内定率50%以下の大学続出 就職氷河期より厳しい

2010/12/ 2

   2011年卒の学生の就職が依然厳しい。文部科学省が出した10月1日時点での内定率は約57.6%。有名大でも「無い内定」状態の学生が続出しているほか、首都圏でも11月~12月時点で内定率50%以下というところもあり、大学の就職課は「報道よりかなり厳しい」と話している。... ...
[記事に戻る]

001
パイインザスカイ 2010/12/ 2 22:39

就職先不足の原因は何だろう。

一つは大学4年全卒制、大卒にふさわしい仕事より卒業者が多すぎる。

もう一つは人件費を減らして増配を要求する物言う株主か。

おっとっと、これは皆さんが社会主義者の主張だと嫌う、資本家による労働者からの搾取と同じ事になってしまうか。

こりゃまた失礼しました、お後がよろしいようで。

002
ななし 2010/12/ 3 01:37

そういう学生もいるだろうけど
たった1年2年で学生の傾向がそう大きく変わる訳ないじゃない。


09年までは内定率が高くて10年からが
ガクっと下がったのはどう考えても景気の影響。

003
ばかぼんくん 2010/12/ 3 03:05

非常に難しい問題だ。日本の経済が今、一番大変な時期である事の証左だろう。過去の氷河期よりも更に深いクレバスに落ち込んだ様だ。
民間企業が厳選採用せざるを得ない理由も良く解る。といって誰もが就職浪人で公務員になれる訳でもない。
昨夜のNHKの番組でも取り上げられていたがキャリアを積んだ20代のOLがインドに永住就職するケースが紹介されていた。そのOL曰く「日本では今後更なるキャリアアップはできない。インドは(経済発展が)これからだから」とのこと。
なるほどと唸ってしまった。かくも勇猛果敢なキャリアガールもいらっしたかと。
現在の「ゆとり教育」世代の学生には無いチャレンジ精神だ。こうした人材をこそ日本の企業は求めているのは間違いない。内向き思考は止めてもう少し果敢に挑んでみてはどうだろう?
学生諸氏の皆さん!頑張ろう!若いのだから!大いに夢と理想を持って!

004
あああ 2010/12/ 3 08:30

馬鹿の一つ覚えのごとく、ゆとり、甘えってうるさい。

労基法すらろくに守れない企業が多数を占めているこの国の社会のがよっぽど可笑しいわ。

大体、「即戦力」だの「優秀な学生」だの言ってお前ら、企業側も選り好みしすぎなんだよ。高望みしてんじゃねえ。


「資源もありません」「人は育てません」ってふざけるな。


今の10~30代が中高年となり、企業の要になるような年代になった時、仕事も無い人間ばかりがいることになるだろ。

第二のロストジェネレーションを生み出す気か?
それとも、その時には自分達は死んでるから関係ないってか。


やることやらないで簡単に、移民だ海外の人材だのいってんじゃねえ!いい加減にしろ!

005
土日休みをゆとりのひとことで済ませる 2010/12/ 3 10:27

新卒で、就職に際して比較的有利な時期なのに
ここで職をえり好みせずしていつするのか

006
(’’ 2010/12/ 3 10:31

就職留年は去年・一昨年から存在する訳で、
その手の人は準備と経験の差で有利だよね。
心意気や熱意がぜんぜん違うだろうし。
甘い見通しをしてた現役?が負けるのは仕方ないだろう。

企業の採用が厳しくなった以外にも、
単純に母集団が増加したのも主要な原因じゃないのかな?

007
無名 2010/12/ 3 11:31

6次面接って別に珍しくないだろ?
メガバンとかって、昔から10回以上やっているところもあるし。

008
こもたん 2010/12/ 3 11:34

学生さん。
過大な希望持ちすぎじゃないの?

