まとめられたつぶやき

  • 規制賛成派は「お前らエロ漫画読みたいだけだろう」って言うけど、それすごく大事なことだぞ。「そうだよ!」って言うと開き直ってるかのように宣伝されるけど。
    masyuuki
    2010-11-25 14:37:22
  • ①は賛成。②は保留します(^^) RT @shianmor: ①マリー「読む漫画がなければ作ればいいのではなくて?」②ひとりひとりの創り手に歯止めがあるわけでなく、創り手側に「考えていこう」と話し合う組織がなかった以上、今回はやむを得ないと思います。 @masyuuki 漫画規制
    masyuuki
    2010-11-25 16:21:44
  • @masyuuki 元都庁職員から見ると、都庁が「ビッグサイトで性犯罪漫画の即売会をするな」と言ってもダメだったという不信感は根深いですよ。そういうところの歩み寄りがないと、都庁は軟化しないと思います。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 16:35:11
  • なるほど都庁の意地ですか。 RT @ohnuki_tsuyoshi: @masyuuki 元都庁職員から見ると、都庁が「ビッグサイトで性犯罪漫画の即売会をするな」と言ってもダメだったという不信感は根深いですよ。そういうところの歩み寄りがないと、都庁は軟化しないと思います。
    masyuuki
    2010-11-25 16:43:07
  • さっぱり意味が分からない。性犯罪が発生していないのに怒る理由が判らない。感情で脊髄反射してるとしか思えない。RT @ohnuki_tsuyoshi: 元都庁職員から見ると、都庁が「ビッグサイトで性犯罪漫画の即売会をするな」と言ってもダメだったという不信感は根深いですよ。
    mardockscramble
    2010-11-25 16:46:15
  • @ohnuki_tsuyoshi じゃあ東京国際アニメフェアはいいの?コミケに沢山の人が駆けつけても?
    mukaotaimaota
    2010-11-25 16:48:32
  • そこまで言うなら貸さなきゃいいのに。でも、世間ウケを考えて言えないのだろうけど。QT @masyuuki: なるほど都庁の意地ですか。 RT @ohnuki_tsuyoshi: 都庁が「ビッグサイトで性犯罪漫画の即売会をするな」と言ってもダメだったという不信感は根深いですよ。
    as_daisuke
    2010-11-25 16:49:02
  • 性犯罪漫画って何?それって愛の形を縛ってるじゃん RT @ohnuki_tsuyoshi: 元都庁職員から見ると、都庁が「ビッグサイトで性犯罪漫画の即売会をするな」と言ってもダメだったという不信感は根深いですよ。そういうところの歩み寄りがないと、都庁は軟化しないと思います。
    union_shop
    2010-11-25 16:51:16
  • 都知事も昔、エロイ小説を書いていましたが・・・?RT@masyuuki なるほど都庁の意地ですか。 RT @ohnuki_tsuyoshi: @masyuuki 元都庁職員から見ると、都庁が「ビッグサイトで性犯罪漫画の即売会をするな」と言ってもダメだったという不信感は根深いですよ
    monksin
    2010-11-25 17:03:10
  • そんな言われ方した反って反発されるだろうに。 QT @masyuuki: なるほど都庁の意地ですか。 RT @ohnuki_tsuyoshi: @masyuuki 元都庁職員から見ると、都庁が「ビッグサイトで性犯罪漫画の即売会を(cont) http://tl.gd/756ipm
    sukeza
    2010-11-25 17:10:42
  • コミケでやってるものには、ほんとに酷いものがあるだろうな。RT @ohnuki_tsuyoshi 元都庁職員から見ると、都庁が「ビッグサイトで性犯罪漫画の即売会をするな」と言ってもダメだったという不信感は根深いですよ。そういうところの歩み寄りがないと、都庁は軟化しないと思います。
    Mihoko_Nojiri
    2010-11-25 17:30:40
  • 然り。官が自分たちの都合で面子を振り回したのなら、まさにお門違い。 QT @ohnuki_tsuyoshi: 自分は、そっちが先だと思いますよ。表現の自由は認めるが、公共施設の利用は別だと。 RT @as_daisuke: そこまで言うなら貸さなきゃいい QT @masyuuki
    as_daisuke
    2010-11-25 17:33:45
  • こんなちょっとした議論でも見えてしまうけど、表現する側にも規制する側にも、歩み寄る空気が全くない。石原知事は絶好の調停者のはずなのに、違いに敵視するだけ。どちらも一方的な被害者だと言わんばかりだ。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 17:39:03
  • 自業自得の面もあり。RT @ohnuki_tsuyoshi: @masyuuki 元都庁職員から見ると、都庁が「ビッグサイトで性犯罪漫画の即売会をするな」と言ってもダメだったという不信感は根深いですよ。そういうところの歩み寄りがないと、都庁は軟化しないと思います。
    tetuyosifujino
    2010-11-25 17:40:44
  • ただ、都庁の中でもビッグサイトとこの種の条例は全く担当が別です。飛び火した。 RT @as_daisuke: 然り。官が自分たちの都合で面子を振り回したのなら、まさにお門違い。 QT @ohnuki_tsuyoshi: 自分は、そっちが先だと思いますよ。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 17:43:21
  • 程度問題を無視して100かゼロかの議論をしても、賛同は得られないですよ。テレビには表現規制がある。 RT @union_shop: 同人誌を性犯罪漫画として禁止したとして、サスペンスドラマは殺人ドラマですし、ラブコメも公然わいせつですし、巨人の星なんて児童虐待
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 17:52:55
  • 極端なものを排除しようとすると、一切排除するなと反発が出る。役所が介入すべきでないのは確かですが、介入を求められるに至った経緯と現状を認識すべきです。 RT @mihoko_nojiri: コミケでやってるものには、ほんとに酷いものがあるだろうな。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 17:54:11
  • @ohnuki_tsuyoshi ビッグサイトって株式会社じゃないんですか?都庁が株主ですか?
    higamma
    2010-11-25 17:54:21
  • 最大限漫画側に感情移入して言えば、漫画は規制側に「介入の口実を与えてしまった」と言えると思う。AVなどは自己規制をして、どこまでが許されるかのグレーゾーンを慎重に測ってきた。漫画は、個人出版の同人誌という立場に甘え過ぎた。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 17:58:32
  • ビッグサイト株の7割を臨海HDが保有、臨海HD株の8割を東京都が保有。 RT @higamma: ビッグサイトって株式会社じゃないんですか?都庁が株主ですか?
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 18:00:58
  • @ohnuki_tsuyoshi コミケ以外の(東京都の施設を利用している)同人誌即売会では、ゾーニングとか年齢確認の徹底を主催者側の責任で行うように施設から指導が入るようになったと聞きます。ただ、コミケはサークルの自主性にゆだねる判断をしたようでそのあたりにも軋轢が?
    kz78_b
    2010-11-25 18:01:02
  • @kz78_b 詳細はわかりませんが、そういったことがあると思います。これは推測ですが、ビッグサイト(とその主管局である産業労働局)は、違法性を問えない以上はコミケを排除できない。しかし、もっと厳しくしろと言う勢力があり、彼らが主戦場をビッグサイトから条例に移したのかなと。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 18:06:23
  • @ohnuki_tsuyoshi 56%持ってるんですね
    higamma
    2010-11-25 18:06:29
  • @kz78_b もしエロ同人が都条例違反なら、ビッグサイトから堂々とコミケを排除できてしまうわけです。「まあまあ、そこまで言わなくても」と言う人は、もちろん都庁にだっているわけですが、彼らが反論できないくらい批判が強まってしまったというのが実情だと思います。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 18:08:01
  • @ohnuki_tsuyoshi 今回の問題で気になるのは誰も歩み寄る姿勢は本当に皆無なのが不気味。そりゃ、反対派からすりゃ、BPOみたいな自主規制機関なんてクソ食らえ、俺達は今までのようなぬるま湯がいいんだと言うことかもしれないけど、そういうわけには行かないよなあと。
    emesh
    2010-11-25 18:08:41
  • @higamma 正確にはもっとのはず。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 18:08:52
  • @ohnuki_tsuyoshi たとえば、アダルトビデオならスペースは完全に隔離されているけど出版は平台に堂々と鎮座ましましていますし、異性愛の成人漫画は18禁だけど、同性愛だから18禁じゃないというダブスタも平気であったりする。
    emesh
    2010-11-25 18:09:58
  • @emesh 少しでも「やっぱりエロ漫画はやりすぎだったよね」と言うと、集中砲火浴びるわけですよw規制ゼロがいいに決まってるんです。でもそれは、自主規制をきちんとやっているから法規制で縛らなくていいだろうと周囲が納得しなきゃいけないでしょう。表現の自由だけが自由ではない。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 18:10:45
  • @ohnuki_tsuyoshi たとえば取り下げた段階で「自主規制のあり方を検討する委員会」でも業界内に設置していたなら「その結論待ち」になっていた可能性ってかなり高いと思うんですよ。(続く)
    emesh
    2010-11-25 18:12:53
  • @emesh さっき僕へのRTでも、「殺人ドラマをやってるじゃないか」というのがありました。しかし、テレビでやる場合は残虐表現を制限しますし、映画館やビデオでもレーティングがある。そして、それを公共施設で売ったりはしないわけですよ。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 18:12:53
  • @ohnuki_tsuyoshi この種の話って対処療法なんですよねえ。法案や条例が制定されそうになったら盛り上がるけど、取り下げられたら沈静化するという繰り返し。だから、私は規制反対派に不信感がある。
    emesh
    2010-11-25 18:13:56
  • @ohnuki_tsuyoshi 東京都立産業貿易センターの方は利用規約にゾーニングの徹底などを盛り込んでるんですよね。ビッグサイトでは同じ方法というわけにはいかなかったんでしょうか・・・。(コミケの規模で実効性のあるゾーニングができるかというと疑問ですが)
    kz78_b
    2010-11-25 18:13:57
  • @ohnuki_tsuyoshi よく責任転嫁型の論法有りますよねえ。「少女漫画は酷い」とかね。あと、「表現の自由を奪えば漫画は破壊される」という反対の仕方も良くないよなあ。ああいう論法だから、噛み合わないんだということでしょうけど。
    emesh
    2010-11-25 18:15:19
  • @ohnuki_tsuyoshi まあ、確かにやりすぎというのは強く感じる。アニメだって風呂シーンを湯気で隠して、それをDVDでご開帳なんてやっているけど、そんなやり方じゃ先はないでしょう。
    emesh
    2010-11-25 18:15:56
  • @emesh そう思います。漫画界の大御所まで一斉に立ち上がったのは良かったと思うんです。あのときに検討会を立ち上げて、漫画家や作家(石原知事でもいい)、いろんな人が入って議論すればよかった。条例案を潰せ、と騒ぐだけなら、規制派は次の一手を考えるに決まっている。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 18:17:12
  • @kz78_b 都直営と、曲がりなりにも第三セクターの差はあるのかもしれませんね。ビッグサイトにしてみればコミケはいいお客さんですし、つまらんルールを作らせるなよというのが本音でしょう。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 18:19:12
  • @emesh あと、「あいつらもやってるじゃんか」という論法。許されている連中には許されるなりの努力があるわけですし、規制を叫ばれる側には叫ばれるなりの落ち度があるわけです。それを単なる不条理ないじめであるかのように反発しても解決しない。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 18:21:01
  • @ohnuki_tsuyoshi 今回の規制を「不条理な規制」ととらえている人結構居るし、そういう人はそう思ってるんでしょう>虐め
    emesh
    2010-11-25 18:22:43
  • @ohnuki_tsuyoshi ビッグサイトも客を選べるほど経営に余裕があるようにも見えませんからね・・・。
    kz78_b
    2010-11-25 18:24:06
  • @emesh 漫画表現は少数派だから、実写映像や小説でエロを楽しんでる奴らは漫画だけを叩くんだろうと。そういう思い込みは捨てないと議論が始まらないですよ。まして、規制に同意する大多数の人は漫画のごく一部を締め出したいのであって、言論統制なんて考えてもいない。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 18:25:53
  • もちろん別でしょう。ただ、@masyuuki さんにまでReがあったりで、役人的“集合的無意識”でもあるのかしら、と思ったり…… QT @ohnuki_tsuyoshi: この種の条例は全く担当が別です。飛び火した。 RT @as_daisuke: 官が自分たちの都合で面子を──
    as_daisuke
    2010-11-25 18:26:01
  • @kz78_b そうなんですよね。彼らは施設利用率を上げることを求められているわけで、そこへ「そんなイベントに貸すな」と言われると板挟み。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 18:27:33
  • @ohnuki_tsuyoshi 年末やお盆で産業系イベントが無いときに全館利用する上客ですもんねw コミケ側も歩み寄りは出来なかったのかな?という気はしますが。
    kz78_b
    2010-11-25 18:29:24
  • @as_daisuke ああ、@masyuuki さんとは相互フォローしていますので、たまたま意見に意見をぶつけただけです。それ以上の意味はないです。集合無意識ではなくて、「公共施設の適正利用」のトラブルを「表現規制派」が利用したんじゃないですかね。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 18:29:43
  • なるほど、代理戦争になってしまった、というラインですね。もし、そういった形での“大義名分”が成立してしまったのだとしたら、とても残念に思います。 QT @ohnuki_tsuyoshi: 公共施設の適正利用」のトラブルを「表現規制派」が利用したんじゃないですかね。
    as_daisuke
    2010-11-25 18:33:06
  • @kz78_b だからこそ、僕はプロの漫画家に「お前らもやり過ぎなんだよ、だから怒られたってことがわからないのか」と大人の行動を取って欲しかった。そこで「しずかちゃんの入浴シーンもダメか」とか、話をかき回すだけだった。大人不在。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 18:34:15
