■沖縄県知事選 仲井真氏が当選確実
【琉球新報の記事】任期満了に伴う第11回県知事選は28日、投票が行われ、無所属現職の仲井真弘多氏(71)=自民党県連、公明、みんなの党推薦=が2期目の当選を確実にした。2012年3月末の沖縄振興計画終了を控え、「沖縄21世紀ビジョン」に基づく新たな計画策定に向けた路線継続が支持された。一方で、米軍普天間飛行場返還・移設問題への対応では「県外を求める」と従来の県内移設容認からの政策転換を打ち出しており、名護市の辺野古移設の方針を堅持する民主党政権との交渉・協議が焦点となる。………(2010年11月28日)全文はこちら
■仲井真氏が当確 沖縄県知事選
【沖縄タイムスの記事】県知事選は28日投開票され、現職の仲井真弘多氏(71)の当選が確実となった。(2010年11月28日 22時16分)全文はこちら
【沖縄タイムス・沖縄県知事選挙開票速報】はこちら
◆現職仲井真氏が再選確実 沖縄知事選
【共同通信の記事】米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題が争点となった沖縄県知事選は28日投開票され、自民党県連の支援を受けた無所属の現職仲井真弘多氏(71)=公明、みんな推薦=が、無所属新人の前宜野湾市長伊波洋一氏(58)=共産、社民、国民新、日本、沖縄社大推薦=を破り再選を確実にした。普天間の県外移設を要求しながらも政府との対話は続ける意向を示す仲井真氏の勝利で、菅政権は同県名護市辺野古移設へわずかな望みはつないだ格好だ。
菅直人首相は早期に沖縄を訪問し、あらためて仲井真氏に現行計画への理解と協力を要請する考え。ただ仲井真氏は「県内移設反対」と明言するのは避ける一方、「ここまできたら県内への移設は無理」とも強調しており、移設協議が難航するのは必至だ。9月の名護市議選では辺野古移設反対の市長派が圧勝しており、普天間問題を取り巻く環境は一段と厳しさを増している。………(2010/11/28 22:17)全文はこちら
【写真説明】沖縄県知事選で再選を確実にし、万歳をして喜ぶ仲井真弘多氏=28日午後10時18分、那覇市の選挙事務所
■知事に中村氏、松山市長に野志氏が当選確実
【愛媛新聞の記事】県知事選と松山市長選の投票が28日行われ、新人3人が立候補した知事選では、無所属の前松山市長中村時広氏(50)が、初当選を確実にしている。松山市長選は5人の新人の争いで、中村前市長が後継者として擁立した無所属の元民放アナウンサー野志克仁氏(43)の初当選が確実となっている。
開票は途中だが、愛媛新聞社が行った期日前と当日の投票所での出口調査などで、2人がともに他の候補を引き離し、得票も順調に重ねていることから、当選が確実となっている。
中村氏は松山市長を11年7カ月務め、松山分水や坂の上の雲のまちづくりに取り組んだ。県内の主要4政党と連合愛媛の支援を受け、県首長連盟の応援も得るなど盤石の体制で臨み、県政史上初めて市長からの知事当選を果たした。加戸県政の軌道修正や転換を訴えた前愛媛大学長小松正幸氏(69)と共産党の田中克彦氏(43)は届かなかった。
松山市長選は事実上、野志氏と前自民県議帽子敏信氏(57)、自民党を離党した前市議菊池伸英氏(46)の争いとなったが、中村市政の継承を掲げて市議会最大会派の市議や連合愛媛などの支援を受けた野志氏が、幅広い支持を集めて初当選を確実にした。保守分裂の中で帽子、菊池両氏は届かず、共産党の元市議西本敏氏(57)と無所属の古紙回収業国元雅弘氏(63)も及ばなかった。………(2010年11月28日)全文はこちら
【愛媛新聞・愛媛県知事選挙開票速報】はこちら
◆愛媛県知事に中村氏当選確実 2新人破り
【共同通信の記事】前知事辞職に伴う愛媛県知事選は28日投票、即日開票の結果、県政の継承と発展を掲げた無所属新人で前松山市長の中村時広氏(50)が、共産党公認の党県書記長田中克彦氏(43)と無所属の元愛媛大学長小松正幸氏(69)の2新人を破り、初当選を確実にした。
