inosenaoki

猪瀬直樹

inosenaoki

つぶやきの並び順 : 新→古 | 古→新

表示するつぶやき : 全て | Replyを除く | Mentionを除く

Twilog ホーム » @inosenaoki

2010年12月14日(火) 15 tweets

ソース取得:

日経BPネット「言葉の力を磨き、世界で活躍できる人材を」アップしました。http://bit.ly/hpRbuP

posted at 13:14:29

出版社は傑作なら喜んで原稿を受け取る。条例なんて、そのつぎの話。まずは傑作を書いてから心配すればよい。傑作であれば、条例なんてないも同然。つるんで騒いでもあとが虚しい。自分の生き残りを考えること。ライバル同士がつるむことに僕は理解できない。

posted at 05:47:51

自分が作品をうまく書けないことを、条例のせいにしてはいけない。そんなものがあってもなくても傑作ができれば条例なんてすっ飛んでしまう。

posted at 05:27:22

壁なんかそんなにないんだよ、ほんとに壁を探したら独自の世界が描けるが、その壁に普遍性があれば、ほんとうの見えない壁の発見になる。

posted at 05:25:08

されません。 RT @gomadangoma @inosenaoki 火の鳥は近親相姦描写がありますが区分分けされるのでしょうか?

posted at 05:21:07

作家に生活がかかっていることはあたりまえ。すべてては鍛練と才能。それで突破すればよいのだ。覚悟をもって、なによりも独自のメッセージを伝えてほしい。

posted at 05:17:50

負け犬の発言はやめてほしい。実際にやってみせてください。もし壁があったら報告してください。

posted at 05:15:24

ふざけないでまともに受け取れるものがどのくらいいるのか。

posted at 05:13:27

やってみせてくれ。驚かせてほしい。ハンケチでなく大風呂敷を広げることに期待。

posted at 05:12:12

好きなものを書く、これをつらぬきなさない。それに尽きる。でもほんとうに好きなことが書けるか、世の中をひっくり返すぐらいの作品を期待したい。村上隆をめざしてほしい。

posted at 05:08:53

好きなものを作品として書いてみたらどうですか。自分でリトマス試験紙になってみればよいではありませんか。

posted at 04:57:33

出版倫理協会や映倫などの人が審査するのです。せいぜい月に数冊が区分棚へ移される程度。「非実在青少年」という役人言葉が消えたことにむしろ感謝していただきたい。

posted at 04:54:05

区分陳列すれば、自主規制の名のもとによる出版社同士の抜け駆けと疑心暗鬼がなくなり、落ち着きます。

posted at 04:49:37

区分陳列で漫画の売上げは伸びるでしょう。

posted at 04:39:38

みな勘違いしているが、性描写はおおいにけっこう。表現規制ではないから。 RT @YoshiakiKondou @inosenaoki 都青少年条例の有害図書第一弾にこの漫画を!! 性描写はあったはず! http://twitpic.com/3fmxgt

posted at 04:32:31

2010年12月13日(月) 9 tweets

ソース取得:

「ふるさと納税」というものが2年ぐらい前に始まりました。夕張市の税収は9億円です。そのうち夕張市以外の人による「ふるさと納税」は3000万円。3パーセントになります。1万円でも10万円でもOK、控除になります。自分の出身地とか、好きな町とか。

posted at 23:59:00

では皆さん、よい一日を。汗流したぶんだけは自立。命題読み解けば。取るにたらないことは無視。空気にながされないよう。

posted at 05:57:23

fそれが大事。 RT @ukoba @inosenaoki 武道は、戦う術です。けれど、必ず行う前後に心を静めてから行動します。これが人生の緩急と言うか、ポイントを掴む生き方を、知る事が出来ると思います。 fukoba @inosenaoki 武道は、戦う術

posted at 05:09:50

夕張に納税してくださいね。よそに住んでいても選択できます。

posted at 05:05:17

漫画は奨めなくて好きになっているの。武道はそうではないんだ。どっちも知らないとね。

posted at 05:03:42

このごろイケメンとか容姿のことばかり気にしすぎだなあ。武道はただ肉塊としての自分を見つめ、その奥の精神について、もっといえば哲学について考えるきっかけになり、究極の自己存在の肯定につながると思うのです。

posted at 04:54:49

外国人はね、日本人はみな柔道か空手をやっているものと信じている。国際交流では絶対に必要なんだよね。 RT@ryota8931 @inosenaoki 現在伊在住なのですが、近所の柔道場は日本人の生徒を探していました。授業料は払わなくていいから、と。