  • @as_daisuke はい。僕は元職員で今は違いますが、当時からそういうキナ臭さは感じていました。うまく丸く収めてくれる人たちの立場を危うくして、規制したい人たちに口実を与えることはしちゃいけないんです。役所と付き合うときの基本的なルール、というよりコツです。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 18:36:48
  • @ohnuki_tsuyoshi 表現統制自体は、今でも実行委員会に見本誌の提出が必須ですし、書店売りできないようなものは販売停止のはずです。ただ、年齢確認等はサークル側に一任されていますので・・・。
    kz78_b
    2010-11-25 18:39:45
  • わかりやすい例で言えば、公園に「犬を連れて入らないこと」という看板が立ったとする。なぜ犬を連れてはいけないのか。なぜ画一的なのか。ルールを批判できる点はいくらでもある。しかし、なぜその看板を立てるに至ったのかを考えなければ、看板がなくなることはない。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 18:40:07
  • @kz78_b なるほど。あとは、「書店売りできるレベル」であれば「公共施設で売っていいか」はまた微妙な問題をはらむわけですよ。たとえ合法であっても、ビッグサイトでAV撮影はできないじゃないですか。それを「表現の自由だ」で押し切ろうとするのは無理がある。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 18:42:56
  • 都庁の意地というより、漫画家の意地を強く感じるけどなあ...いかなる表現も自由、それに対する一切の干渉は憲法違反だという意地。でも役所には、「公共の福祉」という殺し文句があるので、自由の主張が無原則であればあるほどつけ込む隙があるんですよ。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 18:45:26
  • @ohnuki_tsuyoshi そうですね。アニメ(らきすた)でコミケに来た高校生が普通に性的描写のある同人誌を買っていましたからね・・・。あれが誇張ではなく現実に起きていると言われると・・・。
    kz78_b
    2010-11-25 18:46:23
  • だから、表現する側は「表現の自由が尊重すべき公共の福祉とは何か」を自ら考えて説明し、実行する責任があるんですよ。それが、自由を守るためにしなければならない「不断の努力」です。憲法に定められた権利と自由だけを主張する人に、役所は冷たい。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 18:48:07
  • @kz78_b 性犯罪であっても、それがフィクションである限りは犯罪ではないですし、それを楽しむ権利がある。それは僕も完全に同意します。読んだ人が犯罪に走るというのもデタラメです。しかし、それに対するアクセスコントロールは適切になされなければならないでしょう。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 18:50:45
  • @kz78_b 未成年者のアクセスを阻止すること、またたとえ成人同士の取引であってもそれに公共施設を使わせることの是非は問われて当然です。それを一切議論せず、表現の自由への介入は断固拒否するという漫画側の傲慢がここまで事態を悪化させたと考えます。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 18:52:47
  • そういうことがあったんだ。成程。RT @ohnuki_tsuyoshi: @masyuuki 元都庁職員から見ると、都庁が「ビッグサイトで性犯罪漫画の即売会をするな」と言ってもダメだったという不信感は根深いですよ。そういうところの歩み寄りがないと、都庁は軟化しないと思います。
    Anna_Kaski
    2010-11-25 18:55:14
  • @emesh 下品な誹謗中傷は、発言者の信頼性を落としますね。議員などに対する攻撃的なメールや手紙が問題になっているようですが、第三者から見れば「発言の品性や論理性」も判断基準になるのは当然で、「ああ、漫画規制に反対しているのはこんな奴らか」と思われてしまう。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 18:57:15
  • そういうのが積み重なって「規制しようか」となるんだと思う。 QT @0024ryo: ごく普通の本屋で少年漫画の横にそのマンガのBLアンソロジーを置くのは本当にやめたほうがいいと思う。勘違いして買った少年が半泣きになりながら返品に持ってきた時なんてもうやるせなかった。
    emesh
    2010-11-25 18:57:33
  • @ohnuki_tsuyoshi 同意します。「参加者の自主性」というコミケの理念を、都や未成年の参加者(の保護者)に押しつけた形になってしまっていないかなと。それは振り返って考える必要はありそうです。
    kz78_b
    2010-11-25 18:58:47
  • 然り。RT @ohnuki_tsuyoshi: @kz78_b だからこそ、僕はプロの漫画家に「お前らもやり過ぎなんだよ、だから怒られたってことがわからないのか」と大人の行動を取って欲しかった。そこで「しずかちゃんの入浴シーンもダメか」とか、話をかき回すだけだった。大人不在。
    Anna_Kaski
    2010-11-25 18:58:48
  • @ohnuki_tsuyoshi 規制反対派のロビイスト氏が今年の2月辺りに過激化する同人誌が都庁や議員の間で問題になっている事に触れ、同人誌業界全体でBPOの様な苦情窓口の創設を提案していた事がありました。しかしあちこちからバッシングされ、ただの構想だけに消えてしまいましたね。
    hiroujin
    2010-11-25 18:59:03
  • 残念です。 RT @hiroujin 規制反対派のロビイスト氏が今年の2月辺りに過激化する同人誌が都庁や議員の間で問題になっている事に触れ、同人誌業界全体でBPOの様な苦情窓口の創設を提案していた事がありました。しかしあちこちからバッシングされ、ただの構想だけに消えてしまいました
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 19:00:52
  • @kz78_b ビッグサイトの社長は都の天下り、管理職は都からの出向です。ビッグサイトの判断は都の判断、責任は都の責任と考えて差し支え無いです。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 19:03:02
  • 漫画表現規制に関する @ohnuki_tsuyoshi さんの一連のツイートは広く読まれるべきと思う。規制反対側がこのくらい理性的に反論できていたならな。
    Anna_Kaski
    2010-11-25 19:04:16
  • @ohnuki_tsuyoshi 世の中に認められたいくせに、オタクって変に潔癖というか生真面目なところがありますからねえ。漫画を守るために天下りを受け入れるという選択もありだと思うけど、「天下り嫌だ」とごねているし。
    emesh
    2010-11-25 19:04:57
  • @miya_saito 落とし所は、R-18よりもっと狭いラインに自主規制を設けて、ビッグサイトなど公共施設を利用する同人即売会から分離したり、より厳しい流通制限を掛けることではないかと思います。その上で内容に介入するのは憲法違反だと思います。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 19:06:08
  • @ohnuki_tsuyoshi ソース元はこれです。http://p.tl/9bf- http://p.tl/_hRw http://p.tl/smh1コメント欄の応酬など読めば分かりますが、各方面でもこんな感じで叩き一色だったらしいです。
    hiroujin
    2010-11-25 19:07:11
  • @ohnuki_tsuyoshi @kz78_b いっそのこと、R-18ならどんな民族差別、性的、暴力的、犯罪礼讃的表現だろうとOKにしてくれるなら、別に構わないはずです。つまり未成年者のアクセス阻止で規制が終わるなら。ですが規制派の最右翼は焚書坑儒的な方が多いので困ったものです
    miya_saito
    2010-11-25 19:08:46
  • @ohnuki_tsuyoshi そうすると、やはり東京都の行政も一枚岩ではないということなんでしょうね。当然と言えば当然ですが。
    kz78_b
    2010-11-25 19:09:17
  • @anna_kaski ありがとうございます。僕はマンガが好きですし、エロだって好きです。個人の嗜好を役所に規制されるなんて嫌です。しかし、役所は規制を求められたら、合理性と多数決で規制をせざるを得ないんです。そこを漫画家が理解して、表現の自由を守って欲しいんです。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 19:09:47
  • @hiroujin ありがとうございます。なるほど、苦情を言う相手がいないと役所や議員へ行く、というのは至言ですね。そのとおりなんです。そして役所は、苦情には対応することを求められますし、議会は苦情対応に根拠を与える立法(条例制定)が仕事です。まず苦情があるということが重要。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 19:13:26
  • @ohnuki_tsuyoshi 公共施設にアダルト物を置かないor年齢確認での流通規制。どちらにせよ、自主規制では行政側は納得しないでしょう。今回の都条例に関しては石原都政の花道的側面がありますので。。。五輪招致成功していればここまで固執しなかったでしょう。
    miya_saito
    2010-11-25 19:14:07
  • @kz78_b 当然ですねw国の省庁対立ほどではない(都は局間異動が多いので)ですが、局には局の立場や意見がありますし、公安委員会や知事本局のように外部の意見のほうが強いところもあります。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 19:15:31
  • @ohnuki_tsuyoshi 結局は、新銀行東京の政治的負債をチャラにするには、なんらかの業績が必要なわけで。保護者受けする成果を残さざるをえないのではないでしょうか?それが五輪招致であればよかったのですが。
    miya_saito
    2010-11-25 19:15:45
  • @ohnuki_tsuyoshi 今回目をつけられたのは明らかに苦情窓口が無い所なんですよ。ゲーム、エロゲ、AV、TV、映画。これらは全て分かりやすい自主規制を引き、対外的な窓口を持っています。だから役所も安心できる。現場の声を無視したツケは大きいですね
    hiroujin
    2010-11-25 19:18:09
  • @miya_saito ここまでこじれさせると、着地点が見つからないですね。石原知事の任期の問題を考えても、今から規制側・表現側で円卓会議を開いて議論なんてやっていたら間に合わないでしょう。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 19:18:13
  • @miya_saito 知事のスケープゴート体質を批判することはできますが、そこに首を差し出したのは漫画側です。これほどわかりやすい「反社会的な感じ」「自己規制する気がない感じ」「自分たちの権利ばかり主張して他人の意見を聞かない感じ」を出し続けてしまった。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 19:19:27
  • 完全同意です。彼らを引き合いに「あいつらもエロやってるじゃないか」はブーメラン。 RT @hiroujin 今回目をつけられたのは明らかに苦情窓口が無い所なんですよ。ゲーム、エロゲ、AV、TV、映画。これらは全て分かりやすい自主規制を引き、対外的な窓口を持っています。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 19:20:21
  • @ohnuki_tsuyoshi 今回の条例が仮に通ったとしても、条文や治安対策本部の返答などを見る限り、想像されるよりはかなり範囲の狭い運用になるかと思います。しかしながら土俵際に追い詰められたのは間違いなく、これを機会に自ら身を正さないと次は確実に殺されるでしょう。
    hiroujin
    2010-11-25 19:23:50
  • @hiroujin 同感です。例えば売春防止法とかいうザル法がありますが、これが適用できる事例を片っ端から逮捕するなんてあり得ない。しかしソープランドを摘発することも、やる気になればできる。これで自己規制が議論されて収束するか、より厳しい規制を要請されるか。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 19:28:51
  • @ohnuki_tsuyoshi:@hiroujin とは言えゲーム、エロゲ、AV、TV、映画などの規制団体は警察の天下りを受け入れる絶好の窓口になっていて、不透明な審査基準・予算面の黒い噂も聞きます。となればうがった見方もしたくなります。
    doku_f
    2010-11-25 19:30:46
  • なるほど。でも、戦うならそっちと戦えという気もします。 RT @doku_f とは言えゲーム、エロゲ、AV、TV、映画などの規制団体は警察の天下りを受け入れる絶好の窓口になっていて、不透明な審査基準・予算面の黒い噂も聞きます。となればうがった見方もしたくなります。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 19:31:46
  • @ohnuki_tsuyoshi 漫画家や出版業界に求められているのは、何故作品にこの表現が必要なのか、という社会への説明責任ですね。出来ないならR18で我慢しなさいと RT @ohnuki_tsuyoshi これで自己規制が議論されて収束するか、より厳しい規制を要請されるか。
    hiroujin
    2010-11-25 19:33:24
  • @doku_f 漫画界の大御所が名を連ねてですね、何かあったら「警察庁が天下りを打診してきたなう」とダダ漏れしちゃえばいいんですよ。これぞ思想・言論・表現の自由。くだらん奴らは漫画でこき下ろしてやればいい。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 19:33:49
  • 今日の @ohnuki_tsuyoshi さんの漫画規制関連のつぶやき多数が凄い。これは規制反対派は読んで考えるべき。ただ闇雲に反対反対言ってたら、確かに収拾つかないよね。もっと根っこを考えないと。…トゥギャれる時間がないのが残念です(-_-;) ←〆切間際という個人的事情
    frozenmoonlight
    2010-11-25 19:38:47
  • そして「R-18はこっそりやるものだ」という自覚。エロは、堂々としてたらエロじゃないんだから。 RT @hiroujin 漫画家や出版業界に求められているのは、何故作品にこの表現が必要なのか、という社会への説明責任ですね。出来ないならR18で我慢しなさいと
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 19:39:14
  • @doku_f その中で警察が関わっているのはAVと映倫だけでしょう。他は総務省や経産省かな?警察の支配が嫌なら経産省辺りの天下りを受け入れればいいのでは? RT @doku_f ゲーム、エロゲ、AV、TV、映画などの規制団体は警察の天下りを受け入れる絶好の窓口になっていて、
    hiroujin
    2010-11-25 19:39:57
  • @frozenmoonlight @ohnuki_tsuyoshi あ、まとめますので、ちょっと待ってください
    hiroujin
    2010-11-25 19:40:49
  • @hiroujin @ohnuki_tsuyoshi うわああああまっこと有り難きこと哉!(-人-)