中村氏は、基礎自治体を重視した「地域主権改革」を主張。加戸守行前知事や県内市町長らから幅広い支援を受け、選挙戦を最後まで優位に進めた。応援には原口一博前総務相や河村たかし名古屋市長も駆け付けた。………(2010/11/28 20:27)全文はこちら
【写真説明】愛媛県知事選で初当選を確実にし、花束を掲げて喜ぶ中村時広氏=28日夜、松山市内のホテル
◆和歌山県知事に仁坂氏再選確実 民主、大型選挙で3連敗
【共同通信の記事】任期満了に伴う和歌山県知事選は28日投票、即日開票の結果、無所属現職の仁坂吉伸氏(60)=自民推薦=が、いずれも無所属新人の元県議藤本真利子氏(56)=民主、国民新推薦=、JR西日本シニア社員洞佳和氏(62)=共産推薦=の2人を破り、再選を確実にした。
7月の参院選後の大型選挙では、衆院北海道5区補欠選挙、福岡市長選に続いて民主党公認、推薦の候補が3連敗。自主投票とした沖縄県知事選の“不戦敗”も含めて、政府、与党は一層窮地に追い込まれそうだ。
仁坂氏は県議会で圧倒的多数を占める自民党県議団の支援のほか、公明党県本部の支持も受けて組織戦を展開。企業誘致や財政再建などの実績を訴え、県内全域に浸透した。………(2010/11/28 20:19)全文はこちら
■未来左右する貴重な一票 自己決定権を全国に示そう
【琉球新報の社説】11日に告示され、激しい選挙戦を展開してきた県知事選がきょう投票日を迎えた。
中央政治が様変わりする中、普天間基地の返還・移設問題を左右する大きな節目となる。任期中、現行の振興計画が期限切れを迎えるため、新知事は沖縄の将来像を描き直す役目も担う。
県民の未来を占う極めて重要な選挙となるのは間違いない。候補者の人柄をよく吟味し、政策の実現性、先見性、ひいては指導力もしっかり見極め、貴重な一票を投じたい。
■政策の違い明確に
選挙戦は現職の仲井真弘多氏(71)=自民党県連、公明、みんなの党推薦=と新人の前宜野湾市長・伊波洋一氏(58)=社民、共産、社大、国民新、新党日本推薦、そうぞう支持=による事実上の一騎打ちだ。
琉球新報社と沖縄テレビ放送が実施した電話世論調査によると、今知事選に「関心がある」人は93%、投票に「必ず行く」人は90%に上る。4年前に比べいずれも数ポイント高い。有権者の高い関心の表れであろう。
その反映か、告示後、公開討論会や演説も活発に展開された。それらを通じ、両氏の政策の違いも次第に明確になってきた。
最大の懸案である普天間問題では一見、両氏の主張は似たように見えながら、よく見ると相違点も浮き彫りになってきている。………(2010年11月28日)全文はこちら
■その1票で政治が動く
【沖縄タイムスの社説】県知事選はきょう、投開票される。
復帰後11回目を数える今回の知事選は、複雑な要素が絡み合い、「民主主義の質」を正面から問う選挙になっている。これまでなかったことだ。
菅直人首相は14日、オバマ米大統領との首脳会談で、米軍普天間飛行場の移設問題について「5月の日米合意をベースに、沖縄県知事選後に最大の努力をする」と語った。
日米合意とは「辺野古崎」移設のことである。
現職の仲井真弘多氏と新人の伊波洋一氏の事実上の一騎打ちとなっている知事選で、仲井真氏と伊波氏が「県外」「国外」を主張しているにもかかわらず、菅首相は、オバマ大統領に現行計画推進を約束してしまった。地元の民意を無視するかのように、選挙結果をみることもなく、再び地元の頭越しに。
沖縄県民には民主主義も国の主権も本土の人たちと同じようには与えられていないのではないか。そのような「被差別感」が、県民の間に深く広く浸透している。
普天間問題をめぐる争点があいまいになったのは、選挙戦術上の理由というよりも、沖縄の民意が「県外」「国外」へと急速に変化したからだともいえる。
そんな政治状況の中での知事選である。………(2010年11月28日 09時35分)全文はこちら
■松山市長選とのダブル選挙、「燃える一票!」を