009
遺憾でしょ?イカんでしょ? 2010/12/ 3 11:39

こんなの一部の人間。まあ、責任をゆとり世代だけに押し付けて、将来の国益国益社会問題として捉えず見ぬ振りするには格好だろう。

ゆとり世代の質の低下は確かにそうだろう。
しかし、これは精神論の問題とかではなく、将来における社会問題の芽であることは明らか。

もう一度、「ゆとり」「甘え」「努力不足」のワードを使わず考えてみましょう。

010
大学と言っても、 2010/12/ 3 11:48

レベルの低い学校もあるよ。それを、押し並べて、この様だというのも、問題ではありませんか?
これを機に、あまりにもレベルの低い学校は、廃校にすべきでしょう。
そうすれば、補助金なども、節約できるでしょう。
この際、原始共産主義的な、平等の考え方は捨てるべきでしょう。

011
入力必須 2010/12/ 3 12:02

経営者とか役員とか偉い人は学生運動とかやってて、ろくに講義も出ずに卒業証書もらった人達でしょ?
それがゆとりは使えないとかよく言えるものですね。

012
(’’ 2010/12/ 3 13:05

企業側にしても質の低い新人は不要な訳です。
日本人だからといって押し付けられては迷惑!
それを当たり前と言うなら、企業はどんどん海外に旅たつことでしょう。

就職のための学校である専門学校があるんだから、
就職できない人は「就職のための」勉強をすべき。
新卒も3年間有効になったそうだから、3年でやりたいことを考えて、
就職できるように人生設計するのを普通だと言える社会にすべきだ。

それこそが日本の将来にとってプラスになる。

013
実態は 2010/12/ 3 13:06

多くが大企業の就職希望で、中小企業には目もくれない。安定志向だから。中小企業は説明会をしても人がほとんど来ない状態です。しかも、以前よりも来ないらしい。単に安定した大企業に就職したいとみんな思っているからだけでは?

014
人事担当 2010/12/ 3 13:37

当社は労働基準法を遵守している企業です。
給与は当然最低賃金をクリア
(賞与はありません)
法定休日数もクリアしています
(週休2日はありません)
サービス残業一切ありません
(残業自体が不況なのでありません)
新卒、中途、どの世代でもOKです
(中卒でもかまいません)
必要な教育は会社が全面バックアップ
(70歳以上のベテランが優しく指導)
団塊の世代やバブル世代が高給を取っている事もありません
(新入社員の方との差は月10万程)
さあ、是非当社にご就職を

015
低学歴給付金 2010/12/ 3 13:49

大学生ってどんだけ賢いか知れんけど、20年そこそこしか生きてないのに、世の中ぜんぶ分かったような口をきくのはなぜ?
「分かったつもり」ってやつ?

016
身の程を知りましょう 2010/12/ 3 14:03

はいはい、ゆとりゆとり。
大学に誰でもいけるようになって、高卒レベルの能力しかないくせに一流企業を志望なんてするから内定もらえないんですよ。
まあ、永遠に就職活動してりゃあいいんじゃないですか?

017
>>003 2010/12/ 3 14:06

人材流出の問題はどうお考えでしょう。

確かにその女性に関しては、日本人にはあまりないチャレンジ精神があり、すごいと思う。

チャレンジ精神がないのはゆとりだけではないわ。団塊もバブルも同じ。

自分の世代だけ優れているなんて勘違いしてるひとの多いこと多いこと。

018
だからー 2010/12/ 3 15:56

面白い記事だと思う。
子供の就職を親がダメだと辞めさせるところなど
親離れが出来ていない子供ということ。
企業もこういう子供が自分からすすんで辞めてくれてよかったのではなかろうか。
もしそのまま就職してしまうと、何につけて母親が出てきて職場に干渉するのが見えている。

全てお膳立てしてもらって当たり前という環境で育つと、自分で決断するよりもお膳立てしてもらうほうに慣れてしまい、結局あとから「親に無理やりやらされた」と愚痴を言うのが精一杯だろう。