    frozenmoonlight
    2010-11-25 19:42:29
  • @ohnuki_tsuyoshi 漫画はそれもありかも知れませんね。ただパチンコに関しては、私も仕事で関わった事が有りますが、黒過ぎてとても手が出せない感じです。(警察・暴力団・在日が関係してる)。 実際に取材していたフリージャーナリストが不信死したケースもあります。
    doku_f
    2010-11-25 19:43:25
  • @ohnuki_tsuyoshi 男性向けに関してはまあ同意かなとは思うけど、BLに関する話をいろいろ聞いてるとそう言い切れない部分もあってちと悩ましい
    henachokodoumei
    2010-11-25 19:43:41
  • @doku_f うらせかいはとてもこわいよ~
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 19:45:35
  • @ohnuki_tsuyoshi そう言うのを見聞きしてると漫画でも果たして戦えるのかと言う不安はあります。それもあって条文成立前に止めたいのです。
    doku_f
    2010-11-25 19:45:54
  • @henachokodoumei 男性向けエロ漫画に激怒していた女性団体が、BLやTL、レディコミを見て愕然としたという話も聞いたことがありますね。今やエロは男性だけのものではなく、女性向けのほうがむしろ歯止めがない感も。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 19:47:01
  • @doku_f いまや非常に漫画側の分が悪い感はありますが、唯一の勝機は錚々たる有名漫画家陣が一丸となって、健全な漫画のあり方を議論することだと思います。もちろん、エロを否定するのではなく、区別することをです。漫画家のことを嫌いな人なんてそうはいないんですから。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 19:48:58
  • 漫画を読まずに育った日本人などいるものか。のらくろやサザエさんだって漫画だ。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 19:50:13
  • 出版もバラバラなだけで自主規制と苦情窓口はありますよ。RT @hiroujin @ohnuki_tsuyoshi 今回目をつけられたのは明らかに苦情窓口が無い所なんですよ。ゲーム、エロゲ、AV、TV、映画。これらは全て分かりやすい自主規制を引き、対外的な窓口
    jfeug4
    2010-11-25 19:57:29
  • @ohnuki_tsuyoshiそいった意見もあるかもしれませんが、テレビなどの放送に当たるものは、中々その区分が難しいと思います。今回の条例では、第20条で知事が判断できる事になっていますので、それが問題です。旧条例では何も問題は無かったのですが・・・
    schwarzeradelt0
    2010-11-25 19:59:24
  • 今回の都の漫画アニメに関する規制問題でtweetして気付いたのだが、本当の脅威は規制よりもこれをキッカケにアダルトな表現が地下に潜ってしまう事かも知れない。下手に地下に潜ってしまうと裏社会が販売に関わってしまう危険性があるからだ。
    doku_f
    2010-11-25 20:00:19
  • 逆ギレか RT @masyuuki なるほど都庁の意地ですか。 RT @ohnuki_tsuyoshi: @masyuuki 元都庁職員から見ると、都庁が「ビッグサイトで性犯罪漫画の即売会をするな」と言ってもダメだったという不信感は根深いですよ。そういうところの歩み寄りがないと、
    edelweiss_zzz
    2010-11-25 20:02:11
  • @hiroujin @ohnuki_tsuyoshi 私は違う観点で見て、出版が印刷所というフットワークが悪い部分を狙われたと感じました。自主規制については、私は2年前のエロゲの陵辱規制の騒動のとき、ある自主規制団体が同じ業界の自主規制団体を非難するという危ない光景を見ました。
    jfeug4
    2010-11-25 20:04:01
  • @ohnuki_tsuyoshi 規制の動きにネットを中心にヒステリックな反応があったのはおおっぴらにエロマンガを生産・消費してきたことへの後ろめたさがあった気がします。
    hiratti_classic
    2010-11-25 20:05:32
  • @ohnuki_tsuyoshi 一般社会で仕事をしてるとき、誰もがこういうクレームを言う方と受ける方の対立する場面に出会うと思います。こういうとき、解決の道というのは、まずはクレームを親身になって聞くこと、そしてクレームそのものではなく、その先の原因を解決することが多いですね。
    jfeug4
    2010-11-25 20:44:22

コメント

  • nyoro_TAO
    コミケ参加者が50万人とします。一人平均1万円(儲けている人は桁を変えて10万単位とか)払って魚釣島に即売会専用の建物作って即売会自体ゾーニングする訳ですよ、船上コミケみたいな感覚でw。少なくともジブリ美術館の大きさは作れる。
    nyoro_TAO
    2010-11-25 20:38:23
  • m9_La_lune
    読んでいてこの話を思い出しました 「スクエニ和田社長のCEROがらみの話 http://togetter.com/li/31809 」一部の漫画はゲーム化されたとき年齢制限などがあるのに、元になった漫画は誰でも買える状態のままが多いですよね。
    m9_La_lune
    2010-11-25 20:55:34
  • y_arim
    つーか基本的にエロマンガは反権力的な存在なんだと思ってる。左翼活動家の残党がエロ本編集者になったような感じで。
    y_arim
    2010-11-25 21:02:39
  • SAM_tak
    反対派からの歩み寄りも必要じゃない?ってことは自分もちょくちょく言ってて、結構同調してくれる人もいたけど、なんでか主流にはならないのよねぇ
    SAM_tak
    2010-11-25 21:02:59
  • chasyan
    そもそも、つまらない表現規制のおかげでテレビ番組はつまらないものになってしまった。漫画にその二の徹を踏ませるのかって話もありますね。教育の不備を棚に上げて、娯楽を提供する側にばかり負担を強いるのは納得いきません。
    chasyan
    2010-11-25 21:03:39
  • ohnuki_tsuyoshi
    頂いたご意見で載っていなかったものを追加しました。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 21:07:19
  • kogarasu1982
    歩み寄りって実は難しい それこそどこを防衛線にするかで内部闘争が生じる可能性もある はてなであった議論だけれども… あとは規制側の歩み寄りの余地も本当にあるの? ひたすら撤退戦を強いられるだけの可能性はないの?
    kogarasu1982
    2010-11-25 21:16:52
  • UZIRO
    これだけは嘘。AV業界は警察に金払った。漫画業界は払わなかった。その違い。 RT @ohnuki_tsuyoshi最大限漫画側に感情移入して言えば、漫画は規制側に「介入の口実を与えてしまった」と言えると思う。AVなどは自己規制をして、どこまでが許されるかのグレーゾーンを慎重に測ってきた。
    UZIRO
    2010-11-25 21:31:05
  • chasyan
    もっと言えば、例えば日本では児童の規定年齢が18歳未満と言うあまり他国に例を見ない形になっている。この歪んだ設定があるために、規制が表現の自由を奪う形になっているとも言える。一方的に譲歩を要求するのではなく、都側もこういった部分を見直して初めて、互いが譲歩すると言う選択肢も出てくるのではないだろうか。
    chasyan
    2010-11-25 21:31:11
  • happylab
    「非実在青少年」といい、「性犯罪漫画」といい、何か宗教がかったかのような妄想で動いているのが怖い。「社会一般的に不快感を覚えるので、ゾーニングすべし」とか言われれば作り手だって素直に得心がいくものを。
    happylab
    2010-11-25 21:40:01
  • ss11223
    ちょっと気になる事があるんだよね。一部のBL好きな腐の人達って今回の条例改正には反対だけど、凌辱、ぺド漫画は規制されるべきって意見の人多いんだよ。しかも、その人達って凌辱、ぺド漫画の所為で性犯罪が増加してると思ってる。その一部の腐の人達は頭の固いおっさん達と同じで、表現規制はアリだと思ってるんだよね。女性の人権を守るためなら
    ss11223
    2010-11-25 21:42:51
  • rh_kimata
    自分はテレビや映画、商業の図書も今の規制は行き過ぎていると感じているので「テレビや映画、商業の図書にだって規制はあるんだから」と言う意見に全く納得できない
    rh_kimata
    2010-11-25 21:44:02
  • zamuza
    幕張追い出されたけど、今ほどでかくなってるなら 東京以外で受入口はあるかもなあ 都への経済効果(笑)は興味ないんですよね 損こいて怒られても知ったことじゃございませんので そこで恨まれて現役職員に何言われようとご自分の責任でって感じ
    zamuza
    2010-11-25 21:46:00
  • light_snow
    RT @ohnuki_tsuyoshi: 都庁の意地というより、漫画家の意地を強く感じるけどなあ...いかなる表現も自由、それに対する一切の干渉は憲法違反だという意地。でも役所には、「公共の福祉」という殺し文句があるので、自由の主張が無原則であればあるほどつけ込む隙があるんですよ。
    light_snow
    2010-11-25 21:46:23
  • rh_kimata
    「自主規制で守ってほしい」と言う事だけれど、要するに明文化して規制するか、不文律で規制するかと言う話だけど、そもそもこの二択が「規制はする」ことを前提としている
    rh_kimata
    2010-11-25 21:46:35
  • cornpt
    自主規制で萎縮しまくって面白くなくなったと言われているTVの二の舞にならないようにするためには自主規制も極力少なくするべきなのは、コンテンツ関連では明々白々な事実として捉えたほうがいいんじゃないの?歩み寄りって向こうが意地張ってる以上はこっちから歩み寄ったって付け入られるだけってのも当然考えられるでしょ。
    cornpt
    2010-11-25 21:49:07
  • stflaver
    いやその規制の源泉ってどこなの?って話じゃない? そもそもの話として条例をぶち上げた委員会に参加した人間のあまりにも偏見に満ちた発言のオンパレードだったわけじゃん。そんなのを土台にした条例に歩み寄れってのがおかしいって話なんだよ。あと結局は天下りと裁量行政の拡大でしょ。
    stflaver
    2010-11-25 21:50:01
  • zamuza
    >だから、表現する側は「表現の自由が尊重すべき公共の福祉とは何か」を >自ら考えて説明し、実行する責任があるんですよ。それが、 >自由を守るためにしなければならない「不断の努力」です。 >憲法に定められた権利と自由だけを主張する人に、役所は冷たい。 まあ、これはそうですね。脊髄反射を反省
    zamuza
    2010-11-25 21:50:03
  • cornpt
    過激なことを言えば、都条例賛成派からは反対派は北のあの国みたいに見えてるし、逆に反対派からは賛成派のことは北のあの国みたいに見えてるんだろうからさ。正直どっちの立場だって、みすみす「敵」に付け入られることだけは避けたいでしょう。
    cornpt
    2010-11-25 21:50:42
  • rh_kimata
    大前提として、所謂「有害図書」が実際有害であって、社会的に立法したり業界団体が自主規制する必要性がある(または有効である)と言うデータが全然示されていない。社会規範として猥褻物を公の場に出すべきではないと思うが、有害だから規制と言うなら根拠を知りたい
    rh_kimata
    2010-11-25 21:51:45
  • zamuza
    これに関しては、本来受け手のこっちも問題は抱えてるんだよね。「ロリ漫画とかキモイしいらない。自分のジャンルさえ安全ならいい」は間違いなく普段の努力とか放棄した結果だし… 『これがダメだと思ったら言う』事も『自由』なんだって事を忘れてお上のお裁き頼み精神は蔓延してると思う、間違いなく。
    zamuza
    2010-11-25 21:53:05
  • cornpt
    あと何で9歳向けと12歳向けと14歳向けと16歳向けと18歳以上向けが同列に語られるのかが謎すぐる。そりゃ明らかに18歳以上というものもあれば、15歳にはそろそろこういうモノに触れたほうがいいが、9歳には早いとかそういう中間領域的な部分はどうするのさ。
    cornpt
    2010-11-25 21:54:25
  • flat_ff
    「害虫駆除にナパーム弾持ち出すようなもの」という意見があったけど、この流れで言えば「そうでもしないと逃げられる」っていうことなんだろうな。命なくすより腕一本ですませることを考えろって事かも。
    flat_ff
    2010-11-25 21:55:58
  • cornpt
    例えばサウスパークなんかお下劣だし、海外の(幼児も見うるような)シットコムとかは結構ギャグとしてしもネタを盛り込んでいる場合が多い(それもフェラとかセックスとかを露骨あるいは示唆する内容)。それがいいのかどうかは各自で判断するって言うのが筋なんじゃないのか。
    cornpt
    2010-11-25 21:56:53
  • ooooo
    規制賛成派にうまく誘導されて言質取られてまんまとtogetterのネタにされて刺激的な題名つけられてスケープゴートにされました感が漂ってて涙を誘う
    ooooo
    2010-11-25 21:59:07
  • rh_kimata
    自主規制済みの表現が対象なら憲法に「表現の自由」を書く必要がない。誰かが眉をひそめる表現の為の自由だと言う事を認識すべき
    rh_kimata
    2010-11-25 21:59:49
  • cornpt
    あと「対症療法的」とか言うケド、国民の全員が市民活動家だったら誰がマンガを描き、誰がアニメを作るんだよ?本職が他に有るんだから、本職を守るときにだけ立ち上がる、趣味を守るときにだけ立ち上がることの何が悪いのか。そもそもそういう事を積極的に扱う政治家がいないこと自体が大問題なわけで。専門的にやるのは政治家の仕事だろうが。本来的に考えて。
    cornpt
    2010-11-25 21:59:56
  • cornpt
    そして敢えてさらに過激な事を言えば、私は都条例規制賛成派の方々は虚妄に取り憑かれ、デマを流布しているとさえ言える状況だと思っている。それは断じて社会的な正義ではない。こっちの「立場」とか言う問題じゃなく、そもそも不正義は規制賛成側だと思っている。
    cornpt
    2010-11-25 22:01:42
  • ss11223
    ツイッターを見てると規制賛成派はオタク=ネトウヨって思考の人が多いみたいね。元々二次元になんて興味もない人達ばっかなんだろうけど
    ss11223
    2010-11-25 22:04:09
  • ozanari3
    (´Д`)y-~~またキモオタは揚げ足取りみたいな屁理屈ばかりだな…撤退して正解だった勝手にやってくれ。自ら滅びを選ぶとよろし。他に借りる人がいる場合、都はそっちを優先するし、実際、その昔ビッグサイトができる前、エロに限らず同人誌市場自体があちこちから締め出し食らいかけた時代もあったのにね
    ozanari3
    2010-11-25 22:18:29
  • acy
    條例で縛つてそれで問題がお仕舞ひとか思つてるならチャンチャラ可笑しい。アングラ化するか、餘所に行くだけ。大阪にでも來ればええわさwww
    acy
    2010-11-25 22:26:09
  • nikovhage
    「他業界は仁義を切ってるから黒でもグレーってことにしといてやってるけど二次元は違うからグレーも真っ黒扱い」みたいな理屈に思えましたが、そういう理屈なんですか?