【愛媛新聞のコラム】………「愛媛の未来をつくるのは、あなたの一票なのだ!!」。藤岡さんが熱く投票を呼びかける知事選は、いよいよあした。松山市長選との、ダブル選挙だ。藤岡さんの情熱にも応えて「燃える一票!」を▲
ポスターの藤岡さんに見つめられ、期日前投票に行った。ずらり並んだ有権者。それぞれの思いを感じる。なめらかな用紙に、鉛筆で丁寧に記入した。頼みます、愛媛を松山を▲
投票後、いつも感じる安心感は、毎回の反省材料。義務を果たした、との思いに起因する感情だから。過去を反省し、今回は権利行使の充実感を得た。仮面ライダーには遠くとも自分なりの「変身」▲
藤岡さんは、ロケ中に大けがをして途中降板。しかし、不屈の闘志で再登板する。常に本番、全力投球。むろん、候補者にも求められる要素。それを見極め、さあ投票所へ。(2010年11月27日付「地軸」)全文はこちら
■すべては投票から始まる
【紀伊民報の社説】10年ぶりに三つどもえの戦いとなった知事選の投票日が28日に迫った。現職の仁坂吉伸(60)=自民推薦、公明県本部支持=、新顔で前県議の藤本真利子(56)=民主、国民新推薦=、新顔でJR西日本シニア社員の洞佳和(62)=共産推薦=の3氏は県内を奔走、激しい戦いを繰り広げている。
3候補を支援する政党は三者三様。政権奪取を目指す自民、地方での組織固めを図る民主、両党の批判票を吸い上げ躍進を目指す共産。各党からは国会議員が続々応援に訪れ、来春の統一地方選をも意識した戦いを進めている。
しかしながら、有権者の関心は低い。本紙が告示後に有権者に聞き取り調査したところ、昨夏の衆院選や今夏の参院選と比べ「投票に行かない」と答える人が多かった。「身近でない」「誰が出ているか分からない」「選ぶ基準が難しい」が主な理由だった。
知事選の投票率は2000年が51・31%だったが、その後の2回はいずれも30%台。それはこの10年間、50%台後半で推移している参院選の投票率と比べても低い。71・70%だった昨夏の衆院選と比べると、さらに低い。
県知事を選ぶ選挙に、有権者の3人に2人が背を向けている状況を放置したままでいいのか。選ぶに値する候補者がいないとうそぶいているだけで、県政の未来が開けるのだろうか。
県内の人口は2000年ごろから減少が加速、今夏、ついに100万人を割った(推計)。05年の調査では、減少率が全国で2番目に高かった。最大の要因は少子高齢化だが、深刻なのは若者の県外への流出。雇用の場が少ないことがそれを招いている。本紙の調査でも、県政に最も力を入れてほしい施策として「景気・雇用」を上げる人が半数を占めていた。
ほかにも課題はたくさんある。お年寄りが安心して暮らせるまちづくりや県南部の医療機関の医師の確保。小中学生の学力や体力を伸ばさなければならないし、近い将来発生が予想される東南海・南海地震の対策も待ったなしだ。………(2010年11月23日更新)全文はこちら
【特集・北朝鮮、韓国砲撃】金正日総書記、中国提案の6カ国協議首席代表緊急会合について、米韓の主張は「受け入れられない」とし、無条件開催を要求
【日米韓外相会談 中国の本気度が問われる】 ≪山陽新聞の社説≫朝鮮半島情勢が緊迫の度を増している。強い危機感を背景にワシントンで開催された日本、米国、韓国の外相会談は、北朝鮮の相次ぐ挑発的行為を非難するとともに、3カ国が結束を強めることなどを盛り込んだ共同声明を発表した。 ウラン濃縮施設の公開や、韓国・延坪島への砲撃など北朝鮮の挑発が続く。延坪島では民間人にも犠牲者を出すなどエスカレートした。さらに今後、後継体制固めなどのため、新たな暴挙に出る可能性もある。こうした中で、あらためて日米韓が「共通の脅威」に一体感を強め、対処していくことを確認し合ったことは意義があろう。 共同声明は、北朝鮮の砲撃を強く非難、朝鮮戦争休戦協定を順守するよう求めた。ウラン濃縮施設建設問題では、国連安全保障理事会決議に違反すると指摘。中国が呼び掛けている6カ国協議首席代表会合には、北朝鮮が韓国との関係改善に真…【続きを読む】
