12月14日(火曜日)
English

日本経済新聞 関連サイト

NIKKEI ID

ようこそ ゲスト様
false
c
,20000101000000
d
false
-
-
e
,20000101000000
f
false
-
-
g
,20000101000000
h

「ソーシャル革命」の裏側

モバゲー、公取委立ち入りの深層
巨大SNS、火花散る争奪戦(前編)

(3/5ページ)
2010/12/14 7:00
div/div.JSID_key_html
$.JSID_actGadgetReload_scrap
../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷

 この開発会社の役員は、「モバゲーの担当者も上司からきつく言われているようで、交渉の余地はない、と感じた。でも、メールでのやりとりは避けていたし、言葉は慎重に選んでいたので、問題になる可能性は認識していたのでは」と話す。こうしたDeNAの強硬な姿勢が問題となって表面化するまで、さほど時間はかからなかった。

ブログメディアの報道を機に「囲い込み」が表面化

 「モバゲータウンのオープンゲームの囲い込みが始まった!」。技術系ブログの「TechCrunch(テッククランチ)」日本版が、そうした見出しでDeNAの措置を報じたのは8月20日のこと。記事は、こう伝えている。

 「DeNAは、7月下旬から8月上旬にかけてソーシャルゲームのプロバイダーなどに対して、競合するGREEにソーシャルゲームを今後提供した場合には、モバゲータウンで提供するゲームにトラフィックを流さないと複数社に通達した。ただ、GREE以外のmixiなどにはゲームを提供してもいいのだという」

 「取材した十数社は異口同音に上記のような説明を受けたという。たぶん、それ以上の会社に同様の説明はあったようだ」

 「DeNA側から前述のような説明を受けながら、8月10日にGREE上にゲームを提供したら、モバゲータウンに提供していたゲームが忽然と消えたという話もある。もちろん既存のユーザーは遊べるようになっているのだが、モバゲータウン上でゲームを検索してもでてこなくなったという」

 この記事が出た直後に、導線を遮断されたある開発会社のゲームは、検索からのみ新規ユーザーがたどり着けるよう復活した。しかし、タイトル名を決め打ってゲームを探すユーザーは、そうはいない。この開発会社の役員は、「新規は10分の1くらいまで落ち込んだ。既存ユーザーのおかげで売り上げがゼロになることはなかったが、それでもピーク時の4分の1程度まで下がっている」と話す。

 ただし、こうした措置にまで至ったソフト開発会社は、数社程度だと見られる。言い換えれば、DeNAから通告を受けながらグリーへの提供を強行した会社は少ないということ。DeNAの働きかけは、グリーの営業戦略に如実に影響を及ぼした。

オープン化するもゲームが出そろわず、苛立つグリー

GREEオープン化第2弾で登場した芸者東京エンターテインメント(東京・文京)の「おみせやさんfor GREE」は100万人以上が遊ぶ人気ゲームに。11月からは映画「ハリー・ポッター」と連携したイベントも開催(画面)
画像の拡大

GREEオープン化第2弾で登場した芸者東京エンターテインメント(東京・文京)の「おみせやさんfor GREE」は100万人以上が遊ぶ人気ゲームに。11月からは映画「ハリー・ポッター」と連携したイベントも開催(画面)

 大手、ベンチャー問わず、幅広いアプリを取りそろえ、オープン化の第2弾を華々しく飾りたかったグリー。しかし、8月10日に公開できた他社製のアプリは、19社20タイトルにとどまった。一方、この時点でモバゲーには、150社以上による計350以上のタイトルが出そろっていた。その差は歴然だ。

 グリーによると、「8月10日に公開できたゲームは、予定していた数に達しなかった。コンテンツ事業者さんの方で、提供を見合わせたものもあった」という。グリー幹部は「関係のあったソフト開発会社に電話などで聞いた範囲では、40~50社ぐらいがDeNAから(GREEに出さないよう)言われたと言っていた」と漏らす。