    nikovhage
    2010-11-25 22:35:39
  • zamuza
    蔑称使って中傷しにくるような年寄りって何だろうねえ。撤退って何から?訳の解らんやっちゃ
    zamuza
    2010-11-25 22:35:39
  • saitamasaitama
    頒布方法に限って言うなら、もはやビックサイトに頼らずともできる手段は整ってるとは言えるよね。というわけで、形式的にだけでも「コミケで成人向けは売らない」は出来るようにも思うんだな。成人向けのそれはセンサードなチラシだけ配布するようにすればおk。コミケのコミュニティ性はそれで保てる!
    saitamasaitama
    2010-11-25 22:35:49
  • ktasaka
    「あちらも規制されているんですよ(だから我慢して)」は「あいつらもエロやってるじゃないか(だからいいだろ?)」とどう違うわけ? あちらを批判して自分のやり方はいいってダブスタじゃないか。
    ktasaka
    2010-11-25 22:50:15
  • ktasaka
    規制が必要な部分があるのは認めるし、そこは網かぶせてもいいけれど、その網のかぶせ方が問題だって以前から言われてるよね。
    ktasaka
    2010-11-25 22:52:45
  • ktasaka
    「何を線引きするか」ではなく「どう線引きするのか」がわからないから反対派は不信感を持っているわけ。これ再放送だよね。
    ktasaka
    2010-11-25 22:55:11
  • ktasaka
    2月の時だってすでに「なに(具体的な作品)」じゃなくて「どう(どこからが規制なの?)」がメインになっていたような気がするんですが。
    ktasaka
    2010-11-25 22:57:55
  • ktasaka
    たしかガイドラインを持ってきて、わたしはそれ読んでも「徹底したゾーニングで十分じゃね?」って意見があったよね。
    ktasaka
    2010-11-25 23:00:15
  • ktasaka
    なんだか、いまだに「規制側の無理解」vs「反対派の極論」でもめているわけね…
    ktasaka
    2010-11-25 23:01:19
  • ktasaka
    反対派の「徹底したゾーニングすべき」にどれだけの人が実行したのかはわからない。
    ktasaka
    2010-11-25 23:03:07
  • nagumo88
    正直今の状況を見ていたら「規制しろ」という声も理解できる。自由と無法は別物。子供に悪影響が出るというのも、ロリキャラばかりのアニメを見てロリコンになるヤツが確実にいる中で本当に悪影響がないのかと。ただ「表現の自由」というのも保護されないといけない。双方が互いの視点に立たない限り解決はしないだろうな……。
    nagumo88
    2010-11-25 23:03:47
  • ozanari3
    #hijitsuzaiなどからだよ春の騒ぎが一段落した辺りで離脱したまともに覚悟を持ってる表現者の多くが前回の時点で議論に加わるのやめてるね、最初から加わらない人もいるまとめのTLにもあるように君ら揚げ足取りのつもりか喩えにならない喩えで相手をやり込めようと知事が「やれこういうの書いてた」だの、果ては「もしキリストの裸像切り抜きを所持していると、児童ポルノ所持で逮捕ですかね?。 #hijitsuzai」こういう不毛なことばかりで建設的な意見がないのに嫌気がさしてね
    ozanari3
    2010-11-25 23:04:12
  • ma_china
    制御できなければ、排除せよ_ #hijitsuzai
    ma_china
    2010-11-25 23:08:08
  • wm_ro
    一連のやり取りは非常にためになりましたし、反対するにしても考える必要があるのは分かります。が、それを理不尽な規制を受け入れろという意にしてはいけないと思います。そもそも都側が議論する場も時間も与えてくれないという側面もありますから。
    wm_ro
    2010-11-25 23:09:45
  • ozanari3
    表現することへの覚悟がある人は規制があろうが続けるだろうし そう表明した人たちもいるし 端から無視を決め込んで行く道を行く人もいるし それにしてもキモオタって自分の痛みにだけは過敏なんだなあ…蔑称などと大袈裟に騒ぐのがとてもキモいです >zamuzaさんゑ
    ozanari3
    2010-11-25 23:10:21
  • sensei1023
    この問題見てると規制側も反対側もどっちも感情論でしか言ってないように感じる。それなら私は私に都合のいい方につくんだけど。
    sensei1023
    2010-11-25 23:10:30
  • zazie883
    自分の好きな物を一方的に否定されるわけだから、冷静にとか歩み寄りとか難しいよね、実際。
    zazie883
    2010-11-25 23:21:37
  • ss11223
    いや、ロリコンがロリアニメ見るんでしょ RT ロリキャラばかりのアニメを見てロリコンになるヤツが確実にいる中で本当に悪影響がないのかと。
    ss11223
    2010-11-25 23:25:38
  • ohnuki_tsuyoshi
    Togetterにさらにコメントが付いて、とても勉強になります。AVとかの自主規制がいいとは限らないし、ちゃんと考えている方は大勢いるのに、議論なしに条例が成立してしまうのか。
    ohnuki_tsuyoshi
    2010-11-25 23:26:39
  • kz78_b
    なんで、「都条例に対しては遅滞戦術とってる間に、出版業界と同人業界で手を取り合ってレーティングとゾーニングの自主的なルールを決めましょう」って話にならんのかなぁ。都の対応が気に入らないから規制そのものを拒否って子供か。
    kz78_b
    2010-11-25 23:29:28
  • nikovhage
    現行法の充分恣意的な運用で取り締まれそうな気がするんだけど、そうはいかないんでっすか。
    nikovhage
    2010-11-25 23:40:29
  • sirobu
    「エロゲ業界は自主規制しているからエロ漫画に比べて云々」って意見があるけど、近年規制派がもっとも活発に叩いてるのがエロゲだったりするんですが……
    sirobu
    2010-11-25 23:45:59
  • cornpt
    徹底的なゾーニングをしたところで、都条例賛成側から「それがどうしたの?勝手にやってるだけでしょ?」ってなったらどうするわけよ。きちんとはなしあった上でゾーニング徹底をどういう風にすすめるかとかやらないと結局、すれ違って終わるだろうが。まずテーブルに両者が着くところから始まらないといけないのに、どう見てもそういう流れにはならない。
    cornpt
    2010-11-25 23:47:21
  • nikovhage
    「徹底的なゾーニング」をするには当然「ゾーニング徹底をどういう風にするか」って話とかから当然始まると思ったのでなんか意味がわかんないです!
    nikovhage
    2010-11-25 23:55:38
  • AngraMainyu_
    漫画規制の歴史を振り返れば1955年の悪書追放運動に行きつくんだけど、その時は行政による規制には反発していた筈なんだがなあ(根本原理は同じだけど)
    AngraMainyu_
    2010-11-25 23:57:10
  • nanashino
    「AVやパチンコと違って、漫画界の奴らはみかじめ料を払ってないから気に入らない!規制するお!」みたいな話に読めちゃうけど、そういうもんなの???(変なたとえですみません)
    nanashino
    2010-11-26 00:00:30
  • shukr_
    公共の福祉の話もずれてるし今回の都条例の話ともずれてるし、この方@ohnuki_tsuyoshi元職員にしても今回の経緯はあまり把握してないんじゃないか。
    shukr_
    2010-11-26 00:01:36
  • shukr_
    騒動に便乗してエロマンガ論ぶってる感じ。
    shukr_
    2010-11-26 00:03:08
  • stflaver
    歩み寄るってのは議論するレベルに近づくって話ならわかる。だけど、主張を歩み寄るってのは不可能だと思うけどね。反対派は表現の自由を盾にし、規制派は公共の福祉を盾にしてる。根本的に理論が真逆の部分で主張してる状態だからね。どっちかが折れる以外道はないんだと思う。そして現状、反対派が折れざるを得ない状況になりつつある。
    stflaver
    2010-11-26 00:24:56
  • shukr_
    条例のフォーカスが成年指定済みのエロマンガや同人誌だと思ってるあたりからして先入観優先だろう。
    shukr_
    2010-11-26 00:26:46
  • kesyomota
    結局何が問題だったのか、ヤング誌?ヤング系微エロ誌?BL?TL?同人誌?ネット?あるいは全部? 条例規制反対の機運の中、問題の本質への切込みという体裁で自分の嫌いなものを批判しているのをよく見るようになった気がする。 でもそれはあくまで批判される側に立たされた自分のもどかしい不満心の現れなのかもしれない、むう。
    kesyomota
    2010-11-26 00:30:20
  • mousanon
    業界に自己規制を求めるのは一つの手段だけど、クリエイターに創造段階で自己規制を求めるのは愚。作品自体が小さくなる。業界での規制が難しいだろう同人だけど、そんな愚かな事に法的根拠を与えちゃいけない。
    mousanon
    2010-11-26 00:30:53
  • IZUMI162i6
    BPOみたいな団体があったらそもそもそれは同人ではない気が・・・。
    IZUMI162i6
    2010-11-26 00:46:50
  • shukr_
    条例案の出てきたプロセスもかなり変だというのは春の段階で指摘があるのだが関与できないのは反対派の頑なさ故という変な説明もされている。これも先入観だろう。
    shukr_
    2010-11-26 00:46:57
  • kesyomota
    コメ修正 でもそれはあくまで~ → でもその気のせいはあくまで~ やっぱり、条例問題を期に取りざたされた問題と、条例問題の論点は分けて考えたい。 でも、今まで動きが鈍重だったという主張も至極もっとも。 ある事象を期に色々噴出したという、ありふれた社会問題テンプレと言えばそれまでなのか。
    kesyomota
    2010-11-26 00:49:54
  • R_Amano
    とりあえずハガレンやワンピースと同じフロアで、仕切りもなしに乳首丸見えのエロ漫画が平積みになってる状況が「健全」とは思えないから困る
    R_Amano
    2010-11-26 00:57:51
  • Lactokiyo
    条文読んだら条文自体がおかしいところあるし、漫画以外にも都がとる手段のプロセスにも「ここがおかしい」という所がありすぎて。問題が表現規制だけではないととらえる人もいるから歩み寄れない人も多いと思うな。
    Lactokiyo
    2010-11-26 01:07:24
  • wtokux
    ある程度の自主規制は必要なのは分かってる。でも話し合いにならないのは、規制派が嘘で塗り固めた理由=感情論で押し付けてくるから。 ちゃんと区分けして行こうというがなぜ出来ないのか。
    wtokux
    2010-11-26 01:20:56
  • cane68
    児童虐待を防ぐために、その引き金になっている児童ポルノを規制しようと法律改正をぶち上げたのが発端。 国会で通らなかったから、都条例で出してきたが、表現規制ばかりで、虐待を受けている児童の救済が、議論されていないという、本末転倒ブリ・・・ 虐待児童を救済したい団体が言うには、「都条例を改正しても、実情には無意味」なんだと
    cane68
    2010-11-26 01:37:57
  • kanonji
    「漫画側」という言葉があるけど、ひとくくりに出来るものじゃ無いと思う。商業の出版会社だけならまだひとくくりにも出来そうだけど、同人は個人の活動。都のシグナルを無視したというのも、そのシグナルを知らない個人が、議論に途中参加してくるからじゃないかな。 また「非実在青少年」という言葉が代表する、規制側の感情に訴えていると見て取れるような強引さが、規制に反対する人々からの歩み寄りの可能性をつぶしていると思うなぁ。
    kanonji
    2010-11-26 01:44:32
  • ookamiizumi
    確かに漫画や雑誌の自主規制は他の媒体と比べて甘いですよね。児童も良く利用するコンビニの18禁の棚とか、あんなの果たしてゾーニングと言えるのか。個人的には、あれは撤去した方が良いかなあと。アダルトビデオと同等のレベルのレーティング審査機関とゾーニングの整備は出来ないものなのですかねえ・・・
    ookamiizumi
    2010-11-26 01:49:03
  • heitotsu
    東京で規制されるって事は、有明やアキバも含まれるわけだから、由々しき事態だよなあ。有明のイベントが無くなるのは俺としては困る。規制推進派は現状がどう気に入らないのか知らんが、規制した其の先にあんた方が夢見てる世界が開けるとは限らないよ。
    heitotsu
    2010-11-26 01:53:52
  • kazuki_kido
    そもそも「子供の人権」と「表現の自由」っていうお題目を並べられて、「表現の自由は子供の人権より優先すべき」と言える人は非常に少数。これらは相反するモノじゃなくて、両立できるモノなのに、なぜか二者択一を迫られている。それじゃ、折衷案も出ないし、落としどころも見えてこない。