- 【ふたご座流星群】今夜がピークになる。月が沈んでからは見やすくなるため、天候に恵まれればあす未明は1時間に50個も見られそうだという
- 【忠臣蔵】江戸の吉良邸に討ち入り、主君の無念を晴らすおなじみの「忠臣蔵」。四十七士討ち入りの日のきょう14日
- 【評伝 川本喜八郎①】24分の1秒、世界を紡ぐ 「それは業みたいなもの」
- 【評伝 川本喜八郎②】ガラス越しのフランス人形 昭和一桁の時代、「原点は中国」
- 【評伝 川本喜八郎③】ドラマのできる人形 日本人にしかできないアニメ 「オリエンタリズムなどとは無縁」
- 【評伝 川本喜八郎④】人形にふさわしい場所 人形浄瑠璃の街に美術館
- 【評伝 川本喜八郎⑤】アトリエに残されたシナリオ 病室での約束、「最後の作品」
- 【バッテリーの日】12月12日-野球の守備番号の1と2は投手と捕手、つまりバッテリー、というわけだ
- 【世界人権宣言採択62年】おたまじゃくしは「「コムルコムル」と泳ぐ。違いを認め合うことが平和にもつながる
- 【ノーベル平和賞】そこに居るべき人が不在である方が存在感を放つことがある
【ゼロスポーツ】各務原市のベンチャー企業-電気自動車の開発を手掛け、日本郵便に集配用電気自動車1000台を納入する契約を成立させ、大手を驚かせた
■「ガス欠」という言葉が消えるのもそれほど先の話ではないかもしれない 【岐阜新聞のコラム】自動車の技術革新は目覚ましく「ガス欠」という言葉が消えるのもそれほど先の話ではないかもしれない。……… ▼燃料電池車を含め、いわゆる電気自動車はバッテリーとモーターで走る。世界は高性能なモーターやバッテリーの開発でしのぎを削るが、電気自動車の基本構造は簡単だ。それゆえ巨大企業集団をつくってきた従来の自動車メーカーでなくても、異業種から業界に参入できるようになった。 ▼そんな時代を各務原市のベンチャー企業ゼロスポーツの中島徳至社長は業界の「破壊的イノベーション」と語る。電気自動車の開発を手掛ける県内初の自動車メーカーで、日本郵便に集配用電気自動車を千台納入する契約も成立させ、大手を驚かせた会社である。 ▼「2050年にはレシプロエンジンは無くなる」と予測する中島社長。イノベーションは車だけでなく、業界…【続きを読む】
- 【タマゾン川】グッピー、ネオンテトラ、ピラニア……おなじみの熱帯魚から大型の肉食魚ガーパイクまで多種多様な魚がすむ
- 【教職員の不祥事】恥ずかしい話ですが……仕事と子育てに奮闘する彼女が珍しく神妙な面持ちで切り出した
- 【阿久根市長失職】子どもたちのためにも混乱を福に転じたい
- 【阿久根市長リコール住民投票】竹原市長失職 小差でリコール成立 出直し選出馬表明/仙波氏が職務代理者に
- 【号外・コラム】東北新幹線が全線開通
- 【東北新幹線全線開業】究極の流線形に進化を遂げた姿が県民の目にまぶしく映る
- 【沖縄県知事選】現職の仲井真弘多知事が再選-普天間飛行場問題で現職と新人の有力2候補がともに「県外移設」を訴えた
- 【のりたま】その男性には、日々作る即席ラーメンの数が「子どもの貧困」のバロメーターかもしれない
- 【映画「武士の家計簿」】「この町が好き」
- 【日本海新聞の社説】水木しげるロード大ブーム 妖怪、精霊のメッカに
【普天間飛行場移設問題】あきれた無神経ぶりと言うほかない、仙谷由人官房長官の発言-名護市辺野古への移設「県民に甘受してもらいたい」