posted at 04:43:40

柔道人口はフランスのほうが多いんだ。比率でなく絶対数で。フランスの人口は日本の半分だけど、柔道人口は日本より多い。若いときに(中年になってからでもいい)一度は武道をやっておくことを奨めたいな。空手でも合気道でも何でも。ジムの器械よりいいよ。相手の眼を見る訓練になるから。

posted at 04:33:00

ようやく一段落。明日月曜日は予算の知事査定に立ち会う。不況だが税収はどうにか4兆円を確保した。財務局が頑張ってかなり歳出の無駄を削った。使命を終えたものを削り、削ったぶんを新しい政策の投資的支出として増やせばよい。

posted at 04:15:18

2010年12月12日(日) 24 tweets

ソース取得:

Nスペ、アメリカのゲーム産業は異常に凄いなあ。

posted at 21:26:37

NHKニュース。求人倍率は大手は0・5倍ぐらいだが、中小企業は4倍ぐらい。1000人以下なら中小?人手不足なんだよね。就職先は探せばあるんです。東京都も「東京仕事センター」でそういうマッチングに力を入れる方針ですが。

posted at 21:20:34

続く。都市が求めたものは「大工・左官、工場での技術、あるいは帳簿の技術、教員免状、商人としての資本」だったが、その後の私小説は「借金をしたり、女をつくったり、子を生んだりして自虐的な生活をしてみせる」が必ずしも都市の現実を映し出すものでなかった。『道路の権力』終章「国民の選択」。

posted at 20:41:55

司馬遼太郎「明治のリアリズムは、正岡子規の写生主義を生んだことで、文化としては大きな収穫があります。ただ写生主義は、その借家は間口は何間で、玄関は明るいか暗いか、小庭に鶏頭が何本あるか(略)というリアリズムにとどまって、つぎの社会の思想的基盤になるほどの力はありませんでした」

posted at 20:37:28

結核は死の病で治療薬(抗生物質)ができたのは戦後だった。それまでは正岡子規のような青年がいっぱいいた。ただ療養するしか術(すべ)はなかった。

posted at 20:28:48

12月23日天皇誕生日が迫っているので拙著『ジミーの誕生日』を紹介させていただきます。アマゾレビュー引用「筆者と謎解きの依頼者とのやり取りと、終戦時の日本の話が交互にパラレルに進んで、読み手を引きこんでいく物語は、クリスティーの推理小説を読むようで心地良かった」

posted at 20:17:50

『東京の副知事になってみたら』Amazon ベストセラーンキング1,622位/2位 ─ 新書 > 小学館101新書  2位 ─社会・政治 > 政治 > 日本の政治 > 地方自治  23位 ─社会・政治 > 政治 > 政治入門

posted at 20:05:16

『昭和16年夏の敗戦』Amazon ベストセラーランキング199位 / 1位 ─ 文庫総合 > 一般文庫 > 中公文庫  2位 ─ 歴史・地理 > 日本史 > 日中・太平洋戦争  2位 ─ 歴史・地理 > 日本史 > 一般 > 日本史一般

posted at 20:01:31

日曜出勤で仕事場にいるが、NHK「坂の上の雲」は司馬遼太郎の原作を読んでいるからよいのだけれど、気になって何となくつけっ放しにしている。日露戦争の時代の雰囲気を知るためにはお奨めです。拙著『黒船の世紀』はこの続編のつもりで書きました。