019
芸能ネタ好き 2010/12/ 3 16:00

不景気だからとか、ゆとり世代だからだとか、本質的には関係ない。
日本が、ヨーロッパ並の「多くの若者たちが職にあぶれる」社会になったのが原因。

020
一緒くたにするな 2010/12/ 3 16:44

大学生もピンからキリまで、中学の勉強やり直してるところもあるらしい。
この前クイズ番組に慶応の学生が出てたけど「在原業平」をザイゲンギョウヘイと読んでました。

021
>>003 2010/12/ 3 18:54

チャレンジ精神があったのはいつの世代?
人生長いこと生きてるけど、昔も今もそんなに変わったようには思えない。

ゆとり教育だったからチャレンジ精神が無い、という論理も変、学力が無いというならわからないでもないが。

022
・・・ 2010/12/ 3 19:36

確かに基礎的な教養、知識がない人間もいるのは確か。
しかし、就職している人間でも無いやつは無い。その代替、というか『経験』はあるけどね。

若者に経験がないのはしかたない。
問題は小泉が進めた一連の政策だろうね。
まあ、同じことは終戦直後にもあった。

アメリカナイズ、グローバリズムが無理やりに日本へ入ってきたとき、社会は変化せざるを得ないということだろう。

人は育てない?当然のことだし。
人は育てるものじゃない、育つものだ。
少なくともバブル崩壊後の日本では「人は自分で育つもの」「育つ気がない人間・・・お帰りはあちら」がまかり通っているよ。

今のアラフォー程度から下はそう言う空気で仕事をしてきているんだけどね。

バカはともかく、育つ気のない人間はいらない。

023
パイインザスカイ 2010/12/ 3 21:04

子供の就職先が一流企業でなければ体裁が悪いと考える親は昔からいたよ。これは親離れ、子離れとは別の問題だ。

もっとも昔は富裕層、または大手企業の幹部のような親にほぼ限られていたけれど。そんな親は、コネで子供を大企業に押し込んでいた。大企業の方でも何人かのコネ採用は苦にしなかった。取引先経営者の跡取りを、「修行のため何年か預かる」などというのは今でもあるんじゃないかな。

今はどうなんだろう。中流以下の親でも体裁が悪いなどと言うのかなぁ・・・。

024
大卒問わず 2010/12/ 3 21:11

産業ロボット等で肉体労働は減って、コンピューターで発想がいらない頭脳労働が減ってるなら、一定以下の人間は就労できない。
という現実があるのでは?

025
2010/12/ 3 21:16

団塊世代の保身的スタンスが社会全体に蔓延している間は、こんな状態が続く気がする。
団塊世代は、先の事なんか考えてないから!
自分達の引退迄会社が保てば、後の世代は知った事ではない。
だからリスクを負う新入社員も出来るだけ採らない!
新しい人を育てられない社会がこの先存続出来るはずがない。

026
裏人事部 2010/12/ 4 00:10

小学生並の学力(良く高校受かったな)のレベルの人達はね。当然でしょう。

027
ばるさん 2010/12/ 4 01:11

>>024
さらにいえば単純労働なら
海外からの出稼ぎ労働者を使えば
格安で済みますからね


日本の若者の働く場所はどんどん狭まる一方です

028
025さんに同意 2010/12/ 4 01:23

古い世代の価値観に合うものだけを「即戦力」と称して受け入れ、新しい価値観を持つものを「ゆとり」だ「甘え」だと罵り、育てる努力もせずにはじきだす。中国や韓国に軽く追い抜かれてる現状でどんなにえらそうに言っても説得力などない。

029
ばかぼんくん 2010/12/ 4 03:48

003のばかぼんです。私のコメントに幾つかの問いが在りましたので再度コメントします。
人材の空洞化についてはNHKの番組でも語られてましたがこれからのグローバル時代国内、国外という立て分けが余り意味を成さないと感じています。IFRSの導入も在り今後の日本経済は国際会計基準に則った国際的なマーケットを想定せざるを得ない時代だと思います。
また「ゆとり教育」だからチャレンジ精神が無いとは私も全く思っていません。むしろいろんな意味で今の若い世代に期待している事の方が多いです。
アラン・ケイ氏の提言ですが「大人はだめだ。子供達を教育するしか未来は無い」という言葉があります。私はこの言葉が大好きです。何時の時代でも次の世代を育てるしか未来は無いのですから私も今の若い方々に大いに希望を持っている者です。
司馬遼太郎さんの書かれた「21世紀に生きる君達へ」という文章を読まれてみて下さい。では失礼!

