HOME > 文化審議会著作権分科会法制問題小委員会「技術的保護手段に関する中間まとめ」に関する意見募集の実施について
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会「技術的保護手段に関する中間まとめ」に関する意見募集の実施について
平成22年12月14日
この度,文化審議会著作権分科会法制問題小委員会「技術的保護手段に関する中間まとめ」に関する意見募集を実施しますので,お知らせします。
1.趣旨
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会では,技術的保護手段について検討を行ってきました。
この度,平成22年12月13日の文化審議会著作権分科会において,文化審議会著作権分科会法制問題小委員会「技術的保護手段に関する中間まとめ」が報告されましたので,広く国民の皆様からご意見を頂くため,意見募集を行います。詳細については,別紙・意見募集要領をご覧下さい。
2.実施期間(予定)
平成22年12月14日〜平成23年1月7日正午
3.対象となる資料
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会「技術的保護手段に関する中間まとめ」
4.資料入手方法
- (1)電子政府の総合窓口(e-Gov)における掲載
- (2)窓口での配布
文化庁長官官房著作権課(東京都千代田区霞が関3−2−2旧文部省庁舎5階)
(お問い合わせ)
- 文化庁長官官房著作権課法規係
- 電話:
- 03−5253−4111(内線2775)
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会「技術的保護手段に関する中間まとめ」に関する意見募集の実施について(意見募集要領)
平成22年12月14日
文化庁長官官房著作権課
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会では,技術的保護手段について,検討を行ってきました。
この度,平成22年12月13日の文化審議会著作権分科会において,文化審議会著作権分科会法制問題小委員会「技術的保護手段に関する中間まとめ」が報告されましたので,広く国民の皆様からご意見を頂くため,意見募集を行います。
ご意見等がございましたら,下記の要領にてご提出ください。
【1.意見募集の具体的内容】
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会「技術的保護手段に関する中間まとめ」
【2.意見の提出方法】
- (1)提出手段
- 郵送・FAX・電子メール
(電話による意見の受付は致しかねますので,ご了承ください) - (2)提出期限
- 平成23年1月7日(金曜日)正午 必着
- (3)宛先
- 文化庁長官官房著作権課 法規係 宛
- 住所:〒100−8959 東京都千代田区霞ヶ関3−2−2
- FAX番号:03−6734−3813
- 電子メールアドレス:ch-houki@bunka.go.jp
(判別のため,件名は【技術的保護手段中間まとめへの意見】として下さい。また,コンピューターウィルス対策のため,添付ファイルは開くことができません。必ずメール本文にご意見をご記入下さい)
【3.意見提出様式】
以下の項目に従って,ご記載ください。記入事項を満たしていないご意見については,受け付けられない場合がありますので,予めご了承願います。
「技術的保護手段中間まとめへの意見」
- [1]氏名
- [2]性別,年齢
- [3]職業(在学中の場合は「高校生」「大学生」など在学する学校段階を表記。)
- [4]住所
- [5]電話番号
- [6]該当項目および頁数 (※2)
- [7]意見
- ※1 複数の論点についてご意見をお寄せいただく場合には,とりまとめの都合上,論点毎に別様としてください。(1枚1意見,1メール1意見としてください。)
- ※2 いただいたご意見は最終的に論点ごとに整理しますので,中間まとめのどの部分に対するご意見なのか,以下の項目(◆)から選択し,頁数と併せてご記入下さい。
- ◆はじめに
- 【1頁】
- ◆第1章
- 【2頁〜6頁】
- ◆第2章
- 【7頁〜15頁】
- ◆第3章
- 【16頁〜17頁】
- ◆第4章
- 【18頁〜21頁】
- ◆第5章
- 【21頁〜22頁】
- ◆おわりに
- 【23頁】
【4.備考】
- [1] ご意見に対して個別には回答致しかねますので,あらかじめご了承願います。
- [2] ご意見については,氏名,住所,電話番号を除いて公表されることがあります。なお,氏名,住所,電話番号については,ご意見の内容に不明な点があった場合の連絡以外の用途では使用しません。
(文化庁長官官房著作権課)