    kazuki_kido
    2010-11-26 02:05:44
  • _Nekojarashi_
    丁寧なツイートのまとめに脊髄反射のコメント群、ってかんじ。お先真っ暗だな。
    _Nekojarashi_
    2010-11-26 02:05:46
  • a1ph0
    そもそもなぜ同人誌やビッグサイトの話になってるんだ? 出発点からしてずれている気がするが。「飛び火した」と言っているけど、なにか根拠があるんだろうか。問題の設定からして外している気がしてならない。
    a1ph0
    2010-11-26 02:43:11
  • tkawa
    ゾーニングは現行法・条例でできるってみんな言ってるじゃん。本当に子供のことを考える人は警察のケツを叩きに行ってください
    tkawa
    2010-11-26 02:45:18
  • amifiance
    コミケ全体で見ればそりゃ大きな市場ですけど、どれほど巨大な市場でも結局コミケはサークルの受け皿に過ぎないし、そのサークルは最大手でも一日3000部、トータルでも数万部という商業作品に比べればかなりの少部数、そして殆どのサークルが1000どころか300部以下の部数……それに数百万人の目に触れる表現媒体と同じ『公共の福祉』を求めるのは……どうかと思います……もちろんそれを意識するのはとても良いことですが……それを意識せず広く人に知られなくていい、って人が、同人誌を作るわけで……なんかズレてる……
    amifiance
    2010-11-26 02:49:13
  • mayousa_desuga
    「ナマ抜かすから敵視されんだろが。反省してみせろや」と言われてるのに、すーぐ「でもあいつらは~」と言い出す規制反対派に絶望した。なにこのコメントの流れ。
    mayousa_desuga
    2010-11-26 03:11:17
  • kesyomota
    自分のコメントを見返すと、同人系が本当に主対象か?全体の流れへの疑問という個人的前提の提示を欠いていた、反省。 しかしコメ欄の反応も0/1になっちゃ意味無いなあと思う。
    kesyomota
    2010-11-26 03:14:30
  • mayousa_desuga
    「オタクはキモい」ということすら見えなくなるほど、自分と同じ意見の持ち主だけで周囲を固めてしまっているのか。単一意見だけで自分のTLを染めることが滅茶苦茶簡単なのはTwitterの恐ろしいところだ。
    mayousa_desuga
    2010-11-26 03:22:59
  • Tirthika
    こちらが何を言っても、向こうが意地になったら負けは目に見えているので、うまい負け方を考えるのが良策。都の規制を拒否しつつ、独自の規制枠を設けるのが良いだろう。
    Tirthika
    2010-11-26 03:30:50
  • joy1192
    久しぶりに都条例問題の件でまともな議論を見た気がする。高校生が堂々とエロ同人買ってる現状が良いワケなくて、「どこから駄目なのか」「どうゾーニングするのか」ってのを議論すべき。……なんだけど、こういう声は規制派の人とかに聞こえないんだろうなあ。
    joy1192
    2010-11-26 03:46:48
  • ooblog
    規制派の気持ち悪い所は「何をやったらダメ」それの詳細を詰める議論自体を規制対象にしようとする自家中毒なところが。
    ooblog
    2010-11-26 03:49:54
  • kamille_a
    ゾーニングを厳格に行い、表現の自由を最大限尊重するのが最適解。異論は有り得ない。ソフトパワーは重要な国益でもある。よって規制派右バカは国賊。公明党も売国奴。アグネスはそもそも中国人なので破壊工作員。
    kamille_a
    2010-11-26 03:55:41
  • fnord_jp
    いきなり「性犯罪漫画」なる単語をぶつけて「歩み寄りがない」と嘆くのはなんかいろいろ間違えてる気が。何を期待していて「不信感」に至ったのかも不可解ですね。
    fnord_jp
    2010-11-26 03:58:14
  • kamille_a
    最大多数の最大幸福と、日本の国益の最適化から最適解を求めた場合、やはり厳格なゾーニングという結論に達する。表現の内容に干渉するのは憲法違反。
    kamille_a
    2010-11-26 03:59:28
  • NURU_GAMER
    何か言ってる事おかしくね? 必要なのは、厳しい規制じゃなくて、薄く広い規制だと思うけどな 今の18禁と全年齢作品だけの区分で何が出来る? 18禁、15禁、12禁、全年齢の最低4段階の指定区分を設けた上で ついでだから、BLとかのジャンルもマークをつけておけばいい。 その上で一度様子を見ればいい。
    NURU_GAMER
    2010-11-26 04:28:59
  • IngaSakimori
    表現者の端くれとしては、自由は完全でなければ自由でないと言いたい。しかしR-18はこっそりやるべきという意見には激しく同意したいw 同人誌販売店はもっとゾーニングぎっちりやるべきですよ。免許証提示くらいはしていいと思う。
    IngaSakimori
    2010-11-26 04:44:36
  • y_arim
    そもそもどこまで事実に即した表現なのかが問題だと思うけど、「コミケットの理念と目的」の明文化の経緯や、コミケそのものの成立の経緯をいくらかの資料から読み取った限りでは、「ビッグサイトで性犯罪マンガの即売会をするな」への「歩み寄り」は、コミケがコミケとして存続する限りあり得ないと思う。自らの存在理由を自ら否定する行いだから。
    y_arim
    2010-11-26 04:57:55
  • Ameri_kan
    突貫工事ですがTogatterにまとめてみました。このTogatterまとめはノイズ多すぎなので、もうちょっと分かりやすくしたよ!http://togetter.com/li/72688
    Ameri_kan
    2010-11-26 05:34:52
  • toshizoaraki
    現行以上にゾーニング強化したいといってるみんなは、例の都条例改正案に賛成すればよいのでは? なぜ賛成しないの?
    toshizoaraki
    2010-11-26 05:41:48
  • heroin_25
    100~300部程度しか発行していない数万の弱小サークルが多数を占めるのに、全ての苦情を担当する同人窓口を設置しようという主張は現実的じゃない。 #hijitsuzai
    heroin_25
    2010-11-26 05:50:14
  • Godonof
    規制賛成派と反対派だけの問題ならきめ細かなゾーニングの徹底だけで話は済むのですが、治安利権勢力(具体的には警察庁出向組)が都条例改正の中核にいる為、其の様な単純な話では無くなっている。連中は曖昧で恣意的運用を可能とする「手段」がほしいだけでその内容なぞどうでもいい。規制派はそれに利用されている(知ってて尻馬に乗っている向きも有るようだが)。この件にはそういった側面があることを押さえて置くべき。
    Godonof
    2010-11-26 05:52:54
  • heroin_25
    同人の苦情受付案が叩かれたというが、殆どの同人誌にサークルの連絡先が記してあることを無視したからでしょ。あの氏賀Y太氏の本だってちゃんと連絡先が記してあるよ。 #hijitsuzai
    heroin_25
    2010-11-26 05:55:51
  • zamuza
    他の人のつぶやきでまた少し冷静になった。ことはコミケとかビッグサイトだけではなく、規制側が曖昧さ故に異常な「手の長さ」を持つ事が大問題なんだって事を忘れてしまっていた。本質を見失っちゃいけないね…
    zamuza
    2010-11-26 06:06:20
  • kachiuchi_jn
    群衆に鞄を掲げさせて「荷物検査してます」のコミケが自主規制をできるはずがない。規制しか待っていない
    kachiuchi_jn
    2010-11-26 06:06:57
  • RyuArai
    典型的なFUD。なぜ都庁の内部事情に配慮せねばならん
    RyuArai
    2010-11-26 06:53:02
  • liliput
    ゾーニングは賛成、発禁は反対/ビッグサイトを「公共施設」と呼ぶのに違和感。それなら「公共施設」でないハコは存在しないじゃんね?世界中どのハコでもコミケできないじゃん。
    liliput
    2010-11-26 07:31:47
  • mardockscramble
    規制側の言い分が「ビッグサイトでエロマンが売ってんじゃねぇよ」だけなら、なぜビッグサイトから締め出さなかったのか。自分お気に入らないものを封印したいだけとしか思えない。ゾーニングと今回の条例は似て非なるもの。
    mardockscramble
    2010-11-26 07:57:51
  • C2_inc
    RT @ohnuki_tsuyoshi: 最大限漫画側に感情移入して言えば、漫画は規制側に「介入の口実を与えてしまった」と言えると思う。AVなどは自己規制をして、どこまでが許されるかのグレーゾーンを慎重に測ってきた。漫画は、個人出版の同人誌という立場に甘え過ぎた。
    C2_inc
    2010-11-26 08:24:14
  • fool1976
    規制反対派ではあるんだけど、あんなキチガイみたいな言動する反対派と一緒にすんなよってのはある。歩み寄りは必要だよねえ。
    fool1976
    2010-11-26 09:31:00
  • meeakat
    ケンカするならうまくやれよ、て助言してくれてる人に対して原理主義的な脊髄反射レスの多いこと。法的規制は反対、でも何かしらの自主規制は必要だと思ってる立場としては、こういう規制反対の原理主義者は害悪でしかないわ。
    meeakat
    2010-11-26 09:41:12
  • takayuki101009
    結局のところコミケに違法性はない。犯罪を誘発しているわけでもない。にもかかわらず、「規制されるべきだ」と言われるわけだ。今回のことだけを見ると反対派は妥協していないように思えるけど、実際は過去にいろいろと妥協して規制もしてきた。にもかかわらず、「もっと規制しろ」と言われれるのだから「どこまで規制すれば気が済むの?」という気持ちにもなる。今までの規制推進派の行動を見れば「ここで妥協しても、この先また難癖つけて、さらに規制強化をしてくるに違いない。もう絶対に一歩も引かない」という気分に反対派がなるのも仕方なか
    takayuki101009
    2010-11-26 10:01:46
  • nanashinonayuta
    これさ、都庁内部の出版業界に反発云々してる人って馬鹿だよね。 本気でエロ規制したいなら恣意的運用の出来ないような厳格な判断基準付きで法案だせよ。 どう読んでも恣意的運用出来る条文の時点で表現規制する権利ねぇだろ。
    nanashinonayuta
    2010-11-26 10:14:47
  • VoQn
    「不信感〜」云々で思ったのだけど、都庁の人間の感情・内情で法治国家の首都の条例の方針決められちゃあたまったもんじゃないよね。
    VoQn
    2010-11-26 10:50:10
  • tsuyoshi_cho
    あと、規制派っていうか規制側も「その必然性」が説明できてないのでケンカになってる、明確に問題があるならゾーニングはむしろちゃんと進むだろうに 。少なくとも「苦情がったから」ロンダリング気味なことが多々あると、役所的な「これから規制したいと思います」->歩み寄りの繰り返しでどんどん規制されるみたいなのも受け入れにくい気が
    tsuyoshi_cho
    2010-11-26 11:02:07
  • ko_zan
    この問題を見るときにさ、いつも思うのは、「結局、本丸はどこよ?」ってことと、「結局、危機感がなくマトマリが全然ないよね」ってこと。春にも思ってたけど、この二点が解決しない限り、どんなに守っても、いつか突破されると思うけどな。原理主義だの妥協しすぎだの主張しあうのはかまわんが、そうやってるうちはガキの言葉遊びでしかないから。そこに強烈なリーダーシップが現れると反発するし、ロクでもない感じがプンプンするな。
    ko_zan
    2010-11-26 11:05:47
  • ma_china
    @ko_zan「空気感」に本丸はないお_
    ma_china
    2010-11-26 11:12:12
  • kz78_b
    今回の都条例改正に賛成してる側も反対してる側も、当然一枚岩でもなんでもなくて、みんなが色々な思惑で動いてるわけで。相手側の原理主義的な人たちを晒しあげてレッテル張っても意味がないでしょうに。自分(たち)の利益を最大限守るにはどうするかって考えをしないと・・・。
    kz78_b
    2010-11-26 11:17:30
  • ko_zan
    @ma_china もしその空気感であるなら、もう抗えないんじゃない?でも、本当にそうかな?と、俺は思うけど。一部の目的を持った奴の行動によって空気感は作られるもんだからね。規制をすることによって得をする人間は誰よ。そいつが一番声高に叫んでるはずなんだけどね。
    ko_zan
    2010-11-26 11:20:42
  • toku_2
    表現の自由ってどういったのもなのかという事を考えなければならないと思う。規制があったから自由にするという憲法になったのではないか。同人誌に焦点を合わせるなら、元々同人誌というものは忌憚なく思想などを表現しそれに賛同する人がそれを手にするアンダーグラウンドなものだったはず。戦前はそれで捕まった表現者もいた訳で。 思想などの社会的欲求と性的欲求の差はあるとは思うが、表現するという行動自体に差はないだろう。だが、巨大マーケットになってしまったコミケなどで売られる同人誌は、消費社会に飲み込まれ、商業誌と肩を並べる