030
厳しいのは分かるけど 2010/12/ 4 07:32

選んでるでしょ? 中小企業でも、農業・漁業でも若いなら就職は難しくないだろう。
 
とは言え選ぶ理由もよくわかる。多くの中小企業は大企業の奴隷…社会に出ると階級を痛感する。
 
雇用は海外に逃げ、企業は省力化が進んでいる。力量があるか、安くコキ使える人間しか要らなくなった。
 
最高学府を卒業した方達には、新たな産業を興して欲しいものだ。

031
墜落機 2010/12/ 4 10:23

就職先ないなら、うちの会社に来てくれないものか。

よくある「合同セミナー」とやらで採用の手伝いをしたことがある。現場の立場から大いに語ってくれ、ってことで。お隣のブースが某国営(?)放送さん。


黒山の人だかり。


うちの会社は、1回のプレゼンで1~2人。その1~2人の中でも髪ボッサボサなのや、椅子に座るなりくつろいじゃってるのとか、見た目「ハズレ」っぽいのもいるが、でもやっぱり人が欲しいから構わずエントリーシートを渡す。


そうして苦労して採っても内定辞退されちゃうんだ。

032
何を 2010/12/ 4 12:13

何を基準にしてゆとり世代が内向きなのだろう?海外への留学者数?財的な側面で行けない人も今は多いでしょ。内向きか外向きかは気持ちの問題じゃないのだろうか?
また海外を経験したり大学時代意識高く活動してきた人は大手の外資コンサル、外銀、外資メーカーや商社等に集中しているだけ。そういった企業らは入社以前の学生能力における採用基準を上げても問題ないだろうが、上記以外の企業が採用水準を上げてもロストジェネレーションを招くだけ。本当に優秀な人はそもそも日系企業を見ていない。企業側(特に日系大企業)も実は選考される側であることを認識すべし。

033
自分のことですよ 2010/12/ 4 13:10

ゆとり、ゆとりと今の若者を批判し、あたかも自己責任かのようにいう社会人が多いけど、あなた達が年金もらう時、それを支えるのは彼らということをお忘れなく。
学生側に問題がないとは言わないが、企業の論理に乗っかって長期的視点を忘れていないかな。

あと簡単に海外就職を薦める人が出るが、新卒のキャリアのない人が海外行っても日本以上にろくな仕事ないから。騙されて行くと日本に帰るのも苦労するよ。

034
たたた 2010/12/ 4 14:11

「外国人を採用する企業が増えている」というニュースを見る限り、日本人のレベルが下がっているのだろう。自分の周りでも、中国人留学生を採用する中小企業は多い。

035
大卒比率 2010/12/ 4 17:28

かつては大卒=ホワイトカラーでした。
 
でも同世代で大卒比率が50%を超えてすべてホワイトカラーもしくはそれに準ずる職業に就けたら日本のものづくりの現場は?

大学乱立して日本倒産へまっしぐらですね。

036
大學全入時代 2010/12/ 4 19:27

大學に行き過ぎでしょ。
菅さん! 1に雇用! 2に雇用!って 言ってましたね。 どうなってんの。

037
>>029へ 2010/12/ 4 19:30

>>現在の「ゆとり教育」世代の学生には無いチ>>ャレンジ精神だ。こうした人材をこそ日本の>>企業は求めているのは間違いない

はっきり「無い」って書いてますよ
せめてまた書く前に読み返してください。

038
学生運動世代 2010/12/ 4 22:29

>>34
昔の人材が外国人留学生より優れた新卒だった訳でも何でもないですし、今の日本の学生より優れた新卒揃いだったとも言い難いです。

039
現実論 2010/12/ 4 23:37

>>034
たたたさん
それは言えるかも知れませんね。

大学に入学する前の勉強は熾烈でその後は普通でありさえすれば大丈夫な日本

大学に入学した後の勉強ぶりが熾烈な留学生

企業が採用したがるのはどちらでしょうか?