posted at 19:45:18

これから寝て、起きてテニスやって、ジョギングやって、日曜出勤。では。

posted at 05:26:04

僕の人生をかけた仕事は『日本近代全12巻』小学館。

posted at 05:21:57

都庁HPで村上隆氏も斎藤孝も出てくる100ページ、全部見れます。トップページ言葉の力のバナー。

posted at 05:19:14

『二宮金次郎はなぜ薪を背負っていたか』で、エネルギー事情も金融もわかります。今に通じています。

posted at 05:15:09

もう日教組の時代でもないし、右とか左の時代じゃない。日本がどう生き残るか、そのために過去の事実をよく知っている必要がある時期にきているのです。

posted at 05:02:58

現代史は「否定」ばかりになりやすいが、『昭和16年夏の敗戦』で、ちゃんとやっていた若い連中もいたんだ、と知ってほしい。

posted at 04:52:50

空手と合気道は入らなくてゴメン。僕は空手の黒帯。

posted at 04:38:11

東京都の日本史必修は江戸の近世と明治以降の近代。

posted at 04:36:38

東京都は中学で武道が必修となります。柔道、剣道、相撲。空手が入らなくてゴメン。

posted at 04:34:27

学校で歴史を習わなくても、きっかけになる1冊を読むと、そこに時間軸の足場ができ、つぎへ進めます。

posted at 03:17:58

外国人とビジネスをするとき、相手はみな自国の歴史を知っているのに、こちらは知らない、ではグローバル社会で生き残れません。自分を知らずに他者は理解できません。

posted at 03:14:33

文部省は世界史を必修、日本史は選択。東京はどちらも必修にする。

posted at 03:01:38

古典を読めとよく言われますね。『源氏物語』や『論語』でなくとも、20年でも30年でも自分が生まれる前に出た本は古典と考えてよいのです。生まれる前、記憶のない場所、すぐそこからが歴史の入口です。実感では語れない世界をもつことが大切。

posted at 02:53:02

若い高校の先生と話したら、NHK大河ドラマ坂本龍馬、司馬遼太郎の「坂の上の雲」を見ている生徒はクラスに1人か2人しかいないと。東京は都立高で日本史必修にする。近代史を知らないと自分の「現在」を説明するときに困るから。1日のなかに時間軸があるように生まれる前からの時間軸がある。

posted at 02:40:25

戦前と戦後が別の世界のように思っていると間違い。『昭和16年夏の敗戦』を書いたのは、数年後を見通す力はいつの時代にもあるのだと示したかったから。

posted at 02:16:12

2010年12月11日(土) 10 tweets

ソース取得:

寺島実郎さんはいつも序論だなあ。「しっかりと~しなけらばならない」ではねえ。NHK「日米安保50年」

posted at 21:58:59

ありがとう。レンタルでもあるはず。 RT @hiroshim928s4 日本映画専門チャンネル。「16年」も映画にしたら良いのに RT @inosenaoki: どこでやってたの? RT @hiroshim928s 「丘を越えて」 @inosenaoki 氏の原作

posted at 21:46:11

NHKスペシャル20時から「日米安保50年」は必見ですね。歴史と現在。23時までと長いので予約お奨め。

posted at 19:57:37

どこでやってたの? RT @hiroshim928s4 今日の映画、「丘を越えて」。昭和初期の雰囲気が良く出ていた。主役全員「西」だったな。西脇のモガ、古いけど新しい。 @inosenaoki 氏の原作なんですね。ご本人も出演。

posted at 19:46:19

「ジャパンタイムズ」に夕張の鈴木直道君. 12/10/JapanTimes, Naomichi Suzuki and his decision to run for Yubari Mayor! Please read here: http://bit.ly/hh8jQa

posted at 15:21:42

高速民営化で年間維持管理が6000億円から3割削減で2000億円カット。2000億円は利用者に料金値下げとして還元された。地下鉄はメトロ並みに運賃が統一され共通運賃になると460億円減収で利用者還元になります。通勤者は近道を選択するので混雑率は減る。通勤地獄解消第一歩のです。

posted at 03:48:35

『東京の副知事になってみたら』12月16日に4刷出来です。 RT @dot_by_dot 先週Amazonでポチった「東京の副知事になってみたら」がまだ届かない。それどころか来週になります、というメッセージがAmazonから来た。人気商品なんだなぁ。 @inosenaoki

posted at 02:05:41

師走の慌ただしさのなか69年前の12月8日なぜアメリカと戦争を始めたのか。どういう心理状態だったのか、考えてみませんか(『昭和16年夏の敗戦』)。62年前になぜ12月23日の皇太子(現在の天皇)誕生日に東條ら戦犯7人を処刑したのか(『ジミーの誕生日』)、謎に向き合ってみませんか。

posted at 01:53:52

「都議会本会議を開催していることすら広く都民に知らしめていない」との意見があったが連日の新聞報道、興味あれば都庁HPでわかる。12月7日8日は夜8時30分までやったので帰途立ち寄りも可能。皆さんが選んだ議員、たまに覗いてください。甘えるな、賛同RT約300。この件は終りにする。

posted at 01:36:04

クーパー君の送別会。いったんアメリカに帰国する。自立したものの考え方、きめ細やかな心遣い、何よりも日本文学を愛してやまない姿勢、感心しましたよ。今度は卒業して労働ビザを取って来てください(ビザがないので都庁で翻訳など無給のボランティア)。

posted at 00:56:29

last update 12/14 15:45
Ads by Pitta!

つぶやき検索

«2010年12月 
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

Recent

Archives

Friends

» 全てのFriendsを見る...

Hashtags

» 全てのHashtagsを見る...

Stats・Feed