    toku_2
    2010-11-26 11:23:36
  • toku_2
    (長すぎた・・・)だが、巨大マーケットになってしまったコミケなどで売られる同人誌は、消費社会に飲み込まれ、商業誌と肩を並べるような存在になってしまった(この場合サークルの大小関係なく、一種のカテゴリとしての指向。ex:ペドフィリア)。そこには表舞台に出てきた自由に表現と言う物だけが残った元々アンダーグラウンドにあったはずのものが。 この流れはもう止めようがないが、そこに管理は必要だとは思う。ゾーニング然り。 管理整備された道路、そうでない道路、安心して自由に闊歩できるのはどちらかは自明の理だ。
    toku_2
    2010-11-26 11:26:53
  • ma_china
    @ko_zan 強いていえば「新しくできた規制を破る奴」が一番得するんじゃねえかと_
    ma_china
    2010-11-26 11:28:04
  • rurino
    どのみち落とし所は必要。感情的になればなるほど互いの思う壺なんじゃないの、と。(相手を否定する材料にできるということで)むしろみんなで幸せになろうよ、という方向にもってけないかなと思う。
    rurino
    2010-11-26 11:59:51
  • rikyun
    先ず落ち着いて「何故規制をするのか?」「規制側はどう言う社会を実現したいのか?」をお互い正直に明らかにして話し合わない限りこの混乱は何度も繰り返される。根本を見つめ直してもお互いが感情的だとどんどん溝に嵌る。 相当過激なのもどうかと思いますけど それを見て性犯罪を犯す輩と害のない絵描きクラスタや漫画側を一緒にしないで欲しい。
    rikyun
    2010-11-26 12:21:11
  • t_okamura
    電車の中でエロ雑誌全開で読んでるオヤジってどうなんだろう?犯罪とは言わないが、それを見たくない人も多い以上、公共の場ですべきことではないと思うのだが…
    t_okamura
    2010-11-26 12:27:18
  • gorton
    「許されている者には許されている者なりの努力」か。ロリ規制の裏には新たな既得権の足がかりを作りたいと狙う腹黒も少なくなさそうだが。
    gorton
    2010-11-26 12:47:07
  • uedaeb26
    これは「行政の中の人(といっていいのかは微妙だけど)からはどう観測されているかという視点で見るべきかなと
    uedaeb26
    2010-11-26 13:00:54
  • nikovhage
    お上や検察や政権与党に関するあれやこれやを見ていれば、規制や軍隊や核兵器という暴力装置を彼らにあれするのは怖いなあと思うので今は時期じゃないなあと思いました。軍靴の足音が聞こえます。
    nikovhage
    2010-11-26 13:01:21
  • shu_tome
    ohnuki_tsuyoshiだけデコってもらえるとありがたい。
    shu_tome
    2010-11-26 13:08:33
  • kekerek
    shukr氏の「条例のフォーカスが成年指定済みのエロマンガや同人誌だと思ってるあたりからして先入観優先だろう。」が全て、どっち派にも知らないまま語る人が多いが、言いだしっぺの規制側論者がわかってないのは言語道断だろ?とくに元職員
    kekerek
    2010-11-26 13:24:26
  • knight_ykk
    手売りが規制されてそれらが全て電子に移行すると国内にだけ流通していた筈のエロが世界へ…ネットは広大だわ。わざわざコミケに来てた外国人にとっては嬉しいかも。
    knight_ykk
    2010-11-26 13:26:29
  • wsplus
    御要望があったのでohnuki_tsuyoshi氏の発言をデコりました。
    wsplus
    2010-11-26 13:49:50
  • wawaccom
    規制された表現はどこで発表すればいいんだろう。ネットも規制の魔の手が時々のびそうになってるし、包囲網作られてそのまま燃やされちゃう気がして怖い。
    wawaccom
    2010-11-26 14:35:29
  • nyal013
    条例策定や改訂の段階で業界団体へのヒアリングすらしない相手に歩み寄れと言われても
    nyal013
    2010-11-26 16:16:51
  • nojiri_h
    コミケって理想的なゾーニングでは。出島みたいなところに集まってやるんだし、コミケ内でも地理的・時間的にゾーニングされてる。これを追い払ったら難民がどこへ行くか、都は考えてほしいな。
    nojiri_h
    2010-11-26 17:14:45
  • kahusi
    コミケの理念と道徳で差異があつたら、道徳を取るが。//相對的猥褻概念を援用するとかー。
    kahusi
    2010-11-26 17:43:07
  • kz78_b
    「規制=発禁」というのは違うんじゃないかな。レーティングを徹底すれば今までより販路は狭まるだろうけど、売ること自体が出来なくなるわけではない。CERO[Z]のデッドライジング2もゲームショップで売られている。
    kz78_b
    2010-11-26 17:54:32
  • invisible__moon
    曖昧な基準で際限なく規制できるような条例案出しておいて「譲歩する姿勢がない」だ? 自主規制をしてTVのように骨抜きになれだ? 都の職員はゴミしかいないのか 何様なんだこいつ
    invisible__moon
    2010-11-26 17:57:21
  • invisible__moon
    東京都の不健全図書(有害図書)として連続3回、もしくは1年間に5回以上指定された出版物(雑誌)は、特別な注文等がない限り取次業者では扱わない 廃刊・絶版するかの選択を余儀なくされることが多い 事実上の発売禁止措置、禁書指定に近い
    invisible__moon
    2010-11-26 17:58:42
  • sigotonikkiy
    規制賛成論者の方が実は規制の内容を知らなかったりするよね 今回もそのパターンでした
    sigotonikkiy
    2010-11-26 18:13:54
  • pana_rev2
    わけのわからない規制賛成派は戦争というものを全くわかっていない。拳を引っ込めたら殴られるんだよ戦争では。利権団体を作ることを不断の努力とは言わないw
    pana_rev2
    2010-11-26 18:55:27
  • pana_rev2
    中国に対する民主党の対応に近いものを感じる。規制派には。
    pana_rev2
    2010-11-26 18:58:39
  • kekerek
    あの頃も危機感のない人たちが「民主政権になったら日本終わるって極論言ってる輩はアホばっか、一旦民主にやらせてみろよ」って言ってたなぁ
    kekerek
    2010-11-26 19:09:23
  • pana_rev2
    コミケにおける自主規制=モロ出しNG黒塗り。これでおk。かなり厳格にやってるしな。
    pana_rev2
    2010-11-26 19:11:09
  • EAGER48
    「都が何でも18禁指定する」「自主規制がどんどん進む」などという主張は、「現実」を直視しようとしていない。今現在の条例の7条と8条をよく読み、「なぜ都が8条で何でも指定していないのか」「なぜ7条で自主規制がどんどん進んでいないのか」をよく考えなければならない。現条例7条、8条はなぜ行きすぎた規制を招いていないのか?某弁護士や漫画関係者に踊らされる前に「常識」をもって「現実」を直視すべき。
    EAGER48
    2010-11-26 19:11:45
  • junmyk
    自主規制するしかないだろうな。条例とか法ができないうちに提供側で線引きを決めるべき。それが一番ハッピーだと思うよね。将来的な自由度やイニシアチブを保証できる。どこの業界でもやってるよ。破局が来ないうちに自浄能力をみせることが大事。愛するもののために。
    junmyk
    2010-11-26 19:18:23
  • pana_rev2
    電車内とか意味不明。電車と貸切ビッグサイトの持つ公共性なんて天と地の差がある。そも電車での読書とビッグサイトでの表現に何の関係があるのか。
    pana_rev2
    2010-11-26 19:25:28
  • SAM_tak
    「これが大人の態度」って物言いは上から目線すぎるか。ゲームやビデオのようにいかないのは出版は数が多く事前審査になじまないから。なのに「表現の必要性を説明せよ」「介入の口実を与えてしまった」なんてのは、浮かんでこなかったら魔女ではない、みたいな理不尽感 #hijitsuzai
    SAM_tak
    2010-11-26 19:31:45
  • pana_rev2
    自主規制は何の保障や担保もしない。もし反対の立場だったとしたらそんなもの気にせずどんどん規制するよ。AVやらパチンコが、何故規制されてないかというと単に天下りを受け入れているに過ぎない。
    pana_rev2
    2010-11-26 19:31:55
  • pana_rev2
    天下りの是非について別に論議するなら、天下りを受け入れるならコミック一冊にどれだけ上乗せされるの?っていう話。こんなもの受け入れられるわけがない。
    pana_rev2
    2010-11-26 19:35:23
  • pana_rev2
    こういうのは積み重ねという話。 ナチスがコミュニスト(共産主義者)を弾圧した時,私は不安に駆られたが, 自分はコミュニストではなかったので,何の行動も起こさなかった。 その次,ナチスはソーシャリスト(社会主義者,労働組合員)を弾圧した。 私はさらに不安を感じたが,自分はソーシャリストではないので,何の抗議もしなかった。 それからナチスは学生,新聞人,ユダヤ人と,順次弾圧の輪を広げていき, そのたびに私の不安は増大したが,それでも私は行動に出なかった。 ある日ついにナチスは教会を弾圧してきた。 そして私は
    pana_rev2
    2010-11-26 19:42:32
  • Goliath789
    なるほどねぇ。都条例改正案に反対するよかゾーニングとかの業界側の自主規制ガンガン押し進めて条例無くてもいいじゃんって状態に出来ればいいんだけどもう遅すぎるかなぁ。オタクは金を動かせるが、頭数が少ない。
    Goliath789
    2010-11-26 20:24:44
  • Kohu_minimi
    「表現の必要性を説明せよ」なんて事を盾に規制を行うのは法律の立て方として間違っているのでは? 世の中、必要性を問いただしたらいくらでも穴が有るのだから、法を作るのなら「何をしたら駄目なのか」を基準に考えるべきでしょう
    Kohu_minimi
    2010-11-26 20:24:48
  • nokkaranoumu
    もうこれ、有志は都の議員にロビー活動したり、有志連合を組んで都を訴えて判例残さないと勝てないと思う。出版社やコミケットはリスクをとるからそんなことしたくないだろうけど、有志がやる分にはいいんじゃないかな? どちらかというとロビーを勧めるが、勝てるというガチガチの理論武装があるなら訴訟も可。
    nokkaranoumu
    2010-11-26 20:40:40
  • nokkaranoumu
    あとよー、私も公務員試験受けていた身だから言うけど、法治国家スタイルでは行政と法の整合性はかなりキッチリと保たれなければならないので、「法を盾にしている輩は云々」というのは公務員の言うことじゃないですよね。行政のために法はあるけど、同時に行政を制限するために法があるんだし。
    nokkaranoumu
    2010-11-26 20:59:04
  • hk_drill
    う~ん、結局、統一規制団体作って天下り受け入れたらなぁなぁに出来るって事なのかな。。
    hk_drill
    2010-11-26 21:14:36
  • stflaver
    宮台真司が言ってて納得できた事なんだけど、結局、この規制のあまりにも漠然かつ不明確な内容というのは、それすなわち裁量行政がまかり通る危険性があるって事なんだよね。法に則って粛々と職務を行うはずの行政がそれを無視するってどうなの?って話。 個人的にはこちらに危険性を感じるんだけどね。
    stflaver
    2010-11-26 21:26:00
  • hiroujin
    「出版社やコミケットはリスクをとるからそんなことしたくないだろうけど、有志がやる分にはいいんじゃないかな?」  何故当事者のコミケや出版社のために、外野の有志が何百万もの訴訟費用を負担して、何年も裁判に人生費やさなければならないだ? 当事者がやるべき話だろ。甘えるな。  
    hiroujin
    2010-11-26 22:13:20
  • ChihiroShiiji
    「元東京都職員、大貫剛氏(@ohnuki_tsuyoshi)が、都庁内部において、コミケや漫画・出版業界に対して、猛烈な不信感が起こっている事を指摘」…という煽りで読んだけど実に彼の個人的な意見にしか見えない…。
    ChihiroShiiji
    2010-11-26 22:13:55
  • ChihiroShiiji
    仮に@ohnuki_tsuyoshi氏の言うことを取りあえず虚偽でないとしても、現役じゃない上に在職時の職務も不明だし、彼の主張を補強するような情報の提示も特にないような…。都庁の意見を代表するような扱いはどうだろう?
