲覧数:
- 92
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
回答
(9件中1〜9件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
クニマスは深湖魚だって知らないのかな?
バスとは生息する水深が明らかに違っているよ。
そこら辺をまるで無視してずいぶんと簡単に証明されちゃいましたね。
- 違反報告
- 回答日時:2010/12/16 00:05:27
- 違反報告
- 回答日時:2010/12/15 22:57:27
絶滅していたと考えられていた種が生き残っていたわけですから、
とりあえず、クニマスの餌となる魚種以外は駆除した方がいいと思います。
ただし、ヒメマスは除きます。
バズ釣りの人には申し訳ありませんが、緊急避難です。
西湖にバスが放流されてからクニマスが増えているのか減っているのかもわからないのが現状です。
今後、10数年してクニマスが他の湖に移植されて絶滅が回避されるまで我慢してもらいたいと思います。
- 違反報告
- 回答日時:2010/12/15 22:08:47
バスの環境に対する影響の少なさが証明された?
この真偽はともかく
>西湖には天然の環境なんて存在してないわけですよ。
自然に対しこのような傲慢な態度をとるのは生き物として恥ずかしいね。
- 違反報告
- 回答日時:2010/12/15 21:43:27
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1246819087
この質問のベストアンサーに答えがあるとは思わないか?
- 違反報告
- 回答日時:2010/12/15 21:32:16
私もバス釣りをやりますので同じ想いがあります^^
全て人の手によって作られた偽者の自然かもしれませんが
それでも尚クニマスの、生き物の強さ逞しさに感動しました。
- 違反報告
- 回答日時:2010/12/15 21:21:02
西湖には天然の環境なんて存在してないわけですよ。
クニマスの他、ワカサギもヒメマスもヘラブナもブラックバスも、みんな結局人の手で入れられたり、維持されたりしてるものです。
つまりあの湖自体、言ってみればバカでかい釣堀みたいなもの。
釣堀について環境を語ったところで何も始まりません。
結論としては、何も証明されてなんかいない、ということです。
- 違反報告
- 編集日時:2010/12/15 22:19:34
- 回答日時:2010/12/15 19:55:58
なんだか生命のはかなさと同時に力強さを確認できるニュースでした。人間が余計な手をくわえなければ生命って力強いのですね。恐らく本栖湖をはじめ各地で見つかるような気がします。それと質問の答えですが、質問者様が言うとおりバスの環境に対する影響の少なさがほんの少しかもしれないですが証明された形だとはおもいますけど、これはとても難しいことです。というのもバスフィッシングをやられてるかたにとっては一般的に害魚といわれているバスを擁護したくなる気持ちは理解できますけど、それはたまたまバスフィッシングが好きな人が害魚扱いされてるバスを擁護してるだけです。他にも外来種である植物や昆虫が在来種を脅かしてるわけですから手放しで喜ぶことはできないです。しかもクニマスは成魚で30センチくらいになるので、成魚になっても捕獲対象とされる小魚にとってはどうなのかがわからない部分も多いです。それよりも人間には同じ過ちを繰り返さないことを切に願ってます。
- 違反報告
- 回答日時:2010/12/15 19:51:19
よくぞ生息して居た物だと思いました。水産試験場で、繁殖させるのは、当然でしょうけれど、漁獲した場合には、リリースしなくっちゃね!
- 違反報告
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2010/12/15 19:17:40