■「甘受」発言 駄々っ子はどちらなのか 【琉球新報の社説】あきれた無神経ぶりと言うほかない。仙谷由人官房長官の発言のことだ。 仙谷氏は13日の会見で、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設について「県民に甘受してもらいたい」と述べた。 しかも「情と理を尽くして説得する」と述べている。駄々っ子をあやすかのような口ぶりだ。駄々っ子は沖縄側と政府と、いったいどちらなのか。 仙谷発言は1994年の宝珠山昇防衛施設庁長官(当時)を想起させる。「基地との共生」を求めた宝珠山氏と同様、仙谷氏も県民の反発を買った。仲井真弘多知事が「他人に言われる筋合いはない」と不快感を示したのも当然だ。 すると仙谷氏は「沖縄が総反発するような受け止めをしているとすれば、撤回もやぶさかでない」と述べた。まるで県民の受け止め方が誤りだと言わんばかりだ。なぜ県民が反発したのか、この人には永久に分からないだろう。 沖…【続きを読む】
- 【特集・内部告発サイト「ウィキリークス」問題】「太った敗者」だと、シンガポール政府の高官が日本を評していた-返す言葉に窮する部分があるのは確か
- 【ゼロスポーツ】各務原市のベンチャー企業-電気自動車の開発を手掛け、日本郵便に集配用電気自動車1000台を納入する契約を成立させ、大手を驚かせた
- 【菅直人首相】「就任して今までは仮免許だった」と述べ、野党の批判/首相の口から聞きたいのは、どんな政策を掲げ、どう具体化するか、この一点に尽きる
- 【特集・北朝鮮、韓国砲撃】金正日総書記、中国提案の6カ国協議首席代表緊急会合について、米韓の主張は「受け入れられない」とし、無条件開催を要求
- 【岩手日報の論説】小沢氏の国会招致 事後の展望はあるのか
- 【茨城県議選】明暗を分けた地方発の選挙が中央の政局にどう影響するのか…年明け後も目が離せない
- 【財界】日本経団連の責任は重い-厳しい国際競争で鍛えられてこそという、かつての誇りはどこへ消えた
- 【劉暁波氏へのノーベル平和賞授賞式】「誰も座らないイス」が注目を浴びる異例の式典-中国の圧力でロシア、ベトナムなど17カ国欠席
- 【世界人権宣言採択62年】おたまじゃくしは「「コムルコムル」と泳ぐ。違いを認め合うことが平和にもつながる
- 【ノーベル平和賞】そこに居るべき人が不在である方が存在感を放つことがある
【死刑求刑の被告に無罪】映画とは比べようもない真摯な議論であっただろう
難題をひそかに抱え続けた裁判員の労をねぎらいたい【南日本新聞のコラム】 20年ほど前に話題になった映画「12人の優しい日本人」は架空の陪審員裁判を描いている。日本に裁判員制度が導入されるとは想定されていなかったころだ。「市民の司法参加を求めて」とのうたい文句が添えてあった。 脚本の三谷幸喜さんは、米映画「十二人の怒れる男」をテレビで見て衝撃を受けたのがきっかけ、とエッセーに書いている。殺人事件をめぐる審議の白熱ぶりは本家に劣らず、スクリーンに引き込まれた。たどりついた結論にも納得した。 会社員が議論を抜け出して仕事絡みの電話をかけようとして、係員に厳しく制止される場面がある。終わるまで外部とは一切連絡できないのだ。ユーモアは交じるが、人が人を裁く厳粛さが漂った。 陪審員が全員一致で決めるのは米国と同じく、被告が有罪か無罪かまでだった。しかし、現実となった裁判員裁判は一般市民6人…【続きを読む】
- 【在米日系人】きのうは対英米開戦記念日。米国籍の日系2世は父母やきょうだいを守るため、米国に忠誠を誓い従軍を志願した
- 【市川海老蔵さん傷害事件】跡取りと言葉を代えれば、庶民にも決して縁遠い「制度」ではないことが分かる
- 【河北新報の社説】少年に死刑判決/裁きの負担重すぎないか
- 【参院選「1票の格差」訴訟】同じ東京高裁の判断、「合憲」と「違憲」に分かれる/新聞各紙の「社説」読み比べ
- 【裁判員裁判で初の死刑判決】命を奪う刑罰の選択、裁判員はいかに悩んだか
- 【疑い】警察官同士、交通安全運動中に酒を酌み交わし、一人を助手席に乗せてもう一人が運転し、物損事故を起こしたが、通報は約三時間後
- 【中国漁船衝突の映像流出事件】「本来なら新聞やテレビなどがスクープすべきもの」
- 【漁船衝突事件映像インターネット流出】政治判断の緩さが映像流出という情報管理の甘さにつながった
- 【尖閣ビデオ流出】各新聞社のコラムを一挙に紹介