    ChihiroShiiji
    2010-11-26 22:17:24
  • ChihiroShiiji
    @ohnuki_tsuyoshi氏のTweetに目を通したけど、なんというか外部の人でも言えるようなことしか言ってない気がする。…なので個人的な意見を言うのに元都職員という肩書を利用しただけにも見える。
    ChihiroShiiji
    2010-11-26 22:23:11
  • gentlesasaki
    仮に外部の有志が行動に出たとして、彼らを金銭的に支え続ける人間がどれだけいるのか、正直、疑問です。こうしたポリティカルな活動には、当然、大きな金銭的・時間的なコストが必要で、それが解っていない方がまだ多いのでしょうか? また、そうした活動に対するアレルギーというか、「何かしら色が付くのを嫌う雰囲気」も改めていくべき時期かも知れません。
    gentlesasaki
    2010-11-26 22:43:35
  • giw
    このタイトル(特にかっこの中)みて、規制派が何か言ってるのかと思った……。個人的に年齢制限ついてないまんがで最近それらと同等のえろい描写のがあるのが気になる。年齢制限付きで思いっきりやってほしい(
    giw
    2010-11-26 23:20:27
  • rena_mikagura
    そりゃ妥協は必要だ。苦情窓口を設置したり、販売の棚別けとか。けど規制の口実を与えてる、ってのは認める必要が無い。道理に反する。相手に理が無くても譲歩するから「妥協」なんだよ。「着地点」は現実でなければならないが「出発点」は理念たるべきだ。
    rena_mikagura
    2010-11-26 23:39:30
  • ktasaka
    「版元と同人界が手をとって…」寝言言わないでくださいw 出版社(著者・権利者)と同人界(著作権法的にグレー~黒)が手に手を取れるわけないでしょう。
    ktasaka
    2010-11-26 23:47:16
  • rena_mikagura
    その上で「あなたがた(規制派)の意見には反対で賛成できないが妥協しましょう」って話だろ。理念を傷つけない範囲で譲っても構わない点をお互いに提示して線を引く、と。それなら、相手の理念をクソだと思ってたってできる話だ。そこで互いに(お互いに。どちらかが一方的にじゃないからね)妥協姿勢見せなければそりゃ戦争になるしかない罠。
    rena_mikagura
    2010-11-26 23:47:58
  • ktasaka
    このまとめについたコメントでいいと思ったのは、「規制反対派が危惧しているのは裁量行政になる可能性のあること」というコメント。
    ktasaka
    2010-11-26 23:48:23
  • ktasaka
    現状存在している「規制」でも、同じ条文を「誰がやるか」によってマンガのコマ数までつつかれる事態。これを「恣意」とか「裁量」とか言うんだけれど、これについての意見が、規制派からぜんぜん出てこないこと。
    ktasaka
    2010-11-26 23:50:19
  • ktasaka
    以前出たガイドラインをたたき台にして、規制派・反対派のそれぞれの穏健派が話し合う余地はあったはず。というか双方の穏健派は話し合えるでしょ。
    ktasaka
    2010-11-26 23:52:52
  • ktasaka
    というかね、出版だって手探りでグレーゾーンと黒のラインを探してきたのよ? やってないような言い方、印象操作よね。
    ktasaka
    2010-11-26 23:54:10
  • ktasaka
    もちろん同人界だって手探りで「規制ライン」を探してますよ。20年もコミケ通いしてカタログ読んでたら、それぐらいうっすら感じ取れますわ。
    ktasaka
    2010-11-26 23:55:58
  • ktasaka
    実際の書店やコンビニでの「ゾーニング」ってどうなっているんだろう? ちゃんとやっていれば「子どもが買ってきた本を見たらエロ本だった」なんてこと起こりえないはずなんだが…
    ktasaka
    2010-11-26 23:58:54
  • ktasaka
    もっとも「(規制派の)親の言う」エロ本ということだから、実際はそんなひどいもんじゃない可能性もあるんだけれど。
    ktasaka
    2010-11-27 00:00:15
  • ktasaka
    出版界と同人界が味方同士になるには、互いの間で解決すべき問題(主として著作権問題)が多すぎるから、「表現規制」というだけでタッグを組めるというものではない、ような気がする。
    ktasaka
    2010-11-27 00:01:46
  • ktasaka
    なんかこう…互いを誤解した印象のままツンツンしている状況にしか見えないよねぇ…
    ktasaka
    2010-11-27 00:05:17
  • kida_tsuneko
    行政に規制されたくないなら業界で自主規制しなよ、という意見のどこがおかしいのかさっぱりわからない。 義務は一つも果たさないけど権利は無限に主張したいということですか!!わかりません><
    kida_tsuneko
    2010-11-27 00:07:50
  • ChihiroShiiji
    規制の内容がおかしいことに抗議すると、なんでその「おかしい規制」の代わりの自主規制が必要と言う話になるのかさっぱりわかりません><
    ChihiroShiiji
    2010-11-27 00:29:31
  • HAC5toB
    なんで歩み寄ろうとしないかって規制しろ!って言ってる相手がマジキチかつ決めようとするルールが雑なんだよなw
    HAC5toB
    2010-11-27 00:35:21
  • kida_tsuneko
    相手(行政)にルール(規制)を決めさせようとするからだめなんでしょ。 ルール決めから業界団体でやれって話をしてるんじゃないのこれ?
    kida_tsuneko
    2010-11-27 00:39:46
  • Say_Sei_
    そうすると、「何故規制する必要があるのか!」という水掛け論が発生するという無限ループ。僕これと一緒の意見見た事あるよ、「報道の自由」って権利とやらで「ますめでぃあ」っていう団体さんが言ってた。自分が主張する権利の責任をどう取るかのビジョンすら立てられないって滑稽だよね。
    Say_Sei_
    2010-11-27 01:03:52
  • kida_tsuneko
    規制する側に「歩み寄る」必要なんて全然ないでしょう。 事情も文化もわかってない(と思われる)規制派の人々にごちゃごちゃ言われないように、 事情も文化もわかっている(はずの)業界団体が、青少年が目にするべきでないものを青少年が目にしないようにするにはどうするべきかルールを決めろって話をしてるんだよね?ちがう?
    kida_tsuneko
    2010-11-27 01:05:49
  • sian8134
    歩み寄りねぇ。規制内容がどうとでも取れる内容だから反発が起きるんじゃないの? こっちでルール決めようって言っても、それが拘束力・強制力を持つように出来るの? 役所に対してもさ。
    sian8134
    2010-11-27 01:05:58
  • KMKUMA
    なにか自分の意見を主張して勝利を得たいのが規制側なんだよねー、この話。反対派って何かを主張したいわけじゃないし。今だって自主規制はしてきてそこそこ骨を抜かれてるんだし。
    KMKUMA
    2010-11-27 01:09:04
  • kida_tsuneko
    いやーでも実際さ、昨今のTLとか一時期の少女コミックとか、「こりゃ文句言う人がいても仕方ないわ」と思うレベルだったと思うよ。 コミケは行ったことないけど、WEBでDLできるエロ同人も、子供が持ってたら親が気を失うレベルのものがたくさんあるよね。 そういう事情に対して、漫画業界とか同人誌業界はどんな努力してるのか、ぱぱっと説明できる材料なんてないんじゃない? それどころか、どんな努力が必要なのかの議論すらしてない状況にみえるんだけど。そうでもないの?
    kida_tsuneko
    2010-11-27 01:16:42
  • nokkaranoumu
    何か俺の認識がおかしいのかも知れないが、権利と義務がワンセットというのは、一人の主体が義務と権利を同時に持つわけじゃなくて、AがBに権利を持ち、BがAに義務を持つということじゃないのか。出版の自由や表現の自由は出版社・表現者の側の債権で、政府にとっては債務だという話でしかない。
    nokkaranoumu
    2010-11-27 01:21:47
  • nokkaranoumu
    ファンサービスには「ファンが望んでいるものである」という価値があります。これは動機付けレベルの人間のコアです。同時に「ファンでない人が望まないものである」ともいえる。それでも欲しい欲しくないのレベルではゾーニングは「望んでいる者に売り、望まない者は買わない」で済んでしまう。
    nokkaranoumu
    2010-11-27 01:46:12
  • kida_tsuneko
    未成年にたいする視点が欠けているように思いますが・・・
    kida_tsuneko
    2010-11-27 01:53:01
  • peace_ak
    ざっと見た感じどんな案が通っても(あるいは通らなくても)もはや誰にとっても納得のできないなんか凄い薄気味悪いものになりそうだね。喫茶店で新メニュー作ろうと思ったらコーヒー派と紅茶派が熾烈な戦いを繰り広げてその中でもそれぞれキリマンジャロ派とかブルマン派とかジャスミン派とかダージリン派とかがごっちゃになって最終的に「よく分からない何か」が出来上がるイメージ。
    peace_ak
    2010-11-27 01:57:26
  • nokkaranoumu
    教育レベルの話をすれば、適切な指針を与えておけば、全ての情報は糧になると思うのよ。「ああ某先生はまた尖った漫画を書いててひどいなあわろすわろす」というのが成熟であって、「こんな尖った漫画書いててひどい!」で終わるのは未熟だと思うけど。そこをちゃんと教育できてないので、出版に文句言ってるというのは、理屈に合わない。親や教師として真剣にどうか。
    nokkaranoumu
    2010-11-27 01:58:02
  • nokkaranoumu
    私は親になったら、子供に性や暴力や薬物や自動車についてどう教えようか悩んでいる。教えられないんじゃないか? それでも教えないといけない。これは本当に不安だ。でも何の指針も与えない、納得させられないことだけは絶対に避けたい。それはもう親としての資格を20%くらい放棄している。あげく出版に責任転嫁したら、個人としての責任能力さえないことになる。
    nokkaranoumu
    2010-11-27 02:04:06
  • ChihiroShiiji
    当リストの続きとして「『都条例改正問題 元東京都職員がコミケや漫画業界に耳の痛い忠告。』に関しての後日譚」 http://togetter.com/li/72539 をまとめました。
    ChihiroShiiji
    2010-11-27 04:27:03
  • KyaTanaka
    (法でも自主でも)規制って地下化して非合法組織の資金源になるって結果を少なからず生むんだよね。なんかいい落としどころは無いものか。
    KyaTanaka
    2010-11-27 06:25:45
  • KMKUMA
    確実なのは規制派があらゆる図画関係の販売所に監視員を送って、子どもがそう言うのを買おうとしたときに注意し続ければいいんだ。今だって法的拘束はなくてもそれをする権利はある。
    KMKUMA
    2010-11-27 07:54:27
  • kida_tsuneko
    @nokkaranoumu さん、教育に関するくだり、本当におっしゃる通りだと思います。ただウィキペディアで「ティーンズラブ」「少女コミック」の項目などを見ていただけるとわかると思うのですが、「少女向け」と銘打つ一部の雑誌で性的表現がエスカレートし続ける時期がありました。現在は自治体の規制により表現があらためられているようです。こうした経緯があるので、私は自治体や行政に規制されるよりも前に、業界団体が業界全体として何らかの自主規制をする必要があると考えています。
    kida_tsuneko
    2010-11-27 09:39:57
  • kida_tsuneko
    どうして「自主」規制する必要があるのかといえばそれは、単に主導権を「自治体・行政」に握らせるのが恐ろしいからです。 そういうことがわかっているほかの業界は、自主的にレイティングして業界全体を守る努力をしてますよね、という話をohnuki_tsuyoshiさんはしているんだと思いますが・・・
    kida_tsuneko
    2010-11-27 10:05:36
  • invisible__moon
    このohnuki_tsuyoshiってやつはこのコメント欄は見てるのか?
    invisible__moon
    2010-11-27 10:12:49
  • nokkaranoumu
    @kida_tsuneko 分かりません。感情的・欲求的レベルでの回答は示した。教育的レベルでの問題は擬似問題であって、だまされてはいけないことも示した。そうしたらあなたは政府に主導権を握らせたくないから自主規制しろという。それが現実であり権力だからということですか?
    nokkaranoumu
    2010-11-27 10:31:18
  • nokkaranoumu
    も一個言っておくと、自主規制がないというのははっきりと誤解です。即売会で送り手として参加した人なら「ああ、そんな話もあるね」と納得していただけると思います。んで、自主規制があってなおこういう難癖をつけられるのだとしたら、自主規制云々を言ってるやつは全員見当違いだとしかみなしません。そもそも自主規制って何なのよ、意味ないんじゃないの、という発想になる人もいます(私とか)。
    nokkaranoumu
    2010-11-27 10:57:57
  • Hisame_KL
    意見は散々言われてるから端折るけど、この自称都職員さんが言いたいのは「同人が自由を盾に好き勝手しすぎている事」と「その好き勝手に業を煮やした都民が都庁に苦情言いに来れば都職員はどんだけ興味なかろうと対応せざるを得ない」って事なんじゃないの?
