現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事

高速道路の標識、「ヒラギノ」字体に iPadと同じ

2010年12月14日15時0分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:新書体を使った案内標識のイメージ。特徴的なのは「越」で、中央と右の部分がはねているほか、部首も従来より滑らかになった新書体を使った案内標識のイメージ。特徴的なのは「越」で、中央と右の部分がはねているほか、部首も従来より滑らかになった

写真:従来の書体の案内標識。「越」に省略が目立つほか、「山」の下部を角張らせている従来の書体の案内標識。「越」に省略が目立つほか、「山」の下部を角張らせている

 東日本、西日本、中日本の各高速道路会社(NEXCO)は、高速道路の案内標識に使ってきた独自の書体を、米アップルのiPad(アイパッド)などに採用されている市販のものに変えることを決めた。高速走行中でも見やすく、バランスが良いという。書体の変更は、1963年に国内初の高速が開通して以来、初めて。

 新しい書体は、大日本スクリーン製造(京都市)の「ヒラギノ角ゴシック体 W5」。書籍や雑誌、テレビ番組のテロップなどに広く使われる。文字を構成する一画一画の間の空白の大きさが均等に見えるのが特徴だ。

 3社は今年7月、新規開通や付け替えなどで標識を業者に発注する際に、今後はヒラギノを使うよう指示することを決定。今月開通した東九州自動車道(宮崎・門川―日向間、13.9キロ)の標識に早速登場した。

 これまでの書体は、昭和30年代に旧日本道路公団が考案し、角張った独特の形状で「公団ゴシック」と呼ばれた。字の印象を決める部位を強調したり画数が多い漢字は大胆に省略したり、ドライバーが一瞬で認識できるよう工夫が凝らされた。

 ただ、省略が多すぎるとの指摘があるほか、新しい字が必要になるたびに一からデザインするため、当初の開発者が亡くなった後は「統一性に欠ける」との問題もあった。(榊原謙)

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

入りやすいのに、学力は伸びる――。「お得な中高一貫校」をあぶり出して見えてきたものとは。

アラフォー世代が天秤にかけるのは? マイホームや子どもは結婚の財産か、しがらみか。

膨大な薬剤費が患者と社会にのしかかる。なぜ薬は高いのか。医療の現場から考える。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介