040
親選考 2010/12/ 5 01:56

>>親が内定を断らせる
私がまさにこのパターン
昨年秋から就活を始め、夏にやっと出た内定を両親の猛反対に合い断念。
両親を悲しませてまでそこに就職する覚悟が自分にはなかったと言わざる負えない。

その後、別の所から内定を頂き落ち着きましたが…。

041
Japanese 2010/12/ 5 01:57

空調完備で便利な学習機器がある現在において、学生の知的レベルが
中国やインドに敵わないというのは、明らかに学生の勉強不足、怠慢。
旧帝大、東工大、一橋、東京外大・芸大、早慶、医学部のみを新大学
とし、それ以外の大学を専門課程のみの短大に再編。高専を工業大学
に格上げ。新大学では講義は全て英語で行う。これですべてが解決。

042
ゆとりは偏差値ブランドを破壊しつつある 2010/12/ 5 10:06

>「今の学生はちょうど『ゆとり世代』まっただなか。求人はあるのに土日休みじゃないといやだとか、地元を離れたくないとかで応募しない。そんなのだと決まらないと厳しく言っています」
昔からその手の奴はいたが、ワンダーな若者が増えたのも事実。 有名大学ですらしかり。 私の知人は、東大理系教授から『今年からゆとり教育ですから申し訳ない』と言われた。 かつての権威を知るおじさんからすると東大教授に頭を下げさせる『ユトリは嘗ての全学連と同じ破壊レベル』www

043
ふむ 2010/12/ 5 11:35

明らかに構造問題なのにプレイヤーの質のほうばかりに言及するコメントの山
日本が二流国に没落するのも自明だな

044
こんな社会で大丈夫か? 2010/12/ 5 22:11

企業側も企業側で選り好みしてるよな・・

 企業の甘えはゆるされるのって不思議だ・・
 
 別にニュースでもやってるように、これからも発展途上国へいって現地人の弱み握って日本で奴隷にしてればいいのに
 なんでそこまで日本企業は日本人に固執してるんだ?
 甘えがどうのなんていってそこまで日本人を奴隷にしたい理由がわからん。
 もしかして日本語ができないからめんどくさいとかか?

 本当これからは国際就職戦線になるだろうな・・日本の労働環境・・いや、社会すらいい方向に変わると思えない。

045
怖い 2010/12/ 5 22:28

 あなた達が年金もらう時、それを支えるのは彼らということをお忘れなく。

 確かにそうだよな・・
目先のことしか考えないやつはこの言葉の意味はわからんだろうけど、社会や労働環境がいい方向へ変わるわけないし、これから日本はどうなるんだろうか・・

046
元凶 2010/12/ 6 11:23

ホントは単に不景気って(需要が足らない)だけの話なんだけど、そこに触れちゃうと格差とか内部留保とか企業側の問題の方に話がいっちゃうんで、企業としては都合が悪い。んで、学生の質の問題へとミスリードさせてる。それを鵜呑みにしちゃってるやつが大勢いる。

047
百日紅 2010/12/ 6 12:38

ミスマッチしょ!
需要職種と希望職種  難しいね。

048
028さんへ裏人事部 2010/12/ 6 17:54

本当に使えない人が多いよ。それにせっかく教育してもすぐ辞めるし(時間と金を投資しても回収できません)、企業として価値が見出せないのも現実。

049
言い訳する前に自省したらいいのに 2010/12/ 7 10:24

ゆとりが必死で言い訳してるコメント欄か。
誰に対して言い訳してるんだろう?

