ポケラボの場合は個別案件ともいえ、今回のDeNAの措置と並べて語り、だからDeNAも報復に打って出たと見るのは無理がある。では、なぜ。残すは、「ノウハウの流出を嫌った」という説だ。
「DeNAさんからノウハウをもらった、という認識はない」
いかにユーザーを引きつけ、多くのアイテム課金につながる魅力的なゲームを取りそろえることができるか。言い換えれば、いかに多くの優秀な開発会社に参加してもらうことができるかが、モバゲーとGREEのオープン化に課せられた命題だ。そのためには、自らが築いた成功体験や、オープンなプラットフォーム全体の傾向を、開発会社にフィードバックする必要がある。
「これくらいのユーザー数になると、これくらいのARPU(1契約あたりの月間収入)と月額売り上げになりますよ、みたいなベンチマークを作って、それと開発会社の皆さんとのギャップを分析できるようにしています。あとは、DeNAが内製ゲームでためたノウハウを、もう惜しみなく各社さんにシェアしていただく。その意味もあって今年の4月から、怪盗ロワイヤルを作った人間をゲーム作りからはずし、プラットフォームの統括部長にしたんですね」
南場社長がそう話していたように、DeNAは参加する開発会社に対し、コンサルティングを施すような手厚い体制を整備したと胸を張る。確かに「恩恵を受けている」と感じる開発会社がいる一方で、しかし、今回モバゲーの導線を切られた開発会社の役員は、こうも証言する。
「DeNAさんからコンサルしてもらったり、ノウハウをもらった、という認識はない。悩みながら、もう100%自力でよりおもしろいゲームにしようと努力してきた」
DeNAの施策は収入減も招く「諸刃の剣」
そもそも、ノウハウがグリーへ漏れていくことを懸念するのであれば、ノウハウの注入先を選別すればよいだけであって、何も閉め出す必要はない。証言が事実であれば漏れるべきノウハウはないのだから、なおのこと。不思議なのは、今回の措置が結果としてDeNAの利益逸失につながっている、という事実だ。
モバゲーを閉め出された格好になった開発会社は、一様にモバゲーからの課金収入が激減している一方、GREEでの売り上げは順調に伸ばしている。「月間数千万円に達していた課金売り上げがほぼゼロになった」という前出の開発会社は、今ではGREE経由の収入は「月額3000万円を超えている」。別の開発会社は、「モバゲー経由が月額数百万円でとどまっており、GREE経由がそれを超す勢いで増えている」とする。
つまり、DeNAは導線を切った開発会社のゲームが生む収益の3割分を損ない、半面、同じく3割分がグリーの売り上げに積み増されているということになる。
DeNAの施策は、GREEに出させない、GREEの収入を増やさせない、という抑止効果をもたらす一方で、自らの収益減も招くという諸刃の剣。「問題になるかもしれない」と想像がつく施策でもある。それを強行したのは、なぜなのか。
その「真相」を知るには、あまたの会社を巻き込み、経済圏を発展させるプラットフォーマーへと変貌したSNSのビジネスを、より深く理解する必要がある。=後編に続く
(電子報道部 井上理)
ソーシャル・ネットワーキング・サービス、モバゲータウン、GREE、立ち入り検査、ソーシャルメディア、ソーシャルゲーム、オープン化
その日、国内最大級のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「モバゲータウン」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)のナンバーツー、ソーシャルメディア事業本部長兼最高執行責任者(COO)を…続き (12/14)
総務省などが入居する東京・霞が関の中央合同庁舎第2号館。今年8月31日、ここに通信事業者やネット企業など10社以上が呼ばれた。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルなど携帯電話5社に加え、ディ…続き (12/8)
「人のつながり」に根ざしたインターネット上のメディア、ソーシャルメディアが全世界で“猛威”をふるっている。世界で5億人以上の会員を抱えるFacebook(フェイスブック)、つぶやきで世界を席巻したT…続き (11/12)
現場の要望を低コストでスピード反映 (12/14)
「MSN」が2011年1月に全面リニューアル (12/14)
モバゲー、公取委立ち入りの深層 (12/14)
『胸を張れITモグラ』 第34話 二つの、二人だけの秘密 (12/14)
iPhoneをドコモ回線で使ってみた (12/14)
「MSN」が2011年1月に全面リニューアル (12/14)
フリーソフトで高度に楽しく加工 (12/14)
アルバム・予定表など多機能化にも注力 (12/11)
安全で確実な新型コネクタが登場 (12/8)
ヒルトンが結婚式やコンシェルジュでiPadを活用したサービス開始 (12/14)
PS3用新型コントローラを分解、センサ部や発光部に工夫 (12/10)
薄膜リチウムイオン電池 突破なるか技術の壁 (12/13)
「高効率」と「低製造コスト」の両派が激突 (12/14)
IT企業が狙いを定める「スマートハウス」 (12/13)
省エネ住宅やスマートグリッド向け超電導技術 (12/10)
ものづくりの壁破る“門外漢たち” (12/14)
2010年12月14日付 (12/13)
省エネ家電、ベトナムで“一石三鳥”狙う日本勢 (12/13)
静かに進む国産「有人宇宙船」構想 (12/10)
日経平均(円) | 10,316.77 | +22.88 | 14日 大引 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 11,428.56 | +18.24 | 13日 16:30 |
英FTSE100 | 5,871.40 | +10.65 | 14日 12:42 |
ドル/円 | 82.99 - .02 | -1.21円高 | 14日 21:37 |
ユーロ/円 | 111.75 - .78 | +0.60円安 | 14日 21:37 |
長期金利(%) | 1.250 | +0.005 | 14日 16:27 |
NY原油(ドル) | 88.61 | +0.82 | 13日 終値 |
・COP17へ、走る企業(上)2国間制度が突破口に
・ウシオライティング、ハロゲン代替のLED電球開発
・阪大など、ウイルスや細胞を自然のまま観察
・カシオ、北京に旗艦店「Gショック」など620品
・伊藤ハム、業務用チーズに参入、「キリ」と共同開発…続き
「テクノロジー」のおススメのコラムや更新情報をメールマガジンでお届けします。
(詳細はこちら)
経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載
詳細ページへ