 DeNAからすれば自ら築いた「オープンゲーム」という市場を守るための施策。一方、グリーからすれば営業の妨害ともとれる。いらだつグリーの田中良和社長は9月中旬、今回の立ち入り検査を示唆する発言をしていた。

 「本当に伝聞なんで、事実かどうかはわかりませんけど、公正取引委員会と掛け合ってますという人が1人2人ならずいると。経済産業省からも言われましたよ。そういうの、あるらしいねと。法律上問題かというのは、また別なんですけど、問題ですよね。はっきり言って」

 公権発動による事態の打開を期待するかのような田中社長。その後、グリーで執行役員最高財務責任者(CFO)兼事業開発本部長を務める青柳直樹取締役が公取委に出向き、事情を説明する機会があったと見られるが、グリー広報は「公取委の都合で、お話できない」としている。

「違法性があるとは認識していない」と見解の相違

 同じ頃、DeNAの南場社長に事実関係を問うと、「個々の営業戦略はお話できない。もちろん、すべての営業活動は適法に行っていると考えている」とし、明言を避けた。10月に入ると、公取委の動きが本格化し、DeNAから導線を切られた先の開発会社などにヒヤリングを実施。調査の結果、独占禁止法が禁じる「拘束条件付き取引」にあたる可能性が強まったとして、立ち入り検査に至ったというわけだ。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 5ページ
  • 次へ
div/div.JSID_key_html
$.JSID_actGadgetReload_scrap
../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
関連キーワード

ソーシャル・ネットワーキング・サービス、モバゲータウン、GREE、立ち入り検査、ソーシャルメディア、ソーシャルゲーム、オープン化

関連記事

【PR】

【PR】

「ソーシャル革命」の裏側 一覧

12月8日、DeNAはポケラボなどと共同で人気アニメ「ヱヴァンゲリヲン」をテーマとしたソーシャルゲームを投入すると発表した

モバゲー、公取委立ち入りの深層

 その日、国内最大級のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「モバゲータウン」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)のナンバーツー、ソーシャルメディア事業本部長兼最高執行責任者(COO)を…続き (12/14)

総務省、警察庁などが入居する中央合同庁舎第2号館(中央)

SNSを悩ます「出会い系」問題の深淵

 総務省などが入居する東京・霞が関の中央合同庁舎第2号館。今年8月31日、ここに通信事業者やネット企業など10社以上が呼ばれた。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルなど携帯電話5社に加え、ディ…続き (12/8)

カネを生むソーシャルゲームの功罪

 「人のつながり」に根ざしたインターネット上のメディア、ソーシャルメディアが全世界で“猛威”をふるっている。世界で5億人以上の会員を抱えるFacebook(フェイスブック)、つぶやきで世界を席巻したT…続き (11/12)

新着記事一覧

【PR】

主な市場指標

日経平均(円) 10,316.77 +22.88 14日 大引
NYダウ(ドル) 11,428.56 +18.24 13日 16:30
英FTSE100 5,871.40 +10.65 14日 12:42
ドル/円 82.99 - .02 -1.21円高 14日 21:37
ユーロ/円 111.75 - .78 +0.60円安 14日 21:37
長期金利(%) 1.250 +0.005 14日 16:27
NY原油(ドル) 88.61 +0.82 13日 終値
0

日経産業新聞 ピックアップ2010年12月14日付

2010年12月14日付

・COP17へ、走る企業(上)2国間制度が突破口に
・ウシオライティング、ハロゲン代替のLED電球開発
・阪大など、ウイルスや細胞を自然のまま観察
・カシオ、北京に旗艦店「Gショック」など620品
・伊藤ハム、業務用チーズに参入、「キリ」と共同開発…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

メールサービス

「テクノロジー」のおススメのコラムや更新情報をメールマガジンでお届けします。
詳細はこちら

日経・JBIC 12/13更新

1310.1 ▲+8.6 単位:円/トン

買気配1253.8 売気配1366.4

PR

関連媒体サイト

携帯サービス

経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載 詳細ページへ

【PR】

コンテンツ一覧

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について