050
年金? 2010/12/ 7 12:30

>あなた達が年金もらう時、それを支えるのは彼らということをお忘れなく。


今どき、国内だけで完結している企業なんてほとんど無いよ。
世界で戦っているのに、
人材だけ他の国より低レベルで良いのか??
日本人だからと。。年金の為だからと。。


会社が負けるほうが怖いけどな。

(ただし、スパイは困るけどね)

051
高専 BANZAI 2010/12/ 7 12:30

求人倍率 1人につき 20社 毎年
専攻科 80社 ぐらい ありまっせ。
選び放題 ですけど。
有名国立大にも 編入 可。
マスコミ に とりあげられません。
点数が足りないと 留年させられるけど。
      

052
企業の言い分を認めるとするならば 2010/12/ 7 15:27

是非とも、ビジネス専門学校によって一般常識、一般教養を修めたヒトの就職率は100%なのでしょうかな?玉石混淆な大学生を相手にするよりもビジネスパーソンとして必要なスキルと常識をもった人間を優先的に雇っているかどうか?そこが肝心です。現実にはビジネス専門学校出身でも苦しいほど「狭き門」ですね。無論、門が狭いのは椅子を渡したくない古参が居座ってるからでもありますが。

053
親世代も既にゆとりか… 2010/12/ 7 17:01

就職できた「ゆとり」はぐだぐだ言われない。
就職できない「ゆとり」が自分の実力に見合わぬ高望みをして、就職先の選り好みをしてるくせに「就職できないのはオレ以外全部が悪いー!」と眠たい事を言ってるからバッシングされる。
それだけ。

054
統計マジック 2010/12/ 7 17:45

確かに世界的に景気低迷で求人はへっているかもしれませんが、ひとくくりにはできないのでは?
いい大学に求人が集まっているのではないでしょうか。
どうせならいい人材をとりたいですから。
もともとなんとか就職してた大学は内定率が50%割り込むかもしれないけど、それで全体を語ると見誤ると思いますよ。

055
年金問題 2010/12/ 7 18:10

年金問題は附加方式をやめるのが一番の解決でしょう。未来の他人をあてにするからおかしくなっちゃう。
日本の将来のためには、優秀な2割が力を発揮するように注力した方がいいんじゃないでしょうか。どうしようもない学生を救っても将来のプラスにはならないんじゃないかな。
子供手当ても然り。選択と集中ですね。

056
19歳 2010/12/ 7 20:28

浪人だけど大学受験やめてフリーターしながら資格取得しようかな・・・

057
きりん321 2010/12/ 7 20:38

日本の雇用の問題は公共事業を大幅に縮小をさせてしまい、それに変わるセフティネットがはたらいていないことにある

公共事業が過去最高だったのが95年、
又生活保護も最低だったのが96年、建設業の従事者数も最高だったのが97年、

そのころは厳しいといわれていたがあまり問題はそれほどひどくなかった、

そのころは財政支出による緩やかな経済成長により何とか雇用が守られていた、しかし橋本以来の公共事業を中心とした超緊縮財政により建設業の雇用が百数十万人も減少をした、

今も麻衣地租何十万人もの人々が建設業から去っている、

この建設業の労働市場に閉めるわリアウィの減少は、少なからず製造業にも波及(建設業者が買う資材や機会などを作っている国内儀行)をしてきている

まずは老朽化した施設を一新する公共事業の立替、補強工事を大幅に増やすべきだ、

新卒者問題もなくなる

058
結局は、負け組・勝ち組 2010/12/ 7 21:48

卒業後3年は新卒扱い、内定が二極化する現在意味がない。数年後にしわ寄せがまわるだけ。今の学生は甘えるな。就職浪人・進学など悪あがきをしたって、もらえない人は内定はもらえない。逃げたやつは結局いつもいざという時に逃げるに決まっている!