- 【警視庁文書流出】“大失態”といえよう
トップが決断してこそ、ものごとが前に進むのもこの国の常【南日本新聞のコラム】「タレントだからできるんだ。サラリーマンは休みたくても休めない」。育児に積極的な「イクメン」として知られるつるの剛士さんが育児休暇を宣言したとき、反発する意見が多かったという。 つるのさんは第4子誕生を機に、2カ月休業した。弁当を作って上の子を送り出し、他の家事もこなした。妻と過ごす時間も増え「地域とのかかわりなど、仕事をしているときには見えないことがいろいろ分かった」と話す。 少子化対策や女性の就業維持を目的に、厚生労働省がイクメンを増やすプロジェクトに取り組んでいる。東京で関連イベントがあり、招かれたつるのさんが話していた。 広島県の湯崎英彦知事は育児のために1日数時間の休みをとると宣言して波紋を広げた。勤め人としては、自分が休んだら同僚の負担が増えないか気になる。まして多忙で危機管理が問われる知事…【続きを読む】
- 【主人在宅ストレス症候群】定年後の家族の風景は、緊張関係にある隣国の出方を予想するよりも難しい
- 【特集・高齢者所在不明】法務省通知、戸籍120歳以上「死亡」扱いに
- 【院内感染】国全体で監視態勢を強化する必要がある
- 【高齢運転者】社会全体で高齢ドライバーをどう支えていくか
- 【民主党代表選】庶民にとって何が怖いかといえば、暮らしの見通しが立たなくなること
- 【高齢者所在不明】とても豊かな社会とは言えまい
- 【高齢者所在不明】民生委員の一日を追った…
- 【高齢者所在不明】民生委員のなり手不足も浮き彫りに…
- 【高齢者所在不明】「責任の押しつけだ」と反発 自治体の担当者
- 【高齢者所在不明】「おせっかい役」を無理にでもつくらなければならないのかもしれない
【教職員の不祥事】恥ずかしい話ですが……仕事と子育てに奮闘する彼女が珍しく神妙な面持ちで切り出した
■不祥事に危機感 【長崎新聞のコラム】「恥ずかしい話ですが...」。仕事と子育てに奮闘する彼女が、珍しく神妙な面持ちで切り出した。相次ぐ教職員の不祥事に危機感を覚え、約20年前の体験を聞いてほしいと言う。「私と同じような事が今も起きているのに、教育界の対応は甘い」▲家庭環境は複雑だった。中学2年で同じ学校の独身男性教諭に相談するうち、親密になっていった。高校入学直後、彼女にとって初めての肉体関係を結び、大学1年までの3年間、月2、3回のペースで関係は続いたという▲中学時代に複数の教師が2人の関係に気づき、高校では生徒の間でうわさが広まった。教諭の勤務先に告発文が届いたが、彼女に事情を聴くこともなく不問に付されたという………▲男性は今も現役の教師である。自身の経験をふまえ現状をどう見るのか、電話で尋ねた。「彼女が高校時代に交際したが、肉体関係はなかった。なぜそんなウソをつくのか。生徒との関…【続きを読む】
- 【新「常用漢字表」内閣告示】城の名前を岐阜城に改めた織田信長もほっとしているかもしれない
- 【新しい常用漢字】新顔は否定的なイメージの字が多いように思える
- 【人間観察】バスや電車の中で、人々の所作をさりげなく見る
- 【超氷河期の就職活動】100社に不採用を告げられることも珍しくない/焦燥感に加えてあきらめも漂う
- 【相次ぐ教師による悪質な犯罪】「優等生教師」の仮面に隠された素顔を見抜き、適切な指導でまっとうな道に連れ戻す必要がある
- 【小6少女の自殺】少女が描き残した自作漫画のタイトルは〈やっぱり『友達』っていいな!〉
- 【10月17日は「貯蓄の日」】貯金通帳を夢見ても「宵越しの銭もねぇ」現代人が悲しい
- 【若者の留学離れ】行きにくい状況が強まっているのではないか
- 【数々の教諭不祥事】「あってはならないこと」が目に余る教育現場、被害者は子どもたちの方である
- 【マイケル・サンデル】「哲学は日常生活の中にある」
【画家、長谷川利行】戦前、東京にあって酒浸りの生活を続け、放浪の果てに路上で倒れていたところを行路病者として収容され、息を引き取った