    Hisame_KL
    2010-11-27 10:58:27
  • kida_tsuneko
    ちょっと私もnokkaranoumuさんが何を危惧しているのかわからないです。 個人的には、部屋をめちゃくちゃに散らかしすぎて親に勝手に片付けられる前に、自分でちゃんと片付けましょうね、レベルの話だと思っています。
    kida_tsuneko
    2010-11-27 11:02:07
  • Hisame_KL
    個人じゃ私マナー悪い事なんかやってないもんという人も多いけど、全体で見るとそんなんでもない箇所もある事はあるし、出る杭は打たれるって事なんじゃない? 事実こうやって期性派が活発になってようやく年齢確認だとかするようになったサークルだって多い訳だし、今までが甘すぎたって節はあるんじゃないだろうか。 悪いトコばっかり目に付けば誰だって悪評しか思いつかない。
    Hisame_KL
    2010-11-27 11:04:11
  • wsplus
    09年前半に都の人事で青少年課長、青少年・治安対策本部長、参事が同時に変わり、業界との人脈も途絶えたそうです。異例の人事。 http://sayomikeneta.blog38.fc2.com/blog-entry-199.html また、東京都青少年問題協議会でも偏った人事が行われており、出版社(新聞社ではありません)・作家側の人間が誰もいなかった事も問題でしょう。 http://bit.ly/hubB8h
    wsplus
    2010-11-27 13:26:19
  • hiroujin
    「即売会で送り手として参加した人なら「ああ、そんな話もあるね」と納得していただけると思います。」   都の職員も苦情を言って来る都民も即売会の内情なんて知りません。外部に「ちゃんと自主規制してるよ!」とアピールしなければ、あらぬ誤解や偏見を招くのは当然です。何もせず「自分達を理解しない社会が悪いんだ!」と言うのは、ただの傲慢でしょう。
    hiroujin
    2010-11-27 13:42:07
  • mikemaneki
    ゾーニングが不十分だっていう主張はわかる。だが、それを同人に求めてどうなるよ。無理だし無茶でしょう。そして今回はゾーニングの問題ですらない。議論が明後日のほうを向いてる。
    mikemaneki
    2010-11-27 13:57:38
  • mikemaneki
    譲歩って言いますがね。一方的に外部からやってきた「敵」に対して譲歩しようと思う人なんていないんですよ。譲歩したところで結局はその外部の「敵」の一人勝ちじゃないですか。こっちが得るものはなく、また危険にさらされるかもしれず、一時しのぎでしかないとなれば。
    mikemaneki
    2010-11-27 13:59:42
  • mikemaneki
    一応。「敵」ってのは便宜的なものね。「」でくくってる意味を理解してほしい。
    mikemaneki
    2010-11-27 14:00:29
  • kida_tsuneko
    行政は敵、同人にゾーニングはできないって言いきっちゃうのって思考停止だとおもうんですよ。 行政が同人業界に敵対しないためにはどうするべきか、難しいと思われるゾーニングを現実的なレベルで実行するにはどうするべきかを、まず、同人業界側が考えないとだめだって話でしょう。 で実際の運用が難しそうでも、業界としてこれだけ努力している、これだけ検討している、というのを具体的に行政側に提示して、それでも条例で規制が必要ですか、という議論をすべきでしょう。
    kida_tsuneko
    2010-11-27 14:16:33
  • kogemayo
    そもそも、http://bit.ly/f4L0gh http://bit.ly/hB8GpPでも言われてるけど、たとえ表現を入手することに何ら支障がないとしても自らのもって生まれた嗜好を「不健全」「有害」と行政が名指しすること自体がどうなのよ。
    kogemayo
    2010-11-27 16:54:00
  • kogemayo
    何が「健全」「不健全」かなんてのは個人の価値観であって、たとえ99%の住民が求めていても政府が踏み込んではいけないものだろう。行政の人間として根本的に間違ってる。
    kogemayo
    2010-11-27 16:56:38
  • kogemayo
    で、表現規制を離れてコミケの話なんだけど、そもそももう1日あたり20万人規模のイベントになっちゃってて、ビッグサイトですらそろそろキャパの限界に近付いてると思うんだよな。
    kogemayo
    2010-11-27 17:27:10
  • kogemayo
    東京以外のどこかに土地買って専用の建物立ててついでに交通機関も引いてというのは、オタの財力を結集すれば可能かもしれないけど、年2回しか使わないとなるとまともに維持費が出ないと思うんだよな。
    kogemayo
    2010-11-27 17:30:34
  • kogemayo
    かといって、コミケに匹敵する規模のイベントで毎週埋めるなんて、まあ無理に近い。ドーム球場の4倍、W杯のサッカー場の倍だぜ?
    kogemayo
    2010-11-27 17:32:55
  • kogemayo
    多少の規模縮小(期間延長含む)甘受して大阪ドームあたりならマジで買えるかも知れないけど、冬はともかく夏は高校野球で甲子園追い出された阪神が使うからなぁ…。
    kogemayo
    2010-11-27 17:34:50
  • kogemayo
    もっと細かくジャンル分けして、ジャンル当たり年2回で毎週やりますくらいの会場ならそれこそ公民館レベル、売れた漫画家ならポケットマネーで買えそうだけど、あの人数、あれだけのジャンルが集まってこそのコミケなんだし。
    kogemayo
    2010-11-27 17:36:59
  • nokkaranoumu
    @hiroujin 別に私はロビー活動をされている方とやりあう気は毛頭ないです。素人が高度な政治の話題に口を挟むなというのなら、それもプロの意見として受け入れるものです(じゃあそもそも何で素人が書き込めるスレを立てたのか、という疑問は残るけど)。頑張ってください。
    nokkaranoumu
    2010-11-27 17:37:23
  • invisible__moon
    @Hisame_KL 同人イベントにわざわざ来てムキーとキレて都庁に殴りこみにいくようなヤツは「一般人」ではないぞ。そんな一般人がいるかい。同人は一般人が来るような場所(書店や路上)で売ってるわけではないんだぞ。
    invisible__moon
    2010-11-27 19:01:23
  • tntb01
    せっかく元役所の人なのであれば、東京都青少年・治安対策本部についての言及もしてほしいところなのだが。
    tntb01
    2010-11-27 19:05:44
  • leimonZ
    これは自虐的ジョークなのかな。「意地を張って譲歩しなかったのが悪い!」と言われましても、結局は最後まで意地を張った側の法案が通ってしまったのと違いますか……。
    leimonZ
    2010-11-27 19:49:44
  • kaizokutuihou
    同人区分なんて、一通りの規則制定かつ、一般/18禁向け・漫画/小説/ゲーム/フィギュア(商品形態)で区分して専門審査員入れれば良かっただけじゃな気がするけどね。ジャンル毎に区分している意味ねぇじゃん。
    kaizokutuihou
    2010-11-28 12:39:01
  • SuperMTec
    いっていることには概ね同意。反対側も大人の対応、あるいは処世術としての柔軟な対応が出来ていない。以前から「ここまでやってますから見逃してくださいよ旦那」というゴマすりや揉み手をやってればここまでの大事にはならなかったのではないかという直感はある。そういう「汚い大人」になりたくないという潔癖が反対派や同人側にあったのかもしれないが
    SuperMTec
    2010-11-28 13:59:53
  • SuperMTec
    規制には無論反対だ。しかし子供のままでいるのはどうか。子供であるが故に、防戦一方のスタンスを変えられず、お決まりの主張を繰り返し吠えるのは卒業したらどうかと思う。反対派はどういう社会環境を望むのかを具体的に明らかにして、それを担保する法制度を作る方向に運動の舵をきったほうがいい。法治国家において権利を担保するのは法制度だ
    SuperMTec
    2010-11-28 14:05:44
  • SuperMTec
    規制論者も反対派も社会構成員であって、この問題が繰り返されるようであれば、あるべきは勝敗ではなく調整だ。オールオアナッシングではなく、合意点を模索し合意点の立法化によってそれ以上の権利侵害は相互に防止するという発想も出てくるべきではないかと思う。ところが反対派はそうした発想すら許さない空気感があり、辟易している
    SuperMTec
    2010-11-28 14:22:51
  • sahiro
    「政治の問題」ということであれば、それこそ「大人が、そこにいるだけで不安/気持ち悪いからという理由で"力のないガキ"を滅殺しようとしている一方的な構図でしょう。>『都条例改正問題 元東京都職員がコミケや漫画業界に耳の痛い忠告』
    sahiro
    2010-11-29 04:45:42
  • sahiro
    "分かりやすい自主規制を引き、対外的な窓口を持っている"ところの「えろげ/エロゲ」は、思いっきり件の都条例に引っかかるのですが……。>『都条例改正問題 元東京都職員がコミケや漫画業界に耳の痛い忠告』
    sahiro
    2010-11-29 04:46:30
  • sahiro
    であれば、えろげ業界/ユーザーに「都に言ってもダメだ」という不信感が生まれるのは自然なことだと思いますが。>『都条例改正問題 元東京都職員がコミケや漫画業界に耳の痛い忠告』
    sahiro
    2010-11-29 04:47:16
  • sahiro
    結局は政治とお金の問題、ということでしょうか? しかしそれなら「不信感/自主規制」といった言葉は、それこそ「意味のないもの」に思えます。>『都条例改正問題 元東京都職員がコミケや漫画業界に耳の痛い忠告』
    sahiro
    2010-11-29 04:47:55
  • hiroujin
    エロゲは対象外ですよ。元々、18禁ですから。今回の条例は、一般向けに売られている漫画で性描写などを描いたものを、18禁にしようというものです。
    hiroujin
    2010-11-29 11:52:52
  • SuperMTec
    自主規制や心象は、表現の自由を巡る一般社会との「なあなあ」の環境を維持するのに必要だった。だが、立法化審議はこれまでのそうした「なあなあ」ではなく、具体的に望む表現の自由のあり方を決めるよう命題をつきつけられている。よって、反規制派も自らの具体的権利を守るための立法化に向かうべきだ。いたずらな法制化反対は抜本的対策とは言えない
    SuperMTec
    2010-11-29 12:12:24
  • oyomot
    しばらくぶりに見たら、これすげえ。「タイトル等で誤解を与える表現があったため、修正」したら「耳の痛い忠告」ですってよ
    oyomot
    2010-11-29 12:50:42
  • oyomot
    出版関係者側に「戦うならそっちと戦え」とか矢面にたつよう要求しつつ、
    oyomot
    2010-11-29 12:54:47
  • oyomot
    都に対して「表現を規制しろ」と求める人たちに対しては「それは表現の自由ですから戦うなら表現者の人と直接戦ってください」とは言えません、てわけでしょう。役人根性ってのは、こういうのを言うんですよ。
    oyomot
    2010-11-29 12:57:45
  • oyomot
    こーゆーことを書くと「都のオタクに対する心象が悪くなる」とかなるんだろうなあ。心象とか感情でものごとを決めるというんだから、法律なんざ、利権と天下りのためにしかないと思われるのも当然であろうに
    oyomot
    2010-11-29 13:02:38
  • kekerek
    コミケに的が流れ気味だが、正直なとこコミケがなくなっても別段エロ目的オタクは困らないんだぜ
    kekerek
    2010-11-29 13:12:41
  • gyokt_x
    認知度が上がって「一般人」がふらりと手を出す事が増えてるんじゃないかとも思う。もう少し他者の目を意識して自重すべきなのにしなかったのも悪いと思うよ。
    gyokt_x
    2010-11-29 13:22:56
  • KMKUMA
    同人側が「一般人」相手に宣伝したことは無いと思うが。勝手に見に来て勝手に騒いで勝手に「問題化」してるように見える。
    KMKUMA
    2010-11-29 16:14:30
  • kogemayo
    「18禁にするだけ」であっても、現実的には大人への流通であっても相当制限されることはhttp://bit.ly/eyvSE6 http://bit.ly/hpziZ3で言われている大阪の事例からわかると思います。
    kogemayo
    2010-11-29 18:48:37
  • kogemayo
    また、仮に流通に影響がなくこれまで通り誰でも入手に障害がないとしても、自らのもって生まれた嗜好を「不健全」「有害」と行政が名指しすること、個人の価値観に踏み込まれること自体がどうなのでしょうか?
    kogemayo
    2010-11-29 18:50:30
  • kogemayo
    http://bit.ly/f4L0gh http://bit.ly/hB8GpPでも言われてるとおり、これは名誉の問題、個人の尊厳の問題なのですから。「二級市民」扱いを甘んじて受け入れること、それが「政治」なのでしょうか?
    kogemayo
    2010-11-29 18:53:11
  • nakano_shima
    ある程度規制が行き届いている青年誌同人誌よりも思いっきり子供向けな少女漫画雑誌の性表現の方がよほど問題だと思うのだけど、この系統がうまい具合に無視されてるのは、金とか圧力とか色々あるんでしょうね。 偉そうな事を言う前に、こういう後ろめたい部分をちゃんと含めて発言した方がいいかと思いますね。(^_^;)
    nakano_shima
    2010-12-02 17:53:21
  • sahiro
    いまさら『都条例改正問題 元東京都職員がコミケや漫画業界に耳の痛い忠告。』まとめのコメントへの返信ですが、法案の目的が「ゾーニングではなくて表現規制に思える」以上、えろげが対象外とは思えないのです。>@hiroujin
    sahiro
    2010-12-05 03:38:04
  • menma0
    規制のための機関を作るとモンモンがついた人たちが寄ってくるからなあ。歩み寄りとか言ってるけどそれだったらもうちょっと冷静 だというとこを見せてくれよ。
    menma0
    2010-12-06 23:06:09

お気に入りしたユーザ

  • Isshee
  • hengsu
  • scarecrowbone
  • hibikiw
  • knyel
  • mippe
  • masaki_sss
  • uhyorin
  • HYamaguchi
  • lovinkiller
  • YINGUO
  • proton
  • IZUMI162i6
  • thor_tetsuya
  • CSambo
  • cocoatomo
  • y_arim
  • jingroove
  • tsuyoshi_cho
  • himagine_no9
  • satosnj
  • wsplus
  • tetsunotsuki
  • kanibuku
  • n2_55
  • Naricchi
  • conceal_rs

プロフィール

hiroujin rss
メッセージが設定されていません。
@togetter_jpをフォロー

編集の履歴

2010-11-26 15:39 wsplus さんがデコしました。
2010-11-26 15:01 wsplus さんがデコしました。
2010-11-26 14:16 kuratan さんがデコしました。
2010-11-26 13:55 wsplus さんがデコしました。
2010-11-26 13:53 wsplus さんがデコしました。
2010-11-26 13:49 wsplus さんがデコしました。
2010-11-25 21:07 ohnuki_tsuyoshi さんが更新しました。
2010-11-25 20:26 hiroujin さんが更新しました。
2010-11-25 20:23 hiroujin さんが作成しました。

ブログパーツ


幅・高さの指定を変えることでサイズを変更できます。
またsrcの中の「bc=***」で背景色を変更できます。