059
労働市場の真の開放を! 2010/12/ 7 21:56

やはり日本の労働市場は海外に対して閉鎖的過ぎる。それを海外に開放すれば安い労働力を国内で扱うことができる。そんなことをしたら、日本人が職からあぶれると言う人は確かにいる。そうなれば、日本人がどうやって生きていくか、答えは一つしかない。まわりが10やれば20、20やれば40働く。かつての、戦後日本がやってきたよに・・・

060
あたりまえじゃん 2010/12/ 8 00:54

こうなるのはあたりまえっすよ。
だって世の中デフレなのに、事業仕分けとかデフレを加速させるような政策をとってるからね。そりゃどんどん企業から体力が失われていくよ。まずは積極財政を組んで公共事業なりで金回りを良くさせてデフレから脱却したら好きなだけお好きな事業仕分けとやらをやりゃあいいんだよ。

061
ほっほっ~ 2010/12/ 8 10:28

国立高専って 専攻科でると 学士の称号もらえて 有名国立大学院 いけるんだね。
中学でて 最長7年 勉強するんだね。
さすが 就職率 100%!
これからも 日本の技術を 支えて 発展させてください。 たまごさんたち 金の卵ですね。 はじめて 知りました。 なぜ マスコミに とりあげられないんだろうね。
ロボコン しか 知らなかった。
ごめんね。 

062
同じ使うなら 2010/12/ 8 14:52

公共事業を増やせという意見あるけど、それよりもエコカー補助金やエコポイントみたいに投入した資金の何倍もの需要を生む事や、未来のためになることに投下すべき。
子供手当ても、教育ポイントみたくして子供の教育に使った分の10%キャッシュバック(上限今の子供手当と同額)とかすればよいのに、と思う。

公共事業ばらまいてもなんの解決にもならなかったのは実証済みでは?

063
需要の先食い 2010/12/ 8 17:19

>062
エコポイントが長い目で見て効果あるかどうかには疑問を持つけど、政権交代前から与野党に支持者のいる教育バウチャー制度がいまだに実現しないのは謎だね
やはり議員や官僚の利権を保つには、公共事業や現金バラマキが必要という事か

064
カンフル剤 2010/12/ 8 23:19

エコポイントはまさしく需要の先食いだけど、カンフル剤としては有効かとおもう。
給付額の何倍もの消費を生むから、ただお金を支給するよりも少ない支出で大きな効果が得られる。
票につながりにくいから消極的なのか

065
高専卒 2010/12/ 9 00:17

母校も最近は卒業後大学編入する学生が多いとか何とか。
私の時は8割方就職でしたが、高専の役割も変わってきたようですね。
それでも>051 高専 BANZAIさんがおっしゃるように、就職に有利なのは変わっていないようで。
中学生の皆さん!狙うなら高専ですよ!なんちて。

066
天国のザリガニ 2010/12/ 9 10:57

 ここで「公共事業を増やせ」っていう人がいるが、確かに「日本国のためになる」公共事業だったらやってもいいと思うが、無駄な高速道路や無駄な橋を作っても、その瞬間は雇用が発生するが、完成後は維持費が大変になるので、無駄なものはやらないほうがいいと思う。結局、その維持費は我々の税金から出ているわけだし。むしろ逆に「無駄な建物などを取り壊す公共事業」をやった方がいいのではないか?それなら、雇用も発生するし取り壊し後の維持費はかからないわけだし。
 本題に戻って、内定率が悪いのは企業も学生も責任があるのではないか?全部が全部ではないが、企業は仕事が無いわけだし、学生はやりたいことの無い人が多いんじゃないかって気がする。企業だって今はモチベーション低い人は取りたくないし。

067
資本主義は富を再生産しあい、共産主義は富を略奪しあう 2010/12/ 9 13:31

仮定として、今の中高年が自ら若年層に職を譲り、次の仕事を新たに探すようになったら、一体どうなるだろう?
中高年の再就職率は当然新卒の就職率より厳しいものになるだろうが、職を得た若年層がはたして「企業の責任として雇用を生み出せ」「新規参入者を安い給料で使い捨てにするな」といった、従来の自己主張に沿うような社会にするために頑張るのかどうか。
実証されないので断言はできないが、「中高年は海外で職探ししろ」「中高年は自分で起業しろ」と、若年層が手の平を返すのは間違いないと思う。
結局のところ正義の世代間闘争でもなんでもなくて、ただの醜い略奪戦争でしかなく、それでは中高年優遇政策を打破できないのも無理はない。
唯一若年層に同情すべき点があるとするなら、そのような自覚なき共産主義を魂に叩き込まれる、日教組教育を受けさせられてしまった事だろう。
だが最終的には自分自身で、現実に気づくしかない。