お宝発掘【四国新聞のコラム】長谷川利行という洋画家をご存じだろうか。戦前、東京にあって酒浸りの生活を続け、放浪の果てに路上で倒れていたところを行路病者として収容され、息を引き取った。酒代のためにマッチ箱にまで描いたといい、荒々しいタッチの深い詩情をたたえた作品群が残された。 その長谷川のちょっと面白い展覧会が開かれている。東京国立近代美術館での「特集コーナー 長谷川利行」だ。 ここで初公開されたのが「カフェ・パウリスタ」。佐伯祐三や林武、福沢一郎らもメンバーだった「1930年協会」の展覧会への出品歴は知られてはいたものの、その後は所在不明に。空襲などで失われたと思われていた作品が、ひょっこり姿を現した。きっかけは、何とお宝発掘の人気テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」だった。 昨年放送された同番組では1800万円と鑑定され、保存状態が良かったら2500万円はするとも。持ち込んだの…【続きを読む】
- 【評伝 川本喜八郎①】24分の1秒、世界を紡ぐ 「それは業みたいなもの」
- 【評伝 川本喜八郎②】ガラス越しのフランス人形 昭和一桁の時代、「原点は中国」
- 【評伝 川本喜八郎③】ドラマのできる人形 日本人にしかできないアニメ 「オリエンタリズムなどとは無縁」
- 【評伝 川本喜八郎④】人形にふさわしい場所 人形浄瑠璃の街に美術館
- 【評伝 川本喜八郎⑤】アトリエに残されたシナリオ 病室での約束、「最後の作品」
- 【トイレの神様】心の根を素直に歌ったら、共感を呼んだ
- 【ジョン・レノン生誕70周年】8日は暗殺されてちょうど30年
- 【歌手・初音ミク】人気は国境を越えているが、先日発表された紅白歌合戦の出場者表には見当たらない
- 【カニのシーズン到来】福井自慢の越前がにを存分に賞味したいが、今や高嶺の花
- 【観光地満足度ナンバーワンは東京】本当かと戸惑う話だが、実際に現地を観光した人の調査だから素直に喜びたい
【バッテリーの日】12月12日-野球の守備番号の1と2は投手と捕手、つまりバッテリー、というわけだ
■エコを言うなら馬か、バッテリーも不要だ 【北海道新聞のコラム】………▼そう。バッテリー上がりのトラブルだ。長く乗った愛車は要注意。業界は今日12月12日を「カーバッテリーの日」としている。野球の守備番号の1と2は投手と捕手、つまりバッテリー、というわけだ ▼電気自動車は高価だし、充電1回で走れる距離がまだ短い。ガソリンスタンドならぬ「電気スタンド」の整備も要る。それでも次世代には乗り物の主役の座に就くことだろう ▼一方、エコでは勝てなくても、エンジンの車も簡単にはなくなるまい。デジタルカメラに対するフィルムカメラ、CDに対するレコードもそうだが、捨て難い味わいがあるからだ ▼さらにさかのぼれば、初期の車を前に愛馬をなでた人もいたはずだ。二輪の話だが、米有名メーカーの排気音・振動は馬が走る律動に似せてあるという。現代のビル街を馬で疾駆する映画もあった。「ニューヨークの恋人」。タイムスリッ…【続きを読む】
- 【FC岐阜】単年度収支で初の黒字へ
- 【アジア大会】福島千里が陸上短距離で2冠達成
- 【女子バレー32年ぶりメダル】面白さが伝わったテレビ中継
- 【白鵬敗れる】双葉山に及ばず、63連勝でストップ
- 【白鵬敗れる】自分も信じられない気持ちだったのではないか
- 【ロッテ日本一】レギュラーシーズン3位から王座についたロッテは西村さんから何を得たのか
- 【斎藤佑樹-日本ハムが交渉権】さあ安心して、この大きな懐に飛び込んでおいでよ
- 【ドラフト会議/新聞社コラムは結果をどうみたか】「ハンカチ世代」に話題が集中
- 【プロ野球ドラフト会議】斎藤佑樹、日本ハムが交渉権/6球団競合の大石達也は西武/沢村拓一は巨人が単独1位指名
- 【横浜ベイスターズ身売り問題】破談の「原因」については口閉ざす…