068
そういう世代 2010/12/ 9 14:03

先日、国際学力調査の結果が発表され、日本は少しですが順位が上昇しました。
この傾向から読み取ると、「ゆとり世代」と呼ばれているの層はサッカーや競馬などで挟間の世代と呼ばれているような「残念な世代」なのでしょう。
教育とか社会とか関係ないんですよ。単に世代全体の出来が前後の世代に比べて残念なだけなんです。

069
出来 2010/12/ 9 19:16

人間がそう短期間で変わるわけではないので世代の出来というより教育の出来なのでかわいそうといえばかわいそうですね。
悪しき平等主義(徒競走はみんなで一緒にゴール、とか、通知表で差をつけないとか、全国学力テスト反対とか、高校全入=高校授業料無償化とか)が諸悪の根源。できない子供にあわせてゆとり教育にしてしまったわけです。

070
ゆとりのどこが悪いの? 2010/12/ 9 21:34

じゃなくてね、ゆとりが悪いといってるくせに未だに大企業、中堅どころは募集要項に「要大卒」「新卒募集」って書いてるあたりで釣りだと気づくべき。即戦力って本当はロスジェネにいっぱいいるけど雇いたくないから新卒にこだわってるの。で、初任給の低いのはゆとりが多いせいだと逃げをうってる訳。

071
就職活動は 2010/12/11 17:22

個人の資質もあるけれど制度や習慣上の問題じゃないかな。それに本当に若い世代だけが甘えているのでしょうか。少なくとも今の日本の状況をみて将来に期待する若者は多くないでしょう。

072
ゆとりもつめこみもダメ、しかしゆとりは常識がより備わってない 2010/12/12 08:44

1.労働市場の開放の必要性(構造問題)
2.大企業と中小企業、零細企業の募集にたいし求人にギャップがある(寄らば大樹の陰)
3.ゆとり問題(就職後の問題:企業側が警戒している。理由、知識やスキルよりも常識の欠如) 【解決策?】1.同一労働同一賃金(派遣は解雇されるリスクは負うが給料に差がない)2.労働市場の流動化(新卒、中途採用の差がなくなる) 3.中小企業や零細企業のイメージアップ、雇用側の啓蒙 4.ゆとりの問題:根本解決はないが、そもそもゆとりの本願は、詰め込み教育の是正。 結果は、金持ちの子は塾に行く時間が増えた程度。 ゆとりも詰め込みも両者に問題があったのだから、基本的な読み書きや計算が出来るのは当たり前。 基礎教育の重要性と全入時代に合わせた『受験制度の改革』。 受験のテクニックだけで現場の基礎知識のかけた人が多い。修身も必要、英語より論語?

コメントを入力

ハンドルネーム
コメント
   

※ハンドルネームは入力必須。ハンドルネームが未入力の場合は掲載されません。
※文字数は400字以内。それ以上のコメントは原則として非掲載とします。
※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメントは掲載しない場合があります。
コメントの掲載基準については、コメントに関する諸注意をご一読ください。

他の言語

J-CAST会員サービス

注目情報

総勢100名様にプレゼント!

新サイト「東京バーゲンマニア」のオープンを記念して豪華プレゼントを用意しました。第1弾の応募締切は12月26日です!

TBM'

クリスマス・イブイブは真っ暗闇で

視覚以外の「四感」が研ぎ澄まし、違いを感じられるイベント開催

ブログ'

本日の1位は???

誰もが気になる「売れ筋ランキング」が一目で分かる!?様々なランキングを毎日更新!

デパ地下'

おすすめワード

【スポンサードリンク】

このページのトップへ